路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【筆洗】:<砂と糊(のり)みたいな声。その言葉はぼくらをくぎ付けにし…

2024-01-11 07:34:30 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【筆洗】:<砂と糊(のり)みたいな声。その言葉はぼくらをくぎ付けにし…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:<砂と糊(のり)みたいな声。その言葉はぼくらをくぎ付けにし…

 <砂と糊(のり)みたいな声。その言葉はぼくらをくぎ付けにした>-。デビッド・ボウイのアルバム「ハンキー・ドリー」(1971年)にこんな一曲がある。「ボブ・ディランに捧(ささ)げる歌」

 ▼ディランの歌声をザラザラとした砂と粘り気のある糊に例えている。なるほどディランの声が聞こえてくる

 ▼砂と糊よりも独特な歌声をなんと例えるべきだろう。昭和後期を代表する歌手、八代亜紀さんが亡くなった。73歳という若さと哀愁あるヒット曲の輝いた時代を思い、しょんぼりする

 ▼子どものころからハスキーな声だったそうだ。18歳と偽って、クラブ歌手になったのが15歳。父親は「殴る蹴るほど」に怒ったとエッセーに書いている。デビュー後も思うようには売れなかった。下積みの日々が長く続いた

 ▼おそらく八代さんの声には苦労という少し重い「煙」が混じっている。苦労を知る歌声だからこそままならぬ恋心や孤独さを真実味をもって表現できたのだろう。経済成長を成し遂げ、豊かな時代。その裏側に潜む「しんどさ」や「やりきれなさ」をその声は人の背をさするように慰めた

 ▼代表曲「舟唄」。作詞家の阿久悠さんは「美空ひばり」を想定して書いたが、今では八代さんの声しか想像できない。中ほどに入る「ダンチョネ節」は端唄ではこううたう。<泣いてくれるな 出船のときにゃヨ>…。舟が遠くに出ていった。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2024年01月11日  06:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【岸田首相の一日】: 1月10... | トップ | 【社説②】:辺野古工事再開 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】」カテゴリの最新記事