ブログランキングへ
トップ画像は酢飯の恵方巻ですが、今回のメーンは、バレンタイン鍋託児付き 野菜ソムリエの食育料理講座 「ベジフルの友」
テーマは、菜花とちぢみ系野菜
節分前の託児付き食育料理講座の様子です。まずは、先日のワインの資格取得講座でもお出しした
食パン を使ったロールサンドのご紹介を。
切り込みを入れたパンの耳がお花の花弁のように開いています。
こちらの具材から色んなアレンジができますので、
詳しいレシピを載せておきます。
どうぞ、リンク先をご覧くださいませ。
↓プレゼントレシピ
↓
菜花のロールサンド(トンカツとスパム)、おにぎらず、恵方巻 アレンジ
さて、お鍋といえば、主婦にとっては何でも入れればいいような楽ちん料理…という
考え方もあるのですが、この度はバレンタイン使用
仲睦まじくつついてもらえたらいいな
と思って細部に手を加えてみました。
魚肉ミンチを白菜でロール巻きにしたり、
(「白菜が沢山食べれていい!家でもする!」なんてご感想も)
かまぼこハートに、ニンジンハート
かまぼこはスパゲッティでとめていて、魚は骨抜きされたものを用いました。
具材はゴージャスに白子やカニ、きんちゃく餅を入れて
レシピの最後にはお手拭きの用意を書き加えることに
「料亭でよく見る~」
「ここまですれば、鍋っ!て感じがするよね~」
「ホント今日は鍋で良かったわ」
当日とその前の日が水道管が凍結するほどの寒さで
室内でも暖房が効かなかったんですよね。
余りの寒さに、お湯を沸かして暖をとりました。
さて、ちぢみ系野菜を使ってもう一品、
と言いたいところでしたが、ロメインレタスが手に入らなくて
フリルレタスでのシーザーサラダを。
ドレッシングはにんにくちょっぴりのオニオンヴィネガーチーズです。
ちなみにちぢみ系野菜というのは、
ちぢみ菜という小松菜との掛け合わせもありますが、
ロメインレタスだったり、ちりめんキャベツ(サボイキャベツ)
ほうれん草の葉が寒さで委縮するようにちぢれて、地に這うようにして育ったものなど。
ちぢみほうれん草は、夏場のものに比べビタミンCの含有量が
3倍にもなるといわれます。
肉厚ぎみの葉で寒締めされて甘くなっているのが特徴的です。
過酷な状況下で野菜らが、形を変えて糖を身に蓄えて自らを守っているんですね。
昨年はこちらの田舎でもロメインレタスやちぢみほうれん草がスーパーに
出回っていたのですが、今年は残念ながら見当たりませんでした。
おやつは、きな粉を使いきれない方がいらしてきな粉団子に(^^)
赤と緑のお団子には野菜パウダーを練りこんでいます。
赤い方には色粉も少々。
きな粉餅が濃い味になったような、お土産で売られていそうなものです。
「赤いの、梅干しみたい…うふふっ」
確かに言われてみればカリカリ梅みたいに見えますね
そんなこんなのお献立一式は…
フリルレタスが欠品で、シーザーサラダは普通のレタスでとなりました。
〈お献立〉
シーザーサラダ
菜花のロールサンド
海鮮!塩バター バレンタイン鍋
野菜の三色きな粉団子
(パンは託児の敦子先生の自家製パン)
(試食:青パパイヤ、ブロッコリーのロマネスク)
〈栄養〉
エネルギー 554キロカロリー
食塩相当量 2,9グラム
食物繊維総量 5,7グラム
(栄養計算にロマネスクや青パパイヤ、パンは含まれておりません)
今回は初めてかも!? 食物繊維の量が多く、目標値をクリアしています。
現代の日本食は、慢性的な食物繊維不足に陥っていて塩分が多いんですね。
節分前、1月の「ベジフルの友」託児付き食育料理講座の様子でした。
ご自宅で、鍋や おにぎらず などをお好きな具材で楽しんでもらえると嬉しいです
冬のお野菜は寒さにあたって栄養価も高いでした。
【ベジフルの友】
次回:2月29日(月) 10時~12時半
単発参加費:大人一名2,500円
(材料費含む内税)
託児料別途
場所:周南市桜木公民館
2月の予定メニュー
「茎ブロッコリーとわさび」
板わさ
サイコロステーキ
グリル野菜
せんべい、又は マフィン
※内容は変更になることもございます。
毎月第四週、火曜日開催ですが、
2月は娘の入園説明会と日程が重なってしまいました。
すみませんが1週遅れとなり他の空き都合の関係で月曜日となります。
どうぞ、お元気に越しくださいませ。
お問合せは下記バナーや桜木公民館に。
ご見学自由!
桜木公民館詳細 リンク
TEL 0834-28-5973 いつも最後まで読んでくださりありがとうございます。ポチッと応援お願いします
****************
野菜ソムリエの料理教室ナビ(*^_^*)リンクに飛んで
「美味しそう!」でポチッと応援お願いします
↓プレゼントレシピ
↓
菜花のロールサンド、おにぎらず、恵方巻アレンジ
ランキングボタンにも一票いただけると励みになります!
ブログを書く時間が中々取れないので、
よろしければfbを覗きに来てくださいませ
フェイスブックページリンク→ここをクリック!