新・エンゲル係数

肥満と痛風に悩まされながらも新鮮な食ネタを捜し求めて・・・

鴨肉が絶品だ☆

2013年01月19日 | こころ・志

ほう葉の上に盛られてるのは鴨肉・・・。

ぶ厚い肉ですね

焼き加減もバッチリでなんとも言えぬ甘味があり、美味しいって言うだけでは

あらあらって間に~食べ尽くしてしまいましたよ

はい、ごちそう様ぁぁ


大動脈瘤にご注意

2013年01月19日 | 気になるネタ

心臓から全身に血を送る太い動脈が膨らむ「大動脈瘤(りゅう)」。冬に症状が進みやすく、血管が破裂すると、失血死する可能性が極めて高い。この病気で死亡する人は年々増えており、高齢者などリスクが高い人は、健康診断などで少し注意して調べてもらう必要がある。(佐橋大)

 厚生労働省の統計では、大動脈瘤および大動脈の膜がはがれて血管が破れる「大動脈解離」による死者は、二〇〇二年は九千五百二十八人、一一年は一万五千五百九十九人で、十年間で一・六倍に増えた=グラフ。

 山王メディカルセンター(東京都港区)の重松宏・血管病センター長は「大動脈瘤になりやすい生活習慣病患者と高齢者の増加が要因」と説明する。

 大動脈瘤は、弱くなった動脈の壁が血の流れで外側に押し出され、こぶ状になる病気。壁が弱くなる原因のほとんどは動脈硬化。六十五歳以上、喫煙、高血圧、糖尿病などが危険因子だ。

 膨らんだ部分には、通常より高い圧力がかかり、こぶは徐々に大きくなる。やがて、内部の圧力に耐えきれず破裂。慶応大医学部の川口聡講師(外科・心臓血管外科)は「冬は血圧の変動が大きく、症状が進む危険性が高まる」と警告する。

 破裂で激しい痛みを感じるまで、自覚症状はほとんどない。「普段の検査が大切」と重松さんは助言する。

 しかし、検査でも見つけにくいのが、この病気の厄介なところ。一般的な健康診断で実施するエックス線検査では、胸部の大動脈の異変が分かる可能性はあるが、腹部の異変はほとんど見つからない。腹部には、コンピューター断層撮影(CT)や超音波による検査が有効。ほかの病気でCT検査などを受け、偶然に見つかることが多いという。

 重松さんは「健康診断で腹部の超音波検査などを受けても、検査技師の注意は肝臓や胆のう、膵臓(すいぞう)に行きがち。高齢の人は『大動脈もお願いします』と一声かけるのがいい」と助言する。

     ◇

 治療法は、胸や腹を開き、こぶのできた血管を人工血管に置き換える手術と、ばね付きの人工血管「ステントグラフト」をカテーテルという器具を使って血管内に入れ、こぶの内側に張り付ける「ステントグラフト内挿術」がある。血圧を下げるなどの薬物療法で様子を見る場合もある。

 内挿術は、脚の付け根の動脈に開けた小さな穴から血管内にカテーテルを挿入し、折り畳んだステントグラフトを患部に運ぶ。外部からの操作によってステントグラフトを広げ、患部をまたぐ形で固定する。こうすることで、こぶに血流が届かなくなり、血管の広がりを防ぐ。

 ステントグラフトは、腹部への使用が六年前、胸部への使用が五年前に、それぞれ保険適用された。従来の手術法に比べ、一般的に患者の体への負担が小さく、入院期間も短いため、内挿術を用いた治療が増えている。体への負担の大きさから、従来の手術ができないほど体力の落ちた高齢者でも、ステントグラフトなら治療できる場合もある。

 ただし、こぶのできた場所により、ステントグラフトを入れると、枝分かれする血管の血流も止める危険性がある。医師は危険性や効果を考え、患者に治療法を提案する。

 大動脈瘤は、世界的にも患者が増えており、各国の医療器具メーカーが、新型のステントグラフトの開発にしのぎを削っている。改良型の器具の登場などで、これまで難しいとされてきた場所でも、血管内挿術による治療の可能性が高まってきた。川口さんは「こぶの直径が危険なレベルに達する前の治療が進んでいる」と現状を説明する。

 ステントグラフト内挿術の実施医療機関は、「日本ステントグラフト実施基準管理委員会」のホームページ(委員会名で検索)に一覧がある。


冬季うつ病の原因?

2013年01月19日 | 気になるネタ

毎年、秋から冬にだけ気分が落ち込む。やたらとご飯や甘いものが欲しくなり、眠くてたまらない-。そんな症状に苦しんでいるのなら「冬季うつ病」かもしれない。食欲や睡眠時間が増大し、春には自然に治るため、通常のうつ病とは異なり、治療法も違う。専門家に聞いた。 (発知恵理子)

 冬季うつ病の症例はこうだ。女性(28)は大学生のころから、秋になると食欲が増し、朝は起きられなくなる。次第に睡眠時間が長くなり、抑うつ状態に陥る。十二月が最もひどいが、四月にはすっかり元気になる。

 「食欲の秋や天高く馬肥ゆる秋、という言葉もあり、一般的にも多めに食べたくなったり、眠くなったりする。感傷的にもなりやすい」。日本大医学部の内山真教授(精神医学)は、誰でも季節の変化に影響されると指摘する。ただ「会社や学校に行けないなど、日常生活に支障があれば治療が必要」と言う。

 冬季うつ病は、季節性感情障害ともいわれる。通常のうつ病と同じく、気分の落ち込み、集中力や意欲の低下、疲れなどが見られる。特徴的な症状は過食と強い眠気だ。

 通常のうつ病は、食欲がなくなって体重が減り、眠れなくなる。冬季うつ病は逆で、例えば食欲は一日中、菓子パンやチョコレートのことばかり考えるほど強くなる。体重の増加は平均三・五~五キロ、十キロ以上のケースもある。

 患者は女性に多い。症状は十月ごろから始まり、三月には快方に向かう。これが二年以上続くと、冬季うつ病の可能性が高くなる。進行すると、夏は軽いそう状態になり、買い物をし過ぎたり、普段よりも社交的になったりする。

     ◇

 冬季うつ病の原因は、日照時間や日の出から日没までの日長時間の短さに関係している。目が感じる光の刺激が減ると二種類の脳内ホルモン、セロトニンとメラトニンの分泌量が変化する。

 精神を安定させるセロトニンは減って脳の活動が低下し、うつ状態を引き起こす。一方、セロトニンの生成に必要な糖質を取ろうと、炭水化物を中心に食欲が強くなる。睡眠を促進するメラトニンは増えて、睡眠時間が長くなる。

 このため、緯度が高く、曇りや雨、雪の日が多い地域で起こりやすい。北欧ではよく知られた病気で、日本でも北海道や東北、北陸地方の日本海側に多く見られる。

 治療法は、明るい光を浴びる「高照度光療法」が有効とされている。専用の照明器具で人工的に光を浴び、体内時計を正常に戻す。器具は五千ルクス以上の青い光を出すものが良い。目の網膜に届かないと効果がないため、正面に器具を置いて本を読むなどし、なるべく午前中に三十分から一時間ほど浴びる。

 国立精神・神経医療研究センターの三島和夫部長は「精神科の外来では、二十人に一人は冬季うつ病といわれているが、普通のうつ病と誤診され、抗うつ薬を処方されて終わってしまう」と言う。高照度光療法は診療報酬の対象外で、導入しているのは一部の医療機関に限られる。専用の照明器具は、インターネットなどで二万~四万円で購入できる。

 冬季うつ病が悪化して室内に引きこもってしまう前に、自然光を利用するのも一つだ。治療に必要な明るさの五千ルクスは、曇り空や、晴れた日中の窓辺と同程度とされる。朝はカーテンを開け、午前中に外出して日光を浴び、夜更かしをしないなど、規則正しい生活を心がけるのも大切だ。

 内山教授は「冬季うつ病の存在を知っていることが生活のプラスになる。季節に応じて上手に行動するなど、自分なりの対策をすると予防になる」と話していた。


スーパーフルーツは抗酸化力が高い!

2013年01月19日 | おいしんぼうネタ

日本でも、コンビニやスーパーで見かけることができる、アサイーやザクロ、アムラ、ゴジベリー(クコの実)などの“スーパーフルーツ”。

一見、普通の果物と変わらないように見えるのですが、スーパーと呼ばれるだけのことはあり、ビタミンなどの栄養素が豊富で、抗酸化力や免疫力が並はずれているのです。

スーパーフルーツは、マドンナをはじめ、ヴィクトリア・ベッカムなど、ハリウッドセレブたちが愛食していることでも有名で、アメリカなどでは一般的にも定番的な果物として身近な存在になっている模様。

それは、アメリカでは農務省が“ORAC(Oxygen Radical Absorbance Capacity・活性酸素吸収能力)”を開発しているから、というのも理由のひとつ。

ORACは、抗酸化能を計測・分析する手法で、アメリカではこの方法で分析・評価した数値を商品に表記し販売しているため、消費者の多くがこれを見て果物を買っていくようです。 

日本の場合は、そもそもかなりの果物不足状態。厚生労働省が発表した「平成21年国民・栄養調査」によれば、日本人の果物の一日の摂取量は、20代~40代の成人世代の低下が深刻化しているとのこと。

特に30~39歳では、一日の推奨摂取量200gに対し、61.4gしか摂れていないのだとか。一方、米国では、一日の果物の消費量が310gと日本人の148gの2倍以上!

イタリアでは約2.4倍、オランダで約3.4倍で、日本人がどれほど果物を摂取していないかが良く分かります。

そんな果物摂取不足が深刻化している日本もアメリカを習って、ORACを取り入れた独自の抗酸化指数“AOU(Antioxidant Unit)”をついに開発。抗酸化機能を豊富に含むスーパーフルーツに、今注目が集まっているのです!

■スーパーフルーツはなぜ人気?

冒頭でもスーパーフルーツの抗酸化力が高いことを説明しました。しかし、そもそも、抗酸化はなぜ必要なのでしょうか?

まず、老化の原因とされている、活性酸素をご存知ですか? これは、紫外線やストレス、喫煙など、日常生活の中で発生するものですが、放っておくと体を錆びつかせ、老化を促進させてしまいます……。

そのため、抗酸化力の高い食べ物=スーパーフルーツを摂取するなどして、活性酸素を除去する必要があるのです!

抗酸化力の高い成分としては、ポリフェノールやカロテノイドなどが有名。どちらも、果物だけでなく、魚介類や野菜にも含まれていますが、“いかに効率的に、日々摂取するか”というところがポイント。

そういう意味では、忙しい朝にサッと食べられたり、ジュースなどでも取り入れやすく、また、ドライフルーツとしても摂取しやすいなどの点からも、スーパーフルーツに人気が集まっているようです。

それでは、一体どんなスーパーフルーツがあるのでしょうか? 日本でも有名な素材に加え、これから流行するであろうものも合わせて9つ、チェックしていきましょう。

■抗酸化力の高いスーパーフルーツ9つ 

(1)アムラ

 伝統医学アーユルヴェーダで利用されている、代表的な果実。ポリフェノールとビタミンCが豊富で、アンチエイジング・ダイエットなどの嬉しい効果も!

他にも、肝機能障害、糖尿病、貧血、ぜんそく、便秘、様々な炎症、眼病にも効果的。多量のポリフェノール類とビタミンCを含有しているのが特徴で、“若返りの薬”とも称されています。

(2)アサイーベリー

アマゾンで生息するヤシ科の植物。ブルーベリーなど、抗酸化力が高いと考えられているベリー系の果実に比べ、5倍以上の抗酸化成分“アントシアニン”が含まれています。

ハリウッドセレブの利用者も多く、日本でもスーパーフルーツの中での知名度は大。

(3)ザクロ

ザクロといえば、女性に嬉しい効果がたくさん!

アントシアニンやエストロゲンなどの成分を大量に含み、ホルモンを活性化することで、美肌・不妊改善・更年期障害の予防など、様々な効果をもたらすことでも話題を集めています。

(4)ガック

ガックはウリ科のツル性一年草木でベトナムが原産。ダイエット効果で話題のリコピンがトマトの約30~70倍含有! ビタミンAの補給に最適なβ-カロチンはニンジンの約10倍含有されていると言われています。

かつてベトナムでは、ビタミンA欠乏症に悩む子供達にガックの摂取が国家的プロジェクトで促進され、多くの命が救われたことも。

(5)エルダーベリー(セイヨウニワトコ)

 エルダーベリーは主に北米、ヨーロッパに広く産するスイカズラ科ニワトコ属の高さ2~3mの落葉低木。

古くから食用として利用され、果実はビタミンA、ビタミンCの他、アントシアニン、ルチン、イソケルセチンなどのフラボノイドが豊富です。

(6)ガルシニア

ガルシニアは、正式名称ガルシニア・カンボジアといい、インドや東南アジアなどに自生するオトギリソウ科の常緑樹。

ガルシニア乾燥果皮中には、脂肪の合成を阻害するヒドロキシクエン酸が豊富に含まれており、ダイエット素材として注目されています。

(7)カクタス

 ウチワサボテン種に実る果実の通称。メキシコが起源で、16世紀に欧州に伝来して以来、地中海地域全域で食されているフルーツ。

鮮やかな赤い実の果実には、4種類の天然色素の中で、希少性の高いベタレイン色素を含んでおり、抗酸化作用のほか、むくみ改善効果もあります。

(8)棘梨

中国貴州省に自生しているバラ科バラ属の潅木植物の果実。果実には小さい棘が密生しており、ビタミンCのほか、ビタミンB群、ビタミンD群、ビタミンP、16種類のアミノ酸などの豊富な栄養成分を含有。

中性脂肪やコレステロール低下作用のほか、抗アレルギー作用が確認されています。

(9)ジャックフルーツ(パラミツ)

ジャックフルーツはクワ科の植物で、インドやタイなどの東南アジアで多く生育する“世界最大の果実”。日本では沖縄の一部に生育し、パラミツと呼ばれています。

また、最近では、花粉症対策素材としても注目を集めています。