gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

ビール発祥地について

2015-09-26 16:06:50 | 日記
 現在では、夏に欠かせない飲み物となってしまったビールは、横浜から始まった。
 「横浜ことはじめ」著書平沢正時、発行神奈川合同出版によると、横浜外国人居留地(現在の中区)のビールのシェアは、横浜外国人居留地83番地(現在の中区山下町83番地)のカルノー商会が輸入したイギリスのバスビールが大半を占めていた。しかし、横浜外国人居留地57番(現在の山下町57番地)のドイツ人ワーゲン商会や95番地(現在の中区山下町95番地)のアデット・カンプレドンなどが輸入したドイツビールやアメリカのビールも好まれるようになっていった。
 最初は、外国人相手の輸入であったが、次第に日本人もビールを飲むようになって、輸入量は急速に増加していった。明治元年(1868)に横浜の山手を歩いていたビール醸造技師のコープランドは、天沼の山腹に清水が湧き出ているのを見て、「この水は、ビール醸造にもってこいだ、これを使ってビールを作れば、わざわざビールを輸入する必要がない」と考えた。
 早速、この山手居留地123番地(現在の中区千代崎町1丁目25番地、諏訪町29番地附近)の土地を借りてドイツ人技師ウイーガンドと共同して、スプリング・バレー・ブルワリーと云うビール醸造所を建てた。これが、わが国のビール工場の始めである。日本人は、天沼に工場があったことからビールを「天沼ビアザケ」と呼んで親しんだ。
 当時は、醸造されたビールは樽に詰めて取り引きされたが、家庭用の瓶詰めビールも作られた。現在残っている瓶に貼られたラベルをみるとコープランドとウイーガンドが共同で作った「バーバリアン・ボック・ビール」「ラガー・ビール」のほか、コーブランド商会名の「バーバリアン・ビールなどがある。
 コープランドらが作ったビールは、大変評判はよかったが、明治13年(1880)頃に共同経営者のウイーガンドと仲違いして別れ、その後、アメリカ人のイートンとも裁判を起こして会社は倒産し、その事業を「ジャパン・ブルワリー」に譲った。その後の身は、現在のキリンビールである。とあった。
 中区千代崎町1丁目25番地にある「キリン園」に昭和12年(1937)に「麒麟麦酒開源記念碑」が建てられた。碑文に「安政5年徳川幕府が独断専行して国を開くや欧米人達続々横浜に来たりしたが、彼等は、居留地と称せられ一区画の中に居住する。天沼は、この居留地に属し、嫩(どん)草(そう)斜に連り高木短樹その間を点綴し、清泉滾々(こんこん)として崖下に湧き,気清く風軟らかに一幅春園の画の如し。明治5年、米人ダブリウ・コープランドここの工場を建設して、スプリング・ウァレー・ブリュワリーと称して麦酒を醸造する。是れ、日本における麦酒醸造の開源にして、今日の麒麟麦酒株式会社の前身となります。
 明治18年に後藤象次郎伯、岩崎弥太郎男、増島六一郎博士、渋沢栄一子、益田孝男、カークウッド、グラバ、ベルツ、カールローデ諸君唱首となって同士を糾合し、ジャパン・ブリュワリー・コンパニーと称する合資会社を起こしてスプリング・ヴァレー・ブリュワリーの事業を継承し、始めて其醸造する麦酒に麒麟麦酒と命名する。と記述されていた。
 一方、「横浜者のはじめ考」にも「明治5年米国人ブリウ・コープランド此処に工場を建設」ビール醸造所は山手46番にあり、続いてコープランドのスプリング・ヴァレー・ブルュワリーが、さらに山手68番に、ヘフトの醸造所ができたという。イートンはヘフトやコープランドのもとで働いたことのある人なので、この証言は無視できない。と記述されており、建設場所に若干の差異が見られた。

(麒麟公園への路)

(井戸跡)

(井戸の銘板)

(井戸の銘板の掲示場所)

(麒麟公園門)

(麒麟公園内に建てられた発祥の碑)

(碑の紹介版)

(公園の碑を前方に)

(横浜市の文化財証の標)