郡山での予定を終えると、”大内宿”を訪ねます。
ここを訪ねるのは、確か2回目になると思います。
◆大内宿入口
Uターン矢印は、駐車場への案内です。
◆駐車場
観光バスも4台ほど来ています。
大内宿を散策している観光客の中には東アジア方面の人たちも。
赤とかショッキングピンクの衣類などでなんとなく分かります。
◆茅葺屋根の建物
雰囲気的に五箇山とか馬籠・妻籠などに似ています。
◆大内宿の景観
ご覧のように、雨模様の中を傘をさしての観光となりました。
(泣)
◆ 同 2
◆ 同 3
◆街並展示館の案内
◆街並展示館
元の”本陣”だそうです。会津のお殿様も泊ったのかな。
◆展示館内部
入館してすぐのところに煙をあげる”囲炉裏”があります。
◆ 同 2
◆ 同 3
散策路を山側のほうへ歩き”展望テラス”のような所へ登ります。
飛騨の白川郷の合掌集落を見おろす展望台のような雰囲気の場所
です。ここも白川郷と同じく積雪の時期の写真をよく見かけます。
◆展望テラスから
◆ 同 2
展望テラスから降り、再び街道に出て昼食を摂ります。
◆ねぎそばの看板
ねぎ1本を使って蕎麦を食べるのが、大内宿の名物だとかで
挑戦してみました。
◆ねぎそば
葱は薬味も兼ねているので”箸”がわりに使いながらかじって
いきます。普通の割りばしもついていましたので、心配すること
はありません。蕎麦自体はなにも特別なものではなく、少々普通
よりは量が多いかなと言う感じ。
でも、ねぎを使って食べる必然性は感じませんでした。
大内宿を出ると、往路と同じく”磐越道”に乗って、新潟県の
”月岡温泉”に向います。