goo blog サービス終了のお知らせ 

アケミーナ 

イタリアでホームステイをしていた野菜とワインのソムリエ⭐︎アンチエイジングに取り組んでいます♪

海の日 真菜美水浴び

2014-07-21 | 家族

ガレージでプール遊び ちゃんぶちゃんぶ 半泣き状態

暑いので、スイカのビキニを着せて自宅横のガレージで水遊びをしました。
シャボン玉で遊んでたんだけど、体が冷えたのかもう飽きたのか、今にも泣きそう…
おまけにパンツは前後ろが逆だったのね

 

お仕事や家事の合間を見て、園庭開放に参加

少しは夏休みらしい楽しみをさせてあげたい・・・

ちっちゃいプールにはいるよ~

 

次はおっきいプールだよ~

「きゃーっ!」

 

 噴水下で行水している子供さんたちを見て真菜美は驚き

真菜美はね、実は慣れてなくて少し怖いの。
だからひとり、スイカのビーチボールで遊ぶのだニャ
ちゃんぶちゃんぶ

プールが終われば、幼稚園のうさちゃんと仲良くしたい…

暑いからかなぁ、影で休んで出てきてくれないよぉ

 

みんな帰っちゃっても私は遊ぶの!
ぶら下がるだけの鉄棒なら、ほら見て
お得意よ

さて、つまらない話なんですけど、私はこちらの小さき花幼稚園の卒園生!
当時はみんなグンゼのパンツ姿でプールに入ってて、
脱いだパンツは各自がしぼって教室に戻ってたんです

よくパンツを置き忘れてっちゃう子がいて
チビながら、先生が何回も言ってるのに気づかないなんて・・・と思ってました

ところがある日、私がパンツを置き去りにして服を着変えて遊んでたことがあって

他人事だと思ってたのを恥じました。
素早く無言で取りに行きましたよ。先生はフォローする言葉を失ってた・・・

 

そんな回想をしつつ、昔からある幼稚園にあるこの藤の花
花の後って、こんな実がなるんですね~
気付かなかったなぁ

オフのひとときでした
明日は公民館講座「ベジフルの友」です

山口新聞 星プラザカルチャーセンター リンク↓
http://www.hoshiplaza.co.jp/c_culture/course/special/

〈今月のプレゼントレシピ〉…「ゴーヤと梅干の砂糖漬け」
↑クリックして「美味しそう!」をポチッとお願いします (*^_^*)↑ 

 人気ブログランキングボタンにも一票いただけると励みになります!

平均ランキング!
料理教室部門…10位台、全体で…上位10%

 (時折入る広告は、こちらでしたのではなく、自動で挿入されるものです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日

2013-04-07 | 家族

昨日からの雨で、花見は公民館での宴会に変更。

真菜美は多くの人の中でもご機嫌ちゃん。人見知りが和らいできたね。

少しお仕事のことを忘れる一時…と油断していたら、チョっとした会話からマダムの会発足の流れへ…
怖いなぁ^^; 皮肉な冗談もいえる仲。
幼い頃からお世話になっているお母様方に、お教室を開かせていただけるなんてなんて光栄です。

第一回目は、軍艦カレー?正直初めて聞いたので、ルーツから調べてみました。

一年前の記事→ほっこり町内会の集まり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日

2013-04-03 | 家族

【プレゼントのお菓子】
今日は私の誕生日!
忙しくってそれどころじゃなくて忘れてました。
しかも、自分の年齢を一歳も多く数えて…。

とっても不可解な私の頭の構造を、どなたか分析してくださ~い!

アハぁ~
プレゼントは、プチケーキの詰め合わせとフィナンシェでした♪

【自宅前風景。桜の木の下で…父と我が子】


私的にいい風景でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウドの双葉

2012-05-13 | 家族

【右角、上2.15に播種】
独活(ウド)の大木
ウドは、そのまま放っておくと男性の背丈以上大きく育ちます
風がなくても揺らぐほど柔らかく、木材として使えないことから
「ウドの大木」=”役立たず”と転じた慣用句があります

写真は、そのウドの芽が生えてきたところで
これを山に移植するつもりらしく、
実際にはチョビチョビ生えなのに「ぶち(沢山)生えた!」と言って
父がとても喜んでいるのを見て、笑ってしまいました

こういうの、回帰行動とでもいうのでしょうかね?
父は、「農業なんてうんざり」と言いつつ、色んなことに手を出します
「弟をおんぶして田植えをしていた」そうです
これからも、こうして楽しませてくださいね(^^♪

有良 明美のちょこっとコラム
ウドは、朝鮮半島や中国東北部にも自生するけれど、食用としているのは日本だけ
ごぼうもそのようで、ある時中国の人に勧めたら食べずに「牛のエサ」と言われた覚えがあります
日本では、白芽、赤芽、紫芽と認識されていて、室町時代には主に薬用、江戸時代には高級品として扱われていました

現在は、光を当てずに育てる軟白栽培が多く、東京の特産品とされています
我が家では、光の当たって緑色を帯びたものの方が香りがあって好まれます
藁を途中まで被せるなどして、根深ねぎのように色のグラデーションができたらおもしろいのにな~と思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母のグリーンピースの卵とじ

2012-05-11 | 家族

昨日に続き、祖母の料理シリーズ第2弾!
砂糖と塩と水で煮たグリーンピースとしらすを、卵でとじています

このままおかずとしてもよいですし、
ご飯の上にのせて、トロリとしたアンかけにして食べるのもおススメです

有良 明美の豆話
グリーンピースはエンドウ豆の類で、その旬は4~6月
日本でエンドウ豆といえば、一般的に早採りしたきぬさや種を差すんですが
先日、その倍くらい大きな大莢種を見かけました
道の駅で「オランダ」として売られており、やわらかな食感が関西で人気を得ているそう

エンドウ豆の類は10世紀に穀物として伝えられ、江戸時代から野菜としての扱われるようになります
そして、一般的に普及したのは明治時代

堂々たる緑黄色野菜に含まれるビタミンCの量は、なんと、トマトの約3倍!
カロチンや糖質も多く、旨み成分はトマトの6倍もあります

豆を食べてれば生きていける?
私の留学していたトスカーナの人達は、豆類を多く食べる風習があって、
イタリアでも「豆食い人」として有名でした(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする