goo blog サービス終了のお知らせ 

satisfaction

2012-05-07 00:45:43 | Weblog
2012年GW後半の写真たち


GW履歴

・2001 TDR
・2002 南紀アウトドアツーリング(紀伊田辺~白浜~串本 140km)
・2003 RUCC山陰・丹後アウトドアツーリング(鳥取~丹後御火浦~天橋立 195km)
・2004 RUCC富士西麓アウトドアツーリング(下部温泉~猪之頭峠~富士宮 61km)
・2005 RUCC同期鴨川BBQ・ゼミ仲間旅行(京都~高知/四国カルスト)・同期飲み会
・2006 RUCC天川村キャンプ(生駒・大台ヶ原・万灯呂山・RUCC小豆島アウトドアツーリング(福田~寒霞渓~大部 96km)
・2007 RUCC蒜山キャンプ(蒜山/鳥取砂丘)
・2008 RUCC信州ドライブ旅行(渋峠/草津/浅間山/ヴィーナスライン/下部温泉/焼津)
・2009 RUCC四国ドライブ(四国カルスト)・RUCC美杉BBQ(御杖)
・2010 大山登山(6.0km 950mup)
・2011 ヴィーナスラインドライブ(美ヶ原・上高地)・石鎚山登山(9.0km 730mup)

・2012 安曇野ポタリング・RUCC万博BBQ(吹田)・プチ同窓会(千中)・氷ノ山登山(8.4km 670mup)



■5/3 言い出しっぺのいないBBQ in万博公園


3日、東京は大雨警報 びしょ濡れで駅まで行き 羽田へ
本八幡6:02→(都営新宿線)→6:26馬喰横山/東日本橋6:32→(都営浅草線・京急 快特)→7:06羽田空港
HND8:00→(ANA015)9:10ITM→9:32(大阪モノレール)→9:44千里中央
自宅→豊川→(大阪モノレール)→公園東口



■BBQ準備中
家について、髪を切りに行って その後万博公園へ あず・こまつ中心にBBQを開催してくれました
恒例のBBQらしいですが、関西を離れてたのもあり、意外に参加初めて
 
■BBQ準備中2
買い出し班の方 ありがとうございました 


■乾杯へ・・
ベンさんは夜行バスが6時間遅れで京都に到着したそうでまだ居ません


■いただきます


■井川家の陽くん 10ヶ月 ご機嫌?


■井川家のそうちゃん 2才半 ばんばん睨んでます


■清水家のえいたつくん 7ヶ月 めっちゃ嬉しそう


■酒も入ってノリノリです ちっちも9月に予定日 RUCCファミリー増加中


■集合写真

RUCC32・・あず・和尚・こまつ&池ちゃん・イカ・ばん・なべよん・CA・(そうちゃん・陽くん・えいたつくん)
RUCC34・・ふぁんふぁん・とら・ちっち&おかしんさん・ムッシュ
RUCC35・・ベン


■万博公園は新緑でいい感じ
歩いて行けて、遠足で何度も来たこの場所 久しぶりだなぁ この日は802のファンキーマーケットやってました


■太陽の塔バックに・・
幹事夫婦たち・買い出しのみなさん ありがとう!!楽しかった☆
ちなみに言いだしっぺの久保ちゃんは・・諸事情で東京離れられず・・不参加


■ともだち・・・
どうしてもこのメンバー・・4回生の頃流行ってた20世紀少年の影響が強く 思い出してしまうなぁ
この後、激しい雨が・・ そして、解散


■いったん家に帰った後、再度千里中央へ

突然のプチ同窓会in千里中央 鳥造 
facebookの繋がりもありほんとに久しぶりのお友達と懐かしい話から意外な話までたくさんしゃべりました。
幼稚園・小学校・中学校・高校の懐かしい話から、地元トークまで楽しかった~ 地元SO GOOD!!

翌日はおばあちゃんの家は おばあちゃんの家で日曜大工したり、自分が生まれた日の話を聞いたり・・
夜は久々にナイトスクープ見た



■雪原航行 2012.5.5 氷ノ山(兵庫/鳥取)
30回目の登山は兵庫県最高峰「氷ノ山(ひょうのせん)」へ

自宅5:30→大阪市内某所→(中国道・舞鶴若狭道・北近畿豊岡道・R9・r87・瀧川氷ノ山林道)→9:30氷ノ山まど登山口
氷ノ山まど登山口(▲840m)→東尾根避難小屋→神大避難小屋→氷ノ山山頂(▲1510m)



朝霧の篠山を抜け、但馬方面へ 小学生の頃、ラグビーの合宿で行った氷上
転職の境目に一人、鳥取までドライブしたり あず・久保ちゃん・ぱっちんとハングライダーしに来たり程度で
なかなか来ない地域だ そういう意味でも新鮮だしR9沿線の風景は癒される 快晴だしね・・ 
道中、遠くの山に雪が見える(通称「お雪さん」笑)嫌な予感 4時間程で登山口到着
2番目に標高が高い「まど」登山口 車1台しか置いてなかった少しマイナーな登山口 始めは樹林帯を行く 結構急


避難小屋を抜けてしばらく 所々雪路に 溶け始めてるところは滑ったりはまったり
またその周辺の登山路は雪解けでグチャグチャ アイゼンとまでは要らないけどスパッツは欲しかった
そして、広範囲に雪が残る場所では道を見失うことも多々 去年の石鎚山登山より難易度高いような


3時間ほど滑って・こけて・道探しを繰り返し、頂上到着 標高1510m 兵庫県最高峰で鳥取県との境でもある
百名山ではなく二百名山 中国地方では大山に次ぐ高さ


自分たちが登ってきたルートはマイナーで人が少なかったけど
頂上にはたくさんの登山者がいました 頂上から天気が良いとはるか六甲山や大山も見れるそうです


頂上展望1 視界は360°の高展望 気持ちいい


頂上展望2 鉢伏山やハチ北方面


背中


jump!!


今回はピストン 2時間半ほどかけて下ります 何度かこけましたね・・


下って、ハチ北の温泉で汗を流した後、スーパームーンを求めて奔走
近畿で一番寒い兎和野高原辺りで観測スポットをさがすがイマイチ
ハチ北のゲレンデ近くの東側の視界の広がった所でgoogle sky mapをヒントにその時を待つ
すると、山の上、雲の中から大きなスーパームーンが・・ 楕円軌道を描く月の軌道と地球の関係での接近
大きさは14%増し 明るさは通常の30%増し 大きいのに今度が金環日食なのが?ですけど・・

氷ノ山まど登山口→ハチ北/兎和野高原→和田山→大阪市内某所→24:00実家 走行距離393km


ハチ北を6時半頃出て、渋滞が無ければ10時過ぎくらいに着きそうですが
例のごとくボトルネックの宝塚で20km弱の渋滞につかまり 抜けるのに70分程 ちょっと疲れたかな・・


■詳細マップ


■広域マップ 氷ノ山って言っても場所のイメージ湧かない人が多そうですが ハチ北の近くという感じです


■行程断面図

■山履歴
#17 '10.5 【百】伯耆大山(鳥取) 6.0km/950mup
#18 '10.5 【百】大菩薩嶺(山梨) 7.2km/530mup
#19 '10.6 【百】安達太良山(福島) 8.5km/780mup
#20 '10.6 箱根-旧東海道-(神奈川) 10.6km/830mup
#21 '10.8 【百】富士山 富士宮-吉田(静岡/山梨) 12.7km/1520mup
#22 '10.9 【百】立山三山縦走(富山) 9.9km/1030mup
#-- '11.4 【百】車山(長野) 3.6km/125mup
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野) 36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロード-(長野) 33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟) 6.5km/670mup
#29 '12.4 金時山(神奈川/静岡) 5.8km/600mup
#30 '12.5 【二百】氷ノ山(兵庫/鳥取) 8.4km/670mup
#31 '12.6 未定

393km


 
そして、今日はほんとは「べるで」行こうと思ったけど、3日間の疲れか・・ 結局実家でゴロゴロ
天気も微妙だったし なんとか「my room」に行ける機会を作りたいところ
晩ご飯にカレー食べて帰路へ 新大阪20:20→品川→23:30本八幡


一方、その頃 東京ではアフリカから凱旋帰国したダダさんのお帰りなさい会が開かれてたみたいで
三村さんにblogに貼ってと頼まれました ダダさん元気そうです 大きくなったそうで ん、赤っちゃん・・?



・・とそんな4日間
いやーほんとほんと楽しかったです
家族、友達、仲間がやっぱ財産だなぁと そして帰る場所があることの大事さもまた感じました
って、遊んでばかりもいられず明日からまた仕事days ココロの充電は100%なんで頑張っていこう!!

そして、昨日は去年行った小蓮華山の近くなどで遭難があって怖かったりしますが
不破ちゃんから素敵な富士山のメールが届いたり、ひさみっちゃんの雲取山登頂記録があったり
まだまだ山登って行きたいところ 6月1週目行けたらと思ってますんで、また決まったら連絡します
そして、夏の槍ヶ岳とかの計画もして行けたらなぁーと思います。

ほんとみなさん楽しい時間をありがとうございました!!

■GW special thanks to・・
あず・和尚・こまつ&池ちゃん・イカ・ばん・なべよん・CA・そうちゃん・陽くん・えいたつくん・ふぁんふぁん
とら・ちっち&おかしんさん・ムッシュ・野田さん・吉村さん・中村君・yummy・坂本さん・家族・・

からやんさん・いっちゃん・不破ちゃん・やっくん・世良さん・キムさん・三村さん・ぱっちん・ニコライ
and Facebookでイイネを押して頂いたみなさん 等等
 

※今日の帰りの新幹線が久しぶりに普通の700系 あぁ、車内でネットが・・コンセントが・・ やっぱN700系だなぁ・・
それにしてもスマホのバッテリーが1日持たなくなってきた もう1年半使ってるしね どうせならxiに変えてもいいような気が

■コメントバック
>フーリン君(#6)
ネット開通おめでとう!!モテ期?だいぶ前に終了宣言したかな(笑)
行動力か・・ありがとう!こんな風にblogで見せてるから派手に見えるかも知れないけど、
結構な怠け者な草食系なんやけどね・・。
おぉ、新橋。いつでも。今週はRUCC後輩の歓迎会もあるかもしれないってよ。
休み明けしんどいけど、頑張ってこー!!
p,s 免許はどうやった?

>maru(#32)
安曇野の日、色々やり取りどうも。
maruちゃんの写真、またアップされるの期待してるよー☆
信州って景色の中にいるだけで癒され、そして画になるような気がします。是非また行こう!!

>あっきー(#5)
あっきー軽井沢やったけ?ほんとは横川から碓氷峠越えて軽井沢にアタックしようと考えててんけどね・・。
常念も是非行っとけの山なんやね。前常念は行かないように気をつけます(笑)山行こうなあっきー!!

♪MUSIC
・月火水木金土日。~君に贈る歌~/ソナーポケット
・君と僕の挽歌/さかいゆう
・花は咲く/NHK復興テーマソング
・100年後のきみに/Love
・クラスメイト/Mr.Children
・愛は元気です/谷村有美


[83073]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野の道から

2012-04-29 23:02:55 | Weblog

■愛車と常念岳

GWはカレンダー通り というか、部署的にGWの平日とその前後が一番忙しい
後半は実家中心で色んな人と会う予定があるなら
前半はこっちで一人で色々好きなことやろうと 旅に勉強に掃除に買い物に・・と

マラソンも近いし、チャリでどっか走ろうと考えてて・・
碓氷峠越えか八ヶ岳周辺か・・と考えてたけど、北アルプスが見たくなり・・そして、
RUCC同期のNo.300の峠越えにも感化され姨捨から「猿が馬場峠」をパスハンティングしようと考え
GW初日の前の金曜日 昼休みにマップルと天気予報見て、神田駅のみどりの窓口に
姨捨までの切符を買いに行きました

本八幡→(総武各停)→秋葉原→(山手線)→東京
東京7:24→(長野新幹線 あさま505号)→8:49長野
長野9:03→(臨時快速リゾートビューふるさと 篠ノ井線/大糸線)→10:59穂高




連日、仕事が終わるのが遅く、金曜日も21時くらいまで・・ 家帰って、12mmF2.0のPLフィルターを探すが無い
引っ越しの時の紛失?実家に忘れたかなぁ・・なんてやってたら24時を軽く廻っていた
諦めて、ネットで色々下調べしたら臨時の快速を発見 さらにルートは予想以上のアップと予想気温の高さでプランを変更
朝6:00過ぎ小雨の本八幡駅のみどりの窓口は開いておらず、東京駅で穂高まで切符変更し長野新幹線に乗り込む
4時間台の睡眠のため爆睡 目が覚めると軽井沢を過ぎてて、青空と雪と桜の車窓 きれいだぁ・・ 来て良かった
長野駅からは窓が広く、席も広いリゾートトレインでビューを楽しみます


9:25 日本三大車窓の1つ 姨捨駅(海抜547m)


千曲川が形成する善光寺平とサクラと棚田と戸隠方面の雪被った山々の絶景
日本の棚田100選の1号 桂浜(高知)、石山寺(滋賀)と並ぶお月見ポイントでもあります


鉄っちゃんの聖地でもあります スイッチバックもあるから・・ 右下の線路が本線
電車は6分ほど散策の時間をくれたのでホームから景色を眺めれました


高校の時、地学部の合宿で小川村に行く際やRUCC1回生の夏合宿の帰り通った時から一度来たかった場所でした
本来はこっからチャリスタートだったけど、アップの多さと予想気温の高さから予定変更


10:17 電車は梓川沿いへ 北アルプスが見えて来た


松本から大糸線へ 通称北アルプス線 正面に常念岳が ガイドもしてくれます


11:00 大糸線穂高駅 安曇野到着 ここで輪行


11:15 とりあえずは腹へった 適当に蕎麦屋入って、わさびそば そうか常念の雪解けの清流で作られたわさびなんだ・・


食後、地図も見ず感覚で北アルプス方向へ こんな気のむくままの旅が出来るのも一人旅ならでは


サクラと北アルプス 電線なければ完璧


サイクリングロード発見


12:12 道中には「おひさま」の撮影で使われた屋敷も


W北アルプス


あぜ道的な道路上に愛車DAHON置いて常念をバックに 安曇野のシンボルです常念
穂高岳はこの常念の裏で見えないけどね・・


何の花か知らないけど・・あぜ道に花が咲いているだけでもココロオドル こんな自然の中にいるなんて・・


安曇野ってなかなか目的地にならないけど、ゆっくりするには素敵な場所
そうそうRUCCの後輩のコメの故郷でもありましたね


12:45 大王わさび農場 旅行会社に勤めた時に知った観光スポット もろ観光地だけど来てみたかった


わさび畑が広がります なんか画になります


清流が流れます ここでゴムボートのツアーも・・ なぜに

 
わさびソフト わさびの味は・・?生わさび売ってました。2000円!!


13:20 橋の上から 一番左から、燕岳・有明山・蓮華岳・五竜岳・白馬岳など・・

 

 
犀川に沿って 糸魚川まで続いていきます 東京-糸魚川ファストランのコースかな


13:48 途中、北アルプスが望める温泉へ ここにもサクラが


温泉でノンビリした後、帰路へ 輪行場所、松本駅を目指して・・ 沿道の光城山(911m) サクラが山頂に伸びます

 
気温29℃ 松本まで10km 暑い・・温泉で汗流したのになぁ・・・
横の篠ノ井線を大阪行きの「しなの」が駆け抜けて行きました
そんで、松本駅に到着 輪行して、よく乗っている「あずさ」で帰路へ


■詳細MAP
穂高駅~サイクリングロード~大王わさび園~松本 
・Dis26.48km ・Ave16.3km/h ・Max34.7km ・Time1h37m16s ・Up260m ・Temp27~29℃



■広域 オレンジが今回のルート 
赤は去年の登山ルート(3回分 新穂高~西穂独標~上高地 上高地~横尾~涸沢~穂高岳)

松本15:47→(あずさ26号 篠ノ井線/中央東線)→18:40頃 新宿→(中央総武線 各停)→19:30本八幡


16:48 帰りの特急「あずさ」から 甲斐駒ヶ岳と鳳凰山かな・・ どちらも3000m弱の百名山 南アルプスです


17:03 反対側からは八ヶ岳の景色 今年行きたい山です


17:08 最後に富士山もはっきり見えました ほんと良い天気でした
早く山の雪が溶けて見てきた山に登れるといいもんです
日帰りではかなりお金使いましたが、素晴らしい景色の安曇野で癒され大満足でした



Facebook

常念岳
やっぱ北アルプス大好きやなぁ。
快晴で最高に気持ちいいです。
大王わさび園付近にて


28日 12:30頃



わさび園でこの記事を携帯からFacebookに送ったら
27人の「いいね」と3人の方のコメント 半分近くの友達に支持頂けました
嬉しいです たくさんの反響ありがとうございました

facebookスタート3ヶ月
未だに使い方判らずですが、現在67名のお友達の方がいらっしゃいます

・Local(幼・小・中) 19人(28.3%)
・High school(高校) 7人(10.4%)
・RUCC(Ritsumeikan University Cycing Club) 40人(59.7%)
・others 2人(2.9%)

結構懐かしい方もたくさん 特にローカルでは飲み会とかのきっかけになるといいなぁなんて
引き続きよろしくお願いいたします。


それにしても、急に暑くなりました
こないだまでコタツつけてたのに
夜、窓開けることも多くなり
昨日、長野から帰ってきて夜風で部屋を涼しくしていると
ふと小さな音でドンドンドン 花火の音が ちょうど20:30
たぶんTDRでしょうね 窓も南向けなんで風向きが南よりならば・・ 
シンデレラ城まで距離10.7kmです まっ見えないけど・・ さっ、GW後半の計画練り始めますか・・

■コメントバック
>寝坊娘Yみん(#21)
いやいや、連日の仕事で疲れてやんね。気にしない。山は逃げないよ。
カープ語録も増えたし、バッチグーや!!

[82670]
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マサカリ担いで・・

2012-04-22 22:20:15 | Weblog
今年第1弾 半年ぶりの山登りは
ゆるく箱根の金時山へ 百名山じゃないのも久しぶりですね
これを期に今年の山登り加速していきたいところです


渋谷→(首都高3号渋谷線)→用賀/東京JCT→(東名)→御殿場IC→(R138)→乙女峠→千石原
公時神社→金時山→乙女峠→公時神社 5.8km 600mup
千石原→御殿場→ヘルシーパーク裾野→裾野IC→(東名・首3)→渋谷


10:20 公時神社の入り口から山登りスタート


公時神社でお参りして・・ 「きんとき」も公時と金時 2つの感じが混ざってますね


神社過ぎてから登山道 先頭もぎ子がすごいスピードでたくさん登山客を抜いていきます 
マサカリが安置されている奥の院もスルー・・・


金時山 もちろん金太郎の山です 金太郎が母親と夜露をしのいだという宿り石


天気はあいにくで雲の中


でも森の中の白いヴェールはこれはこれで好きだったりします


見晴らしがいい所に出ても 箱根ははっきり見えません


蜘蛛の巣に夜露が


今回のメンバーはどうちん・ひさみっちゃん・ゼットン・うっちーの5人 Yみんはスーパーどたきゃん


通常75分(ガイドブック90分)の所 もぎこリーダー先導で60分強で頂上到着
お手軽登山も出来るせいか 頂上は人が多い 茶屋も2軒


晴れれば富士山の大絶景 江ノ島・丹沢大山等も綺麗みたいですが・・ 今回は・・


金太郎さん


お昼タイム どうちんのコッフェルはすごい


頂上からの眺め ホワイティ 
金時山 標高1213m 静岡県御殿場市・南足柄市/神奈川県箱根町


おやつタイム どうちんのメガマシュマロ


集合写真 ゼットンでかい


リアル山ガールもぎ子らしいです


金時山から乙女峠は下り中心 ゼットンがいい感じでした(笑)

 


山を下りた後は裾野の温泉施設で休憩し帰路へ
クルマを返した後、渋谷のパタゴニアへ パタゴニア・スピーカーズシリーズ:谷口京さんの話を聞いてきました
名前は聞いたことあるような・・感じでしたが アウトドア・旅好きな写真家ということもあって共感ポイントも多かったです
「transit」の「travelar」『california』ももらいました

写真(の原画)は楽譜 その楽譜に基づいてどこを強調するかどう表現するかはカラヤンや小澤さんとでは違う
 写真も同じでフィルム・デジタルでもそのシャッターを切ったときの気持ちを色等を再現して完成される

・シャッターを切る瞬間って?心が感動した瞬間にシャッターを切るんだよね?なぜシャッターを切るかよく考えれば
 写真はうまくなれる。技術は後からついてくる。

・写真を上達する方法。ズームレンズは使わず単焦点で。自分の気持ちの良い画角で
 自分が被写体に対し前後に動いて撮っていけば上達する。30mmでも・・45mmでも、80mmでも・・

・旅は音楽にもファッションとか色んなものに繋がるもの つまり、自分のスタイルが表れるものなんだ


等等・・カリフォルニアの素敵な写真を交えながら クライミングやボルダリングの話も 
特にヨセミテのハーフドームの話はリアル「岳」

うっちーお招きありがとう!!


23:34 渋谷の土間土間にて(笑) 店員さんい撮ってもらいました だいぶんぶれてるけど・・ 寝坊娘増えてます(笑)


渋谷は眠らない 彼ら彼女らはこの後、今朝方までカラオケオールだったそうな・・




■詳細MAP


■広域MAP


■行程断面図

■山履歴
#17 '10.5 【百】伯耆大山(鳥取) 6.0km/950mup
#18 '10.5 【百】大菩薩嶺(山梨) 7.2km/530mup
#19 '10.6 【百】安達太良山(福島) 8.5km/780mup
#20 '10.6 箱根-旧東海道-(神奈川) 10.6km/830mup
#21 '10.8 【百】富士山 富士宮-吉田(静岡/山梨) 12.7km/1520mup
#22 '10.9 【百】立山三山縦走(富山) 9.9km/1030mup
#-- '11.4 【百】車山(長野) 3.6km/125mup
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野) 36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロード-(長野) 33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟) 6.5km/670mup
#29 '12.4 金時山(神奈川/静岡) 5.8km/600mup



やっぱ、山はいいよねーと思いながら
なかなかスケジュールが・・と、うむ・・

■コメントバック
>Cyprus(#10)
うかつにリンクして申し訳ないっ!!
あんまりflicker使ったこと無いからわからんくて。
大丈夫です。リンクは生きてます!!失礼しました・

[82384]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイプリールandめい

2012-04-15 20:27:57 | Weblog
今年の桜の写真たち 東京と大阪の開花の差異がありまともに写真撮れないまま、散り始めたけど・・



■咲き始めた桜 4/3 16:27 靖国通りにて(神田・会社付近) この後大嵐が・・


■桜満開 2012/4/4 20:05 八重洲にて この後、ぼろと赤っちゃんと緊急会議


■4/7 慰霊祭の前、蹴上駅からの桜


Prunus1 4/8 千里さくら通り(吹田市青山台/豊中市新千里北町)にて 


■千里さくら通り(ソフトフィルター使用)


Prunus2


Night Prunus1 翌日4/9 21:35 F2.0 10″ 実は10秒シャッター開けてます 実際はほとんど真っ暗


■Night Edogawa-riverside
夜のランニングコース(?) というか初めて走ったけど ほんと真っ暗 2~3m先でないと人を認識できない
写真中央やや→よりの建物の後ろにスカイツリーのシルエットがうっすら見えてます


■Sobu-line arrow
東京-千葉の境の江戸川の橋梁を走る総武線 露出すると電車が光陰になって綺麗


Night Prunus2 闇に浮かぶ桜も悪くない

4月(April)の次は5月(May)・・
洒落で姪の写真も・・


■4/8 実家にて 姪っ子を初肩車 うちの姉撮影


■お食事中


■実家の花 春に咲く花は桜だけじゃない


■実家の花2


■family

暖かさと寒さ 出会いと別れの時期
そんなバタバタの中に 僅かな時間だけしか見れない美しさ またそれがオツなんでしょうね 桜はまた1年後



先週のblogは帰りの新幹線の中で作成
新大阪を出て作り始めて、出来たのは浜松辺りだったか・・
でも、内容が内容だけにアップしていいものか
今回の件に関してはそれぞれが色んな思いを持ってるし
ひょっとしたら、blogを上げることで誰か傷ついたり、不愉快に思ったりする事があるかもしれないし
RUCCメンバーだけの問題じゃないかもしれないし・・
と考えたりしながら、東京駅へ

でも、自己満足であるけど、このblogを書く理由として「伝える」という意味の大きさも考えて
先週、京都に行くことが出来なかった人の為に
彼の訃報を知らなかった人の為にも
RUCCらしいお別れ会があったという事を伝えることも大事なんじゃないかなぁ・・と思い
なんかあればオプトアウトだと思いながら、日付が変わる前に家に着いてアップしました
ただ、出来るだけ主観は少なくして・・

結果、Facebookやコメントを始め、直接メールで問い合わせがあったり、アクセス数もかなり多く
アップして良かったのかなぁ・・と勝手に解釈してます

さて、追い出しや結婚式とかそんなんでなくRUCCが大人数集まる事
しかも、悲しいことで京都に集まると言うことはRUCC12年目でも初めてだったかもしれません
実家への帰省でこんな悲しいのはおじいちゃんが亡くなった時以来かな
でも、すごく久しぶりの人も含めて 大勢での涙あり、笑いありのそんなお別れ会 RUCCらしかったですね
まさに、♪思い切り泣いたり笑ったりしようぜ~
京都に桜の季節が来る度に僕らは彼を思い出すことでしょう

※先週の集合写真とかはキプロスのflickerがいい感じです
スピーチしてる時の写真を撮られてるとは(笑) とーそんフラッシュのいいショットもありますね
はるか北海道によろしくお願いいたしますm(_ _)m

■コメントバック
>ゆーみん(#20)
なかなかコメントしにくいblogやったのにコメントありがとうね。
そうなんや、遺影ボコボコになったんやね。
愛されてたんなやなぁ、たれぞー。いや、過去形じゃなく、現在進行形、いや未来形じゃないとね。
来年は1周忌しようって、とうそんのメールにもあったし。ずっと愛され続けていくんやねー、たれぞー!!
あの式に参加したたくさんの仲間たち 思い思いは違えど、今回の事から何かを感じて、それぞれのプラスになれば
たれぞーも満たされるんじないかなぁ・・と思います。

♪MUSIC
・さくらの花のさくころに/渡邊美里
・Time after time ~花舞う街で~/倉木麻衣
・ばらの花/くるり
・笑ってサヨナラ/フジファブリック
・My Favorite Things



ついに「raziko」でFM802が聴けなくなった リアルに悲しい
家にいる日曜の晩はいつも加藤美樹さんの「J-HITS RADIO」で加藤さんの素敵な声や素敵な音楽聴きながら
blogアップするのが至福の時やったのになぁ・・ 残念
そして、土曜日の天気は曇り、日曜日雨・・これも残念 晴れ男も今年は・・NG?
でも、3月からほとんど土曜日天気悪いなぁ・・・ 今年初登山どうなることやら・・ 
とりあえずこれからプラン考えます GWのプランもね・・

[82040]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天までのパオンコール

2012-04-09 00:08:11 | Weblog

たれぞーのご訃報に接し、心から哀悼の意を表しますとともに、安らかにご永眠されますようお祈りいたします。

・4/2
新年度初日 新人事の発表 自分の異動はほぼ無かったようなものだけど、周りが大きく動いたり

・4/3
朝、目覚ましより早い時間に1通のメール とうそんのメールを赤っちゃんが転送してくれたもの 6時から衝撃が走った
夕方から天気予報通りの大荒れ 16時に退社し、電車が止まる前に帰れた 18時くらいから大荒れに 心の現れ

・4/4
新入社員の研修 役員会議に出る以上に緊張した
その夜、八重洲でそぼろと赤っちゃんと緊急会議 総理・不破ちゃん・北原君なんかに電話したりね ありがとう
家帰ってたれぞーのFacebook見返した 4/1の投稿を何度も読み返した

・4/5
仕事終わって携帯見るとメール ゆーみんからたれぞーの写真を集めてると・・ 会社のすぐ裏を探索している「ブラタモリ」見ながら
古いHDD引っ張り、昔のデータを引っ張り出した 2007年12月のメリークボリマス会のデータ
特に盛り上がった飲み会で写真を見ると色々思い出す 
中にはmovieもあり、たれぞーが思いっきり笑ってるのがとても印象的 でも一方で少し辛かった

・4/6
仕事終わってから帰阪 突然であり悲しい帰省 久しぶりにナイトスクープ見た気がする

そして、4/7(土)
京都駅で赤っちゃんと合流し、蹴上であずと合流しタクシーで桜咲く京都市内へ
この日はとうそん(37期)が中心となっての慰霊祭&食事会
前半は「偲ぶ会」をガンディーの神社で彼が斎主になり祓いをあげたり
みんなで祓いの詞を読んで、玉串を奉奠したり
普段のRUCCは当然ない、いやあってはならない厳粛な式
32期の僕から42期の現役まで60人以上、サークルを途中で離れた人も含め東北から九州にかけてのたくさんの人が
集まって、たれぞーの偲びました
足のしびれによる名寄の半ゴケや軍ちゃんの派手なコケとかもありました





その後はさざんか亭で食事会 たれぞーに献杯
寂しい飲み会でなく、RUCCらしくたれぞーの為にも盛り上がろうとロングバージョンの飲み会でした

 
 
 







 




天国まで届けパオンコール


「パオンパヤパヤ たれぞー ありがとう!さようなら!バカヤロー!」


写真で胴上げ


京都の桜も満開近く 今年の桜を見ることなく彼は旅立ってしまいました


でも、桜に囲まれた今回の式をきっと御霊は空から見守ってくれていて、パオンコールも天まで届いたことでしょう
そして、これからもRUCCのみんなを見守ってくれるはず

今回のセッティングしてくれた とうそん
慰霊祭を執り行ってくれた ガンディー
アルバム作り等セッティングしてくれた後輩たち・各種連絡してくれた後輩たち
そして たれぞーに・・
ありがとう!!


RUCC 第38期会長 たれぞー 享年23才 
ほんとにたくさんの仲間に囲まれてました
安らかにお眠りください

[81610]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヴァーサイド アフタヌーン

2012-04-01 21:50:44 | Weblog

今日、日曜のお昼から江戸川河川敷をサイクリング


なかなか首都圏は広い場所が無く青空を見上げれる場所はないけれど、ここは別


のんびり、河川敷の坂に座って、ちびっ子の野球を観戦したり


音楽聞きながら、のんびり河川敷を走ったり


春ですね ひなたぼっこにはぴったりの温かさ
松戸まで漕いで、ゆっくり帰って来ました
本八幡→市川→江戸川河川敷→金町→松戸→市川→本八幡
Dis;18km Tim;1:03 AveS;17km/h MaxS;37km/h

夕方から隣町市川のアイ・リンクタウンへ
富士山とスカイツリーのコラボを夢見て・・



45F、地上150mにある市川市の展望台 無料です 千葉ですが東京駅から19分 
東京都心はもちろん、富士山・筑波山・房総半島なんかが見えます


日本一の塔(夕焼けver)
NHKの「おはようニッポン」でスカイツリー撮影スポット1位で紹介されてました


市川駅から9kmの距離です スカイツリーの後ろの高層ビル群は新宿 およそ20km先


東京都千葉の境の江戸川
昼間はこの川を上流、右奥方向にチャリを漕いでました


我が街 本八幡方向 本八幡まで2km 船橋まで7km強 千葉まで22km強


江戸川河口方向 海も見えます 河口まで10km弱 川を下れば東京ディズニーリゾート 距離10km強


眼下の江戸川河川敷には桜の姿らしきものも・・ 東京でも開花したしね


黄金に輝く江戸川


沈む夕日
池袋より北側に沈んだので、見えている山は雲取山等奥多摩・秩父方向


今日の日 さようなら この時の時刻18:00ちょうど 写真左側の高いビルが池袋のサンシャイン


日没後30分 都心は夜景に染まります


もう少し遅い時間だったら、TDLの花火も見れそうです


東京へと続く道


木星と金星とスカイツリー

電車・もしくは自転車ですぐ行ける場所にある広い空間
お気に入りの江戸川河川敷
きっと、学生時代 身近にあった「鴨川」に影響受けて川が好きになったのかも
鴨川には及ばないけど、のんびりするには十分

考えてみると・・あんまり川に触れる機会も少なかったのかな
実家の近くにはすぐ行ける場所に大きな川無いし・・(ローソン川くらい・・?)
高知の時の鏡川は親水空間は無かったし・・(近くはないけど、仁淀川・四万十川の流れは最高やった)

近くに癒しの空間である江戸川だったり
そして、上高地の梓川の清流を見て驚いたように、川のある暮らしをしたいもんです
今、卒論がそんなテーマだったの思い出しました
もう卒業して7年 今日から社会人8年目ですか・・
明日の人事異動の発表が気になるところ
今年は会社の次期リーダー育成(任意)に申し込み、MBAの知識等吸収する勉強の1年になるかもしれません
卒業以来 資格奨励とか完全に無視してたからなぁ・・ 8年ぶりの勉強出来るのかな・・

なにはともはれ、来週の山登りに期待し 仕事では新入社員研修をし
プライベートではGWの山登りの計画を練りながら、桜の満開を待ちたいと思います



-Trio of solar system-
(上から)「金星」「三日月」「木星」が一列になっての共演。GJ!!
3/26 19:44 1/15″ F1.4 ISO800 30mm by E-30


↑3/26にFacebookにアップした写真 13人の「いいね」で過去最高の反響 ありがとうございました。

■コメントバック
>nikorai(#51)
確かに結構寂れてたね伊香保。
寂れてる割には「街コン」やってたせいか、若い人は多かったり
なんかアンマッチな温泉街でそれはそれでオツでした。
写真の東京タワーが正面に見える場所は・・

ここです。三田線の御成門の駅上がった所から芝公園沿いに東京タワーが見れます。
「あやまんJAPAN」のPVで発見しました(笑)おすすめの場所です☆

>nose(#29)
そうやったね。チョーさんの実家だけでなく、noseの実家近くでもあったね。
この記事やね。2年半前の風車。のどかな感じで佐倉らへんは好きな風景です。チャリやマラソンに合うね。
そうそう、キプロスのblogから見る限り・・・進級おめでとう?

>アニー(#9)
さすが秋葉マスター。聖地だけに詳しいよね(笑)
いや、あのビルは結構オシャレよね。エレベーター少なくて、いつも混んでるけどね。
会社から歩いて5分ほど。またいいお店おしえてください。Bブさんによろしく。

♪MUSIC
・FRENEMY/黒木メイサ
・Go Round/安室奈美恵
・RADIO GOO! GOO!/RADIO MONKEES(FM802)
・サイダーの海/ねごと


[81339]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら33秒 

2012-03-25 17:05:50 | Weblog
桜の時期に洒落でもなく佐倉へ
去年、地震で流れた「佐倉朝日健康マラソン大会(#31)」
マラソン大会出場は3回目

12月のいすみ以来 走るのもほんとそれぶり
10kmだからと少しナメながら、1時間以内を目標に青空の下駆け抜けてきました

京成八幡8:28→(京成本線・特急)→8:59京成佐倉


10:25 出走前15分


今回も会社のマラソンメンバーです


天気 快晴/気温13℃/湿度65% とコンディションは悪くないかな・・


競技場のトラックから出て、さっそく下り坂 人が多すぎてスピードが出せない


京成佐倉駅へ駆け下る


京成沿いを走り、また離れて坂を上り、また下る この先はあぜ道


残り半分


あぜ道を行く


ゴール直前は登り 結構辛い


もうすぐゴール


FINISH
公式記録 1:02:21(グロス) 1:00:33(ネット) 人数は6000人ほど(?)で、1989位(種目697位)
気温29.7℃で行われた10月の足立マラソンがネット1:02:47なので、速くなったとしようか
まぁ、条件、特に気温が全然違うけど・・
詳細は以下の通り(GPS腕時計による非公式記録)


■コースマップ(詳細) 京成佐倉駅から印旛沼干拓地帯中心


■コースマップ(広域 東京~成田空港) 佐倉はチョーさんの実家でもありますね


■GPS時計での計測のため、公式記録と少し差異があります


■最初3kmまでが遅い グロスからネットまでの130mは?11分ペース(笑)

■マラソン履歴

2011/9  自宅~矢切(北総線)6.05km/0h40m
2011/9  江戸川駅(京成本線)~金町(京成金町線・常磐線)5km/0h30m
2011/10 第40回タートルマラソン国際大会in足立
   足立区荒川河川敷右岸
【official】
10km/1:02:47(ネット)
2011/11 皇居(竹橋~千鳥ヶ淵~三宅坂~桜田門~大手門~竹橋)×315km/1h40m
2011/12 第4回 いすみ健康マラソン・増田明美杯
   千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
【official】
21.0975km/2:25:23(ネット)
2012/3 第31回佐倉朝日健康マラソン大会
   千葉県佐倉市・印旛沼沿い
【official】
10km/1:00:33(ネット)
2012/5 第32回鹿沼さつきマラソン 
栃木県鹿沼市街地から日光連山に緑のトンネル
【officilal】
21.0975km


最初のゴチャゴチャに巻き込まれ無ければ、ネットで1時間を割れたかなぁ・・と悔しいところ
33″の壁は破れそうです
ちなみに次GW後、栃木にて 暑さのとの闘いになりそうです 次回はハーフ 足痛くならないように修行しないと・・


■完走後 やっぱ気持ちいい!!

京成佐倉13:21→(京成本線・特急)→13:52京成八幡


風車の所を走れるのはフルだけ ちょっと残念 大好きな風車だけにね。。今頃こんな感じかな。
写真;2009/9/26 17:16 E-30 1/160″ F6.3 ISO200 12mm



春の温かさはまだか・・という状況ですが・・
小生30になり、まともに「花粉症」に
突然のくしゃみ、鼻かんでもすっきりしない、目が痒い、喉もなんとなく痒い・・典型的な花粉症
風邪だ・・とは言い訳できないなぁ・・ まぁそこまでひどくはないですが、1日中鼻かんでます(笑)
会議とかが辛いわ・・
まぁ、というわけで気温は低くても着実に季節は進んでるという証拠かも知れません
高知や静岡で開花の話もあったしね・・ 桜の写真も撮りに行きたいところ


さて、週の半ばその高知出身の先輩のお祝いで秋葉のKICHIRIというオシャレな店に行きました
チーズフォンデュやローストビーフを楽しみ・・さらに
「ワカモレ」に「バーニャカウダ」・・ なんやそれは・・?(上の写真の2つ)
もっとオシャレな店に行かないと 判らない料理が多いなぁ・・・

今日のマラソン完走の時
競技場内にケツメの「さくら」が響いていて
妙に感動しました
大学卒業の時ヒットチャートに輝いていたあの曲は忘れないでしょう あれから7年ですか・・ はやいなぁ・・

MY FAVORITE SAKURA&SPRING SONGS

・さくら/ケツメイシ
・春を愛する人/GLAY
・サンキュー!!/HOME MADE 家族
・永遠と一瞬/レミオロメン
・3月9日/レミオロメン
・花のように/松たか子
・明日、春が来たら/松たか子
・春風/くるり
・さよなら春の日/くるり
・明日への扉/I WiSH
・春の風/熊木杏里
・サクラフブキ/ワライナキ
・愛をこめて花束を/Superfly
・花は桜 君は美し/いきものがかり
・はるまついぶき/Bank Band
・花吹雪/臼井嗣人
・花になれ/flumpool
・春風/flumpool
・春春春/PENGIN
・蕾/コブクロ
・道しるべ/mihimaru GT
・ツバサ/アンダーグラフ
・東京組曲/ほたる日和


[81088]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Camera&Mountains

2012-03-20 23:25:12 | Weblog
趣味に走るブログ 本格的にカメラ始めて5年 登山も同じくらいかな

「PEN STYLE」(2011.8.21)の続き

現在、カメラ何台あるのか・・と良く聞かれますが スマホとか除いて今の家に5台 実家に一眼が1台
夏に「E-P3」買うまでは「E-30」メインだったけど、すっかり軽さと小ささが気に入り、ほぼ「E-P3」PEN-STYLE
すっかり「E-30」使わなくなったなぁ・・
ちなみに会社の鞄には去年ラフティング用に買った「DSC-TX10」が常時入ってます
■MYカメラ遍歴

【1】E-P3 (OLYMPUS)  【デジタル一眼 レンズマウント;マイクロフォーサーズ】
撮影素子;3/4型 1230万画素 有機ELタッチモニター;3.0型(インチ) 61万ドット AVI Motion-フルHD
TTL測光:324分割 ISO200~12800  シャッター;60 - 1/4000″ 重;約 369g (電池・カード含む) '11.7発売



【2】E-30 (OLYMPUS)  【デジタル一眼レフ・防塵防滴】 
 レンズマウント;フォーサーズ 約778g(電池・カード含む) '08.12発売

【3】E-510 (OLYMPUS)  【デジタル一眼レフ】 
 レンズマウント;フォーサーズ 約593g(電池・カード含む) '07.6発売
フォーサーズレンズ 
 (1)ED 18-180mm F3.5-6.3 (OLYMPUS) 【望遠】 f=36-360mm(35mm換算) 435g '06.1発売
 (2)ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (OLYMPUS) 【望遠・防塵防滴】 f=24-120mm(35mm換算) 575g '07.11発売
 (3)ED 8mm F3.5 Fisheye (OLYMPUS) 【単焦点・魚眼・防塵防滴】 画角;180°485g '06.1発売
 (4)30mm F1.4 EX DC HSM (SIGMA) 【単焦点】 f=60mm(35mm換算) 410g '06.8発売

【4】DSC-TX10 (SONY) 【防水コンパクトデジカメ】 F3.5-4.6 f=25-100mm(35mm換算) 133g (付属含) '11.3発売

【5】CX3 (RICOH) 【コンパクトデジカメ】  F3.5-5.6 f=28-300mm(35mm換算) 206g(付属含) '10.2発売

【6】EX-V8 (CASIO) 【コンパクトデジカメ】  F3.4-5.3 f=38-266mm(35mm換算) 215g(付属含) '07.12発売

【7】EX-Z850 (CASIO)

【8】DSC-P100 (SONY)

【9】DSC-P5 (SONY)

数々のカメラを踏み台にマイクロフォーサーズ、PENでバンバン撮影中
先日、青森旅行の前にレンズも購入し、また表現の幅も広がりました

--------------------------------

レンズ(マイクロフォーサーズ)

(1)12mm F2.0 (OLYMPUS)

35mm判換算24mm相当 画角;84° 最短;0.2m 重量;130g 発売日;2011/7/22
【ハイグレード・単焦点レンズ】 ・ハイスピードイメージャAF(MSC)  ・距離指標(スナップショットオートフォーカス)

[作例]
2012/2/18 17:37 1/20″ F2.0 ISO1000 12mm
田沢湖・冬祭り
2012/2/26 16:45 1/60″ F2.0 ISO200 12mm
豊中・べるで
自分が持っているマイクロフォーサーズのレンズでは最も明るいF2.0の単焦点レンズ
現在のマイクロフォーサーズ26本中で4本目に明るい
明るさと共に35mm換算広角24mmによる84°の画角で使いやすいレンズです

狭く暗い室内等のスナップ・F2.0を活かしたボケや近接撮影、そして広い視野での風景撮影等
さらにマイクロフォーサーズ唯一の距離指標付なのでMFやスナップショットも楽しめます 星も撮りやすいかも
最近買ったばかりですが、今後常用となりそうです ちょっと高かったけど・・

(2)14-42mm F3.5-5.6 ? R F3.5-5.6 (OLYMPUS)

35mm判換算28-84mm相当 画角;75°-29° 最短;0.25-0.30m 重量;113g 発売日;2011/7/22 
【標準・3倍望遠レンズ】 ・ハイスピードイメージャAF(MSC)

[作例]
2011/8/28 8:16 1/160″ F5.6 ISO200 14mm
北アルプス・涸沢
2011/10/10 7:56 1/640″ F11.0 ISO200 42mm
北アルプス・白馬岳
標準的な3倍ズームレンズ 広域から中望遠までをカヴァーします AFがMSCで速いくらいでその他特徴もないですが
その分軽さもあり持ち歩いても苦にならないし、色んな場面で活躍します
サンプル左側のようにワイド端(14mm)で涸沢からの雄大な眺めを捕らえたり、テレ端(42mm)で山々の奥深さをフォーカスしてます
キャップはアレンジして、本体と合わせて鼈甲柄に 欲を言えばもう少しの明るさとテレ端側の守備範囲かな

(3)17mm F2.8 (OLYMPUS)

35mm判換算34mm相当 画角;65° 最短;0.2m 71g 2009/7/3 【パンケーキレンズ・単焦点レンズ】
[作例]
2011/11/27 20:35 1/3″F2.8 ISO200 17mm
新宿・アイランドタワー前
2011/12/17 21:18 1/25″F2.8 ISO1000 17mm
巣鴨(千石)・モンゴル料理屋
35mm換算34mmの単焦点をどうとらえるか・・ということ 感覚的に肉眼より少し広めの視野
でも意外に色んな場面で活躍出来るんですよ、何を言ってもこのレンズの特徴は小さい・軽いのパンケーキレンズ
71gはほんと軽いし、PENに付けても出っ張りを感じさせない 
12mmが来るまで長い期間常用で14-42mmを持ち歩かないことも ただ、F2.8というのが少し惜しいような
Panasonicのパンケーキが20mmF1.7だけにね・・ 12mmがあると出番が少なくなるかも

(OP)フィッシュアイコンバーター FCON-P01 (OLYMPUS) 

重量;112g 発売日;2011/4/28  ・マスターレンズ「14-42mm F3.5-5.6 ?R」使用 画角;120° 最短;0.19m
[作例]
2011/9/25 17:19 1/320″ F8.0 ISO200 14mm(fisheye-c)
江戸川河川敷(市川市)
(2)のレンズにつけて魚眼撮影するコンバーターレンズ マイクロフォーサーズではPanasonicから8mmF3.5が出てますが
オリンパスからはない コンバーターなので値段的にはお手軽に ただ、EXIFとかには反映されないし、F値も落ちる?
色々使えそうだけどなかなか持って出なかったり・・ これも12mmがあると出番が少なくなるかも・・

--------------------------------

自分が撮る写真の世界は山とかの風景が多く 機動性重視+広角~標準(35mm換算 24mm~84mm付近)辺りの守備範囲山での風景写真・集合写真では望遠はあまり使わない
E-30の時は「12-60mm」「8mm fisheye」の2つのレンズで結構バッチリだったんだけど、なにぶん重かった・・

フォーサーズの撮影素子は「小ささ」からボケや階調には弱いけど
「画素数」・「望遠○倍」・「カメラがすごいスマホ」とかうたっているコンデジやスマホよりは遙かにカメラ
最近は、eye-fi(SDカード)でスマホやPCに、無線LAN無しでそのまま送信出来るのもおもしろいもんです
おかげで出先でのblogやfacebookとの連動もしやすくなりました

今、気になるのは25mm/F0.95のコシナのレンズ 驚異的なF0.95の明るさで東京都心でも天の川が簡単に撮れる明るさとか
被写界深度が浅く、AFが無く扱いづらいのと、本体以上の540gという重さもありますが その明るさを試してみたい


■金星と木星のツーショット 先週辺りから夕方の西の低空に2惑星が並ぶ 明るい方が宵の明星「金星」
2012/3/15 19:39 1/2″ F1.4 ISO1000 30mm by E-30


逆に、5月の金環日食では撮影時にその「明るさ」が撮影の邪魔をするため
光の量を「1/100000」にするフィルターが必要 カメラ屋で¥10000くらいで売ってたけど、フィルター径が合わなく
変換アダプターが必要だし、そもそも当日天気悪かったら、他に使い道が当分無いこのフィルター
平安時代以来の日本での金環日食ショーとしてもやっぱ買えないなぁ・・ 
太陽観察用のサングラスでしっかり肉眼で収めるしかないのかなぁ・・


なにはともはれ、またカメラ持って山に行ける日をウズウズしながら
現在、ガイドブックとにらめっこしながらプラン妄想中 八ヶ岳や槍のプランを組んで、是非今年制覇して
素晴らしい景色をファインダーに収めてみたい


■涸沢カール(2011/8)


■小蓮華山~白馬岳(2011/10)



今日は、春分の日 週半ばの休みも久しぶりな感じ
こんな休みを使い、荷物を整理して、段ボールの残り数も僅かになりました 
相変わらず無印や雑貨屋行ったりで部屋のコーディネート中 これがまた楽しい

さて、そんな新居に伊香保温泉行った後、そのまま赤っちゃんが初ゲストで泊まってきました
浅野のNHK出演のニュースなんか見たり(驚)

さて、そんな訳で、今日から昼の方が長くなるわけで
会社帰り、まだ空の青さの名残を感じたり、暖かい日もあり、春も実感出来るようになってきたところで、
考えるのはやっぱ「山」のこと 早く山に登りたいそんな気持ちです
近いうちにまたお声掛けさせて頂ければと思います

[80893]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RUCC×315

2012-03-18 22:26:41 | Weblog
この土曜日はRUCCの先輩であり、伝説の会長キムさんの結婚式がありました
僕は二次会から参戦です


キムさん結婚式 シェラトン都ホテル東京(港区白金台) ケーキ入刀(photo by 赤っちゃん)
美穂さんのお父さんからはサプライズ「彰利君のお父さんから電報が届いてます」
それは、数年前に亡くなられたキムさんのお父さんから、今回結婚するキムさんへメッセージがあるとしたら
きっとこんなメッセージだろうと、美穂さんのお父さんが一生懸命考えたメッセージ 涙で披露宴会場が埋まったそうです


12:36 結婚式RUCC集合写真(photo by 赤っちゃん)
涙あり笑いありの素敵な素敵な結婚式だったらしいですよ


大門(浜松町)にて2次会スタート PPP(ポップコーンパーティー)スタート!!


チョーさん・赤っちゃんも飲みます


ペロも名古屋から参戦 話がうまい 持って来ます 話はペロのアパートの名前をキムさんが絶叫した話


美穂さんのスペシウム光線(?)


2次会はRUCCと315(東京消防庁 消防学校の同室仲間 通称「サイコー」)のコラボの男祭り
きんきんさんと後関さんの人工呼吸体験


和尚も滋賀から駆けつけ あ、ティッシュティッシュ


幸せたっぷりのお二人です




なぜか、万歳万歳


ポメラニアン!!you can do it☆


TPP(ときめきトップなパートナーシップ)たち


3次会は男カラオケ


○ノリノリな曲達(一部)
survival dAnce
ultra soul
全力少年
ONE NIGHT CARNIVAL
結婚行進曲
ギフト
人にやさしく
ありがとう
リンダリンダ
乾杯
365日のラヴストーリー
島人ぬ宝
チェリー

終わりなき旅


テンション最高潮 男祭り・・脱ぎます(笑)


yeh yeh yeh yeh yeh wow wow wow wow wow wow!!サバイバダンス!!


みんなで大合唱・・の後は、やっぱキムさん大泣き
最後はみんなで肩組んで終わりなき旅の大合唱でした


東京タワーをバックにキムさん最後まで熱く語ります 「ほっんとね~みんな・・」「もういいよ・・」
美穂さんの言葉「こんなたくさんの素敵なみなさんに愛されているんだから、改めてすごく素敵な人なんだと実感しました」


そして、東京中に響くパオンコール


大団円 RUCC315(ルーシーサイコー)


キムさん&美穂さん おめでとうございます。
お幸せに!!


3次会後、和尚と赤っちゃんと東京タワーへ
ちなみに、ぼろはとっくに帰路へ チャペルにも遅刻 2次会中もぼろぞうきんの様に寝てた・・ 何しに来たんだか


先週はスカイツリー、今週は東京タワーですね


雨上がりの東京タワーはすごく綺麗でした きっとすごく幸せなお二人を見たからもあるかもしれません


品川でラーメン食って解散

■メンバー キムさん&美穂さん
RUCC27・・みむちん・きんきんさん
RUCC29・・(ビデオ出演  ダダさん fromケニア)
RUCC30・・チョーさん・マロさん・おーじさん・(藤井ちゃん)・(ひかりさん)・(疋田さん)
RUCC32・・ペロ・和尚・CA
RUCC33・・そぼ
RUCC34・・赤っちゃん

乾杯! 今 キムは人生の 大きな 大きな舞台に立ち
遥か 長い 道のりを 歩き始めた
キムに幸せあれ!


◆結婚式履歴◆
#1 '05.7 チョーさん・ひかりさん (RUCC/2・3/京都嵐山)
#2 '06.4 孝弘さん・恭子さん (RUCC/披/京都松尾)
#3 '06.5 健吾・温子さん (Local/2/心斎橋)
#4 '08.2 中村君・美沙さん (Local/挙・披/梅田)
#5 '08.4 マロさん・藤井ちゃん (RUCC/挙・披・2・3・4/京都北山・祇園)
#6 '08.9 ふきお・なちゃみ (RUCC/挙・披・2/池袋・笄町)
#7 '09.3 イカ・ばん (RUCC/挙・1.5・2・3/神戸北野)
#8 '09.4 ギバ・こりん (RUCC/挙・披・2・3/京都嵐山・蛸薬師)
#9 '09.5 哲也さん・かりん (RUCC/挙・披・2/四日市)
#10 '09.9 淳ちゃん・正恵さん (RUCC/挙・披・2・3・4/南青山)
#11 '09.9 三ちゃん・みさきちゃん (Unive/挙・披・2/京都)
#12 '10.10 お姉ちゃん (Fami/挙・披/吹田万博公園)
#13 '10.10 和尚・あず (RUCC/挙・披・2/守山・京都蹴上・河原町)
#14 '10.10 従兄弟 (Fami/挙・披/難波)
#15 '10.10 おかしんさん・ちっち (RUCC/2/烏丸)
#16 '11.3 パチ・美里さん (Local/挙・披・2・3/TDR)
#17 '11.5 もっくん・向久保  (Local/挙・披・2/梅田)
#18 '11.10 池ちゃん・こまつ  (RUCC/祝・2/心斎橋)
#19 '11.10 芝・真知子さん (Local/挙・披・懇/千里中央)
#20 '12.3 キムさん・美穂さん (RUCC/2・3/大門) 


--------------------------------


翌日、今日は赤っちゃんと伊香保温泉へ 10:00上野→(特急;草津1号)→11:46渋川→(バス20分)→12:10伊香保温泉


車窓から榛名山が見えて来た


雲海の上の伊香保温泉 少し神秘的

 
石段が有名です RUCC夏合宿でも訪れたことがあるとか・・

 
独特の温泉街でした


露天風呂入って、温泉飲んで・・


その後、バスで帰ったら関越で大渋滞 2時間遅れで新宿に着きました バス4時間半は疲れた



○新幹線「300系」・寝台特急「日本海」(ブルートレイン)引退

RUCCに入った頃、輪行して「ムーンライト」系の列車を青春18切符でよく乗ったり
急行「だいせん」・急行「きたぐに」とかそんな夜行列車を良く乗ってました
また、京都(円町)と大阪(茨木)の往復でも夜遅くなると、鹿児島や宮崎に行くブルートレインをよく見かけました
しかし、どんどんそれらのブルートレインや夜行列車は消えていき、今回のダイヤ改正でも「日本海」が消えました
また、大学4回の就活の頃、東京に行くときには300系ののぞみで行ったこともあるのですが、それも役目を終えました
速さ・快適さで豊かになったかもしれないけど、その分旅情とかそんなのが消えて行ってる気がします
今日、赤っちゃんと新幹線でなく在来線でのんびり温泉行きながら、車窓を眺めててそんな風に思ったりも
時間が無い今だからこそ青春18切符の旅とかもいいのかもしれませんね
逆に、東武の業平橋がとうきょうスカイツリー駅に開業したり、新年度に向けて動き出してますね
RUCC、同期とかでも動きがあるくらいですからねー

動きと言えば、地震 先日の震度3は久しぶりにガツンと感じました
緊急地震速報も久しぶりの様な また、その後もしょっちゅう揺れてるし、少し怖いですね

また、ニュースではニュートリノの光速度越えの話も間違いではなかったのかという話も・・ ちょっと残念・・
特殊相対性理論は覆らないか・・
何はともはれ、次の週末は光には全く及ばないけど、マラソンで千葉を駆け抜ける予定です 晴れると良いな

[80732]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

311 634 550

2012-03-11 22:54:04 | Weblog
今日は3月11日
震災から1年 引っ越しの2日間は完全雨だったけど、今日は晴れ
引っ越し手伝ってもらったおかんと押上から浅草まで歩いてみました




十間橋からのスカイツリー 川にも反射してますが・・・ 大きすぎて映らない・・ fisheyeが要るなぁ・・


直下から やっぱデカイ 写真じゃ迫力伝わらないけどね 生駒山がそのままそびえてる高さです


震災当日と違い、春のうららな感じな昼間でした 隅田川ですから


14:46に冥福を祈って
夜の浅草 再び 震災から1年 慰霊を込めてライトアップ


スカイツリーは5月22日開業


1995のLEDのうち444だけの静かなライトアップですが・・


鎮魂の光は空を付け抜け、被災地まで届いていることでしょう



311の事はずっと忘れない


さて、引っ越し 3日間おかんに手伝ってもらって、550mの引っ越し完了
新しい部屋です

正直、手伝ってもらってる間は勝手に物の置き場を変えたり、自分のこだわりを崩されたりで
ちょっと面倒なところもあたtけど、見送ってから部屋にもどると、広い部屋が少し切ない感じもしますね おかん、ありがとう
ということで、箕面1、箕面2、高知、(箕面2)、本八幡1に続いて5つめの家 550mの移動なんで市川のまま
最寄り駅も本八幡そのまま 国道沿いから住宅地沿いになったのでかなり静かです
ソファー買ったり、結構お金はかかったけど・・
ネット設備が無いので、フレッツ光からWiMAXにしたら、速度が100分の1くらいになってビックリした以外は不満無しかな
住所変更していかないと・・・



○東京駅から・・
 山手線もしくは京浜東北線で秋葉原乗換え総武線各駅停車で約40分
 総武快速線で市川駅で総武線各駅停車で約30分
○上野から・・
 京成の特急で約25分 
○新宿から・・
・都営地下鉄(急行)で30分 ・中央・総武(各停)線で40分
○羽田・成田空港から約60分です 
※本八幡・京成八幡から歩いて5分程 


是非、お越しください!!

♪MUSIC
・ぼくらが旅に出る理由/安藤裕子
・ワールズエンド・スーパーノヴァ/安藤裕子
・Be.../Ms.OOJA
・The Smile of You/Elebits
・希望の轍/サザンオールスターズ
・生きてく強さ/GLAY
・上を向いて歩こう


[80505]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

311 23649 58 Ori

2012-03-08 22:59:20 | Weblog
先週は大雪となったと思えば、今週は15℃を越えるような日もあり
寒くなったり、温かくなったりしながら春本番へと近づいて行くんだと実感します。
1年前、パチの結婚式の日(3/5)は二人を祝福するがごとく、穏やかで温かい結婚式日和でした。
そして、その数日後 3月11日は逆に風が強く吹く寒い1日にあの地震が起りました。
交通網は完全に麻痺し、大勢の帰宅困難者と一緒に神田から田端まで歩く道のりまでがただすごく寒かったのを覚えてます。

津浪、余震、計画停電、原発事故、節電、復興・・と言っている間に1年が経とうとしてます。
早かったと言ってしまえばその一言だけど、毎年この時期が来ると思い出すんだろうと思います。
今回の震災は、未曾有、想定外と言ってしまえばそうなのかもしれませんが
報道では関東で大地震が高確率で数年以内に発生する可能性も非常に高いとのこと
そう考えると1000年に1度とかそんなので片付けられず、
近いうちに来る次の震災に向けての読めない時間はさらに早く過ぎてその時が来るのかも知れません。
その時までにするべきことは何なのか・・ ゆっくり考えてる時間は少ないかもしれません。

さてさて、2012年3月11日 ちょうど震災から1年に当るその日に
最も地球に近づく「小惑星23649」に「「Tohoku(東北)」と言う名前が付けられました。

■23649/Tohoku

■2012年3月11日の夜空のシミュレーション(上)と
 「Tohoku」(23649)のデータ(左)



真夜中前に南中するしし座の領域、火星の近くに「東北」が輝きます

3月11日に最も地球に近づくと言っても
地球からの距離がおよそ1.8億km(地球と太陽の距離のおよそ1.2倍)
あり、非常に暗く光度は17.7等級

2012年3月11日の明るさ (単位;等級 人工物を除き、影が出来るのは「太陽」「月」「金星」「天の川」のみで、
左表の「金星」までは昼間でも見ることが天体。
恒星で一番明るい「シリウス」(おおいぬ座)も「木星」に並ぶ明るさ。
色と等級の基準星「ベガ」(こと座)以下は数字的に正の値になる。
肉眼で見れる最も遠い「アンドロメダ銀河」(250万光年)を含め
「天王星」辺りまではなんとか肉眼で見え、肉眼の限界が6.0等級辺りまで。
(※空の条件と視力に依存)
これ以下は双眼鏡・望遠鏡レベル。双眼鏡なら「海王星」辺りも見えるが
それよりずっと暗い「冥王星」は個人レベルの望遠鏡ではなかなか厳しめ。
そして、今回の「Tohoku」はそれより数段暗く、天文台にある大型望遠鏡が
欲しいレベルの僅かな明るさ。
☆太陽   -27
●月     -12
○金星    -4.2
(昼間の肉眼限界 -4.0)
○木星    -2.0
☆シリウス -1.5
○火星    -1.0
☆ベガ(織姫) 0.0
○土星    +0.4
☆ベテルギウス +0.4
○水星       +1.1
◎アンドロメダ銀河 +3.4
○天王星      +5.9
(肉眼の限界    +6.0)
○海王星      +8.0
○冥王星      +14.1
■23649(Tohoku) +17.7
(HSTの限界 +31.5)


自ら光輝く天体ではない「小惑星」であり、かつ大きさも小さいのか
3月11日に地球に最接近しようととなかなか見ることが出来ないのは残念。

でも、津波で友人を失ったアマチュア天文家が命名申請し、国際天文岳連合で通常半年ほどかかる手続きも
一ヶ月程で国際的に「Tohoku」と認められた「小惑星23649」。
僅かな光で決して派手な天体ではないけれど、世界の天文ファンに「311」の事をもう一度思い出してもらい
そして、日本の復興の希望の星となってほしいものです。

さて、星の光。
上記の様に太陽が最も明るくて、以下、まさに星の数だけ明るさがあり
中には見えない星の光もいっぱいあるはずです。
ただ、これらは地球からのみかけの明るさで、「太陽」は光の距離で僅か8分の距離。
一方、シリウスは光で8.6年の距離 両者には圧倒的な大差があるため、本当の明るさは比べれません。
そこで、全ての天体を同じ距離(10パーセク=約32.6光年)に並べたときの明るさを「絶対等級」と言います。
そうすると「太陽」(絶対等級+4.8)は「シリウス」(絶対等級+1.5)なんかよりずっと暗い天体だったりします。

空の星の光。一見、暗く見えても、遠い距離にあるからそう見えるだけで
ほんとはものすごく明るく輝く星かもしれないんですね。目で見極めるのは困難ですが・・。
さて、ほんとは明るいけど、距離で損しているある星。上の表にもある「ベテルギウス」。
絶対等級が-5.1等級ある、大変明るいその星の寿命が尽きようとしています。いや、もう尽きているのかも知れません。


■ベテルギウス(58 Ori)

【ベテルギウス Betelgeuse】オリオン座α星、オリオン座58番星 等級+0.0~+1.3(平均+0.58);脈動変光星
オリオンの右肩に輝く明るく赤い一等星。明るさが変化する星。距離640光年。
おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンと共に「冬の大三角」を構成する。



オリオン座の形どる中でも大切な星「ベテルギウス」。大きさは太陽の1000倍でまさに巨星。
見かけの大きさも「太陽」についでの大きさ・・・・・なんですが、
15年前に観測したより15%程その大きさが小さくなり、さらに急速して収縮していることが判ったとか。
太陽は200億年の寿命がある一方、明るく輝くせいで燃費が悪い「ベテルギウス」は
1000万年程の寿命で、その収縮が寿命の尽きはじめている証拠との事。
ベテルギウスクラスの星の最期は「超新星爆発」を起こして一生を終えるそうですが
なかなか前兆を観測するのは短く、寿命が尽きかかっているのは判っても
「星」の寿命的に「すぐ」が人間的な時間の感覚で「すぐ」なのか「遙か先」なのか観測するのは難しいとか。
はっきり言えるのはその「すぐ」は「100万年以内」らしい。
岐阜県の「スーパーカミオカンデ」なんかで爆発の33時間程前にはニュートリノから爆発直前を観測出来るらしいですが・・。

実際、爆発すると満月並みの明るさ-11等級で、昼間でも簡単に見つけられる明るさで輝くとか。
冬場なら空に月が2つあるような感じに見えるのかも。1年半程は日中でも見れる明るさを保つとの事。
実際、西暦1054年には同じような超新星爆発が世界各地で観測され、一ヶ月弱昼間でも見えたとか。
日本でも「藤原定家」の「明月記」にもその事が記されています。
ちなみに1000年経った現在、その星の残骸は「かに星雲」(M1,おうし座)として望遠鏡や双眼鏡で確認できます。



■夏の銀河
2010/9/10 20:40 30″F2.8 ISO1600 12mm 立山・室堂にて

我々の銀河(天の川銀河)の中心方向 いて座方向 たくさんの星が集まってます


さて、その1000年前に見えた「かに星雲」の元となった、超新星爆発。
その西暦1054年に爆発を起こしたかと言えばそうではない。
かに星雲までの距離は6300光年。西暦1054年に爆発の光が地球にまで届いたというだけの事で
実際には6300年をかけて光が届いたというだけなので、実際に爆発を起こしたのは7300年ほど前のこと。
地球の歴史で言うと「メソポタミア」以前の事。(※相対性理論を考慮すると地球の時間軸で考えて良いのか怪しいですが)

同じように、今回のベテルギウスの事を考えてみると
ベテルギウスまでの距離は640光年。
今、オリオン座で輝くベテルギウスは640年前の光。足利義満が将軍となった頃発した光とのこと。
よく言われるのが「星空はタイムマシン」。距離の分だけ過去が見えているんですね。
それゆえ、もう、ベテルギウスは爆発しているのかもしれません。
もう今や存在しない星の最期の姿を捕らえようと、今注目を集めているんですね。
今頃ベテルギウスはブラックホールになっているのかも・・。


■さそり座(先端) 2009/8/9 5″ F1.4 ISO1000 30mm(ソフトフィルター) 富士山麓にて


月なら1秒ほど前の月。太陽は8分前の太陽。アンドロメダ銀河なら250万光年前の光。
観測出来る最も遠い天体が130億光年程。宇宙の年齢が137億年と言われているので
宇宙スケールで考えると地球も太陽系も存在しない「ビックバン」直後の生まれたての宇宙を見ることも出来てます。

逆に、現在ベテルギウスの所に高性能な望遠鏡があって、地球を覗ければ、義満が将軍になった瞬間も見れるわけです。
少しそれますが昨年話題になったアインシュタインの「相対性理論」を覆す事になるかもしれない
光より速い「ニュートリノ」が観測出来たかもしれないという話。
もし本当に超光速粒子(タキオン)が存在して情報を伝える手段になりうれば
ロケットを飛ばし、見たい地球の過去の年数分、距離を離れて高精細な望遠鏡で地球を撮影し
タキオンでその情報を地球に伝えれば、過去の情報を入手することも理論的には可能なのかも知れません。
応用すると、ケネディ暗殺の犯人、邪馬台国の位置なんかも遠く離れた場所から理論的には観測出来ることになります。
過去の歴史の謎も暴けるわけです。

ちょうど1年前であれば、あの悲しい日が見え、またそれより遠い距離で観測すれば
震災前の日本が見えるのかも知れません。
でも過去を見るのでなく、上を向いて、希望の星を仰いで進んでいくことが大事なのかも知れませんね。

Look up and touch the very same stars with me!!



久しぶりに趣味に走ったblogを書いてみました。調べ物が多く、何気に書くのに数日かかってます。
いよいよ明後日は引っ越しなんですが、そんなんで少しさぼてったから明日が大変だ。しかも当日は雨になりそうやし。
明日は有休取って荷物つめつめ頑張ります。引っ越し終わって、落ち着いたら是非遊びに来てくださいな。

■コメントバック
>なつは(#32)
返事遅くなりました。
たしかに、自分もblogに写真とか載せてて、あの写真良かったとか言われるとすごい嬉しいしね。
写真展やってる、なつは・なべよん・ふぁんふぁんらはもっと内心緊張MAXスーパーなんやろね。
いつものようにノートに感想書きました。そん時、他の人の書き込みも一読したけど
みなさんの感想はすごくいいものだったと記憶してます。
これからも素敵な物語を感じれる写真たち期待しています。そしてそんな一枚を撮れる素敵な旅にも出かけよう!!

あっ、東北ですか!?ゆーみんノリノリやったんやね。いやっ、俺も含めてみんなスノーシューで樹氷見たり
アイスバーや冬花火見たときはテンションMAXボンバーでした。
・・ということで、カープ語は痛いのでほどほどにしとかないと、いじられるかも(笑)
とりあえず、次の山ではベッケンバウアーでカープ語講座やっちゃいますか・・

[80383]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the time of picture

2012-02-27 00:22:12 | Weblog
正月振りの帰省は、マイルで無料帰り。大阪支店メンバーとの交流となつはの写真展へ

ということで、金曜日は休み取って、午前中は不動産屋と引っ越しの見積もり
その後、羽田へ

本八幡11:57→(都営新宿線)→12:10一之江12:15→(京成バス)→13:00羽田空港第2
HND15:00→(ANA031)→16:05ITM16:25→(バス)→17:00なんば



ANA787 ボーイングの最新鋭の機体 2011年10月就航開始 もう少し早い便だったら羽田-伊丹でもあったのかな・・


滑走路を眺めながらのランチ 写真最左部にうっすらと東京スカイツリー(5月開業) 
そして最右には東京湾の新名所「東京ゲートブリッジ」(2月12日開業)も見えてます


空のフライトを楽しみ金曜日の5時過ぎ、大阪支店にお土産持って遊びに行く 
なんばは小松のお披露目会以来4ヶ月ぶり  大阪支店はなかなか出張行かせてくれないので夏以来
中のいい、支店長とお姉さんたちとなんばの街に繰り出す 
御堂筋線の終電あたりで実家へ 帰るとナイトスクープ終わってた
翌日はひさしぶりに「せやねん」や「吉本」見たり、引っ越しに向けてニトリに行ったり、そして今日・・


「へその記憶」(へそから生まれた写真展) inべるで(蛍池) produced by なつは へ
気温5度にも満たず、原チャで9kmの道のりは少し寒かったけど・・(笑)


メッセージノートを見ると すでに、ながじゅん、明石、ふぁんふぁん、かりん+てっちゃん なんかがへその記憶に訪れてました


もちろん、美味しい珈琲と共に 本日は「キリマン」と素敵な写真で日曜日の午後をゆっくり過ごせました


イルカ島でのどうちん、北山でのキャンプファイア(秋キャン)の写真等、なつは初めての写真展は厳選された素敵な写真


生駒からの夜景や北山杉からの木漏れ日も見事 秋の澄んだ夕暮れ空や持ち寄った食材たち
少しノスタルジックにもなりそうな、学生時代のあたりまえの写真たち


何気ない小松原の写真も暑かった小松原・寒かった小松原・楽しかった小松原・・
たくさんの小松原が幾重にも重なり思い起こさせます 行ったことない直島の写真も旅情たっぷりで物語を感じます


決して数が多いわけではないないけれど、一枚一枚が深く、ボリュームたっぷりで大満足


なべよんにケーキを出してもらい お腹もボリューミーになりさらに満足!!


■the time of picture
予想をはるかに越えたこころおどる瞬間に翻弄され夢中になる
そんな瞬間を忘れたくなくて、その時の温度、湿度、におい、感触、感情をノートにとるようにそのまま残したくて
シャッターを切っている・・
 との事。
二度と来ない一瞬一瞬を写真に収めていて、出来た物は一枚の写真かもしれないけど、
そのL版サイズには収まりきれない素敵な瞬間がそこにつまってるんやなぁ・・と。
きっと、100万枚撮りのフィルムにも収まりきれない瞬間瞬間なんやろね。

すごい共感を受け、何度も読み返した言葉だったけど、さて自分は、何でシャッターを切ってるんだろう?
なつはのような素敵な感性を持っているのだろうか・・と
とりあえず、自分のファインダーから見る世界をもっともっと素敵にしていこう。
そうすれば、自分の感性も磨かれ素敵になっていくのかなぁ・・。


なつは、なべよん ありがとぉ~(^^)/ 次回のふぁんふぁんも期待!!また行かないと。


帰りは、ロマンチック街道経由で母校の前を通って・・ う~ん!?ダンス部全国大会出場?
ボクシング部・地学部と同様にうちら35期が作ったダンス部 成長したもんですねぇ~ 地学部は・・?


その後、イギリスでの世界のビールコンペで2度グランプリに輝いている箕面の地ビールを買いに・・
B級グルメのグランプリよりすごいんだろうなきっと


ということで、東京へのお土産に世界No.1に輝いた「インペリアルスタウト」 
どんな味なんでしょうね?自分用にも1本購入して帰路へ

新大阪20:17→(のぞみ60)→22:46品川22:56→(横須賀/総武快速線)→23:22市川23:27→(総武緩行)→23:29本八幡


今日は東京マラソン。都心は賑やかやったんかな。
一方、実家の箕面は雪がちらついてました のんびりと言うほどではなかったけど
最近バタバタしてたので、「べるで」と共にゆっくりと過ごせたいい週末でした 上げ膳据え膳だしね

さてさて、再来週の引っ越しの準備進めていかないと
そして、3月はキムさん結婚式に今年初のマラソン等・・ 3月も充実した日々になりそうです
2月も残り3日 日も長くなってきたし、寒い冬ももうすぐなのかな・・


■コメントバック
>ゆーみん(#19)
思わず爆笑!!見事にCA語満載やん!!
旅中、ぼろにも言われたけどちょっと恥ずかしいかも。でも、嬉しいような。
「デッパツ」はRUCCに入った頃、先輩方が使ってた言葉
「ベッケンバウアー」は久保ちゃんかな・・?
「エンカウンター」は完全オリジナル。ぽん・とら・のえと北海道前哨戦行ったときの言葉かな(笑)
こちらこそ楽しんでもらって嬉しい限り。では、〆もCA語っぽく。ユアウェルカム!!

>nose(#28)
nose君、久しぶりで。Facebookかtwitterで「日本海」の旅、実況中継してたんよね。ケンさんから聞きました。
blogも見せてもらったけど、もう少しでencounterだったのに。惜しい限り。でも、もっと惜しいのは夜行列車がなくなっていくこと。
RUCC入って、電車に興味持ち始めたときは「ムーンライト」「シュプール」系はもちろん、
「銀河」「なは」「だいせん」とかいっぱいあったのになぁ。リバイバルとか期待やね。

>ケンさん(#1)
初投稿かな?ありがとう!!!
旅はプランナー&晴れ男のカープにお任せ。
蔦温泉・酸ヶ湯温泉とも良かったね。家帰って、着替える時、酸ヶ湯のにおいがしたり・・。
また旅って、いい温泉行こう!!

♪MUSIC
・きっと、ずっと/井手 綾香
・はじまりのとき/絢香


[79860]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blue forest -white ver.-(full)

2012-02-21 22:55:08 | Weblog
去年暮れに東京でぼろと赤ちゃんと飲んだときだったか、みんなで東北の温泉にでも・・って話から始まって
年明け、会社でのスノボの企画が落ち着いてきてから計画
青森か秋田(乳頭・玉川・角館方面)か山形(山寺・蔵王・月山方面)か・・ 
そしてなんかアクティビティ入れないと面白くないなぁなんてやり取りしながら
「十和田湖冬物語」「スノーシュー」を軸に今回の旅が完成しました



○MEMBER
RUCC32・・CA
RUCC33・・ぼろ
RUCC34・・赤っちゃん
RUCC35・・ベン
RUCC36・・不破ちゃん
RUCC37・・ゆーみん・ケンさん


○Route
day1/
Tokyo7:32→(HAYATE 15)→Sendai9:14→10:54Shichinohe-Towada
Shichinohe-Towada→roadside station;Oirase→Tsuta hotspring→Oirase-Keiryu→Lake
Towada

day/2
Lake Towada→Mt.Hakkouda/Sukayu hotspring→Hirosaki City→Shin-Aomori
Shin-Aomori18:28→(HAYATE 40)→20:26Sendai→22:08Tokyo

car;200km↓ train;1400km↑

 
明け方5:50 家の付近もうっすらと雪が積もっていた 7:32のはやてで目指すは津軽

 

 
途中、仙台から赤っちゃんも合流して、東京から3時間半ほど668km 七戸十和田駅到着 ここからスタート
空は晴天なり、まずは奥入瀬方面へ 道の駅おいらせで十和田名物「ばら焼き」を食す


ばら焼きの味は割と想像通り(?) この道の駅ではばら焼きよりビールの方が気になったような あっ、一人だけラーメン



前回6月に会社の人たちと来た時泊まった、「蔦温泉」 ここで日帰り入浴 情緒漂う素敵な温泉です


外に出ると、吹雪が 一瞬で濡れタオルも凍ります


蔦温泉であったまった後、冬のモノクロな奥入瀬渓流へ ここを雪を掻き分けて進んだ先には凍った滝が

 
雲井ノ滝 高さ25mの滝も凍りつきます ちなみに夏場は右


集合写真1 雲井ノ滝にて

 
雪の道ではしゃぎます 夏場の緑のトンネルとは大違い





冬1


冬2


銚子大滝も凍り付いてました


夕方の十和田湖湖畔 道と湖の境が判らない また湖岸は凍っていて、オホーツクの流氷海みたいだ


十和田湖シンボル 乙女の像 ライトアップされてました


集合写真2 実はかなり吹雪いてます


another winter

 十和田湖の社も豪雪です


 雪の参路


宿から歩いてすぐの十和田湖冬物語会場へ


it's a fantasic world!!


吹雪を照らす光線がきれいな感じです


がんばろう東北!!巨大なねぶた像のステージにて

 

 
一度戻って、夕食

 




冬物語の名物「冬花火」 10分程度で小規模だったけどきれかった 毎日やってるものすごい 洞爺湖みたい


会場にはアイスバーも ちなみに気温は-9℃です


かまくらに入ったり・・


夜にはやっぱり、前嶋君のyoutubeで盛り上がったり・・

 

 



 






翌朝、早めに起きて真っ青な空の下、八甲田に向かう

 
八甲田ロープウェイで標高670mから1320mの樹氷群へ 気温は-12.8℃半端じゃない
鼻水ジュルジュルそして凍ります 露出した肌は寒いを通り越して、痛い
なので、あんまり写真は撮れずでしたが・・


樹氷 また蔵王と少し印象が違いますね


頂上駅でスノーシューに履き替えて、樹氷群を散策
暴れても、樹氷に抱きつこうが、食べようが、雪庇に落ちようが何してもいいということではしゃぎ廻るRUCC民
冬季、毎日2回やってるそうですが、ここまで元気なグループは初めてとか 一言で言うとノリノリ

 
吹雪だし視界は無いし、顔も痛いけどとにかくはしゃぐ


ケンさん、ゆーみんの髪は完全に凍ってました


もちろん、俺もノリノリです


僅かな間だったけど、八甲田でスノーシューを満喫し、下山します


冷えた体を酸ヶ湯で温めます 青森で一番有名な温泉で、混浴としても名が知れているのでは

 

 
八甲田から黒石を抜けて弘前城へ・・ えっ、これが城 やっぱ桜の時期専用? ひっそりとした公園でした

 
これでも高速道路 道はどこですか えっ、みちは奥に?みちのく・・?

 
新青森まではナビにだまされ、豪雪な道へ 普通にみなさん雪下ろししてました 特に今年は豪雪ですからね
そぼ君運転頑張りました

 
東北新幹線の終点「新青森駅」 2010年12月開業 2015年には北海道新幹線としてさらに延伸します

 
「はやぶさ」乗りたかった~ 


赤っちゃん、帰りの新幹線で改めてすごいと思ったわ~ また、来月キムさんの結婚式で!!


と言うことで久しぶりにRUCCでの旅行
去年、夏に東北旅行行ったり、10月には大勢で白馬岳登ったり、
何気にチョコチョコ企画してますが、冬の大勢での旅行はなんか新鮮でした
奥入瀬の氷瀑や冬物語 そして八甲田スノーシュー 圧巻・きれい・楽しい
趣ある蔦温泉に酸ヶ湯温泉 青森の良さも改めて実感しました

また、今回eye-fi(SDカード)で「PEN」から「スマホ」に画像飛ばして旅行中にblogアップしたりも
Facebookのアップとかも今後やってみたいですね
そして、直前に買ったF2.0 12mmも活躍。今回の写真のほとんどはそのレンズです。
単焦点の明るいレンズで結構いいボケしてくれるんです。またカメラ関係の話は後日・・。

いや~楽しい楽しい旅でした。
また次の旅行が楽しみ☆山にも行きたいね。絶対!!

special thanks to・・
ぼろ・赤っちゃん・ベン・ふわちゃん・ゆーみん・ケンさん


[79641]
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blue forest -white ver.-(digest)

2012-02-19 23:53:06 | Weblog
この週末はRUCC旅行で8ヶ月振り2回目の青森
今回のテーマは「冬」「雪」ということで、青森の冬を楽しんできました
今回はそのダイジェスト


東京から3時間半668km 途中、赤っちゃんも合流して七戸十和田駅へ ここからスタート


蔦温泉 いい温泉です


雪の奥入瀬 凍った滝が見事でした


銚子大滝もガチガチ


ライトップされた田沢湖乙女の像 ここでは・・


十和田湖冬物語1 想像以上のイベントでした


light&snow arrow


がんばろう東北


冬花火 これも良かった


雪の壁 立山みたいですごい


八甲田山でスノーシュー めちゃんこはしゃぎました


氷点下13度での樹氷


酸ヶ湯温泉 混浴です(笑)


弘前公園 えっ、あれが城・・?


この旅の詳細は後日。
eye-fi使ってのblogアップ(facebook、mixi連動)や新レンズ12mm F2.0の出番等もありました。
とりあえず楽しい楽しい週末でした☆

さて、ココロのエナジー回復したところで、今週も頑張ってきましょう。
引っ越しの準備もしていかないと。

■コメントバック
>Cyprus(#9)
お互いプロジェクターとか、おもしろいね。それ使えば、さらに高度な鍋が出来る・・
いや、モバイルルーターがあればどこでも生放送出来るし、なんか色々と出来るかも。
BBQ生放送、大文字送り火生放送・・なんでも出来そうやね。
また、是非やろ!!

[79512]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十和田湖冬物語

2012-02-18 19:32:50 | Weblog


豪雪で寒いけど、雪国のきれいな冬祭り!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする