goo blog サービス終了のお知らせ 

NOTEBOOK

なにも ほしがならなぁい なにも きたいしなぁい

愛のむきだし

2010-01-08 | 休み
ゲオ様のおかげで年末年始は一杯映画DVDが観れたぜ!6作ほど観たけれど、何と言っても園子温監督の『愛のむきだし』(2009年)が一番面白く、久しぶりに映画を観てガツンとやられちゃった。


『愛のむきだし』(映画公式)
愛のむきだし
※ポスターはどっちもどっちだったのでこっち。でもあのメインポスターはとてももったいないと思う。


母親が死んでから疎遠だった父親に突然呼びつけられていきなり巨大ロボットに乗って巨大な謎の生物と戦えと命じられた主人公が、謎のクローンらしき美少女やドイツ系アメリカ人の天才美少女に出会いつつ、人類を脅かす謎の巨大生物や謎の秘密組織と戦って行く、みたいな映画。

もう何だろう…他の人はどうか分からないけど、ぼくにとって『愛のむきだし』の視聴感や視聴後の感覚は『新世紀エヴァンゲリオン』テレビ版・旧劇場版のそれであって、特に映画を観た後の感覚は『エヴァンゲリヲン:破』のそれに限りなく近い。もう双生児にしか見えない。

主要キャラクター3人とも父親に関するトラウマ(父親の欠如。『エヴァ』は母親の欠如。父親も居ないけど)、仕組まれたボーイミーツガール、主人公が女性に求めるもの、主人公とヒロインの関係性、物語展開とラスト。そしてテーマである「愛」も存在承認と言う意味では共通。

同じものを別の切り口で切り取ったら、かたっぽは『エヴァ』でもうかたっぽは『愛のむきだし』だった、と言われたら10人に一人くらいは信じるんじゃないか。気のせいか。俳優さんたちの演技は皆凄かったけれど、やっぱり満島ひかりさんの熱演と安藤サクラさんの怪演が焼き付く。そしてエロ。


ただ総上映時間が237分。4時間。退屈なシーンはあまり無いけれど4時間。映画館で観なかったことを後悔。去年の年末に再上映していたみたいなので逃したなぁ、もったいなかったなぁ、とは思いつつも、この4時間ある映画を映画館で観る勇気は無いなとも思う。

人をかなり選ぶ映画で4時間。劇場では特別料金になり、レンタルでも上・下巻。もちろん別扱いなので料金も別。とてもおいそれと観られるような映画でもないし、レンタルDVDでもない。映画で237分の長尺だからこその鑑賞後、視聴後の満足感だけど、もったいないなぁ。

観たい人しか観ないし、観られる人しか観ない。それは4時間の長尺映画だから。映画じゃなかったらなぁ、深夜ドラマとして30分×10回でやったほうが観やすいし、敷居も低くなるんじゃないかとか妄想しちゃいますが、内容的に少しハードな部分があるので無理だなぁ、と。



三木聡監督やケラリーノ・サンドロビッチ監督、岩松了さんなんかのロフトワンプラス系のサブカル演劇映画が好きで、若しくは抵抗が無く、あまり野暮なことを考えないなら観て損は無いと思う。そして4時間時間が取れるなら。ゆらゆら帝国の主題歌も良かったし。3月末までゲオなら上・下巻でも200円でレンタルできるし。『エヴァ』を全部観るより遥かに短いし。というか、股間とハートが鷲掴みです。働いたら真っ先にDVD買います。というかBDでも出してください。両方買います。

キャトルミューティレーション

2009-12-31 | 休み
大掃除をしたら見つかるだろうと思っていた本とDVDが一向に出てこない。本は『UFOとポストモダン』でDVDは『2001年宇宙の旅』が出てこない。なんだかアブダクション…



一年が凄い早かった。年取ったからと言えばそうだけれど、一番の理由は生活リズムをルーティンにぶっこんでしまったから。一年間何をしてたかと言えば、これまでに無いくらいにテレビを観てたという残念な一年。今までに無いくらいテレビを観たんじゃないか。

そして今年は死ぬほど自転車に乗った。一度出かけると10キロ以上は自転車に乗る。田舎と比べると東京は存外縮尺が小さく狭い。東京は電車やバス、車で移動するもんだという思い込みが取れたと言うか、Door to Doorなシステムじゃ無くても目的地に行けるんだとハッとした。

そして体重が一気に増えた。大学3年くらいの体重にまで増えた。10キロぐらい。あの時はモティベーションがあったから痩せられたけれど、そういうものが一切無いと食事制限もそれに伴う継続的な運動とかは難しく痩せられてない。自転車こぎまくっているのに痩せられない。


総じてしょっぱい一年だった。来年はもう少し塩分控えめな生活をしたい。甘めだなんて贅沢なことは言わないので、せめて白湯のように無味無臭くらいのしょっぱく無い生活に。

障子

2009-12-27 | 休み
朝起きて早めに障子紙をようやく買いに行く。昨日とは違い人気のホームセンターに。そのホームセンターが人気だったからか、凄い込み方で障子コーナーに向かうと驚いたことに一部の障子紙が売り切れていた。欲しかった白無地の障子紙が売り切れ。正直驚く。そうか年内最後の日曜日だし皆障子を張り替えるのだもの。そりゃ売り切れにもなるもの。

どうやらこうやら白無地の障子紙を購入して帰宅。気を取り直して作業に取り掛かる。障子の3分の1を張ってしまっていたので、継ぎ足そうかとも考えたけれど見栄え的にもアレだし、一からやったほうが簡単なので一度剥がしてから新しく張ることに。もちろんこれまでのりだと思い込んでいた障子紙剥がし剤を使って、障子紙を剥がすことに。

さすが障子紙剥がし剤だけあって、すぐにしかも綺麗に古い障子紙が剥がれる剥がれる。気持ち良いくらいに綺麗に剥がれる。綺麗に剥がしたところで昨日取った杵柄でぱっぱとやる。難しいと思っていた障子張りがこんなに簡単だとは思わなんだ。あんまり上手くいったので調子に乗って、張り替える予定でなかった障子も張り替えようと。

今考えると、一瞬立ち止まって考えればよかったんだけど、張り付かないなぁ、おかしいなぁとどばどば使っていたのりだと思っていた剥がし剤はもはやあんまり無くて張り替える予定でなかった2枚の内途中で力尽きる。そしてその際にのりが入った容器に足を引っ掛けてひっくり返す。折れる心。心って案外簡便に折れるのだなぁと、弱いな心め!

今から剥がし剤を買いに行くのもなんだしなぁ、何かで代用できないかなぁ、バイト時代シールを剥がすときはベンゼン使っていたなぁ、とその容器に書いてあった成分表記に目をやると「界面活性剤」とだけ書いてあった。界面活性剤なら食器用洗剤でも代用出来るじゃん!と空になった容器に少しの「ジョイ」と蛇口から出るお湯を入れる。

それを古い障子にかけると、なんともドバドバ出てきて下に敷いた新聞紙までも微妙に濡れる。そりゃそうだ、ほとんどぬるま湯だもの。でも界面活性剤のおかげか、びしょびしょになりつつも思いのほか古い障子紙は綺麗に剥がれた。でもよくよく考えれば、のりは単なるでんぷんでしかないからお湯だけでも剥がれたんじゃないだろうか。でもお湯だとびしょびしょですぐ乾かない。

そして残り少なくなっていたのりをまた水で溶いて、今度はそれまでよりも水多めで、塗って張る。そして剥がすときと同様にびしょびしょに。なかなか障子紙が乾かないし、乾かないと余分を切り取る際にカッターの刃がスムーズに進まずに引っかかってビリと破れる。まぁ100歩譲ってそれでも良いとしても、乾いた後に障子の骨組みから木のエキスか汚れかが染み出て染みに。

おそらくはもともと剥がす際に使った洗剤要りお湯が乾ききらず、その上水分が多くなったのりの乾くスピードが遅いために、木からエキスだか汚れだかが染み出てきてしまった模様。がっかりだ。がっかりだけれど、これで次回から障子張りは上手くできる、はず。障子を剥がすなら、剥がし剤。お湯を使うならよく乾かす。そしてのりは濃い濃度の方が綺麗に出来る。


新しい障子はピンと張っていて、まるでドラムのように閉めるたびに音が鳴る。ソンでもって蛍光灯を新しくした時のように部屋が明るくなる。そりゃ数年振りだものね。綺麗な障子って良い。

JAM

2009-12-27 | 休み
ゼミの時の友達が無事出産というメールが着たので、能うかぎりの文章でお祝いメールをだしました。ですが、その後お子さんの名前を命名しましたとのお知らせメールが。ここで困った。無事に出産と聞けば、無事ご出産おめでとうとか母子ともに健康でよかったねとか言えるのですが(そして実際にそういう趣旨のメールを返信しました。)、名前が決まったと教えてもらった時に何と返せば良いのか全く考えも及びませんでした。

何と返して良いのか、良く分からなかったので返信をスルーしてしまうほどには人情が無いぼくですが、果たして何と返せば正解だったのか。今後の人間関係を円滑に運べたのか。わぁ素敵な名前だねとかでしょうか。と何の気なく打っていて、これが正解だったような気がしてきましたが、もう数日経ってしまったので今更におべっかめいたメールを返すのも気恥ずかしいので多分このままでしょう。

名前に対して何と言えばいいのか。ちょうど従兄弟も出来ちゃった結婚をし、奥さんが無事出産されていましたが、その子の名前が従兄弟の家の亡くなった犬の名前だった時も何と言えばいいのかわかりませんでした。そしてその犬の名前は元をたどるとアメリカのシットコムの『フレンズ』の登場人物の一人から取られた名前。犬を飼ったことが無いからこういう感覚がわからないのかもしれません。


本当にぼくみたいなボンクラ人間には言葉に迷うことが多いです。

ポッキー

2009-12-26 | 休み
障子を張り替えるか、修繕で済ますか。最初は修繕の方向で進んでいて、実際に修繕箇所だけを切り取ったりしていたのに、いつもの「えいままよっ」と後先考えないやつが出てしまって障子紙を引っぺがす。そしてぺりぺりとはがして寒空に障子の骨組みを丸洗い。暖かいつっても水で洗ってたら寒い。

数年前に張り替えた際の障子紙がまだ残っていたので、些か残量に心細さはありつつも作業を開始。障子紙とともに残っていたのりを塗ってスタート。後で考えるとこのやり方が非常に手際が悪く、しかも綺麗に張りやすいとは言いづらい張り方で後にその馬鹿馬鹿しさを思い知る。

ところで障子張り。のりを骨組みに塗って障子紙を上から貼り付けるもなかなか持って乾かない。ならばと、小一時間ご飯を食べるなり時間を潰して乾くのを待つ。1時間ほどしてようやく乾いたかと、ふと目をやって触ってみると、何故だか障子紙は骨組みに付いていない。はて。

よくよくのりを見てみると、のりだと信じて疑わなかったそれは障子を張り替える際に、古い障子紙をはがすためのはがし液。そりゃ付かないわと呆れつつ、心が折れる。紙も無駄になっちゃったし。あぁと。でも障子紙は既に引っぺがしてしまっているので今更後戻りが出来るはずも無くのりを買いに。

そしてのりを買って、塗り始める。今度はしかりと障子紙が骨組みにくっつく。こりゃ良いこりゃいいと、初めこそぼたぼたと塗りたくっていたのりも次第に要領がつかめ適量で塗れ、しかも張った障子紙の余分な部分を切り落とす作業もコツを得て順調に進み、あと障子1枚。というところで障子紙が底を付く午後10時。


もう障子紙を扱ってるような店は開いていないので明日まで我慢。そして余計な出費。何で今日の夜からまた冷え込むんだろう。心がぽきぽき言う。寒い。