goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY-GO-LUCKY!

E・コッカーと戯れる浪費派リーマンのゆるい生活

お引越しです!の巻

2025-04-25 16:40:34 | イベント

慣れ親しんだこのGOO BLOG。

この度閉鎖なさるんだそうです。

これを機に店仕舞いかなとも考えたのですが、日記帳としてはまあ有用かな、と。


とゆーことで、はてなブログに引っ越しました。

https://korokke0126.hatenablog.com/


デジタル原始人の僕にとっては相当に面倒でしたが、はてなスタッフが凄く手厚いもてなし。

なんとか引越しができました。

ヘルプスタッフさん、優秀で親切です!

 

 

HAPPY GO LUCKY !

イングリッシュコッカーのコロッケ、チワックスのレオナと暮らす浪費派会社経営の日常。911を手放した傷心を釣りと酒でごまかす日々。

HAPPY GO LUCKY !

 

 


今後も駄文を書きのめして参りますので、どうぞよろしくお願いします。

追伸

ブログ引っ越しに伴い、その辺りの事をお知りになりたい方もいらっしゃるようなので。

写真の容量やらなんやらで制限されるのも面倒なので、有料コースにしました。

2年間で14000円程度だったかな。

ストレスが嫌なので、そっちに。

ご参考でした~


35本の薔薇の巻

2025-04-23 22:22:00 | アニバーサリー

いつものように呑んだ後、セブンイレブンに入った小生。

やたらめったらチーズを漁り、レジへ。


で、支払おうとすると、店長さんがのたまった。

「インサート、プリーズ!」


にこやかに千円札をレジスターに挿入した、61歳会社経営、日本国籍であった。

 
 



そんな夜から一夜明け、出物のポルシェを観に行ったよ。


めっちゃいい個体!






抜群でございます。


なのでフツーに、奥さんに申しました。

「買って!」

当然の帰結だよね。


ところがところが!

なんとまさか「買ってあげない!」と仰る!


マジか、と。
イカレテルのか、と。


で、昨日22日朝も、当然の要求に対してつれない。

1 素晴らしい個体であり、老後の楽しみとなる→多分月に100キロぐらいしか走らないのにいるの?

2 小回りが利くから貴女のお買い物にもベストマッチ→お買い物ならたくさん載るボルボくんが最適

3 マンションの駐車場がちょうど空いてる→そもそも二人しかいない家族でなんで二台いるの?


ムキーーーーーーーー!


なーーにもわかっちゃねえよ!

理屈もなにもあったもんじゃない!(怒)


きわめて合理的な論旨を展開する小生に対し、屁理屈を繰りだす奥さん。

小生は朝早く家を飛び出し、社長を務めるグループ会社に向かったのでした。

で、ぷりぷりしながら歩いてるときに、「結婚35周年、おめでとうございます」とのメッセージが。

うん?

あら、SNSつながりの「くるぱん」さんでした。
くるぱんさんとことウチは全く同じ日に式を挙げたのです。

なので、近況報告とともにメッセージをくださったのでした。

おいおい、こりゃ、やばい。
このままいくと大惨事である。

私の灰色の頭脳がフル回転し、3分後、あたしゃ、繁華街の花屋さんにいましたね。

くるぱんさんの「私なら35本のバラが欲しいな」とのフレーズに忠実に、
あたしゃ、叫びましたね。

「薔薇くれ、35本くれ!」





夕方取りに来る!と言い残し、社長業にまい進した小生でした。






ただ、その日は夜が呑み。

当初は「まあ、飲み屋に持っていけばいいか」って考えてたんだけど、
周囲は「いったん持って帰った方がいい。どうせ忘れる」
「奥さんは酔っ払いから受け取りたくないはず」なぞとおっしゃる。

なので、飲みに行く前に花屋によって、おうちに輸送

これがそれ。






なんだかんだありますが、いつもありがたく思っております。

感謝しかありません。







今年もお互いに素敵な年になるといいね。




綺麗だな。








 

夢のように釣れた!2025春編の巻

2025-04-22 17:17:22 | 釣り

4月19日(土)のお話。

いつものように海に出ました。

本日は蒲刈にGO!

と思ったら、途中、音戸大橋の手前で、高速船が大接近!

この写真では危機感は出せてないけど、なかなかの「煽り運転」に思えました。

 
 



いやあ、ビックリした。


で、鯛の乗っ込みが始まってるかとやってきたんだけど、全然渋い。

ホントにアタリがない。


前回が、船で鯛がボウズだったので、またか?と沈滞ムードでした。


その中で、小生が何とかチャリコに毛が生えたサイズを2尾ほど。


で、大きく映ってるけどそうでもないアコウを追加。






その後夕方になって、40センチ程度のまともなサイズを2尾ほど。

カサゴ2も入れると、「夢のように釣れた」が適用される5尾以上の7尾となりましたwww



三人の釣果なので、まあまあかな。





とはいえ、今年の乗っ込みはまだ始まってませんでしたってお話。
以上!




 

行くぞ、万博!の巻

2025-04-15 14:59:12 | イベント

とゆーことで、大阪万博が始まりました。
なんか混乱してるみたい。

まあ、そりゃそうだわな。でっかいイベントだもの。


小生もイベント屋の時期もあり、150万人規模の祭りの責任者もやってた。
そりゃ、いろいろありますよ。
「大変だなあ」と傍観しておった次第です。

が、禍福は糾える縄の如し。
そんな小生も万博にはせ参じることになりました。

そりゃ、こんなことでね。

 

【大阪・関西万博】株式会社Senjin Holdings、代表・下山明彦によるアート作品《one.》が「国際機関共同館」ASEANブースにて展示中:山陽新聞デジタル|さんデジ

株式会社Senjin Holdings日本とASEANの若手リーダーが“信頼”をテーマに共創したアート作品が万博会場に登場報道関係各位...

山陽新聞デジタル|さんデジ

 



セーネンが万博に作品を展示するそうな。

なんかそんなことを言ってたけど、「またまた、ご冗談を」と受け流してたんだけどね。




でも、ホントらしいwww

いやあ、そりゃ凄いな、と。


55年前の大阪万博。

「人類の平和と調和」を体感すべく、四人家族で行きましたよ。
たしかスバル1100で。





アメリカ館の月の石とか、





宇宙船のソユーズが展示されてる、ユニークなフォルムのソ連館とか、






子ども心に行きたいところはいっぱい。

しかしながら、このバカブログにたびたび登場してきた「ジジイ」こと、

ウチのパパさんは、そーんなことは一ミリも考えませんね。

ましてや幼子の心に寄り添うなんて感情は皆無。

「大阪まで来て、なんで並ばんといけんのや。並ばんでええとこに行くで」

かくして、40歳県庁職員、35歳専業主婦、7歳無職、6歳無職(俺)は、

そろってルクセンブルグ館とかハンガリー館とか、人もまばらなパビリオンをめぐったわけです。

最長の待ち時間が40分で、それはブラジル館であったことだけを覚えております。

ぷぷぷ。


でも、太陽の塔には驚いた気がするな。


 

これを作ったのが岡本太郎さん。

その東京美術大学(後の東京藝大)の直系の後輩がセーネンです。

そんな彼が可愛らしく作品を展示してるってのは、なかなかのストーリーではある。


少なくともHAPPYMAN家ではwww


とゆーことで、老夫婦は各種予約システムと悪戦苦闘の毎日。

でも、楽しみにしております。

長生きしててよかったな。
うふふ。


おいおい、トランプ君!の巻

2025-04-09 13:48:04 | 株式

株価が落ちてますなあ。
大暴落!

うふふ。

 
 
 



いやあ、トランプ君、暴れん坊だなあ。







で、小生のIDECOも大暴落でござんす。







俺の投資?は、ここ30年、「ハイリスクハイリターン」の典型でやんす。

って、確定拠出年金のレベルの話なんだけどね。


いったん定年するまでの社員時代、ゴールドマンサックスやらなんやら、ド派手な商品一辺倒でした。

で、リーマンショック時は元本割れしたり、その後もいろいろあったけど、最後は700万浮き。





その金で買ったのが今のVOLVO君ですな。





で、定年後はIDECO。

まったく学ぶことのない小生はまたもハイリスクハイリターン戦術。


で、増える、増える!
 
 



 
こりゃ、ポルシェ、買い直せるかもな、と。

どす黒い野望を膨らませていたところに、今回のトランプ君ですよ。


ドーーーーン!




みるみるうちに650万ほど溶けました。

ぷぷぷ。


雲散霧消でございますwww






とゆーか、このフェラーリ、よくウチの前に停まってるんだよね。

「いやあ、鷹揚な人だよなあ、こんな平場に」と感じてたんです。
だけど、よく考えてみれば、こりゃウチのマンションの方のクルマだわ。

ロールスロイスであったりマイバッハであったり、わけわかんないクルマの持ち主がいらっしゃるのよ、何人か。


そんな方々は今回のトランプ君の大暴れをもっとでっかく享受、あるいは被害を受けてらっしゃるんだろうなあ。


何十億円単位で動かしてる勤務先の投資案件については、極めて慎重な小生。
ただ、ボク個人の投資なんてものは、不労所得に過ぎません。

「なくなりゃそれまでよ」って感じなので、まるで他人事なのでありますな。


でも、どうせまた上がることでしょう。

60年余、勝負強さと勘の良さだけで乗り切ってきたわけで、

いずれ突き抜けることをほぼ確信し、本日のご挨拶とかえさせていただきます。

うふふ。