goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY-GO-LUCKY!

E・コッカーと戯れる浪費派リーマンのゆるい生活

おバカな広島市。

2006-10-18 01:18:33 | ペット

またまた「ひろしまドッグぱーく」のお話である。Tn20061017001401

広島市は刑事告発しないのだそうだ。

「虐待と断定できない」との判断。

対応のまずさは認めたけど、そこまでは踏み切れないってこと。

おバカな話である。

虐待なのか、そうでないのか。

まあ、多少なりとも現場を踏んだ感覚で言うと、

「ありゃ虐待だろ」って思う。

でもこれも光の当て方なんでしょう。

立件の可否を考え、広島市なりの擬律判断で見送りの方針を固めたわけだ。

正しいとは思わないが、まあ、よくある話である。

ただ、私は頭が悪いなあって思う。

その擬律判断については市の勝手だが、大局観がまるでないよね。

だって、この事件が滑ったって、市は何のダメージも被らないんだから。

勝負しない手はないよ。

かなーりファナティックに映る愛護団体に乗せられる必要はないけど、

決して無理筋でもないし、公訴権の濫用ってわけでもない。

ある意味、やったもん勝ちの珍しい案件なのにね。

下手うっても、「ダメだったけど、市はよくやった」って話で、

評価はされども批判は考えられない。

犬の管理者側から訴えられるってこともあり得ず、いいことばかりなのにね。

この辺がセンスがないんだよね、広島市は。

まあ、行政ってのはある意味四角四面なのがウリではあるんだけど、

時には大向こう受けするパフォーマンスをぶちかましてもいい。

市長選だって控えてるんだし、ここは好機だったのになあ。

まあ、逆にそんな時期だからこそ、「大逆転」だってなきにしもあらず。

どっちにしても愛護団体が告発する構えだけど、

そこはやはり行政が告発する方がキレイだよね。

全国に警鐘を鳴らす意味でも。

となると、秋葉さん寄りの保守系市議辺りが狙い目かな。

あの辺をイヂルと、ちょっと面白いような気もする。

まだまだイケルような感じがします。

広島市に「空気」を読む力があるかどうか、ここは試されているんじゃないかな。

で、少し気になることも。

この手の話になると、とたんに囁かれだすのが「陰謀史観」めいたお話。

企業の圧力だの、賄賂だのと、かまびすしい。

「ドッグぱーく」でもそんな声を耳にして、正直へきえきしたなあ。

確かに行政もマスコミもぬるいけど、それでもそんなにヤワじゃない。

TVドラマじゃないんだからさ。

いわゆるワルイ人たちだって、

騒がれているこの時期に「アツ」を掛けたり、銭を打ったりするわけがないし、

そもそも解体屋さんや、

もはや死に体のドッグプロダクションをかばうメリットがないよね、誰にも。

悪徳業者と行政が結びついて、

さらにマスコミが自主規制ってゆーのは面白い「絵」だけど、

何十年も関係者をやってるあたしゃ、

現実として見聞したことがないな、残念ながら。

今回の市の「判断」に怒りを覚える人は多いだろうし、

それには共感もする私。

ただ、したり顔で「解説」する向きを見る度に、

そして、そんな根拠のない話に熱くなってしまう人を見る度に、

「もうちょっと冷静になろうよ」って言いたくなる。

犬が大好きで、温かい心根の持ち主だからこそなんだろうけど、

ウラも取れない「陰謀史観」ってのは、

ある意味、思考停止であり、

近づいた真実を遠ざけることにしかならないんじゃないかしら。

まあ、行政や報道機関への不信の表れって言われりゃ、

「さいざんすか」って言うしかないんだけどさ…


ドッグぱーくに行った。

2006-10-10 22:33:00 | ペット

多くの犬があえぐ、ひろしまドッグぱーくに行ってきた。2006_007

さんざん伝えられた「光景」だが、

直に接すると、冷血漢の私にもさすがに響いてくるものがある。

ボランティアさんに散歩に連れて行ってもらった犬が、

私の前で急に「イヤイヤ」をし始めた。

てこでも動かない。

自分のバリケンが置かれた建物近くに戻ったときにである。

そう、彼(彼女?)はもう帰りたくないのだ。

「絶望」という名のバリケンには…。

追い込んだのが人間なら、手を差し伸べるのも人間しかいない。

何ができるのか。ちょっと真面目に考える私である。

2006_005

何十人ものボランティアさんたちが懸命に犬の世話をしていた。

まったく頭が下がる。

この三連休、一日に三百人以上が駆けつけたそうだ。

私がいる間にも、次々にボランティアさんがいらっしゃった。

入り口で登録し、まなじりを決して園内に入ってこられる。

ただただ敬服するのみである。

21、22日が譲渡会だそうだ。

面談の後、二週間のトライアルが始まる。

そこをクリアすれば、仮譲渡。

一定期間のうちに避妊あるいは去勢手術を受け、

その証明書を提出すれば、そこで譲渡が完了だ。2006_003

ただ、檻の中で過ごしていた犬たちである。

トイレトレーニングもされていないし、

当分は「ところ構わず」の日々だろう。

先住犬との折り合いが付くかどうかも心配だ。

「こんな筈じゃなかった」って人も出てくるだろう。

それでも人犬ともに何とか乗り越え、幸せをつかんでもらいたいものだ。

心底、そう思うね。

そんな「ぱーく」で気になる掲示を見かけた。

「見学の方はご遠慮ください」なぞと書いてある。

ボランティアで何度も行かれた犬友達さんに聞くと、

トホホな光景が繰り広げられていたらしい。

幼児を連れた若い夫婦が勝手に犬を散歩させ、

子どもは園内でお菓子をモグモグ。

「●●ちゃん、ワンちゃんよぉー」ってなもんである。

皮肉にも、そんなDQN親子の周辺にだけ、2006_009

在りし日の「ぱーく」が再現されていたのだと言う。

その話を聞いた時、

自分が踏んだ、いくつかの「現場」を思い出した。

例えば、阪神大震災の際の長田地区。

焼け跡に花が手向けられている一方で、

物見遊山の観光客?が平気でごみを捨てていく。

心がザワザワしたのを覚えている。

松本サリン事件の際もそうだった。

疑惑の会社員とされた河野義行さん宅で、

段ボール箱一杯の中傷のはがきを見た際、頭を殴られたような気がした。

「当時は家の前に、観光バスが乗り付けてたんですよ」と河野さん。

日本が戦後五十年かかって構築した「民主主義」は、こんなもんだったんですかね―

彼の目は、そう問い掛けていた。

震災時の光景だって、松本サリンだって、ドッグぱーくだって、

結局は同じものを我々に突きつけているような気がする。

民度ってものは、いつも試されているんだよね。

だからこそ、しっかり対応したいものだ。


悲しい話

2006-09-29 00:00:00 | ペット

愛犬家がなべて胸を痛めている問題がある。Pict1646_mini6401

湯来の広島ドッグパークのお話だ。

犬のテーマパーク?が倒産し、

数百匹のワンコが厳しい状況にあるという。

http://ark-angels.com/rescue.html

http://ark-angels.com/hirosima1.html

犬のレスキュー事案としては、過去最大級になるだろう。

開園してすぐ、一家で遊びに行った私たち。

ころっけは入れず、有料のお預かりだった。

グレートデンやらアラスカンマラミュートやら、

やったらめったらでっかい犬と遊んだ覚えがある。

ドッグレースもやってたなあ。

東京時代、二子多摩川の「イヌタマ ネコタマ」にも行ったけど、

この種の商売ってのは、やはり無理がある。

どうやったって、頭数とスタッフの数が合わないものね。

どこかで「破綻」が来るのは決まってます。

東京でさえそうなんだから、地方で商売が成り立つわけがないのだ。

だけど、やっちゃうんだよなあ。

甘言をささやくコンサルがいるんだろうけど、

そこは冷静さが欲しいよね。

で、俺たちゃどうするよ、ってお話。

何ができるかは、まあそれぞれなんでしょう。Pict1668_mini6401

私の場合、広く周知されるよう多少動き、

とりあえず幾ばくかを振り込んでおいた。

近く「字」になる手筈なので、

さらに話題になるはずだ。

しかし、それにしてもねえ…。

ペットビジネスが最悪の方向に転んだって感じかな。

ただ、ここのスタッフだって、

もともとは大の犬好きだったんだろう。

生業にするぐらいなんだから。

どこかでたがが外れちゃったのかな。

目の前の悲惨な現実からひたすら「逃避」してたんだろうなあ。

うーん。

「ちっちゃい犬なら引き取れるかなあ」と奥さん。

あんまり犬が好きじゃないのに…。

彼女にそう言わせるほどの「悲劇」がそこにある。


癒し系?

2006-09-13 16:52:20 | ペット

_022 ころっけは、みなと公園が大好き。

広々してるし、友達のワンもたくさんいるし。

そして何より、いろんな人がおやつをくれるからである。

「癒し系」ならぬ「いやしい系」。

くれそうな人にぴったり。

水をも漏らさぬマンマークである。

マンマークの相棒はとろちゃん。_020 仲良しのコーギーである。

ビーグルのメルちゃんとの連携もぴったり。

お座りして、じっと見上げて動かない。

くれるまで、テコでも動かないのである。

その集中力というか、執念には頭が下がりますな。

で、さまざまな人を回って、おやつにありつくころっけたち。

もはやバイキング状態でございます。

しかし、あまりに浅ましいので、

私としても赤面することもしばしば。

で、帰ったら夕ご飯をバクバク食うんだからなあ。17_008

太らないのが不思議である。


「gentleone」宣言なのだ!

2006-09-06 00:11:00 | ペット

人にも甘いが、自分にはとりわけユルユルなワタシ。

「高潔」とか「品格」とか、そんな言葉とは対極にある。Dvc00120

だが、そんなワタシも「gentleone」宣言である。

「gentleman」でないとこがミソ。

「ひげまゆげ(http://roi-cherie.a-thera.jp/article/436640.html#comment)」さんを通じて、

その活動(http://www.gentleone.jp/)を知ったんだけどね。

ワタシ的には、ワンコライフを通じて、

ちょっと社会のお役にたっちゃおうかな、ってお話だ。

しかしまあ、市民活動を悪し様に罵っていた以前のワタシ。Dvc20067_1

狭量なのは相変わらずだが、想像もできない展開である。

人間、変われば変わるものだ。

まあ、ころっけが変えたんだろうけどね。

そもそも会社以外にまったく知己のなかったワタシ。

殺人犯からコッカイギインのセンセーまで、

そりゃアプローチしてくる手合いは多いけど、特に友人ではない。

仕事だから付き合うだけだ。

それがころっけのおかげで、

何の利害関係もない、いろんな人と話せるようになった。

ネット上にも付き合いが広がったしね。

そんな犬の効能を武器に、Dvc10107

もう一歩踏み出してみようかなってことでありますね。

とは言え、怠惰なワタシでありますから、何が出来るかしら。

行きつけの公園をきれいにするってぐらいかな。

まずはその辺から始めましょ。