「ジャンクション・トリオ デビューコンサート」
@ドルチェ楽器 管楽器アヴェニュー東京 アーティストサロン ドルチェ
Jonathan Hammill(hr)
Antonio Marti(tp flh)
中川英二郎(tb)
「ジャンクション・トリオ (Junction Trio)」は、東京交響楽団で御活躍のホルン奏者
ジョナサン・ハミル氏が、同楽団で御活躍のトランペット奏者の、アントニオ・マルティ氏
日本を代表するトロンボーン奏者の1人として活躍する中川英二郎氏と結成したトリオ
ステージ企画の2時間に渡るミーティングでは、テーマはトリオの名前に終始したらしい。
「FUSION Trio」「JET Trio」という案も出たそうだけれど、「Junction Trio」決定
今回ライブのサブタイトルは、「Brass beyond Classic クラシックを越えるブラス!」
曲はクラシックでありながら、3つの楽器のアンサンブルを前面に出したパフォーマンス!
ライブ活動歴が長い中川さんだけれど、「トリオ」で演奏することは初体験らしい。意外!
オリジナル以外の クラシック曲は、中川さんには、初体験の曲とのこと。これまた意外!
何しろ楽器が3つしかないので、テーマにしろベースにしろ吹き続けることが求められる。
数日間のリハーサル。初体験ということなど、とても信じられないな。プロフェッショナル
今回、ステージの右側に座る中川さんの演奏姿を、真横から拝見できる場所をゲット!!
トロンボーンのスライドも、無駄がないという感じ。動作そのものからして、実に美しい・・・
中川さんが言うような、「気楽なリサイタル」には、とても聴こえないマニアックさだけれど
英語で語る中川さんに流暢な日本語で返すジョナサンハミル氏の、和みの会話が嬉しい。
1st.
「Philharmonic Fanfare (Eric Ewazen)」
「Trio for Brass (Vaclav Nelhybel)」
「Trio for Brass (Arthur Frackenpohl)」
2nd.
「Trio for Brass 「夏至」 (中川英二郎)」
「My Favorite Things (Richard Rodgers)」
「Trio for Brass (Anthony Plog)」
Enc.
「くまん蜂の飛行」
@ドルチェ楽器 管楽器アヴェニュー東京 アーティストサロン ドルチェ

Jonathan Hammill(hr)
Antonio Marti(tp flh)
中川英二郎(tb)



「ジャンクション・トリオ (Junction Trio)」は、東京交響楽団で御活躍のホルン奏者
ジョナサン・ハミル氏が、同楽団で御活躍のトランペット奏者の、アントニオ・マルティ氏
日本を代表するトロンボーン奏者の1人として活躍する中川英二郎氏と結成したトリオ
ステージ企画の2時間に渡るミーティングでは、テーマはトリオの名前に終始したらしい。
「FUSION Trio」「JET Trio」という案も出たそうだけれど、「Junction Trio」決定

今回ライブのサブタイトルは、「Brass beyond Classic クラシックを越えるブラス!」
曲はクラシックでありながら、3つの楽器のアンサンブルを前面に出したパフォーマンス!



ライブ活動歴が長い中川さんだけれど、「トリオ」で演奏することは初体験らしい。意外!
オリジナル以外の クラシック曲は、中川さんには、初体験の曲とのこと。これまた意外!
何しろ楽器が3つしかないので、テーマにしろベースにしろ吹き続けることが求められる。
数日間のリハーサル。初体験ということなど、とても信じられないな。プロフェッショナル


今回、ステージの右側に座る中川さんの演奏姿を、真横から拝見できる場所をゲット!!
トロンボーンのスライドも、無駄がないという感じ。動作そのものからして、実に美しい・・・

中川さんが言うような、「気楽なリサイタル」には、とても聴こえないマニアックさだけれど
英語で語る中川さんに流暢な日本語で返すジョナサンハミル氏の、和みの会話が嬉しい。

1st.
「Philharmonic Fanfare (Eric Ewazen)」
「Trio for Brass (Vaclav Nelhybel)」
「Trio for Brass (Arthur Frackenpohl)」

2nd.
「Trio for Brass 「夏至」 (中川英二郎)」
「My Favorite Things (Richard Rodgers)」
「Trio for Brass (Anthony Plog)」
Enc.
「くまん蜂の飛行」