goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【卓上四季】:「被告」の葬儀

2020-10-08 05:04:45 | 【第二次世界大戦・軍部の功罪・戦後80周年・東京大空襲他・犠牲者へ無補償

【卓上四季】:「被告」の葬儀

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:「被告」の葬儀

 中曽根康弘元首相は改憲を訴える中で反省もあったと記した。なぜ訴えが浸透しないのか。「GHQから与えられたものとはいえ、この自由と平和を手放すまいという頑(かたく)なな欲求に、占領終結直後、治める側にいた私は気付かなかった」「もう戦争はこりごりだという国民の思いに理解を持った人間でなければ、民衆の協力を得て、改憲など出来るわけがありません」(「自省録 歴史法廷の被告として」)▼世論に敏感だった中曽根氏は騒動を草葉の陰からどう見ていようか。同氏の内閣・自民党合同葬に政府が9600万円の支出を決め「税金の無駄遣い」との批判が起きた▼国民はコロナ禍で窮屈な生活を余儀なくされ、公金の使途に厳しい視線を注ぐ。260億円を費やした「アベノマスク」批判と同根の民意に政権は気付いているだろうか▼国に多大な功績のあった元総理を公費で送るのは当然と言われても、功績は誰がどんな尺度で判断するのか。なぜ元首相の葬儀だけ政府が関わるのか。明確な基準はない▼中曽根内閣の業績とされる国鉄の分割・民営化も、立場によって評価は異なろう。著書には、政治家は「成し得た結果を歴史という法廷において裁かれることでのみ、評価される」ともある▼業績と無縁の話で世論がかまびすしくなっては、故人を傷つけかねない。政府の支出は取りやめても礼を失することにはならないと思う。2020・10・4

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2020年10月04日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:米大統領選討論 非難合戦で終わるのか

2020-10-08 05:04:40 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説①】:米大統領選討論 非難合戦で終わるのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:米大統領選討論 非難合戦で終わるのか

 

世界が注視した舌戦は、見苦しく不毛なののしり合いだった。

 米大統領選のテレビ討論会が行われ、再選を目指す共和党のトランプ大統領と民主党のバイデン前副大統領が初めて直接対決した。

 双方とも相手が発言中にさえぎって妨害し、個人攻撃の応酬となった。経済や連邦最高裁判所の判事任命などがテーマだったが、政策論争につながらず、米メディアは厳しく批判した。

 トランプ氏は新型コロナウイルス検査で陽性だったことをきのう明らかにした。早期に回復し、11月3日の本選までバイデン氏と政策を競い合うことが望まれる。

 超大国のリーダーを目指すにふさわしい建設的議論ができなければ、両者とも有権者の失望を招く。

 討論を率先して混乱させたのはトランプ氏だ。司会者の制止にも従わず一方的にまくしたて、「バイデン氏は(中央政界での)47年間、何もしてこなかった」などと挑発や虚偽発言を繰り返した。

 相手の中傷に力を入れたのは初当選を目指した4年前と同様だ。現職の威厳は全く感じられない。

 バイデン氏も「うそつき」「トランプ氏は史上最悪の大統領」と感情をあらわにして反論した。主張を十分に展開できず、トランプ氏に翻弄(ほんろう)された感は否めない。

 討論会は候補の政策から一挙手一投足まで注目される。勝敗を決定づけることも多く、選挙の天王山だ。非難合戦に終始するなら大統領選の根幹が揺らぎかねない。

 主催者はルールを変え、発言妨害があった場合は音声を強制的に打ち切る措置を検討している。再発防止策として理解できる。

 トランプ氏が感染したことで、コロナ対策はさらに注目される。

 米国は感染者数、死者数とも世界最悪である。バイデン氏は、トランプ氏の初期対応の遅れが感染拡大につながったと批判した。

 トランプ氏は経済活動の再開を実績として訴えたが、自らの感染は選挙への影響が避けられまい。

 関心の高い黒人差別問題は、トランプ氏が「左派が起こした」と決めつけて分断をあおり、バイデン氏はトランプ氏が差別的だと非難したが、議論は深まらなかった。

 懸念されるのはコロナ禍で郵便投票が増え、開票作業が手間取る恐れがあることだ。討論会でトランプ氏は郵便投票で不正が行われる可能性があるとし、結果の受け入れについて明言を避けた。

 大統領が選挙の信頼性を否定すれば大混乱に陥りかねない。円滑な投開票に最善を尽くすべきだ。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月03日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:神恵内請願採択 影響考え再考すべきだ

2020-10-08 05:04:35 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

【社説②】:神恵内請願採択 影響考え再考すべきだ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:神恵内請願採択 影響考え再考すべきだ 

 後志管内神恵内村議会はきのうの総務経済委員会で、村商工会が提出した高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向け、村に文献調査への応募を求める請願を採択した。

 委員会は8人の全村議で構成されており、来週開かれる本会議でも採択される見通しだ。高橋昌幸村長は村議会の意向を重視する考えで、応募に向けた考えを表明するとみられる。

 ただ文献調査に踏み切れば、将来の最終処分場設置につながりかねない。核のごみは危険なうえ、地層処分の技術も確立されていない。周辺自治体や1次産業団体に与える影響を考慮するべきだ。

 村議会には本会議での採択が妥当なのか、いま一度立ち止まって再考を求めたい。村長も熟慮が必要である。

 請願は、北海道電力泊原発の隣接自治体として原子力と共存共栄の精神を持つ村が、文献調査の受け入れという形で協力することは当然のことと考える、と記す。

 だが、東京電力福島第1原発の事故で原発への信頼性は失墜した。安全確保に膨大なコストが発生し、全エネルギーに占める割合も縮小している。将来性に乏しい。

 村は長年、泊原発の立地自治体として国の交付金の恩恵を受けてきた。しかし、泊原発再稼働のめども立たず、共存共栄は現実的な選択肢とは言い難い。

 請願は、村内に地層処分にふさわしい適地があると記す。だが、国がまとめた科学的特性マップで、適地は村南部の一部だけになっている。調査対象にすることは妥当なのだろうか。

 核のごみの危険性にも触れていない。廃液を固めたガラス固化体は、製造直後は人が20秒で死に至る放射線を出し、安全な状態になるには約10万年かかるとされる。

 村議会は、請願提出からわずか3週間程度で委員会採択を実施した。問題点を詳しく検討した形跡は見られず、十分な論議が行われたとは言えまい。

 後志管内では、寿都町でも応募に向けた動きが進む。片岡春雄町長は応募する意向を固め、来週の町議会全員協議会で表明する。

 国が文献調査で交付する20億円にひかれ「応募ドミノ」が発生しているようにも見える。

 道議会はきのう、両町村の動きを受け、核のごみを「受け入れ難い」とする道条例の趣旨を踏まえ、冷静で透明性の高い議論を求める決議案を可決した。鈴木直道知事の対応も注目される。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月03日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:学問の自由

2020-10-08 05:04:30 | 【大学「国公立・私学・大学院・医学系・工学部系」、大学ファンド=優秀な研究成果】

【卓上四季】:学問の自由

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:学問の自由

 「政府や産業の研究目的は時に隠蔽(いんぺい)され、人を誤らせる。そのような悪(あ)しき行為を暴露することは科学者の義務である」。1995年のノーベル平和賞を受賞したパグウォッシュ会議のロートブラット博士の受賞スピーチだ▼核兵器根絶を目指す科学者組織の基礎を築いたのは1955年のラッセル・アインシュタイン宣言だが、日本ではその6年前、科学の平和利用を目指す組織が発足した。政府から独立した立場で提言を行う日本学術会議である▼設立は科学が軍事・政治に利用された戦前・戦中の反省に基づく。国家による干渉を防ぎ、学問の自由を目指した▼その中立性が危ぶまれる事態が起きた。菅首相が会議の推薦する新会員候補者のうち、6人を任命しなかった。初めてのことだ。安保法制や特定秘密保護法を批判した学者が含まれ、政治介入との懸念が広がった▼近年、権力の人事関与が露骨だ。内閣法制局長官の交代や推薦候補を無視した最高裁判事任命。検察官の異例の定年延長もあった。恣意(しい)的人事を強行する超大国の大統領や一党独裁の国家をみるような錯覚に陥る▼きのう決まった東大学長選でも選考過程に疑問の声が上がっていた。東大の元副学長の石井洋二郎さんの言葉を紹介したい。「東大は国立であって国策大学ではない。拠(よ)って立つところの国とは国民全体。国策に誤りがあれば毅然(きぜん)として糺(ただ)すことが使命です」2020・10・3

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2020年10月03日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:首相交代…遠大な演出に気づき始めた自民党/10.01

2020-10-08 04:05:00 | 【自民立憲維新公明国民民主共産社民れいわNHK参政みらい無所属他】

【政界地獄耳】:首相交代…遠大な演出に気づき始めた自民党/10.01

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:首相交代…遠大な演出に気づき始めた自民党/10.01 

 ★前首相・安倍晋三の体調が悪いと側近たちが言い出してから辞任、総裁選、菅政権発足と目まぐるしく政治の歯車が動いたが、一国の首相の体調不安説を流す側近たちとは一体どんな存在なのだろうか。「休ませろ」を連呼する彼らは、今となってはだれに訴えていたのだろうか。

 ★そんな疑問が湧くのは、安倍が辞意表明会見では「予断は許さない」とし「病気と治療を抱え、体力が万全でないという苦痛のなか、大切な政治判断を誤ること、結果を出せないことがあってはならない」「国民の皆様の負託に自信を持って応えられる状態でなくなった」と、病気治療の長期化を示唆していたからだ。ところが、先月末には「だいぶ薬が効いてまいりまして、健康回復をしつつありますので、しっかりと菅政権を支えながら、日本のために頑張っていきたい」と笑顔であいさつするまでになった。結局、病気の人を批判すべきでないという日本人の美学をくすぐり、野党再編のどさくさにまぎれて、事実上の「第5次安倍内閣」を、首相を菅義偉にすげ替えて発足させたということか。

 ★米メディア「デーリービースト」は、辞任直後から「安倍首相と親しかった自民党議員らが続々と逮捕されている」とした上で、「河井夫妻の選挙違反で安倍首相にも捜査が及ぶ可能性があるとして、訴追可能性を逃れるため辞任選択した可能性がある」と指摘。自民党内では、本気で安倍の病状を憂慮していた多くの議員たちも、やっと遠大な演出だったことに気づき始めたのではないか。菅は党内で「カネも使わず政策立案の努力もせずに最初に首相になった男」と言われ始めており、安倍政権の検証が始まることで、元気な前首相を国会に呼んで話を聞く機会を野党はつくろうとするだろう。その時の自民党内の心情は複雑だろう。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2020年10月01日  08:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:米ニューヨーク・タイムズがバイデン氏支持を表明

2020-10-08 00:10:50 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【米国】:米ニューヨーク・タイムズがバイデン氏支持を表明

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:米ニューヨーク・タイムズがバイデン氏支持を表明 

 米有力紙ニューヨーク・タイムズ電子版は6日、大統領選で民主党候補のバイデン氏を支持すると社説で表明した。新型コロナウイルスと景気後退、人種差別問題という「三つの危機」に遭う中、外交も含め政治経験が豊富で「分断を修復し、国家を共通の価値観の下に結集させることに主眼を置くだろう」と評価した。

Joe Biden speaks at the Democratic National Convention, 19 August 2020

  3度目の正直で民主党の大統領候補になったバイデン氏(19日、デラウェア州)

 社説は「有権者は今年、投票所でリーダーを選ぶのではない。米国の未来を決めるのだ」と指摘。「『全ての米国民の大統領になる』というバイデン氏の誓いは、これまでの選挙なら陳腐に響いたかもしれないが、今回はほとんど革命的に感じる」として、トランプ政権からの脱却を訴えた。

 バイデン氏が当選した場合、法の支配の順守や政府への国民の信頼回復、科学の尊重、人種差別などの組織的不公正への取り組みが期待されると強調。30年以上にわたる上院外交委員会での経験を挙げ「同盟国に寄り添い、米国の民主主義を損なおうとする敵に対峙(たいじ)するだろう」と指摘した。

 同紙は民主党寄りの論調で知られる。2008年と12年の大統領選では民主党のオバマ氏、前回も民主党のクリントン氏を支持した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 国際 【北米・トランプ政権・次期大統領選】  2020年10月07日  16:46:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:バイデン氏、トランプ氏が陽性続けば討論会中止を

2020-10-08 00:10:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【米国】:バイデン氏、トランプ氏が陽性続けば討論会中止を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:バイデン氏、トランプ氏が陽性続けば討論会中止を 

 米大統領選の民主党候補バイデン前副大統領は6日、15日に予定される第2回候補者討論会を巡り、共和党のトランプ大統領がその時点でも新型コロナウイルスの陽性反応が続いていれば「討論会を開くべきではない」と述べた。米メディアに語った。

 一方、トランプ氏は6日、ツイッターに討論会参加を「楽しみにしている」と書き込むなど強い意欲を示し、開催を巡る攻防が激化している。

 バイデン氏は記者団に「厳格な指針に従わなければならない。あまりに多くの人が感染した。非常に深刻な問題だ」と強調した。

 7日には共和党のペンス副大統領、民主党のハリス上院議員による副大統領候補者討論会が予定される。米メディアによると、ハリス氏側が飛沫(ひまつ)を防ぐため防護ガラスの設置を求めたが、ペンス氏側は反対しているという。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 国際 【北米・トランプ大統領・新型コロナウイルスの感染・次期大統領選】  2020年10月07日  10:52:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:迷走トランプ氏、復帰初日から攻撃投稿連発で警告

2020-10-08 00:10:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【米国】:迷走トランプ氏、復帰初日から攻撃投稿連発で警告

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:迷走トランプ氏、復帰初日から攻撃投稿連発で警告 

 新型コロナウイルス感染で入院後ホワイトハウスに戻ったトランプ米大統領は6日、ツイッターで、11月の大統領選を争う民主党のバイデン前副大統領やメディアを攻撃する投稿を連発した。本格復帰初日から選挙戦の劣勢挽回に躍起となったが、新型コロナの危険性を軽視するかのような書き込みでツイッター社から警告を受けるなど迷走した。

退院後、米ホワイトハウスで話すトランプ大統領(ロイター=共同)      退院後、米ホワイトハウスで話すトランプ大統領(ロイター=共同)

 米メディアによると、最側近の感染も新たに判明した。対移民強硬派として知られるミラー大統領上級顧問で、米紙ニューヨーク・タイムズによると、ここ最近の政権メンバーの感染者はトランプ氏も含め計10人、与党議員や記者らホワイトハウスに出入りした関係者を含めると20人以上に上る。

 トランプ氏はツイッターで、新型コロナについて「多くの人でインフルエンザより致死性は低い」と書き込み、厳格な感染防止策導入で経済活動を停止すべきではないと主張。ツイッター社はこの投稿に「誤った情報拡散を防ぐルールに違反した」との警告ラベルを貼り、見えなくした。

 バイデン氏を巡っては、米社会で賛否が割れる人工妊娠中絶で急進的な立場を取っていると批判し、保守層の支持固めを図った。バイデン氏が高齢なのを踏まえ「寝ぼけている」とやゆした。

 新型コロナの追加経済対策についても、民主党の要求額が過大すぎると批判し、協議停止を表明。メディアに対しては「フェイクニュースは新型コロナばかり伝えて、経済や株価が好調と報じるのを拒否している」と不満を示した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 国際 【北米・トランプ大統領・新型コロナウイルスの感染・次期大統領選】  2020年10月07日  10:28:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:トランプ氏は症状あり…人に示す行動を/専門家の目

2020-10-08 00:10:20 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【米国】:トランプ氏は症状あり…人に示す行動を/専門家の目

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:トランプ氏は症状あり…人に示す行動を/専門家の目 

 新型コロナウイルスに感染しているトランプ米大統領は5日夕(日本時間6日朝)、入院先の病院を3日で強行退院し、ホワイトハウスに戻った。

ドナルド・トランプ米大統領(19年5月26日)         ドナルド・トランプ米大統領(19年5月26日)

     ◇     ◇     ◇

 ■松井宏夫氏の目

 酸素吸入をしたり、レムデシビルを服用するなど、トランプ氏には、新型コロナウイルスの症状が出ていると考えていい。

 ホワイトハウス前でマスクをせずに敬礼したことは、周りに人がいなかったので他人にうつす可能性は低いと思いますが、大統領という国民に模範的な行動を示す立場として考えた時、批判的に思う人は多いでしょう。大統領選も近く、焦りもあると思います。大統領は感染しないという決まりもありません。国民を第一に考えるなら、治療に専念して早く治し、自分と同じ思いをさせないという考えを持ち、人に示すことができる行動をしてほしいと思います。(医療ジャーナリスト)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 国際 【北米・トランプ大統領・新型コロナウイルスの感染・次期大統領選】  2020年10月07日  06:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【立憲民主党】:安倍前首相から「次は菅さんと…」辻元清美氏明かす

2020-10-08 00:02:20 | 【自民立憲維新公明国民民主共産社民れいわNHK参政みらい無所属他】

【立憲民主党】:安倍前首相から「次は菅さんと…」辻元清美氏明かす

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【立憲民主党】:安倍前首相から「次は菅さんと…」辻元清美氏明かす 

 立憲民主党の辻元清美副代表は、国会審議などで激しく対立した安倍晋三前首相と、国会内で偶然すれ違った際、安倍氏から言葉をかけられたことを、自身のツイッターで明かした。

立憲民主党の辻元清美副代表(2020年9月29日撮影)           立憲民主党の辻元清美副代表(2020年9月29日撮影)

 辻元氏は6日の投稿で、議員会館の廊下で安倍前首相と「バッタリ遭遇」したとした上で「『お疲れ様でした』と声をかけ、『あれだけ激しくやりあったので、寂しいですね』」と、首相を辞任した安倍氏に言葉をかけ、ねぎらったと明かした。

 すると、安倍氏は「次は菅さんとやってください」と、菅義偉首相の名前を出して苦笑いしたという。

 辻元氏は「安倍さん、なんだかサバサバしてたなぁ」と、感想を記した。

 辻元氏はこれまで287回国会で質問に立ち、歴代首相の「天敵」として知られる。安倍氏とも「桜を見る会」の問題などで、衆院予算委員会で激しくやり合った。今年2月には、辻元氏の質問にキレた安倍氏が「意味のない質問だよ」と逆ギレしてやじを飛ばし、謝罪に追い込まれたこともある。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局】  2020年10月07日  20:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【僭越ながら「論】」:継承された「強権政治」|批判排除で学術会議に人事介入

2020-10-08 00:02:00 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

【僭越ながら「論】」:継承された「強権政治」|批判排除で学術会議に人事介入

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【僭越ながら「論】」:継承された「強権政治」|批判排除で学術会議に人事介入 

 日本学術会議の人事を巡って、安倍政治に批判的だった学者の任命を拒んだ菅義偉首相。自民党総裁選で「政策に反対する官僚は異動してもらう」と発言した姿勢そのままに、気に入らなければ官僚だけでなく学者も排除するということだ。

 国民が与えた7割もの支持率が菅の暴走を容認している形だが、安倍政権から続く不適切な「人事介入」は、歪んだ政治の象徴に他ならない。

 ■「逆らう者は許さない」

 菅首相が任命を拒否したのは、松宮孝明立命館大大学院教授(法学)、岡田正則早大教授(法学)、小澤隆一慈恵医大教授(法学)、宇野重規東大教授(政治学)、加藤陽子東大大学院教授(歴史学)、芦名定道京大大学院教授(宗教学)の6人。この6人に共通しているのは、安倍政権が強行採決した安全保障法制や共謀罪法などに反対する意見を表明したことだ。

 官邸のナンバー2として政権を支え、自民党総裁就任の際に「安倍政治の継承」を公言した菅氏は、自分がリードしてきた政権に批判的な学者たちが我慢できなかったに違いない。異例の任命拒否で、「逆らう者は許さない」という安倍から受け継いだ基本姿勢を、より明確に打ち出した格好となっている。

 ■法制局・NHK・検察 ― 安倍政権から続く「人事介入」

 安倍政権下、政治の露骨な「人事介入」が、当たり前のように行われてきた。2013年には、集団的自衛権の憲法解釈の見直しに前向きとされる外務省出身の小松一郎氏を法制局長官に任命。これを機に法制局は独立性を失い、歴代政権とともに守り抜いてきた平和憲法であり続けるための“解釈”を、安倍の都合に合わせて変更するようになる。

 安倍政権は同年、NHKの人事にも介入して経営委員に極右の安倍シンパである長谷川三千子埼玉大名誉教授と作家の百田尚樹氏を任命し、翌年にはこれまた安倍シンパの籾井勝人氏を会長の職に就ける。

 新会長になった籾井氏は安倍の期待通りの働きを見せ、就任会見で「従軍慰安婦はどこの国にもあった」、「特定秘密保護法は通ったので、しょうがない」などと発言。「みなさまのNHK」は、「安倍さまのNHK」へと変貌を遂げる。

 「一強」の驕りは、一線を越えた人事介入を生む。政府は今年1月末、2月8日に退官予定だった黒川弘務東京高検検事長の定年延長を閣議決定し、同氏を次の検事総長に就任させようと図る。捜査当局を支配下に置こうという政権の狙いが、桜を見る会や森友・加計疑惑の封印にあったことは言うまでもない。 

 世論の猛反発を受けた政府は、理不尽な検察人事を正当化するため、検察官の定年を政府の判断で延長できるようにする検察庁法改正案を国会に提出するが、肝心の黒川氏が「賭け麻雀」報道を受けてあっけなく退場。これが安倍内閣の支持率低下を招くきっかけとなり、新型コロナ対策の失敗が追い打ちをかける形で一時は3割台前半にまで落ち込んだ。ここで自民党が謙虚になれば救いもあったが、やはり染みついた強権姿勢は治らなかった。

 突然の安倍首相辞任で風向きが変わり、ご祝儀相場で7割前後の支持を得た菅氏に持ち前の「驕り」が出たのだろう。安倍政治に批判的な学者に対し、嫌がらせ同然の「任命拒否」に及び、物議を醸す状況を招くことになる。

 内閣記者会のインタビューに応じた菅首相は5日、日本学術会議の会員候補6人の任命を拒否したことについて「推薦された方をそのまま任命してきた前例を踏襲して良いのか考えた」と発言している。首相になったとたん、「改革」や「前例打破」を強調し始めた菅氏だが、都合の悪いものを片っ端から「前例」あるいは「慣習」などと決めつけ、踏みつぶす理由にするのは間違いだ。それは「独裁」の手法であり、一方的な破壊に他なるまい。

 ■陰湿な最高権力者

 菅氏が政権の要として力をつけたのは、霞が関をコントロールする武器=「内閣人事局」が創設されてからだ。2014年、安倍政権の目玉政策の一つとして内閣官房に「内閣人事局」が設置される。官僚主導で行われてきた役所の人事権を内閣人事局で一元管理し、官邸主導で審議官級以上の幹部人事を決定するためだった。

 トップは国家公務員制度担当相だが形だけで、同局を取り仕切ってきたのは官房副長官の中から首相が選任する内閣人事局長。歴代の人事局長には、加藤勝信(現・官房長官)、萩生田光一(前・文部科学相)といった菅と近い人間を置き、実質的には菅がすべてを決めてきたという。この制度を利用して、菅は霞が関に睨みを利かす存在となった。

 幹部の人事を握られた霞が関が「忖度」を繰り返し、加計、森友といった大きな疑惑を招いたのは周知の通りだ。裏を返せば、内閣人事局制度が、霞が関と政権の腐敗を招いたということだ。政治が様々な分野で人事介入を行えば、組織は活性化するどころか委縮し、結果的に腐敗を招く。森友学園問題を巡って、職務に忠実で真面目な財務相の役人が自殺に追い込まれたことを忘れてはなるまい。

 それでも、「政策に反対する官僚は異動してもらう」という強権的な言葉で、脅しをかける菅首相――。安倍以上とも言われる陰湿最高権力者実相に、国民が気付くのはいつになるだろうか……。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 【僭越ながら「論」】  2020年10月06日  08:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:暴走議員・杉田水脈の脱法的なカネ集め

2020-10-08 00:01:10 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【HUNTER】:暴走議員・杉田水脈の脱法的なカネ集め|問われる政治家としての資質

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:暴走議員・杉田水脈の脱法的なカネ集め|問われる政治家としての資質 

 なぜこのような人が国会議員になれたのか――?大きく右に寄った安倍政治が長く続いたせいで、一般社会では“非常識”の判定を下されるはずのクレージーな考えの持ち主が、税金で養われているのというのだから情けない。

 ただの炎上商法なのか、極め付きの愚か者なのか分からないが、自民党の杉田水脈衆議院議員が性被害を訴えた女性を巡って「いくらでも嘘をつける」と発言。これを問題視する報道を受けて発言を否定しながら、分が悪いと見るやブログで言い訳を述べ始めている。

 “事件”を機に改めて調べてみると、姑息な杉田氏はカネ集めの方法もえげつないものだった。

 ■今回だけではない、杉田議員の暴言

 杉田氏は意識の根底に性差別が根付いている。そもそも、失言・暴言は今回が初めてではない。このとんでもない自民党議員が、世に知られるようになったのは2018年だった。

 (LGBTのカップル)は子供をつくらない、つまり『生産性』がない。LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるのか。

 *2018年、月刊誌「新潮45」への寄稿文で

 同じ年に海外の番組に出演した杉田氏は、元TBS記者の山口敬之氏に伊藤詩織さんが性被害を受けたことについて、次のように言及している。

 彼女の場合は明らかに女としても落ち度がある。性の方は悪くないと、犯罪ではないという、司法裁判が下っている。伊藤詩織さんが記者会見を行って、ああいう嘘の主張をした。

 *2018年、英国BBCの番組の中で

 そして今回、自民党の部会で発言した内容が以下の通り。

 (性暴力被害について)女性はいくらでも嘘をつける。

 *2020年9月25日、自民党の部会で

 女性でありながら“女性の立場”の視点ではなく、人として信じられない発言を繰り返す杉田議員。その場のがれで“嘘つき発言”を完全否定しておきながら、党の幹部に呼ばれるや否や一転して主張を撤回し、ブログで形だけのお詫びを行っている。

 程度の低さが読み取れる酷い言い訳だが、自ら発言したことを「精査」するまで思い出せないような人が、国会議員をやっていること自体間違いだろう。こうしたえげつない姿勢は、彼女のカネ集めにも表れている。 

 ■まるでインチキ商法―「特典」付けて会費集め

 杉田氏の関連政治団体は、『自由民主党山口県衆議院比例区第二支部』と資金管理団体『杉田水脈なでしこの会』の二つ。両団体の政治資金収支報告書によれば、自民支部の収入は党本部からの政党交付金となでしこの会からの寄附のみで、主なカネ集めはなでしこの会で行っていることが分かる。

 問題はその集め方。政治資金収支をガラス張りにすることは政治家としての責務のはずだが、杉田氏は逆に、政治資金の提供者が収支報告書に記載されないで済む方法を奨励していた。

 杉田氏は今年7月、自身のブログに《後援会「杉田水脈なでしこの会」のご入会について》と題し、《このほどこの度、より多くの皆様に気軽にご入会していただけるよう、「杉田水脈なでしこの会」に無料でご入会いただける制度(なでしこ応援団)を新たに設けることになりました》とするお知らせを掲載。支援団体への入会者を募っていた(下がその画像)。

 驚いたことに、今年の7月まで、杉田氏の後援会には会費を払わなければ入れなかったということだ。一人でも多くの支持者を集めたいはずの政治家が「カネを払わなければ後援会に入れない」というのだから、恐れ入る。異例というより、異常だろう。

 しかも杉田氏は、後援会活動をカネを稼ぐための道具にしている可能性さえある。上記の杉田ブログからリンク先に飛べば、月額会費と『会員様特典』のページが出てくる。それが下の画像である(*赤いアンダーラインと矢印はハンター編集部)。

 後援会員を『会員様』と称し、会費の額に応じて特典を与えるところは、インチキ商法の勧誘と同じだ。

 新設したという無料会員は別として、正会員は月額1口500円、賛助会員が月額10口以上(5,000円以上)、特別賛助会員ともなれば月額20口以上(10,000円以上)となっており、それぞれのクラスに応じて、メールマガジンの送信、会報誌「Mio’sニュース」の送付、限定シークレットイベントへのご招待などの特典がつく。特別賛助会員様の特典「別途対応」に至っては、何をかいわんやである。

 正気とは思えないのは、『後援会会費のため年間5万円を超える会費をお支払いいただいた場合でも、官報などによる公表はありません』の記述。年間5万円を超える政治資金を寄附(献金)した場合には、政治資金収支報告書に寄附者の氏名と住所を明記することになるが、杉田氏は「会費」ならその心配はないと言っているのだ。どの政治家もやっていない、「特典付きで会員を募る」という手法が、まさに「寄附より会費」を奨励している証拠だ。

 さらにタチが悪いのは、浄財をいただく側の杉田氏が、会費の支払い方まで指示していることだ。

  • 「応援団」会員⇒ 無料
  • 「正会員」⇒ 月額500円/1口の6か月分(3,000円~)
  • 「賛助会員」⇒ 月額 10口以上の6か月分(30,000円~)
  • 「特別賛助会員」⇒ 月額 20口以上の6か月分(60,000円~)

   月々わずかなカネを振り込もうという庶民に、半年分まとめて払えという神経は理解不能。どう見てもまともな政治家がやるカネ集めの手法ではあるまい。杉田水脈氏に、国会議員を続ける資格は、ない。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・社会 【政治・行政ニュース】  2020年10月02日  08:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年10月06日 今日は?】:東京・築地市場閉場、83年の歴史に幕

2020-10-08 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年10月06日 今日は?】:東京・築地市場閉場、83年の歴史に幕

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年10月06日 今日は?】:東京・築地市場閉場、83年の歴史に幕

 ◆10月6日=今日はどんな日

  日本の台所と呼ばれた東京・築地市場閉場。83年の歴史に幕(2018)

 築地市場業務終了日、鐘が響く中で始まった冷凍マグロの競り=東京都中央区の築地市場で2018年10月6日午前6時1分、竹内紀臣撮影

 ◆出来事

  ▼千葉・松戸市に市民の苦情や要望に対応する「すぐやる課」誕生(1969)▼東京・有楽町に西武、阪急の2百貨店が入る「有楽町マリオン」開業(1984)

 ◆誕生日

  ▼西川ヘレン(46年=タレント)▼松田美由紀(61年=女優)▼リュ・シウォン(72年=俳優)▼久代萌美(89年=フジテレビアナウンサー)▼元木聖也(93年=俳優)▼本田仁美(01年=IZ*ONE)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年10月06日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする