旗国主義と沿岸国主義(2005年10月20日)
最近、北海道の「サンマ漁船」の大きな事件で話題になっています公海での「旗国主義」は昔から各国で受け入れられているルールでした。しかし、「沿岸国主義}が海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)により国際的にオーソライズされました。テレビでも言っていますが、昔から領海内はそれぞれの国の法律が適用されます。その辺りは従来と余り変わりはありません。しか . . . 本文を読む
取りあえずホッと(2005年10月11日)
「さいら」は6月頃から「整形外科」に通院している。右肩が動きにくくなったのである。レントゲンを見ながら、先生曰く「これは、単なる50肩ではない。」毎日行くリハビリもあまり効果がない。「一度MRIを」のご託宣。
その映像を見て、「今日明日の問題ではないが、大学の専門医の判断を。」・「頸骨がおかしい。」・「手術をしないとダメかも。」・「手術と言っても完治 . . . 本文を読む
丸善京都店閉店(2005年10月11日)
今日の夕方のニュース小特集で「丸善京都店」が昨日をもって閉店した旨報じていた。高校から大学と電車通学(実に昔のことだ。)の途中にあった書店で、丸善で本を買うのが何となく「格好良い」と感じた頃である。丸善のカバーは黄色のように思っていたが、そうでないのが一冊手元にあった。例によって岩波新書である。旨く撮れていないが、その写真である。その頃はカバーも大事にし . . . 本文を読む
超ジャズ入門(2005年10月8日)
ここの記事は最近「入門書」ばかりである。恥ずかしいが、仕方がない。入門書だけ読んでいるのではないが、他の本はどうも感想は書きにくい。と言う訳で、暫くは入門書シリーズになるかも。
ジャズ入門書は数々有れど、この本にまさる入門書はない。但し、読んでジャズが好きになるかどうか保証できないのは他の入門書と同じ。むしろ、「ジャズを嫌いになれ、なれ」と嗾けているよう . . . 本文を読む
テレビドラマ「ハルとナツ」から(2005年10月6日)
昨日テレビの「ハルとナツ」を見ていました。ブラジルへ移民したハル家族は日本の敗戦を否定する「勝ち組」でした。そのハルの父親が瓶ビールの様なものをラッパ飲みしていました。米国のレストランで同じ様なラッパ飲み風景を思い出すと共に、
「勝ち組」の父親のラッパ飲みに驚きました。しかし。多分父親は日本では「ビール」の様な高尚な飲み物を飲んだことがなか . . . 本文を読む