goo blog サービス終了のお知らせ 

元:かいちょーにっき

がんばっぺ!

2012プライムGP 開幕戦!

2012-04-29 21:17:53 | Weblog
今日はトラウトで2012プライムGP開幕戦でした!

昨日からの好天で半袖でも過ごせるという奇跡のコンディションでございました。アウトドアRCフリークにとっては最高の1日でしたね。選手の皆さまおつかれさまでした!

まずは結果から。

M05クラス

優勝:CHO!選手
2位:ベッテルちゃん
3位:テル(スーパーエース)

上位選手はLサイズがほとんど。注目のミニクーペはみんな塗装が間に合わなかったのか?1台のみでしたw

RM&F104クラス

優勝:ベッテルちゃん
2位:腹黒選手
3位:CHO! 選手
RM優勝:OU森選手

DD系混走で行われましたこのクラス、リアルなF1が走る姿にちびっこギャラリーの視線が釘付けに!

RMも扱いやすいパワー感で面白かったです。なかなかいいもんですね!


タミチャレGTC

優勝:ベッテルちゃん
2位:テル(スーパーエース)
3位:ハガカーン選手

今年もまずはこの3名が早くも頭ひとつ抜けた速さを見せつけてくれました(笑)

ハガカーン選手は序盤のレーシングアクシデントで6位まで後退するも、スーパーラップ連発でテルとほぼ同時にゴール。いやいや、凄いもの見せていただきました!

ボディはアウディとフェラーリが主流でした。今後この辺がどうなっていくのか?Aメインボーダーは13週のシングル位になってきそうな感じ。GW中に走り込め!

今年からコントロールタイヤ制になりました。ちょっと割高な気はしますが、袋を開けてすぐにフレッシュなタイヤが使えるのは楽でいいですね!

個人的にはタミチャレGTCにシングルエントリー。事前の妄想セットとバギー修行効果で予選4位になる目論見でしたが、蓋を開けてみればまさかのギリギリBメインとは(笑)

展開に恵まれたおかげでメイン優勝できましたが、久しぶりのツーリングカーって難しいねw

ちょっとセット変えても違いがわからなくなってるし(笑)

次回第2戦は5月20日です。あんな人やこんな人も参加するみたいなのでお楽しみに~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OTB一次予選& バギチャレ!

2012-04-24 09:56:27 | Weblog
一昨日、無事にOTB一次予選&バギチャレが開催されました!参加&見学に来られた皆さまおつかれさま&ありがとうございましたm(__)m寒かったね(笑)

それでは各クラスの成績発表!

2WDクラス

1位通過 そば(京商)
2位通過 アキラ(タミヤ)
3位通過 蛯さま(アソシ)

4WDクラス

1位通過 CHO!(ヨコモ)
2位通過 そば(京商)
3位通過 ABEX (ヨコモ)

バギチャレ

代表権獲得したのは、くわっち、伊藤兄、ゆうすけの3名です!(敬称略)

総勢20名近く集まったのかな?子供会の資源回収が終わってから行ったら、車が多くてビックリしました(^_^;)


今年初のアウトドアオフロードでしたので、これでみんな感覚を取り戻したかな?来月もせっかくだからやりたいですね!

CHO! 兄さんは前日からの走り込み?コース整備?でかなり快調な様子でしたw

走りおわるたびに、「ヨコモ最高!」と言ってましたが、コスパがいいのと、「部品が売ってるから」らしいです(笑)

そんなOTOBEアリーナですが、予定より早く工場建設が始まることになったそうです。6月あたりからは走行できなくなりそうなので、今のうちにみんな走り込め!

なお、ご利用の際はホビープライムさんまでご連絡お願いいたします(^-^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OTOBE コース完成!& お知らせ( 重要)

2012-04-15 22:49:33 | Weblog
今日は2012シーズンに向けて、OTOBE とトラウトで同時にコース設置!

OTOBE は昨日に職人さんがかなり一人で土を入れてくれたおかげで、お昼にはほぼ完成しました。

その後はウイング1チームよりお手伝いに来てくれた、そばきち先生監修のもと、ジャンプの微調整等していい感じに仕上がりましたよ!

そして以下お知らせです。

ボウタイ不可、としてましたが、今回入れた土が乾くとかなりパサパサになることが判明しました。

そのため、大会1週間前で誠に恐縮でございますが、「2WDのリヤも基本自由」と変更させていただきます。(ボウタイ推奨)

「基本自由」とは極端に硬く、ピンの長いタイヤ等は路面を痛めるため使用できない場合がある、ということでございます。ご不明な点は当日に運営係までお申し出ください。

4WDに関しては各社マイクロピン系各種で走行に支障がないため、変更はいたしません。あらかじめご了承ください。

さらにお知らせです。

OTOBEのオフロードコースは、RCにご理解のある方の所有の土地をお借りして設置しております。

現状では管理人等が常駐しておりません。コースの維持管理に関しましては、オフロード愛好家の有志が維持費を持ち寄り、人力で作業してコースを作って維持しております。

そのため、走行も敷地内への出入りも有志の方以外は原則禁止となっております。

現状では有志の方から、コース利用料としてお一人様年間5000円のご協賛をいただいております。大会のエントリーフィ―も全てコースの維持管理に充てさせていただいております。(土の購入費、転圧機のレンタル、燃料代、スコップ、釘、パイプ等備品各種の購入など)

トイレも電源もないコースですが、ぜひご賛同いただける方がいらっしゃいましたら、ご協賛よろしくお願いいたします。肉体労働をお願いする場合もございますが(笑)

興味のある方はぜひ22日にいらしてください!レースに出なくても見学だけでもかまいません。せっかくのコースですので、オフロード愛好家の方、いっしょに楽しみましょう!

エントリーご希望の方、ご協賛いただける方はホビープライムさんまでよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B-MAX4を作ってみるその2

2012-04-14 16:14:38 | Weblog
そんなに困ることなくちまちまと作業は進行中です。

各ユニバが組み立て済みなのは楽でありがたいな♪

今夜メカ積めば明日の作業の合間に走れるかな!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B-MAX4〓を作ってみるその1

2012-04-11 10:29:31 | Weblog
という訳でB-MAX4を作っております。


この前B4.1を作ったばかりでオクサマの目が恐ろしかったので、箱はプライムにて廃棄して、パーツは全て袋に入れて持ち帰りました(笑)

なんで511もあるのに買ったかといいますと、501X以来ずっとカーボンシャーシにベルトドライブだったので、真逆の樹脂バスタブにシャフトドライブで走ってみたくなったものでして。

ちなみに、ヤタベツアーの時は決算セールで、B44.1ファクトリーキットが破格値で売っていたのですが、樹脂バスタブでいきたくなったので見送りました。

それでいざ発注、となったら、ワールドスペックはメーカー欠品。先週の段階では再生産の予定なし、との事だったので、2011ファクトリーキットにワールドスペックのパーツを取り寄せて作っております。

アソシ同様に行程毎に必要部品が小分けされているので、サクサク進んで、サクサク分別してゴミを捨てれるのがありがたい(笑)

間に合えば22日のOTOBEにて実戦投入のつもりでいます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン到来!

2012-04-08 19:45:14 | Weblog
4月に入りましたけど毎日寒いです(笑)

そんな中、一昨日は長女と三女が入学式。昨日はOTOBEアリーナのコース改修をどちらも雪が時折舞うなか行ってまいりました!

OTOBEアリーナの方は22日に全日本一次予選&バギチャレです!

9時位集合~練習走行~レースという予定です。計測はそばきちAMBシステムで行いますので、AMBポンダーをご用意ください。

バギチャレ以外はタイヤはホールショット等のマイクロピン系でお願いいたします。路面保護のため硬くスパイクの長いもの等は禁止なのでよろしくね!

そして金曜日からヤタベではFEMCA 杯が開催されております。YOUZOH選手、CHO! 兄さん、精ちゃんがそれぞれがんばってきた模様。気をつけて帰ってきてね~!

プライムGP は4月29日が開幕戦です。今年はタミチャレクラスはコントロールタイヤになりますのでご注意を。詳しくはホビープライムさんまでお問い合わせください。

とまあ、いろいろあって一気にシーズン到来って感じになってきましたね。ボクも今年はB-MAX4とB4.1で新しい挑戦をしたいと思っております。

オンもオフもみんな準備よろしくね!コース設置&改修等のお手伝いもよろしく(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤタベ!

2012-04-01 15:56:21 | Weblog
昨日は高速無料措置最終日&FEMCA杯前週ということで、CHO! 兄さん&職人さんとヤタベに行って来ました!

ヤタベICを降りるとなんか景色が煙ってる?強風&乾燥で畑の土が猛烈に舞い上がってました。

まずは511から走行開始。ストレート~ビッグジャンプ手前のギャップが怖くてあまり開けられず。とりあえずレイアウトに慣れることを目的に走りました。

そしてシェイクダウンのB4.1。細かいギャップも苦にせずガンガン走る!いやいや、長年に渡るチャンピオンマシンは流石でございました。

このフィーリングを511でも実現できないかと思い実験スタート!

以前からビッグボアショックを試してみたかったのですが、安いものでもないので実現にはいたらなかったのですが、今日は目の前にビッグボアショックが転がってるではないですか!

前回のヤタベの後にB-MAX2&4にチェンジしたCHO! 兄さんの4から勝手に移植してみました。作業は職人さんが嬉しそうにこなしてました(笑)

とりあえずポン付けで車高だけ合わせて走ってみるとさっきよりは安定した感じだけどいま一歩かな?

そこで今度はタミヤダンパーにスプリングだけ装着。受けはヨコモで、上側はギリギリ付けれなくもない感じ。

これで走ってみると、かなり好みな感じ!早速ヨコモバネを調達しました。この間、CHO! 兄さんはB-max2にかかりきり。

いろいろやってるとヒロシ所長からアドバイスがあって、正美さんデータがかなりいいらしくご機嫌に走り込んでおりました!

その頃から外はどしゃ降りで路面グリップは急上昇。フロントが勝ちつすぎて難しい感じに。ギャップはあるけどハイグリップという楽しく不思議な路面でした。

兄さんも最後には2も4もかなりいい感じになり、走行時間内をフルに走り込んでおりました。来週がんばってね!

オープンラストまであっという間の久しぶりのヤタベツアーでした。次はいつになるかわからないけどまた行きたいな!ヒロシ所長はじめ皆さんありがとうございました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そしてまた新たな一年の始まり!

2012-03-12 10:12:36 | Weblog
震災から二年目の始まりの日!

昨年の今日は余震や、先の見えない物流や停電への不安やらしかなかったけど、普通に仕事が出来て家族と暮らせる事がなんて今年はありがたいことか。忙しい忙しい、って言える事は幸せな事です。

そして今週は長女の小学校の卒業式と三女の卒園式と、節目の週です。

春からのムスメ達の新生活に向けて、今週末はいろいろ準備をしなければならなくなりました(泣)

18日のAREA51 Winter Series 最終戦は欠席の公算が非常に高くなっちゃいました。三女の机の納品がずれれば出れるのですが・・・

それでもB4.1は完成しましたぜ!準備は出来ております。準備は・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから一年

2012-03-10 21:00:05 | Weblog
早いもので、未曾有の大津波から一年になりましたね。

今日は陸前高田市に行って親戚のお墓を掃除して拝んできました。

震災後、初めて行ったときからは想像もできないくらいに瓦礫は撤去されて、駅前付近にまるで堤防のようにそびえていました。

親戚宅はいつの間にか土台も撤去されて完全な更地に・・・少し寂しい気持ちになりました。

瓦礫の撤去、都市計画が決まらないことには復興は始まりません。それでも、津波の被害の外側の地域には多くの仮設のお店が並んで、半年前からは想像もつかなかった活気に満ちた光景がありました。


あまりの惨状に言葉も出なく、涙しか出なかった一年前とは見違えるような光景でした。

プレハブやトレーラーハウスから始まった復活への第一歩。一刻も早く、政府がまともに動いて復興が始まることを切に願います。

最後になりますが、あらためて東日本大震災で亡くなられたすべてのかたのご冥福を心よりお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B4.1をつくってみるその3

2012-03-04 23:52:06 | Weblog
頼んでいたインチのスペアビットが入荷したので総本山に取りに行って来ました。

その際に、てんいん様とフロント周りを検証してみました。パッと見で、どうやらB4.1の方がスキッド角がついてるっぽいですね。

フロントダンパーステーの上側の取り付け位置は201の方がより内側を選択できるのね。結構同じように見えて違いは多いね!

そして帰宅後からリヤ周りを作成。特に加工もいらなく、サクサクっと組んで形になりました。後はダンパーにオイル入れてメカ積んだら走れるぞ!

たわむれにサンドバイパーを載せてみたら、以外とフィットすることが判明。B4.1用にカットラインを変更する必要はありますが、思ったよりは違和感なかったw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする