
■PEN E-P3 17mmパンケーキ by E-30 1/80″ F1.4 ISO500 30mm
カメラ本体に換えのレンズ、そして三脚なんか入れると総重量約2.3kg
山に持っていくにはちょっとしんどいなぁ・・ということで
とうとうPEN(E-P3)を購入
新宿のマップカメラで新古品をヨドバシ価格より2万ほど安く購入
まだほとんど使っていないけど、これからじっくりとPENの機動力と実力を確かめてみようと思います
ということで
「with FOUR THIRDS」(2008.12.7)
の続き
■今現在所有のカメラ
機種名 | E-30 | E-P3 | DSC-TX10 |
メーカー | OLYMPUS | OLYMPUS | SONY |
発売日 | 2008年12月 | 2011年7月 | 2011年3月 |
購入 | '08.12 ¥15万 | '11.8 ¥9.6万 | '11.7 ¥2.6万 |
撮像素子 | サイズ
(インチ) | 4/3型 | 4/3型 | 1/2.3型 |
有効画素数 | ハイスピードLive MOSセンサー1230万画素 | Live MOSセンサー1230万画素 | 1620万画素 |
レンズ | 光学ズーム倍率 | レンズ依存 | レンズ依存 | 4倍 |
デジタルズーム倍率 | - | - | 最大16倍 |
焦点距離(35mm換算) | | | f=4.43-17.7mm
※f=25-100mm(35mm換算) |
開放F値 | | | F3.5(W端) -4.6(T端) |
ファインダー | 種類 | アイレベル一眼レフ方式 | 専用電子ビューファインダー VF-2 (別売) 取付け可能 | |
サイズ | - | ※VF-2 約144万ドット | |
ファインダー視野率 | 約98% | ※VF-2 (別売) 100% | |
モニター | 種類 | ハイパークリスタル II 液晶 (半透過型TFTカラー液晶) | 有機ELモニター (タッチパネル) | エクストラファイン液晶 |
サイズ | 2.7型(インチ) | 3.0型(インチ) | 3.0型 |
モニタードット数 | 約 23万ドット | 約 61万ドット | 約92.1万ドット |
記録 | 静止画記録方式 | RAW(12bit ロスレス圧縮)/JPEG/RAW+JPEG | RAW(12bit ロスレス圧縮)/JPEG/JPEG+RAW | |
音声記録 | - | 可能 | 可 |
動画記録方式 | - | AVI Motion JPEG/AVCHDに準拠 | |
最大画像サイズ | 4032×3024 | 4032×3024 | 4,608×3,456 |
動画最大サイズ | - | AVCHD
フルHD:1920×1080 59.94i 20Mbps (ファイン) / 17Mbps (ノーマル) アスペクト 16:9 | AVCHD:24M FX/17M FH(1,920×1,080/60i) |
記録媒体 | CFカード(TypeI、II)、マイクロドライブ対応、xD-ピクチャーカード | SD/SDHC/SDXC メモリーカード(UHS-I対応)、Eye-Fi カード | MS各種
SD/SDHC/SDXC |
速度 | 連写 | 約5コマ/秒 | 約 3 コマ/秒 | 約10枚/秒 |
フォーカス | オートフォーカス方式 | TTL位相差AF、ハイスピードイメージャAF | ハイスピードイメージャAF | |
露出制御 | 測光方式 | TTL開放測光:49分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライト/シャドーコントロール
測光範囲:EV1~20 (50mmF2、ISO100相当) | TTL測光方式(イメージャ測光):
324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライトコントロール、スポット測光シャドウコントロール | マルチポイントAF(9点自動測距)/中央重点AF/フレキシブルスポットAF(追尾) |
撮影モード | AUTO、プログラムAE(プログラムシフト可能)、絞り優先AE、シャッター優先AE、マニュアル、シーンセレクトAE(11種類) | iAUTO、プログラムAE(プログラムシフト可能)、絞り優先AE、シャッター優先AE、マニュアル、シーンセレクトAE、アートフィルター、ムービー | プレミアムおまかせオート/おまかせオート・・他 |
ISO感度 | ISO200~3200 | ISO200~12800 | ISO125~3200 |
露出補正 | 範囲:±5EV(1/3、1/2、1EVステップ選択可能) | 範囲:±3 EV(1/3、1/2、1 EVステップ選択可能) | ±2EV、1/3EVステップ |
シャッタースピード | AUTOモード:2~1/8000秒
P(Ps)モード、Aモード、Sモード、Mモード:60~1/8000秒
バルブ : 最長30分(リミッター付)
| 60 - 1/4000 秒 (1/3、1/2、1 EVステップ選択可能)
バルブ 最長30分(初期設定:8分) | 2-1/1,600秒 |
内蔵フラッシュ | フラッシュ撮影可能範囲 | レンズ依存 | GN=10 (ISO 200) | ISO自動時:約0.08-3.7m(ワイド端時)/ |
特殊撮影
編集
画像処理 | 撮影画質設定 | [仕上がりモード]
VIVID、NATURAL、FLAT、PORTRAIT、モノトーン、カスタム(初期設定NATURAL)
・アートフィルター (ポップアート/ファンタジックフォーカス/デイドリーム/ライトトーン/ラフモノクローム/トイフォト)
・マルチアスペクト
・多重露出(最大4コマ) | 【ピクチャーモード】
i-Finish、Vivid、Natural、Flat、Portrait、モノトーン、カスタム、ポップアート、ファンタジックフォーカス、デイドリーム、ライトトーン、ラフモノクローム、トイフォト、ジオラマ、クロスプロセス、ジェントルセピア、ドラマチックトーン
・マルチアスペクト
・多重露出 (最大2コマ)
・ブラケット撮影
・デジタルテレコン
・3D撮影 | |
電池・電源 | 電池寿命 | 撮影[CIPA規格]:約750枚 | 約330枚
※CIPA基準 | 約250枚/約125分
※CIPA準拠 |
その他 | 大きさ | 141.5(W)×107.5(H)×
75(D)mm | 122.0mm(幅) × 69.1mm(高さ) × 34.3mm(奥行き) | 95.6 x
56.1 x
17.9mm |
重さ | 約778g(電池・カード含む) | 約 369g (電池・カード含む) | 約 133g (電池・カード含む) |
外観 | 高剛性エンジニアリング樹脂 | 金属外装 | |
ひとこと特長 | ・クリエイティブな写真表現が簡単な操作で実現できる「アートフィルター」
・9種類の画面の縦横比を選択できるマルチアスペクト機能
・信頼のダストリダクションシステム
| ・位相差AF(オートフォーカス)を超える、高速のAFを実現した“FAST AF”システムを搭載
・新画像処理エンジン“TruePic ?”を搭載
・静止画でISO12800の高感度を実現
・タッチパネル機能付3.0型有機ELディスプレイ
・全10種類のアートフィルター(バリエーション、エフェクトあり)を搭載
| ・タッチ操作の防水ボディ
・フルハイビジョン動画撮影
・進化したオート撮影
・先進の撮影機能 |
コメント | メイン
AFもいいし
良い画が撮れるけど
やっぱ重い・・
レンズ入れると軽く1.3kgオーバーしてしまうのが難。 | サブカメラ候補
ということで今回購入
山登りとか軽さが求められるときとかに使いたい
赤外線をよく捕らえるので星野には良いとか | 完全にラフティング等の水遊び用
でも軽いので通勤鞄の中にいつも入ってます
でも携帯の方がよく使う(笑) |
○CX3(RICOH)
'10.2発売 1000万画素 f=28-300mm(35mm) F3.5-5.6 3.0型92万画素 310枚 206g(付属含)
○EX-V8(CASIO)
'07.12発売 810万画素 f=38-266mm(35mm) F3.4-5.3 2.5型23万画素 240枚 215g(付属含)
■今現在所有のレンズ
レンズ | ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 | ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD | ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye | 30mm F1.4 EX DC HSM | M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
F3.5-5.6 ?R | M.ZUIKO DIGITAL
17mm F2.8 |
マウント | フォーサーズ | マイクロフォーサーズ |
メーカー | OLYMPUS | SIGMA | OLYMPUS |
タイプ | 望遠 | 望遠 | 単焦点 | 単焦点 | 望遠 | 単焦点 |
f(35mm換算) | 36-360mm | 24-120mm | 16mm | 60mm | 28-84mm | 34mm |
対角画角 | 62°~6.9° | 84°~20° | 180° | 40° | 75°~29° | 65° |
F値 | F3.5-6.3 | F2.8-F4.0 | F3.5 | F1.4 | F3.5-5.6 | F2.8 |
最短撮影 | 0.45m | 0.25m | 0.135m | 0.4m | 0.25m | 0.2m |
重量 | 435g | 575g | 485g | 410g | 113g | 71g |
防塵防滴 | | ○ | ○ | | | |
AF | | SWD | | | MSC | |
希望小売価格 | ¥63,000 | ¥119,000 | ¥93,000 | ¥38,500 | ¥35,000 | ¥47,500 |
コメント | ほとんど使っていないレンズ
コストパフォーマスと守備範囲はすごいけど・・
満月撮ったりとかに使う。 | ハイグレードレンズ。超愛用で常用。
守備範囲も広角から中望遠まで明るく。でも重い。 | ハイグレードレンズ。唯一の魚眼レンズ。
場面場面ではおもしろい表現が出来ますね。場合によっては全く使わないけど。 | 驚きの明るさF1.4。ぼかしや星の撮影時に利用できますが、被写界深度の浅さから扱いが難しい・・。 | スタンダードな望遠レンズ。
F値や守備範囲は褒めたもんじゃないけど軽さとコンパクト差がウリ。 | 厚さ2cm程度のパンケーキレンズ。
広域目だけどスナップに使えそうな・・。 |
所持フィルター | プロテクト
PL | PL
ソフト | | ソフト | PL※
ソフト | PL※
ソフト |
PENかNEX(SONY)かかなり悩んだけど
値段と引き替えに写真を撮るおもしろさがありそうな前者に決定
レンズの豊富さ・バッテリー持ち・フォーサーズとの互換も要因
動画はたぶん使わないから多少の犠牲も
サブカメラなんで、ほんとはこの先発売されるE-PL3(PEN Lite)、E-PM1(PEN mini)が良かったけど
間に合わなかったしね・・ どれでもレンズついて500g以下 この機動性で写真撮っていきます
と、言うことで久しぶりにマニアックなblogに
判らない人には全く判らない内容だったと思いますが
たまにはこんなんもありかな・・
いつかまた、マニアックにゲームミュージックについてblog記事にしてみてもいいかな(笑)
それはさておき、このPENをお供に週末、日本第三の高さを誇る山に挑みたいと思います
今日の真っ昼間の気温が19℃程度
空気的には秋です
数日前には朝6時から29℃あったのが信じられないくらいで
水曜日、数日ぶりに家に帰ったのが、20時くらい 室温33度
考えられないので、今年初めてエアコンかけました
そしてその次の日も超熱帯夜でエアコンかけて寝て
金曜日昼前までに大雨 昼休み雨の中ご飯食べに行った時はかなりひんやりしてました
このままの暑さが続く訳ではないけど、一歩ずつ秋が近づいているんでしょうね
8月も残り10日 花火や海も無い夏だったけど、夏の終わりに素敵な思い出をもう一つ☆
■コメントバック
>nose(#26)
峠駅、最近まで全く知らなくて
冬にスノボ行く際に通って、これは噂に聞いたことがある駅では・・と
鉄っちゃんでいう秘境駅やね 土合駅でテントはるくらいな感じかな
その秘境駅からさらに秘境の温泉に道が繋がってって・・というのもまた味があるねぇ
文地理と秘境はやっぱ切り離せない・・?
>maru(#29)
はい、nose君からたれ込みがあったmaruちゃん
夏休みは後輩との前哨戦!?スゴイ。力餅で元気付けて明日から仕事かな?
お疲れ様で。まぁー社会人パワーは使いたくなるでしょ(笑)
電脳赤広にさっそく「姥湯」での後輩(少林ら?)がアップされてましたね。
今頃、山形新幹線の音を聴きながら一杯やってる頃かな?
それにしても電脳赤広。
小川村?旭川?那須?現役後輩らが羨ましい。それにしても、夏合宿はどこなんやろ?
[71050]