goo blog サービス終了のお知らせ 

#33 蝶ヶ岳~常念岳 ~天空感のある尾根part2~

2012-09-17 22:13:19 | Weblog
前回(part1)の続き


◆安曇野からの常念岳 2012/4/28 12:30


9/16 8:07 蝶ヶ岳から常念へ この尾根の為に前日の急登があった。けど、この尾根は想像以上にすごい絶景


ゼットン 上半身がザイテングラートと同化しています


横尾分岐を越えてアップダウンが続きます


樹林帯の急登の連続 そして、雲の間から常念が見えた!!


下から見る常念は壁のようだった


11:05 お昼を食べて元気回復させます


ひたすら長~い尾根 地図の時間なんてあてにならない ダミーの山頂も多いし


空はどこまでの澄み切った青い空 でも頂上は見えないぜ


さらに尾根を上がる上がる 途中ザイテングラートのようにロッククライミングの要領で登ったり


【F】13:47 そして、常念岳頂上制覇!!!


360度の絶景・・なんだけど安曇野方面は雲で見えず 時間的にも槍とかには雲がかかり始めてました


でも、なんとも心地の良い場所 昼寝なんかしたりね・・


常念から急なガレ場を45分下る 雨もパラついたり、足場もおぼつかず正直結構しんどかった
ちんど-君の奥は横通岳 大天井岳から表銀座・燕岳へ繋がるルート


16:48 常念小屋の前で乾杯!!


オツマミいっぱい食べてもご飯は食べれます


19:12 真剣なぞなぞタイム におうふく まずしかった はむかう かしつき えっ?まずしかろう


9/17 6:23 どうちんが表銀座へ旅立ち 再び6人へ 北アルプスと常念にさようなら 寂しい


一の沢へは静寂な森を抜けて・・


でも、沢越えとかおもしろい道でした


先が見えない・・


御神木


9:36 一の沢到着 お疲れ様


11:34 ほりで~湯で常念見ながら露天風呂 そして乾杯 この瞬間がたまんないよねー


ご飯もおいしくて量もあり大満足!!


13:09 大糸線豊科駅
ホームの奥には常念岳が見え隠れしてました


大糸線でさいごになぞなぞして、松本ダッシュしてそれぞれの帰路へ かためのベッド ゆにいく
関東組はギリギリ座れたけど・・ やすきーはワイドビューしなの、どうだったんだろう・・?
そして、どうちんは地図上11時間の距離の槍ヶ岳山荘まで行けたのだろうか・・?
なにはともはれ絶景の旅、いつかは行きたかった尾根に行けて幸せでした
北アルプスやばいですね・・
さっ、次の山は・・・?
(※ゆーみんさん、次の3連休はお仕事なんでや○きー辺りにプランニングしてもらうとか?
日帰りや土日レベルならいつでも歓迎!!)

☆(追記)やすきーblog 9/17「キプロス島滞在記-スピードスター」

【special thanks to・・/MEMBER】
RUCC32・・テンションMAXビーサンゆっこ(#2・3・4・5・6・27)・CA
RUCC34・・デニムッシュ(#13・28)
RUCC37・・ヤニーズZ(#29)・スピードスターやすきー(#27)・天空感演出家夏葉(#27)・テントシュラフ入60リッターどうちん(#26・27・29・31)



ただでさえ少ない今年の連休
次期管理職研修やら会社の移転やらでさらに潰れて
少しでも空いてる休日は心解き放ち山で癒されたいと願う日々
ただ、この連休は同窓会もあり ほんとに非常に悩んだけど、今回このメンバーと素敵な感動を味わえた
山小屋で楽しそうな同窓会の写真たちがFBに挙ってるのを見たり、
地元の友達からそれでも電話やメールでお誘いがあったのを見て
あぁ、同窓会も行きたかったなぁ・・って思ったのが正直
結局どの選択が正しかったなんて判らないけど
素敵な景色だけじゃなく、RUCCや六中という素敵な最高の仲間たちにも囲まれていることを
実感した3連休でした




[88425]
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#33 蝶ヶ岳~常念岳 ~天空感のある尾根part1~

2012-09-17 20:47:24 | Weblog

同窓会を犠牲にしての33回目の山登り
奥穂高・槍ヶ岳を制覇していくところは
その見事な稜線を見に、梓川を挟んでの対岸の蝶ヶ岳常念岳の縦走コース
ヤバスギルートでした
そんな2泊3日のダイジェスト


◆MAP 今回は赤のルート 安曇野inout 大糸線からタクシーでのアクセスとなります


◆行程断面図 槍ヶ岳の時の半分の距離で総アップが一緒・・ かなりの急登の連続

【ルート】
day1/三股林道ゲート(▲1280m)→三股→まめうち平→蝶ヶ岳(▲2677m) 5.0km 1350mup
day2/蝶ヶ岳(▲2677m)→最低鞍部(▲2457m)→常念岳(▲2857m)→常念小屋(▲2456m) 6.3km 630mup
day3/常念小屋(▲2456m)→王滝ベンチ→一ノ沢登山口(▲1250m) 5.0km/6mup
距離16.3km/総up 1990mup


◆9/15
新宿7:00→(ス-パ-あずさ1号)→9:43松本9:56→(★大糸線・普通)→10:15豊科
京都6:17→(のぞみ202号)→6:52名古屋7:00→(ワイドビューしなの1号)→9:08松本9:12→9:32豊科
豊科駅11:15→(タクシー )→11:50三股林道ゲート
◆9/17
13:16豊科→13:37松本13:47→(あずさ20号)→16:36新宿 松本13:52→(ワイドビューしなの14号)→16:00名古屋・・


■山履歴
#17 '10.5 【百】伯耆大山(鳥取) 6.0km/950mup
#18 '10.5 【百】大菩薩嶺(山梨) 7.2km/530mup
#19 '10.6 【百】安達太良山(福島) 8.5km/780mup
#20 '10.6 箱根-旧東海道-(神奈川) 10.6km/830mup
#21 '10.8 【百】富士山 富士宮-吉田(静岡/山梨) 12.7km/1520mup
#22 '10.9 【百】立山三山縦走(富山) 9.9km/1030mup
#-- '11.4 【百】車山(長野) 3.6km/125mup
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野) 36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロード-(長野) 33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟) 6.5km/670mup
#29 '12.4 金時山(神奈川/静岡) 5.8km/600mup
#30 '12.5 【二百】氷ノ山(兵庫/鳥取) 8.4km/670mup
#31 '12.6 【百】瑞牆山(山梨) 5.8km/830mup
#32 '12.8 【百】槍ヶ岳(長野/岐阜)-槍沢in飛騨沢out- 32km/2000mup
#33 '12.9 【百】蝶ヶ岳~常念岳縦走-三股in一の沢out-(長野) 16.3km/1990mup
#34 '12.9 (予定)燕岳~常念岳縦走-中房温泉in一の沢out-(長野)



9/15 11:47 三股ゲート 登山開始
京都組と関東組が豊科で合流 タクシーを捕まえるのに時間がかかり 出発が遅くなりました


急登の連続 展望無しの樹林帯をひたすら


要所要所で休憩取って、虫の多さに少しゲンナリ 団体を追い抜き、さらに登る登る


テンション高いようで少し疲れてる?


マップリ中 もうすぐ頂上!!ヒュッテでは上高地・徳沢経由でどうちんも合流


蝶ヶ岳ヒュッテ キャパオーバー気味で屋根裏倉庫みたいな所へ キーワードはデニム


天井低い 多くの人は頭打った 一番低いところはジャン負けでゆっこ


19:45 夜は満点のスターナイト 天の川もはっきり


さそりの心臓のアンタレスの下には穂高山荘・北穂山荘・槍ヶ岳山荘の灯りも


【F】スターゲイザー


9/16 4:47 標高2700m夜明け前


その瞬間を待つ


遠くには富士山の影も


光放たれる


槍・穂高の稜線も色づき始める


5:32 新しい朝が来た!!


空の海から顔を出した太陽


瞑想の丘にて


【F】槍ヶ岳をバックに・・


涸沢のモルゲンロート


蝶ヶ岳山頂にて初の集合写真


ゆーみんが言っていた鼻のすぐ先に槍穂高の稜線が・・とはこの事


天空感シルエットバージョン


蝶ヶ岳ヒュッテ周辺


8:05 いざ・・常念へ

(続く・・)
[88399]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする