goo blog サービス終了のお知らせ 

やることをやるという、当たり前の事について

2022-02-14 12:14:10 | 学習塾・勉強の仕方
中学高校生たちの学年末テスト対策を連日行っています。小学生でもない、この学年になると、テストに向けて持つ意識の濃さの違いがはっきりと表面に出て、それはそのまま普段の学習態度や学習意欲をストレートに表してもいるので、テスト前だからといって付け焼き刃的な捉え方でしかない子とそうでない子との差は、この間の限られた日数の中ではもうどうにも埋めることは出来ません。従って、多かれ少なかれ、各自にふさわしい点数の積み上げしか実際のところ望めないことの方が割合として高いです。私たちは、普段からこの子達ならびにその保護者の方々には、付け焼き刃はだめです、限界があるんですと説明していますが、悲しいかな、目の前に緊急のイベント(学年末テストのような)でもないと、どこか違う世界の話でもあるかのような受け止め方しかしていないようで、はあとかそうとか、気のない反応が殆どです。私はよく子供たちに言います。「やることをやった結果が仮に不満足であったとしても、それはそのまま受けとめます。でも、嫌なのは、そして怒るのは、やりもしないで、やってもいないでグダグダ言ったり、その時になって過去を悔やんだりして見せること」。そこにはっきりとした価値の有無があるんです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日の教室 | トップ | 曹洞宗の修行記を読んで »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

学習塾・勉強の仕方」カテゴリの最新記事