goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【高橋洋一氏・政治経済ホントのところ・06.06】:予備費3800億円の支出決定 政府の物価高対策「貧弱」

2025-06-07 05:15:40 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【高橋洋一氏・政治経済ホントのところ・06.06】:予備費3800億円の支出決定 政府の物価高対策「貧弱」

 『漂流する日本の羅針盤を目指:【高橋洋一氏・政治経済ホントのところ・06.06】:予備費3800億円の支出決定 政府の物価高対策「貧弱」 

 政府は7~9月の電気・ガス料金について、一般家庭で月千円程度の負担減になるよう補助する。暑さのピークに当たる8月は補助を上乗せし、引き下げ幅を拡大する。今年度予算の予備費から3800億円余りを支出する。トランプ米政権の高関税政策を受けた国内対策「緊急対応パッケージ」の名目で支援策を実施し、物価高による生活負担を和らげる狙いだ。政府の物価高対策を分析したい。

 まず経済状況はどうか。内閣府が5月16日に発表した1~3月期の国内総生産(GDP)1次速報値は実質の季節調整値で前期比0・2%減、年率換算で0・7%減だった。2024年1~3月期以来、4四半期ぶりのマイナス成長だった。なお、この1次速報値は2次速報値で若干下方修正される可能性がある。

 また、25年4~6月期の数字は米国向けを中心に輸出が大きく落ち込むことから、2四半期連続のマイナス成長となる可能性が大きい。

 となると、GDPギャップ(持てる生産能力と現実の需要の差)は10兆円を超える可能性もある。この数字が大きいほど、半年後以降に失業率が上昇する傾向がこれまでのデータ分析からは言える。GDPギャップをできるだけ縮小させ、失業の増加を未然に抑えるためには、GDPギャップに見合う有効需要の創出が必要だ。

 そのためには予備費支出で3800億円というのはあまりにシャビー(貧弱)だ。

 4月の消費者物価指数の対前年同月比をみると、「総合」は3・6%、「生鮮食品を除く総合」は3・5%、基調を示す米国版コアの「食料(酒類除く)およびエネルギーを除く総合」は1・6%にすぎない。一方で、食料品は6・5%、エネルギーは9・3%と高くなっている。

 食料品などの物価高対策は今やらなければいけない。そのためには消費税の軽減税率8%を0%にしたら、有効需要が5兆円の対策になる。それを今の政府の対策と組み合わせれば、立派な経済対策になる。

 しかし、そのためには今国会での補正予算と消費税減税法案が必要だ。それは国民にとっては望ましいことだが、減税を否定する財務省が政府与党の背後にいて、減税を許さないので、補正予算を今国会でやらないのだ。

 2四半期連続のマイナス成長は一般的な定義で景気後退となる。こうした時に国会開催中にもかかわらず、補正予算を打たないのはマクロ経済運営として理解できない。

 ■(たかはし・よういち=嘉悦大教授)

 元稿:北國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【コラム・連載「政治経済ホントのところ」】  2025年06月06日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【高橋洋一氏・政治経済ホン... | トップ | 【高橋洋一氏・政治経済ホン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】」カテゴリの最新記事