goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:新政権と経済 実を結ぶ成長戦略描け

2020-09-21 05:05:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【社説①】:新政権と経済 実を結ぶ成長戦略描け

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:新政権と経済 実を結ぶ成長戦略描け 

 コロナ禍で傷ついた経済の再生は新政権の最重要課題の一つだ。

 だが菅義偉首相は行き詰まったアベノミクスの継承を掲げるだけで、具体的な打開策も、目指す経済社会の将来像も見えてこない。

 アベノミクスは円安株高で大企業や富裕層を潤す一方、地方や中小企業は成長の果実が行き届いた実感を得られず、格差が拡大した。成果と誇った雇用情勢の改善も実態は賃金が低い非正規の増大だ。

 日銀の大規模金融緩和と大盤振る舞いとも言える財政出動は市場をゆがめ、国の借金を膨らませた。

 一刻も早く政策転換を図り、安倍政権で成果が乏しかった成長戦略を描き直さなければならない。

 新政権がまず取り組むべきは感染抑え込みと経済活動の両立だ。

 コロナ関連の解雇や雇い止めは非正規を中心に5万4千人に達し、倒産も500件を超えた。新卒者の採用内定取り消しも広がる。年末に向けさらに増えかねない。

 暮らしと雇用の維持を最優先に支援を切れ目なく講じるべきだ。

 気がかりなのは、首相が観光支援事業「Go To トラベル」を先導するなど、感染対策より経済重視の姿勢が目立つことである。感染抑止が経済回復の大前提であることを忘れてはならない。

 成長戦略について、首相は携帯電話料金の値下げなど自ら推進した政策を誇っているが、そこからは競争や効率を重視する新自由主義的な考えが透けて見える。これでは格差が広がるばかりだ。

 首相が意欲を示す中小企業や地方銀行の再編も例外ではない。

 後継者不足に悩む企業の事業継承を促し、廃業や倒産を防ぐ必要はある。だが雇用の7割を支える中小企業を効率化重視で再編すれば、生活や経済の基盤を揺るがす。

 地銀再編も規模拡大で収益力を上げる狙いだろう。ただ経営環境が悪化した最大の要因は日銀の超低金利政策だ。そこを放置したまま、地銀に強みである地域密着を薄めかねない再編を求めるのか。

 コロナ下では、安定した雇用や事業環境のもとで生産性向上に取り組むことを優先すべきだろう。

 競争一辺倒ではなく、地域経済の地力を高め、全体を底上げする戦略を打ち出さねばならない。

 アベノミクスの柱である大規模緩和の弊害も直視すべきだ。日銀による国債の買い支えは、政府の資金繰りのために日銀が紙幣を刷っているも同然との指摘もある。

 感染の収束にめどがつけば、金融政策を正常化する「出口」戦略を真剣に考える必要がある。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年09月21日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:オスプレイ飛来 またも通告なく横暴だ

2020-09-21 05:05:20 | 【米国・在日米軍・地位協定、犯罪・普天間移設・オスプレー・安保】

【社説②】:オスプレイ飛来 またも通告なく横暴だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:オスプレイ飛来 またも通告なく横暴だ 

 米空軍の輸送機「オスプレイ」1機が、道や千歳市に事前通告を行わずに、航空自衛隊千歳基地に着陸した。

 事前通告がないままの千歳着陸は、先月初めに2機が飛来して以来2回目だ。あまりに横暴である。

 オスプレイは、開発段階から事故を起こし、安全性に疑問がある輸送機だ。千歳をはじめ道内への飛来が今後常態化すれば、市街地で住民を巻き込んだ事故が発生する危険性も高まる。

 政府は在日米軍に対し、事前通告の実施を含めた情報開示など、住民の不安解消への取り組みを行うよう求めるべきだ。

 オスプレイ1機が先週、千歳基地に着陸し、約50分後に離陸した。飛来目的や経路は不明という。

 先月初めには、後志管内余市町と真狩村でも目撃された。突然の飛来で、各地には不安が広がる。

 道内で行われた2017年8月と20年1~2月の日米共同訓練の際にも飛来していた。

 オスプレイは両翼の可動式プロペラの角度を変えることで、ヘリコプターのような垂直離着陸と固定翼機並みの高速飛行ができる。

 ただ操縦が難しく、事故や緊急着陸が多発している。16年12月には、沖縄県名護市沖に不時着して大破した。

 沖縄では、普天間飛行場所属のオスプレイによる夜間騒音のため、住民から眠れないという苦情も出ている。道内も、人ごととは言っていられない。

 千歳市など地元自治体は、訓練が行われる度に、情報提供や市街地上空の飛行を避けるよう、住民の安全確保につながる対応を求めてきた。

 地元の要望を阻んできたのが、在日米軍の特権を認めた日米地位協定だ。

 地位協定では、米軍機が日本国内の基地間を自由に行き来できるとしている。日本国内での米軍機の飛行や訓練の事前連絡に関する規定もない。

 国民の安全・安心を確保するためには、地位協定の改定を含めた見直しが必要だろう。

 菅義偉首相は、中央官庁の縦割り打破など内政の改革には強い意欲を示す。外交分野でも、国民目線で取り組んでほしい。

 先の自民党総裁選で、石破茂元幹事長は、同協定の改定にも意欲を示した。国内各地の声も踏まえれば当然の判断だろう。

 首相と懇意な鈴木直道知事にも、道民の不安解消に向け、首相への働きかけを求めたい。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年09月21日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:老耄(ろうもう)の人

2020-09-21 05:05:10 | 【超高齢化・過疎・孤立・終活・認知症・サ高住問題・人口急減・消滅性自治体】

【卓上四季】:老耄(ろうもう)の人

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:老耄(ろうもう)の人

 自伝的小説「わが母の記」で、老いていく母を取り上げた井上靖は「本人は何十年かの人生を生きた果てに、誰にも理解して貰(もら)うことのできない孤独な闘いの場に置かれてしまったのである」と書いた(「落日と夕映え」井上靖エッセイ全集2)▼認知症という言葉も用いられることがなかった時代である。「独自の世界」に生きる母との時間は多くの困難も伴っただろう。それでも、老耄(ろうもう)の母を見つめた息子の目は、どこか優しく、温かい。「雪が降っている」と言い張る母と静かに向き合う主人公の姿は、井上本人と重なる▼総務省の人口推計によると、65歳以上の高齢者は15日の時点で前年より30万人多い3617万人、総人口に占める割合は0・3ポイント増え28・7%に達した▼第二の人生を謳歌(おうか)したり、まだ現役という人も少なくなかろう。一方で介護が必要な高齢者も増えており、介護者と要介護者がいずれも65歳以上の「老老介護」世帯は、およそ6割にも上る▼自助努力も限界といううめきも聞こえてきそうだ。実母のようにとはいかないかもしれないが、公助充実で誰もが安心して暮らせるような政治を望みたい▼「曼珠沙華一(まんじゅしゃげひと)むら燃えて秋陽(あきび)つよしそこ過ぎてゐるしづかなる径(みち)」(「みかんの木」木下利玄)。路傍に真っ赤な花が咲き誇る道は、どこへ向かっているのだろうか。来し方を省みつつ、行く末に思いをはせる彼岸である。2020・9・21

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2020年09月21日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:首相の散り際

2020-09-21 05:05:00 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【卓上四季】:首相の散り際

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:首相の散り際

 細川ガラシャは明智光秀の娘で戦国武将細川忠興の妻。関ケ原の戦いに際し人質になれとの石田三成の求めに従わず、最期は自らの命を家臣に絶たせた▼悲劇の女性の辞世の歌「散りぬべき時知りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ」を引き、散り際の美学を託した政治家が2人いる。1998年に新・民主党の結成を見届け議員辞職した細川護熙元首相、2006年の桜を見る会で秋の退陣前の境地を語った小泉純一郎元首相だ▼昔も今も「権力の争奪に青バエが群がっているさまはいささかも変わらない」と言い、永田町を去った細川氏。小泉氏も09年に議員を引退した。枯れた余生を送ると見えたが政治への熱意は衰えず、脱原発を掲げ東京都知事選に挑んだ細川氏を小泉氏が支援し、敗れたのは6年前のことだ▼その年の桜を見る会で、「給料の上がりし春は八重桜」と政権の「成果」を誇ったのが安倍晋三前首相である。持病再発で無念の散り際となった▼辞任会見で改憲に「一議員として頑張っていきたい」と語り、外交経験の浅い後継首相からは相談相手として頼りにされている。まだ議員の引き際は考えていないようだ▼豊富な経験を国民のために生かすのは結構だが、その前にやるべきことがあろう。自身にまつわる森友・加計・桜を見る会の疑惑の数々を夫人と共に説明すること。首相退陣とともに散って終わりの話ではない。2020・9・20

ジャパンライフが顧客勧誘用の資料で紹介していた「桜を見る会」招待状

ジャパンライフが顧客勧誘用の資料で紹介していた「桜を見る会」招待状

 

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2020年09月20日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京五輪】:IOC委員の息子へ3700万円 東京招致費の一部か 開催決定前後、コンサルから 報道連合調査

2020-09-21 02:41:30 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【東京五輪】:IOC委員の息子へ3700万円 東京招致費の一部か 開催決定前後、コンサルから 報道連合調査

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京五輪】:IOC委員の息子へ3700万円 東京招致費の一部か 開催決定前後、コンサルから 報道連合調査 

 2020年東京五輪を巡り招致委員会がコンサルタント契約を結び、2億円超を振り込んだシンガポールの会社の口座から、国際オリンピック委員会(IOC)委員だったラミン・ディアク氏(87)=セネガル=の息子、パパマッサタ氏(55)とその会社に約37万ドル(当時のレートで約3700万円)が送金されていたことが20日、分かった。ラミン氏は当時、開催地決定でアフリカ票取りまとめに影響力がある有力委員だった。

IOC委員の息子へ3700万円 東京招致費の一部か 開催決定前後、コンサルから 報道連合調査

 招致委の入金まで休眠状態だった口座からの送金は、五輪開催都市が決定した13年9月のIOC総会の前後に集中。招致委の資金が不正に使われた可能性がある。

 元稿:北海道新聞社 主要ニュース 国際 【IOC・東京2020 オリンピック・パラリンピック】  2020年09月21日  02:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:道と札幌市、新たに16人感染 3日連続2けた

2020-09-21 01:58:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:道と札幌市、新たに16人感染 3日連続2けた

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:道と札幌市、新たに16人感染 3日連続2けた 

 道と札幌市は20日、新型コロナウイルスの感染者を新たに16人確認したと発表した。このうち6人は感染経路が分かっていない。感染者が10人を超えるのは3日連続。道内の感染者は計1938人(実人数)となった。

道と札幌市、新たに16人感染 3日連続2けた 新型コロナ

 道と札幌市、新たに16人感染 3日連続2けた 新型コロナ

 札幌市の発表分は15人で、感染経路不明はいずれも札幌市の10~30代の男女4人と年代非公表の男性2人。このほかの10~80代の男女8人と年代や性別非公表の1人は、既に感染が確認された人との濃厚接触者だった。札幌市発表分のうち1人は19日にクラスター(感染者集団)が確認されたススキノ地区のホストクラブでの従業員で、この店の感染者は計10人となった。

 道発表分は石狩市の10代の男性1人で、別の感染者と濃厚接触していた。

 また、ススキノ地区の接待を伴う飲食店の感染者は20日までに2人増え、48店117人となった。(高橋澄恵)

 元稿:北海道新聞社 主要ニュース 社会 【話題・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う不安】  2020年09月21日  01:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相】:日米緊密連携を確認、大統領と電話会談

2020-09-21 01:24:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【菅首相】:日米緊密連携を確認、大統領と電話会談

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相】:日米緊密連携を確認、大統領と電話会談 

 菅義偉(すがよしひで)首相は20日夜、トランプ米大統領と初の電話会談を行った。日米同盟を基軸とした外交・安全保障政策を継続する方針を伝えるとともに、日米間で緊密に連携していくことを確認した。安倍晋三前首相とトランプ氏との親密な関係を継承できるかが焦点となる。

トランプ米大統領との電話会談を終え、取材に応じる菅首相=20日夜、首相公邸

菅義偉首相、トランプ米大統領(ロイター=共同)

 首相は会談後、首相公邸で記者団に「米国と互いに連携をしていくことで一致した。非常に手応えを感じている」と語った。会談は日本側から申し入れ、約25分にわたり行われた。

 元稿:北海道新聞社 主要ニュース 政治 【政策・外交・北米・トランプ政権】  2020年09月21日  01:24:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年09月20日 今日は?】:イチローがプロ野球初シーズン200安打

2020-09-21 00:03:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年09月20日 今日は?】:イチローがプロ野球初シーズン200安打

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年09月20日 今日は?】:イチローがプロ野球初シーズン200安打

◆9月20日=今日はどんな日

  オリックスのイチローがプロ野球初のシーズン200安打(1994)

1994年9月20日 右越え二塁打を放つイチロー           1994年9月20日 右越え二塁打を放つイチロー

 ◆出来事

  ▼日本初の観測用ロケット「カッパ4型1号機」打ち上げ成功(1957)▼落語家の初代林家三平さんが54歳で死去(1980)

 ◆誕生日

  ▼村井国夫(44年=俳優)▼小田和正(47年=シンガー・ソングライター)▼鈴木砂羽(72年=女優)▼新藤晴一(74年=ポルノグラフィティ)▼一青窈(76年=歌手)▼若林正恭(78年=オードリー)▼高瀬愛奈(98年=日向坂46)

 元稿:日刊スポーツ 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】 2020年09月20日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年09月19日 今日は?】:5300年前の凍結ミイラが完全体で発見

2020-09-21 00:03:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年09月19日 今日は?】:5300年前の凍結ミイラが完全体で発見

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年09月19日 今日は?】:5300年前の凍結ミイラが完全体で発見

 ◆9月19日=今日はどんな日

  欧州アルプスの氷河で約5300年前の凍結ミイラが完全体で発見(1991)

www.pbs.org
【アイスマンIceman:www.pbs.orgより

 ◆出来事

  ▼フランス軍がイラク北東部で過激派「イスラム国」に初の空爆(2014)▼安全保障関連法成立。阻止しようと多くの市民が国会前に集結(2015)

 ◆誕生日

  ▼細田守(67年=アニメ監督)▼モンキッキー(68年=芸人)▼西川貴教(70年=ミュージシャン)▼夏川純(80年=タレント)▼山本紗也加(87年=女優)▼IMALU(89年=タレント)▼福田沙紀(90年=女優)▼ダコタ・ローズ(95年=モデル)

 元稿:日刊スポーツ 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】 2020年09月19日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする