goo blog サービス終了のお知らせ 

高齢者になっても、ヒマ・ひま・暇やはり暇

高齢者「さいら」ブログ。リタイヤーから、晴れて高齢者の仲間入り。店名をマイナーチェンジ。内容は以前と同様雑他。

セカンドライフ

2007年07月25日 | 今日の話題
セカンドライフ   或る会社の宣伝誌を読んでいた。その中に「セカンドライフのための資産設計」と言う記事があった。正に「さいら」世代のための記事であるが、それは「さいら」本人には全く縁がない。残念なことであるが、仕方がない。設計は可能であるが、設計図を元にして構築していく資産は疎か少額の手持ち金すら全くない。それでは設計書は「絵に描いた餅」と言うのであろう。食えない餅は描く必要もない。それで、その手 . . . 本文を読む

藻類(2):食用藻類あれこれ

2007年07月19日 | 自然と生き物の話題
藻類(5):食用(1)  淡水性の藻類では、スイゼンジノリ、ネンジュモ(カモガワノリ)、カワノリ(大谷川ノリ、菊池川ノリ)はその地方地方での名産品というか特産品で、佃煮状にしたものは、今もお土産として売っている。食用にするのであるから当然清流に生息するものであろう。残念ながらそれらが繁茂している所は見たことがない。  これは淡水産か海産かよく分からないが、お好み焼きの香り付けと色づけに欠くことが出 . . . 本文を読む

ささやか投信事始め:(6)

2007年07月17日 | 外なる話題
REIT(2007年7月17日)  かなり前であったが、証券会社の営業マンのお進めもあり、IPOで「某EIT」銘柄が抽選で当たったことがある。当時は殆どのIPOの初値は購入価格を大幅に上昇して,数日で倍以上の儲けになると言う美味しい話を聞いていた。IPOは証券会社の顧客引き止め・誘引に利用されていた。最近は透明性が言われて、疑うことは失礼かも知れないが、応募者間の公平な抽選は実のところその真偽は分 . . . 本文を読む

1999年、私の中国山東省(7)訪問の先々で(1)

2007年07月04日 | 外国旅行:三題
1999年、私の中国山東省(15)訪問の先々で(1) 経営上の問題  青島についたその日の最初の企業訪問で、改革開放路線が進む中、今中国の企業が抱えている問題の一端を知ることとなりました。  それは、水産関係の総合会社で、漁労から水産加工までを行っています。昔は、相当利益をあげていた地域の代表的な企業です。しかし最近は、漁労部門では、資源の問題、国際的な囲い込みの中で、大きな収益をあげることは出来 . . . 本文を読む

藻類(1):藻食の民

2007年07月01日 | 自然と生き物の話題
魚食の民と藻食の民  日本人は「魚食の民」と言われる。「さいら」はこの言葉が好きである。確かに、諸外国に比較して「魚介類」の消費はその量と種類、加工品等どの点から見ても多い。多いだけでなく、好きであった。実は「好きであった。」という言い方は正確でない。我が国は四面海に囲われている。そのために魚は豊富であったし、安かったのである。「安いタンパク質」としての意味があった。更に宗教的な歴史的背景も有った . . . 本文を読む