goo blog サービス終了のお知らせ 

ちい坊のオッカケ人生

ハイテンションでクールな ちい坊のオッカケ記録

デザイン満開 九州列車の旅

2008年12月22日 | EVENT
「デザイン満開 九州列車の旅」

@INAXギャラリー


2008年12月3日~2009年2月21日


 

「九州は、移動空間も観光地」というコンセプトの下、車内に取り入れられたデザイン
2004年 開業した九州新幹線「つばめ」をはじめとした、九州を走るJRの特急列車
「リレーつばめ」「ソニック」「ゆふいんの森」に携わる水戸岡鋭治氏のデザインを紹介。

観光列車「なのはなDX」の座席も展示。柔らかい木の椅子で自由に座ることもできる。
驚いたのは、コモンスペース 窓際に本棚も置かれて開放感あふれる。乗りたい!!




 

1964年の東海道新幹線開業時に開発された「新幹線0系」引退の話題を思い出す。
こうして多くの人が夢と希望を形にして列車を走らせていたことを思い胸が熱くなる・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石田徹也 ―僕たちの自画像―展

2008年12月20日 | EVENT
「石田徹也―僕たちの自画像―展」

@練馬区美術館


2008年11月9日~2008年12月28日



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬畑亮 セロテープアート(R)展

2008年12月19日 | EVENT
「瀬畑亮 セロテープアート(R)展」

@練馬区立美術館


2008年12月18日~2009年2月15日


ニチバン株式会社の、セロハンの接着テープ「セロテープ (R)」誕生60年記念
これを素材にして芸術に昇華させた瀬畑亮さんの、「セロテープ アート」企画展



膨大な数のセロハンテープを、グルグルと巻き続けて、立体的にしていくらしい。
作品を見ると、テープから生まれたことが全く分からないほど滑らかで艶がある。




 

セロハンテープでアート ダンボールでアート ゴミでアート アートと思えばアート



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08-09プロ野球マスターズリーグ 東京ドリームス VS 名古屋エイティデイザーズ

2008年12月13日 | EVENT
「08-09プロ野球マスターズリーグ 東京ドリームス  名古屋エイティデイザーズ」

@千葉マリンスタジアム  


 東京 2 - 6 名古屋  


2001年に構成された、日本のプロ野球の、OB選手たちによるリーグ戦

現在は、札幌アンビシャス 東京ドリームス 名古屋エイティーデイザーズ
大阪ロマンズ 福岡ドンタクズの 5チームで、2008年で、8年目を迎える。

今シーズン何処でも見に行けるパスポートを入手。千葉での試合は嬉しい。




  

マサカリ投法村田兆治選手の雄姿に感激! 今回は141キロも出た!





   

試合開始の13時  ポカポカ  ビールを売りに来たのにはビックリ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡

2008年12月11日 | EVENT
「巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡」

@国立新美術館


2008年10月4日~2008年12月14日


芸術家パブロ・ピカソを紹介した絵画展が、六本木の2つの美術館で同時開催。 
人間として女性を愛し、その愛した女性を人間として描いた、「愛と創造の軌跡」

一方 サントリー美術館では、ピカソ自身を描いた「巨匠ピカソ 魂のポートレート」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新転位・21 第13回公演 シャケと軍手 秋田児童連続殺害事件

2008年11月28日 | EVENT
「新転位・21 第13回公演 シャケと軍手 秋田児童連続殺害事件」

@中野光座


2008年11月18日~2008年11月28日


劇作家、演出家、現在は、社会批評、テレビ出演、講演等で 活躍中の
山崎哲が主催する、演劇学校である「新転位・21」 その第13回公演




2006年、秋田県で発生した児童2人殺害の 「秋田児童連続殺害事件」

奇しくも 次回の新転位・21の公演の題材となるらしい、2008年6月8日
東京都台東区で発生した事件に関する本を、開演の直前まで読んでいた。



何故 こんな事件を起こしてしまうのか、何故 こんな事件が起きてしまうのか
どれだけ知識を集めても、どれだけ分析を極めても、誰にも分からないのだ。
誰かの心の闇は、心の闇というものが あるのかどうかも、誰にも分からない。



大好きな太宰治の「魚服記」 繰り返し読み聞かせてくれる優しい叔父さん。
子供の中に育った魚、魚である子供は、ただ、海に還っただけなのだと・・・

「アヤカ」「おかあさん」   親と子供が互いを呼び合う声を聞きながら感じる。
どこに、子供が憎い親がいるのだろう、どこに、親を嫌う子供がいるのだろう。

子供は海に還っただけなのだと信じさせてくれる舞台に、心が救われた・・・



俳優の佐野史郎さんが舞台の上でも石川さんの配偶者の設定で特別出演。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の神話

2008年11月21日 | EVENT
「明日の神話」
@東京都渋谷区


アーティストの岡本太郎氏が、1968年から2年かけて制作した巨大壁画
「明日の神話」  JR渋谷駅と京王井の頭線渋谷駅を結ぶ通路、複合施設
渋谷マークシティの2階に設置完了。11月17日、記念式典後、一般公開。


汐留や渋谷ではなく、美術館で「保存」されることを望む想いもあったけど
原爆への怒りと、平和への祈り、多くの人の目に触れて心に届いてほしい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙わらべ 高木栄子作品展

2008年11月15日 | EVENT
「紙わらべ 高木栄子作品展」

@紙の博物館


2008年9月13日~2008年11月24日


東京都北区の王子駅前に広がる、飛鳥山公園内にある3つの博物館の1つ
王子製紙の資料を収蔵する 紙の博物館。飛鳥山移転の10周年を記念して
和紙の人形を創作している 高木栄子さんの作品展と、人形の講習会を開催。


人形には目も口もないけれど、首を傾けるだけで愛くるしい表情が感じられる。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本太郎の手

2008年11月06日 | EVENT
「岡本太郎の手」

@岡本太郎記念館


2008年9月3日~2008年11月30日


             


「手」を、「世界を感知する重要な武器」であり 「世界と自分をつなぐ窓」と
捉えていたという岡本太郎氏。「手」をモチーフにした作品 十数点を紹介。



2008年10月18日、1968年から1969年にかけて制作した巨大壁画
「明日の神話」渋谷駅に設置が完了。11月17日の公開前。訪問者も多い。


2階の奥の作品の前に、2007年7月 「信濃毎日新聞」に掲載されていた
岡本太郎記念館の館長でもある、平野暁臣氏の「TARO再見」が ファイル
平野氏の魅力的な文章に出会えて、何だか大きな力が もらえた気がする。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榎木孝明水彩紀行

2008年11月04日 | EVENT
「榎木孝明水彩紀行」

@大丸 東京店


2008年10月30日~2008年11月4日


  

俳優として活躍される一方、武蔵野美術大学デザイン科出身、絵画の才能もある
榎木孝明さんの展覧会。榎木さんが旅した土地や世界の、スケッチを中心に展示。

絵画を通して世界を巡るという「水彩紀行」 冒頭の挨拶も「では、出発しましょう」





十数冊 出版されている著書の文章が絵に添えられていて、より深みを与えている。
ビデオも上映 販売も兼ねている企画と思うけど、「無料」が申し訳ないくらい充実。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成20年度 四万十町展

2008年10月14日 | EVENT
「平成20年度 四万十町展」

@隅田公園リバーサイドギャラリー


2008年10月11日~2008年10月13日


   


高知県を流れる「最後の清流」四万十川と、東京都の代表的な河川である隅田川に
友好河川提携が結ばれている縁で、2003年から開催されているという四万十町展


東京都台東区浅草、隅田川を遊覧する水上バス乗り場の横 リバーサイドギャラリー
浅草は個人的には懐かしい土地だけれど、こんな場所が作られていたのね。ビックリ


 

四万十町の特産物の展示や販売、完売状態の大盛況。他に写真展、ビデオ上映等
展示されているパンフレットを、片っ端からゲットした私。四万十川、また見たいな~ 


 

「大正駅」の写真、駅の飾られた看板 「がったん ごっとん しまんと じかん」爆笑!
「四万十時間」 そんな時間で生活したら、時間感覚は他の人間とズレて当然かもね。







高知県四万十町出身の友永詔三さんの作品展が、ギャラリーの奥で開催されている。
木彫りの裸体の女性の作品「すがすがしい朝」「小鳥と遊ぶ」その美しさに驚かされる。

木も選ばれていると思うけれど、肌の滑らかさや胸の膨らみに木目が生きていて見事。
細い指を絡ませるように、両手を組む。弥勒菩薩像のように見え、思わず拝みたくなる。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶絵画

2008年10月11日 | EVENT
「液晶絵画」

@東京都写真美術館


2008年8月23日~2008年10月13日


2008年2月14日から4月13日まで三重県立美術館で、4月29日から6月15日まで
大阪の国立国際美術館で開催された「液晶絵画」 巡回展の最後は東京都写真美術館

最先端の液晶ディスプレーによる「作品」を、「絵画」と捉えようという試みによる「絵画展」



やなぎみわ「Fortunetelling」  サム・テイラー=ウッド「スティル・ライフ」  壮絶な作品



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリアン・オピー

2008年10月05日 | EVENT
「ジュリアン・オピー」

@水戸芸術館現代美術センター


2008年7月19日~2008年10月5日


イギリスの現代アーティストとして人気のある ジュリアン・オピーの大型個展。
日英外交関係150周年を記念した「UK-Japan 2008」のイベントらしい。



                           

黒く濃く太い線1本だけで、くっきり描かれた顔の輪郭と唇、穴だけで分かる鼻
丸く小さな目、なんてシンプルな絵なのだろうか! 鮮やかな背景色も、個性的



                  

デジタルな「歩く人々」は、同じパターンが表れるまで、飽きることなく見てしまう。

「日本八景 日本アルプスサラダ街道から見る南アルプス連邦」の、車の動きや
「日本八景 国道303号線から眺める富士山と雛菊」飛行機雲なども、リアル!

 



 

2008年は、音楽より美術のオッカケが多い私。どれも、行った甲斐があった!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売・立教 女性アカデミア21 不安の正体をさがす

2008年10月04日 | EVENT
「読売・立教 女性アカデミア21 不安の正体をさがす」

@立教大学



読売新聞社が、大学や研究機関等と共に、「社会の 「なぜ」 を学びたい女性」を対象に
開催している「女性アカデミア21」 今回、立教大学と「女性の中に広がる格差と不安」を
テーマに、著書「女女格差 (東洋経済新報社 2008年6月)」が話題の、橘木俊詔氏と
2008年4月から 立教大学現代心理学部で教鞭をとる、香山リカさんとの対談等を開催。



香山さんが、現代の女性が感じている不安に関して、様々なケースを紹介されたけれど
結婚にしても出産にしても、自分が選択した人生なら、自信を持って生きてほしいと思う。
それが、結婚や出産の選択をしなかった女性への励みとなると、個人的には感じている。
選択できた人生なら、そこに幸せを感じてほしい。それができない人は、私にはキツイ・・・





   

対談 

橘木俊詔 香山リカ





    

パネルディスカッション

橘木俊詔 香山リカ 成田康昭 庄司洋子



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成20年 大相撲九月場所 千秋楽

2008年09月28日 | EVENT
「平成20年 大相撲九月場所 千秋楽」

@国技館  


桝席。向正面だけど、土俵の力士の目の高さの中央席。感謝!!  
優勝は白鵬で既に決定しているけれど、千秋楽ならではの盛り上がり!





 白鵬  琴光喜    




  懸賞は37本!!!      




 

内閣総理大臣杯、新総理は見えず。「相撲オタクの皆さん!」とか言ったかな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする