すき焼き(10): 卓袱台(3)
卓袱台は何かと便利であった。
一人一人のお膳だと
料理を一人づつ分けて
盛り付ける必要がある。
しかし、
卓袱台では
中央に大皿に料理を乗せて、
後は
好きなように
好きなだけ
お食べ下さいと
言うことになる。
勿論食べ盛りの子供には
うれしいし、
嫌いなものも
決してノルマ的に
食べなければならないこともない。
時には好物なものだと
「これこれ」
「万遍なく食べない」と
やんわりと
お小言を頂くこともあったが…。
勿論料理によっては
取り皿は置かれることもあるが、
我が家では正に取り皿であって
一人一人の盛り付け皿は
なかったように思う。
或る親戚の家では
勿論卓袱台であるが、
一人づつ盛り付けられていて
不思議に感じた。
特にそこの主には
妻・子供と違った
少々豪華な一品が
盛られているのに
子供心ながら、
違和感があった。
卓袱台は
食卓と言うか食事以外にも
利用された。
何しろ我が家には
「机」がなかった。
勉学よりも「食が優先」が
我が家であった。
だから、卓袱台は
机代わりに利用された。
例えば
決して自慢するのではないが、
毎日?の勉強机が
卓袱台であった。
中学生になって、
椅子の勉強机を買ってもらったときは
本当にうれしかった。
卓袱台は何かと便利であった。
一人一人のお膳だと
料理を一人づつ分けて
盛り付ける必要がある。
しかし、
卓袱台では
中央に大皿に料理を乗せて、
後は
好きなように
好きなだけ
お食べ下さいと
言うことになる。
勿論食べ盛りの子供には
うれしいし、
嫌いなものも
決してノルマ的に
食べなければならないこともない。
時には好物なものだと
「これこれ」
「万遍なく食べない」と
やんわりと
お小言を頂くこともあったが…。
勿論料理によっては
取り皿は置かれることもあるが、
我が家では正に取り皿であって
一人一人の盛り付け皿は
なかったように思う。
或る親戚の家では
勿論卓袱台であるが、
一人づつ盛り付けられていて
不思議に感じた。
特にそこの主には
妻・子供と違った
少々豪華な一品が
盛られているのに
子供心ながら、
違和感があった。
卓袱台は
食卓と言うか食事以外にも
利用された。
何しろ我が家には
「机」がなかった。
勉学よりも「食が優先」が
我が家であった。
だから、卓袱台は
机代わりに利用された。
例えば
決して自慢するのではないが、
毎日?の勉強机が
卓袱台であった。
中学生になって、
椅子の勉強机を買ってもらったときは
本当にうれしかった。