
ちょ~っと焦げちゃったけど
米粉と玄米粉を7:3の割合で混ぜました。
今回の使用した玄米粉はこちら
うるち米です
味は、天然酵母パンっぽい酸っぱさがあります。
8:2でもよかったかも。材料
米粉(リ・ファリーヌ)・・・70グラム
玄米粉・・・30グラム
ぬるま湯・・・90グラム
てんさい糖・・・大さじ1杯
塩・・・2グラム
ドライイースト・・・小さじ1/2杯
ぬるま湯・・・大さじ1杯作り方
ドライイーストをぬるま湯でふやかしておく。
残りの材料と混ぜ合わせて、シリコン型に流し込みます。
この手前の茶色っぽいのが玄米粉です。
奥の米粉とはかなり違いますネ。
ドライイーストを使ったので、まずは発酵させます
土鍋にお湯を張り、平たいお皿を敷いたらその上にセット。
お湯がさめないように、コンロの火を途中つけたり消したり・・・
今回は25分かかりました。
このまま強火で15分蒸し上げて、さらにオーブントースターで15分焼き上げます
米粉だと、発酵後さらに蒸し上げてる途中で膨らみますが、玄米粉はそんなに膨らまないみたいです。
生地は柔らかくて、弾力もあります
あ、柔らかすぎて型からちょっとはがれにくかったかな。
ちょうど真ん中からぱっかり割れたので、そこへメープルシロップを落としてサンドしました
素朴な田舎パンです
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
米アレルギーがあるので玄米は食べれませんがいろんな粉を混ぜるとまた違った味になりそうですね。いろいろ研究が必要です。
外食なんかはどうしてますか?なかなかできませんよね。おいしいものを食べさせたいです。
身体に良いもの食べていると、元気いっぱいになりますよねぇ~♪
りくママさん、チビちゃん元気になって、良かったです
み-さん、ありがとう
発芽玄米や雑穀ご飯は大好きですが、娘が嫌いだからしばらく食べてないなぁ
がん子さんへ
お子さんは何のアレルギーがあるんでしょう?
たまには外食も行きたいですよね
ぅちの上の子は卵がダメで、お店に入る時に聞いたり、卵を抜いてもらったりしましたよ
最初は勇気がいりました
しかし、下の子が卵と小麦がダメなので、焼肉屋さんとかしか行けないです
けど、ママが作る物が一番美味しいと思います
蒸しパンのもちっとした柔らかさは、おちびちゃんにはぴったりですよネ
玄米でなくても、粉ってのはどれも相性がいいみたいです
色々と混ぜてみて、香りや味を楽しまれて下さい
外食って、幸せの象徴のように見えますよね。
坊の初めての外食は、カキ氷でした
福岡に「古蓮」って甘味処があるんですが、そこの白玉入りカキ氷のイチゴ味
めっちゃ喜んで、二人で1つ頼んで半分ずっこして食べましたネ。
後は、アレルギーに柔軟な対応をしてくれるお店を足で探して(・・・って刑事みたい
今は魚の塩焼き・ウナギの白焼き・焼肉・お刺身・かっぱ巻き(お酢確認済み)・レトルトカレー持込OKのお店でご飯だけお皿に盛ってもらう・アレルギー用のカップスープを持ち込んでお湯だけいただく・・・などなど、協力して下さるお店を見つけては通ってますよ
まめまめママさんのメッセージにもあるように、まずは言ってみることですネ
そうそう、しゃぶしゃぶ屋さんとかは出汁は昆布のみとかってお店もありますので、タレのみ持込して新鮮な豚や野菜をおちびちゃん達もたっぷり味わえるのでは
なかなか行けない外食ですが、ここぞって時のお店を探しておくと自分の体調が悪いときとかは助かりますし
がん子さんにも、お気に入りのお店がきっと見つかりますよ
それは、もしや玄米100%でしょうか
ウチは7合炊きのお釜なんですが、胚芽米5合・発芽玄米2合の割合で炊いています。
これを保育園のお弁当に入れていくんですが、やっぱりぽろぽろしちゃうみたいで・・・
ハイビスカス☆さんはどうやって炊いてらっしゃるんですか?
水加減とかを教えてください
りくママさん、おちびちゃんの具合が良くなってホッとしてあるかな
子供の元気って、ママのパワーそのものですもんね
私達もファイトだぁ
値段も米粉とあまり変わらなかったです
これから色々と料理に使ってみたいです
発芽玄米、味があって美味しいですよね
私も坊も、底の焦げたとこが好きで
炊き立てのご飯より、底狙いでお茶碗についでます
がん子さんへのメッセージ、ありがとうございます。
そうですね。
やっぱり話してみることからですネ
親身になってくれるお店なら、長く付き合いたいですし
ウチも焼肉に行く回数、だんとつトップです
サラダバーとかでフルーツがついてたらゼッタイ山盛りします
がん子さんにもぴったりなお店が見つかるといいですネ