goo blog サービス終了のお知らせ 

高齢者になっても、ヒマ・ひま・暇やはり暇

高齢者「さいら」ブログ。リタイヤーから、晴れて高齢者の仲間入り。店名をマイナーチェンジ。内容は以前と同様雑他。

すき焼き(11): 卓袱台(4)

2014年01月15日 | すき焼き
すき焼き(11): 卓袱台(4)

すき焼きと言えば、当然
「煮ながら」食する。

そのために、
コンロとか七輪などを
食卓に置くと言うか
設置することが必要である。

最近我が家では時々面倒なのか、
台所で煮たものを
食卓へ持ってくることがある。

これは全くの邪道である。


昔の卓袱台には
そのための仕掛けがあった。

何処の家でも
そうとは言えないかも知れないが、
卓袱台の中央は円形の板を
取り外しができる、着脱可能な、スタイルであった。

すき焼きの時は
この「取り外し」が
威力を発揮する。

今の様に
カセットコンロなんて
便利なものはない。

それで円形に取り外したところに
「七輪」を嵌めるのである。

そうすることによって、七輪の高さが
ちょうど良い高さになる。

このスタイルは
すき焼きの会でも広く用いられていた。


七輪は今も我が家では
重宝している。

魚を焼くのに使う。

よく言うのはさんまであるが、
我が家近辺では「サバ」を
丸ごと焼くのにも使っている。

その後七輪にとって代わって、
ガスコンロが用いられた。

勿論いま使用している
カセットコンロではない。

このガスコンロは
円形の板を外すことなく
中央にガスコンロを置いた。

これは家庭では
結構扱いが面倒であった。
台所からガスのホースを取って、
コンロを卓袱台に乗せるのである。

ガスの栓からホースが抜けないかが
心配の種であった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。