Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

戦友 : 都節音階の例

2024-04-14 12:44:32 | 新音律
先日「センチメンタル・ダイナ」に関連して,軍歌?「戦友」をフリジアンと書いた.オクターブ7音とみなせばその通りだが,ヨナ抜き5音階の第3音を主音とする音階とみなして,都節音階とするのが妥当かもしれない.図の「うさぎうさぎ」が典型的な都節で,戦友もこうした伝統を踏んで作られたのだろう.

なお「うーさぎ うさぎ なにみて はねる」の「うー」と「なに」は上の楽譜の半音上の音 (ヨナ抜き音階では除外されるはずの第4音) としたほうが,情緒があるかもしれない.
都節は短調のヨナ抜き5音階の第5音を主音とする音階とみなすことも可能である.そう考えれば「うー」も「なに」も第6音となる.

5音階のモードについてはこのブログに書いたことがあった.日本芸術文化振興会の HP には,日本の伝統的な音階についてもっと系統的に書かれている.


「戦友」が軍歌かどうかは微妙.Wikipedia  から引用すると,
*****
舞台は日露戦争時の遼東半島における戦闘である.関西の児童たちの家庭から女学生の間で流行,やがて演歌師によって全国に普及した.歌詞中の「軍律厳しき中なれど」が実際に軍法違反で,「硝煙渦巻く中なれど」と改められたことがある.
支那事変が起きた際に,哀愁に満ちた歌詞,郷愁をさそうメロディーなどから「厭戦的である」として人々が歌うことが禁じられ,陸軍も将兵がこの歌を歌う事を禁止した.しかし下士官・古参兵が「今回で戦友を歌うのをやめる.最後の別れに唱和を行う」とし,それを士官・上官が黙認する場合も多々あり,兵隊ソングとして認知されていた.*****

Youtube 動画 (実際は静止画) の4人が笑顔なのが気になるが,彼らの責任ではないだろう.


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あれから 3/4 世紀 | トップ | ぼくたちがギュンターを殺そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新音律」カテゴリの最新記事