goo blog サービス終了のお知らせ 

高齢者になっても、ヒマ・ひま・暇やはり暇

高齢者「さいら」ブログ。リタイヤーから、晴れて高齢者の仲間入り。店名をマイナーチェンジ。内容は以前と同様雑他。

すき焼き(17): メインの具(1):肉

2015年09月02日 | すき焼き
すき焼き(17): メインの具(1):肉 しばらくの間すき焼きシリーズは 『具』の話になります。 今日はそのメインの具である牛肉の日記です。 夕方、母親と買い物に行く。 母も私もルンルン気分であることは確かだ。 母は夕食の手抜きが出来ることでルンルン。 味付けの責任は母には全くない。 私は、肉と言うことでルンルン。 当時、肉を食することは 実際のところすき焼きか 焼肉ぐらいのものであっ . . . 本文を読む

すき焼き(16): 台所(4) お札

2015年09月01日 | すき焼き
すき焼き(16): 台所(4) お札 「お礼」は「おふだ」であって、感謝の念の「お礼」ではない。 竈は今思えば火の用心に悪いのは確かである。 台所の柱に愛宕神社の火除けのお札が貼られていた。 どこの家でも今でもそうである。 禁煙・オール電化故に 殆ど火が出る余地がない今の我が家でも 愛宕さんの御札が貼られている。 もっとも、今の我が家のそれはきれいなものであるが…。 幼いころの我が家の御札 . . . 本文を読む

すき焼き(15): 台所(3) かまど

2015年09月01日 | すき焼き
すき焼き(15): 台所(2) かまど 諸般の理由でこのブログも今年の末で閉鎖の予定である。 書き残したことを急いで記事にしていこうと思っている。 二つある「かまど」の内一つは 「飯炊き用」であって、もう一つは余り記憶にない。 飯は未だ電気炊飯器とかガス炊飯器がなかった頃 そのかまどを使って薪で焚いていた。 窯で飯を炊くのであるが、 今にして思うとやはり面倒であった。 飯を炊く手順は、ま . . . 本文を読む

すき焼き(14): 台所(2)ガス台

2014年01月20日 | すき焼き
すき焼き(14): 台所(2)ガス台 玄関から見て、台所の一番手前にガス台が有った。 ガス台は一つだけであった。 我が家は一応都会であったので、都市ガスが来ていた。 その隣にはかまどが二連あったように思う。もっぱら、飯炊きに使っていた。 多分ガス台は相当後に取りつけたのであろう。 とは言え、おかずの煮炊きはガス台を使うのが常であった。 そのかまどの次に炊事場と言うか 水道の蛇口が付い . . . 本文を読む

すき焼き(13): 台所(2)台所の配置

2014年01月19日 | すき焼き
すき焼き(13): 台所(2)台所の配置 その裏への少し手前から、 丁度、奥の間への上がり口付近に 台所が有った。 台所は土間であった。 京都は湿気が多いためか、 畳の部屋へ土間から上がるには 結構な労力が要る。 その都度土間では 下駄を履かなければならない。 家によっては 土間に、すのこ板を敷いて、 いちいち履き替える手間を なくしている家もあった。 そうは言っても、 台所へ行くには . . . 本文を読む

すき焼き(12): 台所(1)家の配置

2014年01月17日 | すき焼き
すき焼き(12): 台所(1)家の配置 ついでと言えば恐縮であるが、 昔の我が家の台所は 当時の京都の長屋としては 標準的なものであった。 玄関から裏まで一本の細い通路が有った。 下駄ばき通路で所謂(土間)である。 その通路の行先デアル裏には.小さな庭が有って、 そこにトイレもあった。 水洗便所になる前ハその特有の匂いのために 居住区から離れているのが常であった。。 裏には荷は鬼門のため . . . 本文を読む

すき焼き(11): 卓袱台(4)

2014年01月15日 | すき焼き
すき焼き(11): 卓袱台(4) すき焼きと言えば、当然 「煮ながら」食する。 そのために、 コンロとか七輪などを 食卓に置くと言うか 設置することが必要である。 最近我が家では時々面倒なのか、 台所で煮たものを 食卓へ持ってくることがある。 これは全くの邪道である。 昔の卓袱台には そのための仕掛けがあった。 何処の家でも そうとは言えないかも知れないが、 卓袱台の中央は円形の板を . . . 本文を読む

すき焼き(10): 卓袱台(3)

2014年01月14日 | すき焼き
すき焼き(10): 卓袱台(3) 卓袱台は何かと便利であった。 一人一人のお膳だと 料理を一人づつ分けて 盛り付ける必要がある。 しかし、 卓袱台では 中央に大皿に料理を乗せて、 後は 好きなように 好きなだけ お食べ下さいと 言うことになる。 勿論食べ盛りの子供には うれしいし、 嫌いなものも 決してノルマ的に 食べなければならないこともない。 時には好物なものだと 「これこれ」 「万 . . . 本文を読む

すき焼き(9): 卓袱台(2)

2014年01月13日 | すき焼き
すき焼き(9): 卓袱台(2) 我が実家の卓袱台のポイントは「円形」であり、 「折り畳み」が出来ることであった。 当時としては、 ごく標準的な卓袱台である。 円形は確かに上座・下座の関係がない。 更に一人や二人増えても何ら問題はない。 少し詰めて座ればよいし、 座布団がなければ 誰かが座布団なしで座ればよい。 とは言え、 各家庭ではそれぞれの座る位置は 概ね自然と決まっていた。 食事中 . . . 本文を読む

すき焼き(8): 卓袱台(1)

2014年01月08日 | すき焼き
すき焼き(8): 卓袱台(1) すき焼きの話を始めるのであるが、 「すき焼き」だけでは 間が持たないところがある。 それで 当時のお膳・卓袱台、台所・炊事場の話等々 すき焼き/ 食事等に関係する話題をも 併せてしようと思う。 我が家では「お膳」と言っていたが、 卓袱台と言うのが正式な名前であろう。 と言うのは お膳は一人づつの食卓であるらしいからである。 ウイキペディアによると 次のよう . . . 本文を読む