goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

《社説①》:危機下の憲法記念日 平和主義の議論深めたい

2022-05-03 02:01:50 | 【憲法問題「護憲・改憲・違憲論争・緊急事態条項・九条の改正、自主憲法制定論議他】

《社説①》:危機下の憲法記念日 平和主義の議論深めたい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:危機下の憲法記念日 平和主義の議論深めたい

 ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、75回目の憲法記念日を迎えた。

 独立国の主権と領土を踏みにじる侵略戦争は、日本の憲法が掲げる平和主義への攻撃である。

 米欧も国連も蛮行を止められず、国際協調を基盤とする「ポスト冷戦期」に終止符が打たれた。

 欧州の安全保障環境は激変した。軍事的中立を保ってきたフィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)加盟に動き、ドイツは従来方針を転換してウクライナに戦車を提供する。

 核兵器使用の脅しをかけるプーチン露大統領に国際社会が圧力を強め、抵抗を続けるウクライナの人々を助けるのは当然だ。

 軍事力で大国が他国を圧する「弱肉強食の世界」の出現を許してはならない。

 ◆現実を理想に近づける

 日本国憲法は「戦争の惨禍」を繰り返さないとの決意から生まれた。「国際平和」「武力行使禁止」は国連憲章と共通する。

 懸念されるのは、侵攻を憲法改正に結びつけようとする動きだ。安倍晋三元首相は「今こそ9条の議論を」と強調し、自民党は、国民の権利制限につながる「緊急事態条項」の新設を目指す。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年05月03日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:「君が生まれた/街の通りは/見る影もない…

2022-05-03 02:01:40 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【余禄】:「君が生まれた/街の通りは/見る影もない…

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:「君が生まれた/街の通りは/見る影もない…

 「君が生まれた/街の通りは/見る影もない/今日もまた/銃声が聞こえる」。シンガー・ソングライターの山下達郎さんの新曲「OPPRESSION BLUES(弾圧のブルース)」の一節である。アフガニスタンやミャンマー、香港などの情勢に触発された作品という

 ▲カタカナ表記ならオプレッション・ブルース。ロシアのウクライナ侵攻を受け、日本語のほかに英語やフランス語などの字幕をつけたビデオが動画投稿サイトで公開されている

 ▲「専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたい」。日本の決意を示す憲法前文では元になったGHQ草案のオプレッションを圧迫と訳している

 ▲憲法施行からきょうで75年。成立経過から押しつけ憲法論が語られる。だが、平和主義や人権、民主など戦後秩序の核となる価値観が反映され、国民の多くは自然に受け入れてきた

 ▲前文は「平和を愛する諸国民の公正と信義」への信頼をうたう。国連憲章とつながる理念である。核大国の暴挙や国連の機能不全でその信頼が揺らぐが、圧倒的多数の国はロシア非難決議に賛成している

 ▲国際正義の理想を捨てては弱肉強食に陥る。いくら軍事力を強化しても安全を保てない世界である。防衛力論議は結構だが、憲法が第二次大戦の悲惨な体験の上に誕生したことを忘れてはなるまい。内向きの議論を脱して日本の理念を海外に発信し、共感する仲間を増やすことが必要な時代ではないか。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年05月03日  02:08:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【焦点】:新型コロナ ワクチン、高齢者らに限定 4回目、感染予防頭打ち 集団免疫の獲得困難

2022-05-03 02:01:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【焦点】:新型コロナ ワクチン、高齢者らに限定 4回目、感染予防頭打ち 集団免疫の獲得困難

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【焦点】:新型コロナ ワクチン、高齢者らに限定 4回目、感染予防頭打ち 集団免疫の獲得困難

 国内では、新型コロナウイルスワクチンの4回目接種の対象者から、60歳未満で健康な人は外れることになった。先行する海外のデータから、同じワクチンの接種を重ねても感染予防の効果が頭打ちとなり、課題が浮かんだためだ。オミクロン株などの変異株に対応してきたメッセンジャー(m)RNAワクチンだが、感染者のコントロールには限界も見えてきた。【信田真由美、渡辺諒】

 
<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/05/03/20220503ddm012040107000p/9.webp?1" type="image/webp" /></picture>

 4月、イスラエルの研究チームが米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」で公開したデータが注目された。3回の接種から4カ月以上経過した20~80代の医療従事者274人に4回目のワクチン(米ファイザー製と米モデルナ製)を接種して、その後の感染状況や予防効果、体内の抗体量を分析したものだった。、

残り2027文字(全文2359文字)

 ※:この記事は有料記事です。ご登録から1カ月間は99円!!。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【焦点】  2022年05月03日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【クローズアップ】:自民、改憲へ前のめり 政治の機能不全に目を 青井未帆・学習院大法科大学院教授

2022-05-03 02:01:20 | 【憲法問題「護憲・改憲・違憲論争・緊急事態条項・九条の改正、自主憲法制定論議他】

【クローズアップ】:自民、改憲へ前のめり 政治の機能不全に目を 青井未帆・学習院大法科大学院教授

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【クローズアップ】:自民、改憲へ前のめり 政治の機能不全に目を 青井未帆・学習院大法科大学院教授

 ロシアのウクライナ侵攻というプーチン大統領の暴挙を許した原因は、ロシア国内の政治の機能不全と、国連の安全保障理事会など国際社会の機能不全だ。改憲派が憲法9条改正を目指して「ウクライナは、明日の日本の姿だ」などとあおるのは、冷静な議論を妨げている。機能していない政府に権力を集中させることほど恐ろしいことはない。国民は冷静に政治が機能不全になっていないかに目を向けるべきだ。

<picture></picture>

 9条の今日的な意義を考える上で思い起こすべきことは、大日本帝国憲法の下で、軍部の統制に失敗したことだ。戦争に突入した過去について、同じ間違いをしてはならないという危機感を持って改めて振り返るべきだ。戦争は政治の権力統制の失敗だ。、残り592文字(全文894文字)

 ※:この記事は有料記事です。ご登録から1カ月間は99円!!。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【クローズアップ】  2022年05月03日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【そこが聞きたい】:医療的ケア児と学校 医療法人財団「はるたか会」理事長・前田浩利氏

2022-05-03 02:01:10 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【そこが聞きたい】:医療的ケア児と学校 医療法人財団「はるたか会」理事長・前田浩利氏

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【そこが聞きたい】:医療的ケア児と学校 医療法人財団「はるたか会」理事長・前田浩利氏

 4月の診療報酬改定で、たんの吸引といった日常的に医療的ケアが必要な子ども(医療的ケア児)が通学する際、主治医から学校医に渡される「診療情報提供書」==の保険適用範囲が広がった。

 
<picture>=写真は本人提供</picture>

 通学する子どもを医療面でサポートする体制が充実する一方で課題もある。小児科医で、医療法人財団「はるたか会」の前田浩利理事長に聞いた。【聞き手・賀川智子】、残り1715文字(全文1880文字)

 ※:この記事は有料記事です。ご登録から1カ月間は99円!!。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【そこが聞きたい】  2022年05月03日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ウクライナ】:駐米代理大使、首都キーウの米大使館の月内再開を目指す考え「戻れると期待」

2022-05-03 01:04:30 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【ウクライナ】:駐米代理大使、首都キーウの米大使館の月内再開を目指す考え「戻れると期待」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ウクライナ】:駐米代理大使、首都キーウの米大使館の月内再開を目指す考え「戻れると期待」

 米CNNテレビによると、カビーン駐ウクライナ米代理大使は2日、ロシアによるウクライナ侵攻を受けて閉鎖中の首都キーウ(キエフ)の米大使館について、月内の業務再開を目指す考えを示した。

 西部リビウで開いた記者会見で「条件が整い月末までにキーウに戻れることを期待している」と述べた。

 米国は、ウクライナ侵攻前の2月中旬に大使館機能を西部リビウに一時移転させ、同下旬の侵攻直前に外交官を隣国ポーランドへ退避させた。4月下旬にキーウでゼレンスキー大統領と会談したブリンケン米国務長官が業務再開方針を表明。米大使館員がリビウに入るなどして準備を進めている。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【犯罪・欧州・ロシア・ウクライナ侵攻】  2022年05月03日  01:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【知床観光船事故】:ツアー実施、運航会社社長が主導的に判断か 安全管理規程違反の可能性

2022-05-03 00:03:50 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【知床観光船事故】:ツアー実施、運航会社社長が主導的に判断か 安全管理規程違反の可能性

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【知床観光船事故】:ツアー実施、運航会社社長が主導的に判断か 安全管理規程違反の可能性

 北海道・知床沖で乗客乗員26人が乗った観光船「KAZU 1(カズワン)」が沈没した事故で、運航会社「知床遊覧船」(斜里町)の桂田精一社長(58)がツアー実施を主導的に判断したことは海上運送法に基づく同社の安全管理規程に違反する可能性があることが2日、分かった。桂田社長や豊田徳幸船長(54)の業務上過失致死容疑で強制捜査に乗り出した第1管区海上保安本部(小樽)は、経緯の全容解明を進める。

家宅捜索を受けた「知床遊覧船」の事務所を出た桂田精一社長(共同)家宅捜索を受けた「知床遊覧船」の事務所を出た桂田精一社長(共同)

 桂田社長はこれまでの記者会見や乗客の家族への説明会で、自身が規程上、輸送の安全を確保するための管理業務を統括する「安全統括管理者」や船長の職務権限以外で船舶を統括する「運航管理者」であることを明らかにした。その上で、海が荒れれば船長の判断で引き返すとの条件付きで出航することを「私が決めた」と話した。

 出航については、規程で桂田社長と豊田船長の合意が必要とされるが、豊田船長が「(桂田社長に)行けと言われるから行くんだ」と周囲に漏らしており、無理な出航につながった可能性がある。また規程では荒天が見込まれる場合には豊田船長に出航するかどうかの再検討を促さなければならないとされるが、実際にはしていなかったとみられる。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・北海道・知床半島沖で、観光船「KAZU 1(カズワン)」が遭難し、乗客乗員26人が行方不明となった事故】  2022年05月02日  22:53:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【知床観光船事故】:桂田社長のツアー実施判断は安全管理規程違反の疑い 自宅、事務所を家宅捜索

2022-05-03 00:03:40 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【知床観光船事故】:桂田社長のツアー実施判断は安全管理規程違反の疑い 自宅、事務所を家宅捜索

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【知床観光船事故】:桂田社長のツアー実施判断は安全管理規程違反の疑い 自宅、事務所を家宅捜索 

 北海道・知床沖で乗客乗員26人が乗った観光船「KAZU 1(カズワン)」が沈没した事故で、運航会社「知床遊覧船」(斜里町)の桂田精一社長(58)がツアー実施を判断したのは海上運送法に基づく安全管理規程に違反している疑いのあることが2日、分かった。第1管区海上保安本部(小樽)は2日、業務上過失致死の疑いで知床遊覧船の事務所や桂田社長の自宅を家宅捜索した。

27日、記者会見を開いた運行会社「知床遊覧船」の桂田精一社長(撮影・沢田直人)27日、記者会見を開いた運行会社「知床遊覧船」の桂田精一社長(撮影・沢田直人)

27日、記者会見を開き土下座をした運行会社「知床遊覧船」の桂田精一社長(撮影・沢田直人)27日、記者会見を開き土下座をした運行会社「知床遊覧船」の桂田精一社長(撮影・沢田直人)

 海上保安庁は2日、深い場所への潜水が可能な「飽和潜水」という専門技術を持つ民間業者と契約し、5月中にも船内の捜索を開始すると明らかにした。また、斉藤鉄夫国土交通相は2日、対策本部会議で、船体の引き揚げに関し「民間業者の専門技術を活用しつつ、国交省の総力を挙げて準備を開始してほしい」と述べた。

 関係者によると、同社の運航基準には風速8メートル、波の高さ1メートルに達することが予想される場合には、出航を取りやめると規定。事故当日の23日は未明から風速15メートルが見込まれる強風注意報が出され、出航する午前10時の約20分前には高さ3メートル以上の波が予想される波浪注意報が出ていた。基準では出航するウトロ港内の波の高さが0・5メートル以上の場合にもツアーを見送るとなっているが、当日の出発前は数値内だった。

 1管は2日、犠牲者14人のうち、北海道北見市の鈴木智也さん(22)と大阪市の米田美佳さん(43)の氏名を公表。乗客乗員26人のうち、12人が現在も行方不明で捜索が続いている。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・北海道・知床半島沖で、観光船「KAZU 1(カズワン)」が遭難し、乗客乗員26人が行方不明となった事故】  2022年05月02日  22:13:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【知床観光船事故】:海保、深海への潜水可能な「飽和潜水」業者と契約し船内捜索へ

2022-05-03 00:03:30 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【知床観光船事故】:海保、深海への潜水可能な「飽和潜水」業者と契約し船内捜索へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【知床観光船事故】:海保、深海への潜水可能な「飽和潜水」業者と契約し船内捜索へ

 北海道・知床沖で観光船「KAZU 1(カズワン)」が沈没した事故で、海上保安庁は2日、深い海への潜水が可能な「飽和潜水」という専門技術を持つ民間業者と契約し、5月中にも船内の捜索を開始すると明らかにした。大きな水圧がかかる深い海での作業に備え、時間をかけて体を慣らしてから潜る技術。難航している船体調査が進展する可能性がある。

「知床遊覧船」事務所に入る海上保安庁の職員(共同)「知床遊覧船」事務所に入る海上保安庁の職員(共同)

 沈没事故などに対応する海上保安庁の特殊救難隊でも水深60メートル程度が限界で、作業時間も限られる。飽和潜水は潜るポイントの水圧に備え、あらかじめ体を合わせるため準備に時間がかかるが、より深い海中での長時間作業に耐えられる。

 カズワンは29日、水深約120メートルの海底で見つかった。海保などは、船の開口部から遠隔操作で水中カメラの進入を試みているが、深い海は視界が悪く、速い潮流に阻まれて難航している。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・北海道・知床半島沖で、観光船「KAZU 1(カズワン)」が遭難し、乗客乗員26人が行方不明となった事故】  2022年05月02日  20:38:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年05月01日 今日は?】:アイルトン・セナがイタリアのサンマリノGPで事故死

2022-05-03 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年05月01日 今日は?】:アイルトン・セナがイタリアのサンマリノGPで事故死

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年05月01日 今日は?】:アイルトン・セナがイタリアのサンマリノGPで事故死

 ◆5月1日=今日はどんな日

  F1レーサーのアイルトン・セナがイタリアのサンマリノGPで事故死。34歳(1994)

アイルトン・セナ(1992年10月23日撮影)アイルトン・セナ(1992年10月23日撮影)

 ◆出来事

  ▼海上保安庁が海の事件、事故の緊急通報ダイヤル「118番」設置(2000)▼米ニューヨークのエンパイアステートビル完成(1931)

 

 

Empire State Building from the Top of the Rock.jpg

 ◆誕生日

  ▼にわのまこと(64年=漫画家)▼今別府直之(72年=芸人)▼本上まなみ(75年=女優)▼原沙知絵(78年=女優)▼坂本美雨(80年=歌手)▼小山慶一郎(84年=NEWS)▼細山田隆人(85年=俳優)▼吉川友(92年=歌手)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年05月01日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする