ボール・フィリップ,夏目大 訳「音楽の科学―音楽の何に魅せられるのか?」河出書房新社 (2011/12)
650ページの大著.原題は Music Instinct - 音楽の本能.だから「科学」といっても,数物系一辺倒ではない.
著者の肩書きは「サイエンスライター」だが,いろんな分野の解説書が日本でも数冊刊行されている.同じことをいろいろな方向から記述するのは,「一を聞いて十を知れ」的な日本の薄い本と対照的.
各章のタイトルに音楽用語が使われている.
前奏曲―世界は音楽に満ちている
序曲―音楽とは何か、そしてどこから来たのか
スタッカート―楽音とは何か、また使う音はどう決められるか
アンダンテ―良いメロディとは何か
レガート―音楽とゲシュタルト原理
...
目次はこんな調子で簡単だが,各章のなかの見出しをならべた方が中身がよく分かると思う.
たとえば「アンダンテ―良いメロディとは何か」の見出しを並べると,
正しい音楽とは,西洋音楽以外のルール,メロディの形,よく見られる音程変化のパターン,メロディの息つぎ,歌は変わらない,調整階層の破壊,... といった具合.
おもしろそう !?
650ページの大著.原題は Music Instinct - 音楽の本能.だから「科学」といっても,数物系一辺倒ではない.
著者の肩書きは「サイエンスライター」だが,いろんな分野の解説書が日本でも数冊刊行されている.同じことをいろいろな方向から記述するのは,「一を聞いて十を知れ」的な日本の薄い本と対照的.
各章のタイトルに音楽用語が使われている.
前奏曲―世界は音楽に満ちている
序曲―音楽とは何か、そしてどこから来たのか
スタッカート―楽音とは何か、また使う音はどう決められるか
アンダンテ―良いメロディとは何か
レガート―音楽とゲシュタルト原理
...
目次はこんな調子で簡単だが,各章のなかの見出しをならべた方が中身がよく分かると思う.
たとえば「アンダンテ―良いメロディとは何か」の見出しを並べると,
正しい音楽とは,西洋音楽以外のルール,メロディの形,よく見られる音程変化のパターン,メロディの息つぎ,歌は変わらない,調整階層の破壊,... といった具合.
おもしろそう !?
・・・・・・・・・・・・・・・・
のなかで 歌は 変わらない とは
そこの部分の 概略 お願いします。 簡単で 結構ですので。
内容は,同じ歌(楽曲)の中でおなじパターンが繰り返し現れるということです.1 番2番3番ほど露骨でなくても,ジャズのアドリブは言うなれば変奏曲だし,クラシックではソナタ形式があるし.
想像された内容とは違うと思いますが...
この本を買ったのは3月ですが,厚いので今まで枕と化しておりました.
A を 編曲して (若干 趣向を変えて?)B にし そしてBを 変形?して Cへ
、、、、
最後は また Aを 演奏 する
こんな流れと 理解して 良いでしょうか?
・・・・・・
もし 私の いうことが 正しいならば
なるほど タイトルは 翻訳ミス かもしれませんね??
「歌は変わらない」と言われると,「歌は世につれ...」を否定しているみたいですが,そういう文章はありませんでした.