goo blog サービス終了のお知らせ 

レンレンのひとりごと…

毎日のお弁当・手作り料理・手しごと・おでかけ。そして、ひとりよがりな日常のプチエコと黒猫万君との日々…。

関東初の総石垣造り~石垣山一夜城【小田原】

2019-09-06 |   ├ 神奈川

石垣山城は、豊臣秀吉が小田原合戦(1590)の際に築いた総石垣の陣城です。
小田原城から気付かれないように約80日間で築城され、木を伐採することによって一夜にして城が出来上がったように見せたことから一夜城とも言われてます。
敵の城が一夜にして現れたら、さすがに兵士たちもの士気が失せるというものです。

 

 

 

「旧城道 東登口」の石段から城内へ。

石垣山は、本来「笠懸山」と呼ばれていましたが、豊臣秀吉が小田原征伐の際、本陣として総石垣の城を築いたことから「石垣山」と呼ばれるようになったそうです。

 

 

二の丸へ向かう途中の石垣。

 

 

一夜城二の丸(馬屋曲輪)
伝承では馬屋が置かれ、「馬洗い場」と呼ばれた湧水もあったそうだ。

 

 

こんもり丘のような上に櫓台跡も残っています。

 

 

井戸曲輪は工事のため立ち入り禁止でした。
二の丸から覗いたところです。

 

 

本丸の物見台から小田原市を望んだ景色。
石碑を入れたいが為、残念ながら小田原城は見えてません。

 

 

石垣山一夜城歴史公園内の無料駐車場です。
駐車時間の規制も無く24時間利用できるようです。
左手奥の建物は、「一夜城 Yoroizuka Farm」。
アイスを食べたかったが開店前だったので断念。

 

 

駐車場内のトイレに「続日本100名城スタンプ」が設置されています。
よって早朝や夕方など、時間を気にせずスタンプ捺せます。

 

 

石垣城
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/park/ishigaki-p.html(小田原市HP)
神奈川県小田原市早川1383-12
TEL : 0465-23-1373(小田原城総合管理事務所)
備考 : 石垣山一夜城歴史公園、続日本100名城
アクセス : 早川駅より徒歩で40分、小田原西ICより車で7分

別名 : 石垣山一夜城、太閤一夜城
縄張 : 梯郭式山城
天守 : 不明
築城主 : 豊臣秀吉
築城年 : 天正18年(1590年)
遺構 : 石垣、曲輪、堀切、井戸
文化財 : 国の史跡

 

 

 


小田原城と一夜城と小田原グルメ~不動湯~関連記事(2019年7月27日)

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


小机城と続日本100名城スタンプ

2019-07-21 |   ├ 神奈川

わが家から一番近くにある城跡でもある小机城。
駐車場がないとリサーチ済みだったのでなかなか足が向かず近場なのに今頃の訪城です。
『小机城址市民の森』という公園になっておりますが、入口も目立たず小じんまりした印象。
駐車場ががないので、近くでパーキングを利用するか、小机駅まで電車で言って徒歩で向かうと良いです。

「根古屋」というところから入りました。
竹林の中に空堀や土塁が残されていました。

 

 

小机城は、鶴見川に突き出た丘陵上の要害で、正確な事は不明ですが15世紀半ばごろまでには築城されていたと考えられています。
文明10年(1478)には長尾景春の乱に伴う戦乱で太田道潅によって攻め落とされてました。

 

小机城
神奈川県横浜市港北区小机町(小机城址市民の森)
時間 : 24時間
休業 : 通年
備考 : 続日本100名城、小机城址市民の森
アクセス : 小机駅より徒歩15分

別名 : 飯田城、根古屋城
縄張 : 平山城
天守 : なし
城主 : 上杉氏、長尾氏、笠原氏、後北条氏
築城年 : 永享年間(15世紀前半)
遺構 : 空堀、土塁、土橋、堀切、櫓台、帯郭
文化財 : ---

 

 

 

続日本100名城に入っている小机城。
お城スタンプは小机駅近くにある横浜市城郷小机地区センター内に設置してあります。
入って真っ正面にコーナーがあり、小机城址ガイドマップもありました。

 

横浜市城郷小机地区センター
神奈川県横浜市港北区小机町2484-4
http://www.chikusen.ne.jp/kodukue/
TEL : 045-472-1331
時間 : 9:00~21:00(日祝日17:00)
休館日 : 毎月第4月曜日、年末年始
備考 : 駐車場無し
アクセス : JR小机駅より徒歩1分

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


ドラえもんのどこでもドア~小田急 登戸駅

2019-04-03 |   ├ 神奈川

小田急線の登戸駅に「どこでもドア」出現!
「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」の最寄り駅でもある登戸駅の構内にはドラえもん一色ですヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

 

 

ベンチや自販機、行き先表示など時間がなくて写真を撮れなかったけど、ちびっ子ばかりか大人までわくわくするほどドラえもんだらけ♪

 

 

ドアノブにタッチするとドアが開き、その先は海の中だったり町並みだったり…。

 

 
 
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
View this post on Instagram

chimaさん(@chima_renren)がシェアした投稿 - <time style="font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2019-04-03T04:16:20+00:00">2019年 4月月2日午後9時16分PDT</time>

動画を撮ったのがよりにもよって空。
雲ばっかであまり変化ありませんでした^^;

 

 

こちらはJR登戸駅構内にあったドラえもん。
ドラえもんの隣りがイスになっていて、みんなドラえもんと並んで写メ撮ってました。

 

 

小田急線 登戸駅
神奈川県川崎市多摩区登戸2417
https://www.odakyu.jp/station/noborito/
TEL : 044-911-2016
1日平均乗降人員 : 162,582人

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


サンリオラッピング電車に遭遇!

2019-03-21 |   ├ 神奈川

おっと!今日の京王線がなんだか華やか♡
サンリオのラッピング電車に遭遇です♪
ピンクのボディにサンリオキャラクター。
ホームでは電車から降りてきた親子連れが大喜びしてました(*´꒳`*)

 

 

扉の注意書きにキティちゃん登場♡

 

 

あらあら私が知らなかっただけで、ラッピング電車は去年の11月から走ってたのね(о´∀`о)
サンリオピューロランドの最寄り駅・京王多摩センター駅を発着する何本かの電車がこのラッピング電車になるようです。

折角だから乗換え時にもう一度外観を撮ろうと思ったら、調布駅は可動式ホームでラッピングが隠れていました。
ポムプムプリンよりもキティちゃんかマイメロが好みだったので残念。
次回にまた会える日を楽しみにしましょう♪

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


初めての江の島~ぶらり夜の散策

2018-11-29 |   ├ 神奈川

長谷界隈を散策したお次は江の島へ。
祝日夕方の長谷駅は通勤ラッシュ並みです(・_・;)

 

 

1本目には乗りきれず、2本目で何とか乗車できました。
グリーンをイメージしていた江ノ電ですが、こんなオシャレでクラシカルな車両もあったんですね。

 

 

江ノ島駅に到着。
照明やクリスマスツリーがとってもオシャレ♡

 

 

人の波に乗って江の島へ渡ります。

 

 

入口の灯籠に2頭の龍。
江の島に伝わる「天女と五頭竜伝説」によるものだとか。

 

 

陽が落ちたばかりの江ノ島を望みパチリ。
とっぷり暮れる直前のこの景色が美しいですね。

 

 

江島神社の参道はまるで大晦日のように大勢の人の流れです。

 

 

ハローキティ茶寮では乙ちゃんと浦ちゃんがお出迎え♡

 

 

その先にあった竜宮城…じゃなかった江島神社の瑞心門。
ここからエスカーで登ろうかとも思ったのですが、日も暮れたし今回はここまで。
チョッと疲れたしね^^;

 

 

疲れたので江の島カフェで江の島珈琲ソフトを食べながらひと休み。
参道の看板猫ちゃんに癒されながら、小田急線の片瀬江ノ島駅へ向かいました。

ひと休みした時の記事はこちらから
✔ 江の島カフェで珈琲ソフト

 

 

片瀬江ノ島駅もまた竜宮城(〃艸〃)ムフッ♡
帰りは始発だったので座ったまま帰路につけました。

今回の“江の島・鎌倉フリーパス"でゆく気ままプチ旅行は、長谷が中心で江の島はオマケみたいなものでした。
初めて訪れた江の島、オマケじゃもったいない!
次回は是非、「江の島1dayパスポート」でオッサンとふたり、江の島を満喫したいです♪

 

 

 

 

“江の島・鎌倉フリーパス"でゆく気ままプチ旅行~関連記事

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


鎌倉 晩秋の長谷寺を散策

2018-11-28 |   ├ 神奈川

長谷駅を降り立ち、収玄寺、御霊神社と寄り道をしながら当初の目的である長谷寺へ。
こちらの山門からは入ることは出来ませんが、左手の券売機で拝観券を購入しそのまま脇の入口から入ります。
ちなみにこの券売機はpasmoやSuicaを使用することが出来ます。
入口で拝観券と一緒に「江の島・鎌倉フリーパス」を提示して和紙のミニファイルをいただきました。

遠い昔、紫陽花の頃に訪れたことのある長谷寺。
実はその時にいただいた小さな身代りのお札を、夫婦共々未だに肌身離さず持ち歩いています。
今回、訪れた時にはすっかり忘れていました。
物持ちが良過ぎるのか、はたまた本来なら今まで無事に暮らせていた感謝と共に納めるべきなのか…。
次回の課題にするとします。

 

 

まずはご朱印所へ

長谷寺に到着すると、山門の前も中も大勢の人。
個人グループの参拝者の他に観光バスも次々にやってきます。
外国人が多いことにも驚きました。
山門を入ってすぐ左手にある御朱所には列が連なっています。
とりあえず受付をすると「30~40分後に御朱印帳を引き取りに来て下さい。」と言われました。
想定内だったので、この後はのんびり境内を参拝しました。

 

 

手水舎

天然石をくり抜いた手水舎。
竹から細く流れる御神水が風流です。
でもこんなに大きなお寺さんなのにこのこじんまりとした風流さにはチョッと驚きでした。

 

 

良縁地蔵

この3体繋がったお地蔵様が境内に3ヶ所にあるそうです。
境内を散策しながら見つけるのも楽しいものですね。

 

 

観音堂(十一面観音菩薩)

 

とても古く由緒のあるお寺ですが、本堂にあたる観音堂は昭和61年鉄筋による再建なので建物自体はとても新しくキレイです。
本尊の十一面観音像が祀られています。
養老5年(721)造立と伝えられていますが、後世の修復も多く加えられていることから制作年代については未詳。
但し、光背や御前立の観音像の修復年代が室町時代まで遡ることができるそうです。

 

 

賓頭盧尊者(撫仏)
撫でた所の病気やけがが平癒すると言われています。

故郷のお友達が年明けに頭の手術をするので、目下、私の寺社仏閣めぐりのお願い事は彼女の無事を祈ること一点のみ。
撫で仏様に出会うと思わず頭を執拗に撫でてしまってます。

 

 

観音堂と中で繋がっている観音ミュージアム。
そこではお守りやお札などを授与することが出来ます。
出口には煌びやかな聖観音菩薩像が立ってます。

 

 

如来坐像と四天王像~仏足石

 

 

経蔵(輪蔵)

内部の回転式書架を「輪蔵」と呼びます。
中には一切経(大蔵経)が収められており、書架を一回転させることで一切経をすべて読誦した功徳が得られるといいます。
残念ながら回すことが出来るのは、観音御縁日(毎月18日)、正月三が日、4月8日(灌仏会)、8月10日(四萬六阡日)のみです。

 

 

チベット仏教で用いられる道具のマニ車。
マントラが刻まれた筒の中には漢文とサンスクリット語の般若心経が多数納められています。
マニ車を回転させることで、納められた経文を唱えるのと同じ功徳があるといわれています。

堂内には参拝者が書いた写経も多数納められているそうですが、マニ車の下に見えているガラスの中がそれなのでしょうか?

 

 

阿弥陀堂

源頼朝が42歳の厄除けのために建立したといわれている阿弥陀如来坐像。
それにちなんで「厄除阿弥陀」と呼ばれています。
この像はもともと現在は廃寺となっている誓願寺で作られたものだとか。

 

 

卍池と千体地蔵

卍の形をした池です。
お寺の地図記号にもなっている卍。
それを模った池、初めて見ました。
心池は何ヶ所か見たことがあるのですが、卍とは私の中ではとても斬新でした。

 

 

千体地蔵は水子供養のために奉納されたもの。
これだけのお地蔵様が整然と並んだ姿はインパクトがあります。

 

 

弁天窟

弘法大師が参籠したと伝えられている弁天窟。
窟内壁面には弁財天と十六童子が彫られているほか、弁財天と同じ神様であるとされる民間信仰の宇賀神(人頭蛇身)もお祀りされています。

 

 

弁天堂

弘法大師が刻んだと伝えられている臂の弁財天像は、江戸時代には「出世弁財天」と知られていました。
現在その尊像は宝物館に収蔵されており、代わりに福徳弁才天が祀られています。
 

 

 

大黒堂

 

福壽地蔵
子安・繁栄のご利益があるそうです。
みんな撫でてらしたので私も遠慮なく٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

 

鎌倉 長谷寺
神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2
https://www.hasedera.jp/
TEL :  0467-22-6300
開門時間 : 夏時間8:00~17:00、冬時間8:00~16:30
拝観料 : 大人300円、小学生100円(pasmo・Suica使用可)
備考 : 有料駐車場有、坂東三十三箇所観音霊場の第四番札所
アクセス : 長谷駅より徒歩5分

山号 :海光山
院号 :慈照院
寺号 :長谷寺
宗派 :浄土宗系統の単立寺院
本尊 :十一面観音
開山 :徳道上人
開基 :伝・藤原房前
創建 :天平8年(736年)

 

 

 

“江の島・鎌倉フリーパス"でゆく気ままプチ旅行~関連記事

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


江ノ電と鳥居と神社と~御霊神社(鎌倉権五郎神社)

2018-11-26 |   ├ 神奈川

長谷寺へ向かおうと収玄寺を出て直ぐに目に入ったこの看板。
矢印の先にはどんな神社があるのか…そそられるでしょ~(〃艸〃)ムフッ♡
もちろんgoよ♪

 

 

4~5分歩いた先にあったのは、いつか訪れてみたいと思っていた神社でした。
なんという名前かは記憶になかったけど、旅番組やドラマのロケなどで知っていた神社です。
境内の真ん前を江ノ電が走るというとても不思議で、鎌倉ならではの光景ですよね^^

後から知ったのですが、老舗に和菓子屋さん・力餅家さんの裏手にある、前に来た時に立ち寄り損ねた神社がこの御霊神社だったんです。
違う入口から参拝したので、まさかその神社とは露知らず、帰宅して地図を眺めて気付きました。
なんとも不思議な偶然。

 

 

御霊神社は、桓武天皇の子孫で鎌倉武士団を率いた鎌倉権五郎景正を祀っています。
景正は「後三年の役」(1083-1087)に16歳で出陣して勇名をはせ、その後現在の鎌倉・湘南地域を開発した領主です。
地元では「権五郎さま」と呼ばれ親しまれています。
毎年9月に行われる「面掛行列」は、伎楽や舞楽、田楽などの古い面をつけた面掛衆が練り歩く珍しい祭事です。

 

 

御朱印

御朱印は3つ。
御霊神社、鎌倉権五郎景正、もうひとつは達筆過ぎて読めない…(・_・;)

 

 

袂石・手玉石、祖霊社

袂石(十六貫)約60kg・手玉石(二十八貫)約105kg
祭神である景正が手玉に取り、袂に入れたいう石。
景正の人知を超えた霊才を示す石。
古来より石は神霊を宿すといわれます。

祖霊社は日清、日露、第二次大戦における坂之下町の英霊を祀ります。

 

 

弓立の松

景正がご領地を見まわる際に弓を立てかけたと伝わる松の古木。

 

 

境内社

稲荷社、秋葉神社

 

 

御嶽社
長野県にある御嶽神社の三神(国常立尊・大穴牟遅神/大国主命・少名毘古那神)を祀ります。

 

 

御嶽社の前の広くなった所にあった丸い石。
昔の社殿の基礎か何かなのかな?

 

 

御神木

夫婦銀杏
お天気が良かったんですけどねぇ~画像が真っ暗。
一番がっかりなパターンの写真です(>_<)

 

 

「かながわふるさとの木」の樹齢約400年のたぶの木。
鎌倉市の天然記念物に指定されているそうです。

 

 

御霊神社(みたまじんじゃ)
神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9
TEL : 0467-22-3251
備考 : 通称・鎌倉権五郎神社、志の成就(学業成就、必勝招来)・眼病平癒
アクセス : 長谷駅から徒歩約6分

御祭神 : 鎌倉権五郎景正
旧社格 : 村社
創建 : 平安時代後期
御朱印:3種類

 

 

 

“江の島・鎌倉フリーパス"でゆく気ままプチ旅行~関連記事

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


収玄寺~鎌倉 長谷

2018-11-25 |   ├ 神奈川

長谷駅から長谷寺へ向かう途中に立ち寄った収玄寺。
日蓮宗のお寺です。

祝日の鎌倉は恐ろしいほどの人混みです(*_*;
朝の通勤ラッシュのような長谷駅から長谷寺へ向かう歩道から逃れるように、門の中へ足を一歩踏み入れた途端静寂が。
ホッと心落ち着く境内です。

 

 

収玄寺は、江戸時代後期に日蓮の信者であった鎌倉武士・四条頼基の屋敷跡に建立されたもの。
創建当初は収玄庵と称していましたが、大正末期の本堂の改築を機に収玄寺と改称しました。

境内は庭木が整えられこじんまりとした庭園のようでした。
後で知ったのですが、花の寺として有名なお寺さん。
季節的なのか、生憎、特に花は見受けられませんでした。

 

 

収玄寺の御朱印。

 

 

仏像があったけど謂れは未確認。

 

 

「四条金吾邸跡」の石碑は東郷平八郎の筆だそうです。

 

 

収玄寺
神奈川県鎌倉市長谷2-15-12
http://www001.upp.so-net.ne.jp/shugenji/
TEL : 0467-25-3238
時間 : 8:00~日没
備考 : 花の寺
アクセス : 江ノ電 長谷駅より徒歩1分

山号 :四条山
寺号 :収玄寺
宗派 :日蓮宗
本尊 :久遠の本師釈迦牟尼仏、十界曼荼羅
開山 :妙詣尼
開基 :圓守院日勇上人
創建 :文政年間(1818~30)

 

 

 

“江の島・鎌倉フリーパス"でゆく気ままプチ旅行~関連記事

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


“江の島・鎌倉フリーパス"でゆく気ままプチ旅行

2018-11-24 |   ├ 神奈川

昨日は藤沢でマツエクをしてからチョッと足を伸ばして鎌倉方面へ日帰りのプチ旅行♪

 

 

「江の島・鎌倉フリーパス」

 今回はお得な「江の島・鎌倉フリーパス」を使いました。

江の島・鎌倉フリーパス

✔ 小田急線(藤沢~片瀬江ノ島)と江ノ電が乗り降り自由!
✔ 小田急線(発駅~藤沢まで)の往復きっぷ付き!
✔ 周辺のお寺や観光施設・飲食店など、18の施設が優待・割引料金に!

 

私は登戸駅から利用したので1240円でした。
登戸⇔藤沢(460円×2)、藤沢⇔鎌倉(300×2)なので鎌倉まで往復したら1520円。
藤沢~鎌倉間は乗り降り自由だから、鎌倉散策にはかなりお得なきっぷですね╰(*´︶`*)╯
購入方法は券売機からで、パスモやスイカが利用できました。

ちなみに目的地が江の島なら「江の島1dayパスポート」というのがあって、小田急線往復きっぷと乗り降り自由の小田急線(藤沢~片瀬江ノ島)が付いて、江の島エスカー、江の島サムエル・コッキング苑、シーキャンドル、江の島岩屋の何度でも使える特典付き。
その他に江の島で使える優待も付いています。
これは絶対お得だと思います。

 

予定では長谷駅を下車して長谷寺・大仏様を回り、鎌倉駅へ行って鶴岡八幡宮と鎌倉宮、江の島駅で下車し江の島散策。
午後からめぐるには無謀な計画だと気付き、鎌倉は却下。
長谷駅で下りて思いのまま気の向くままの散策です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

 

収玄寺

長谷寺へ向かう途中で見つけた日蓮宗のお寺です。
多国籍が溢れ交雑踏とは無縁の静かな境内。
手入れが行き届いてこじんまりとしたお寺さんです。
参拝し御朱印をいただきました。

ブログ記事はこちらから
✔ 収玄寺~鎌倉 長谷

 

 

御霊神社

収玄寺を後にして目に入って来たのが「←この先 御霊神社 権五郎神社」の看板。
長谷寺へ向かう雑踏から逃れるように矢印の先へ。
おお、ここはテレビドラマや旅番組で何度か登場して話題になっていた境内に江ノ電が通っている神社ではありませんか!!
こちらでは3種類の御朱印を拝受しました。

ブログ記事はこちらから
✔ 江ノ電と鳥居と神社と~御霊神社(鎌倉権五郎神社)

 

 

長谷寺

御霊神社とは隣り合わせの長谷寺。
でも入口はぐるりと回り5~6分歩いたところが入口です。
こちらは拝観料が必要。
券売機で拝観券を購入しますが、pasmo(Suica)を利用することが出来ました。
それと「江の島・鎌倉フリーパス」を提示して和紙のミニファイルをいただきました♪
御朱印は30~40分後に受け取りに来て下さいと言われたので入って直ぐに受付をし帰りに引き取りました。

ブログ記事はこちらから
✔ 鎌倉 晩秋の長谷寺を散策

 

 

力餅家

長谷寺から歩いて10分くらいところにある力餅家へ。
力餅は売り切れてたので「源氏山」を購入。

ブログ記事はこちらから
✔ 力餅家さんの源氏山@鎌倉 長谷

 

 

BOULANGERIE

長谷駅へ向かう途中で見つけたパン屋さん。
気がつけがランチがまだだったので、フロマージュと朝食用のカンパーニュを購入。

ブログ記事はこちらから
✔ ハード系パン屋さん*ブーランジェリー アンサンブル@鎌倉 長谷

 

 

江の島

江ノ電に乗って江の島駅へ。
実はわたくし、江の島は初上陸なのです。
テレビのお天気コーナーで見る定点カメラの江の島、憧れておりました。
日が沈んでも祝日の江の島は大勢の人でごった返していました(*≧∀≦*)

ブログ記事はこちらから
✔ 初めての江の島~ぶらり夜の散策

ブログ記事はこちらから
✔ 江の島カフェで珈琲ソフト

 

 

“江の島・鎌倉フリーパス"でゆく気ままプチ旅行~関連記事

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


【ぶらり夜のお散歩・横浜】夜景がきれい♡

2018-11-05 |   ├ 神奈川

お友達とお食事の後は横浜の夜景がきれいなスポットをぶらりお散歩。
日本丸が優雅な姿で停泊しています。

 

 

おお、この景色、ドラマで観たことある!
大はしゃぎな私。
まるでおのぼりさんですね(*≧∀≦*)

 

 

ランドマークプラザを見上げたところ。
正直、どれがランドマークプラザでどれがクイーンズスクエアかチンプンカンプンなのでもしかして逆かも。

 

 

welcome flour♡

 

 

虹の滝がきれい。
何見ても「わぁ~きれい♡」を連発するオバサン。
まだまだ心は乙女です(〃艸〃)ムフッ♡

 

 

ファミマでパピコ買って夜景がきれいに見えるデッキへ。
ベンチがあって絶好のデートスポット♡
パピコとガリガリ君食べながらお話し尽きず、しばし夜風にあたっておりました。
今晩は暖かくってとても心地良かったです。

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


昼間の川崎工業地帯

2018-10-16 |   ├ 神奈川

昼間の川崎工業地帯です。
東扇島から川崎へ向かう途中にあります。

このタンクは太平洋セメント(株)川崎サービスステーション。
斬新な模様がいつも目を惹きます。
川崎ということもあり、ちょっぴり岡本太郎さんをイメージしたのでしょうか(*≧∀≦*)

そうそう太平洋セメントといえば秩父にも大きな工場があり、息子が小2までは毎年夏の間 月2で通った秩父オートキャンプ場も運営しています。
今はどうか分かりませんが、当時はカブトムシがたくさん捕れたり、河川敷で化石発掘したり…楽しい思い出がいっぱいあります。

 

 

歩道との境界をパイプが走ってます。

 

 

こちらは日触物流(株)川崎支店です。
紙おむつに使われる高吸水性樹脂で世界シェアトップクラスだそうです。
それにしてもパイプの中は何が通っているのでしょうね。

千葉の保田にある山小屋へ行くのにアクアラインを使うのですが、深夜や夜明け前に通る浮島ICまでの道路もゾクゾクするような工場地帯なんです。
スマホでしか写真を撮っていないので、いつかは一眼で工業地帯の夜景を撮りたいなぁって思ってます。

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


ペヤングSA*足柄SAにペヤングカフェが!

2018-05-20 |   ├ 神奈川

静岡側から見る富士山もまた素晴らしいです。
ドライブ日和の今日は沼津へgo。

 

 

7時前。
時間調整に足柄SAへ立ち寄りました。

 

 

EXPASA足柄(下り)をペヤングがジャック中!
実はお友達のインスタで見かけ私も焼きそばまみれの箸でつままれたかったの(^^)v

 

 

期間限定のペヤングカフェは7/1までやってます〜╰(*´︶`*)╯♡
まだまだ期間がありますからお出かけの際は是非立ち寄ってペヤングにまみれて下さいませ。

 

 

#ペヤングSA のハッシュタグを付けてツイッターに投稿するとステッカー貰えます♪

 

 

ペヤングまみれの後は、エスカレーターを上った2階、温泉施設の入口辺りに設置されたペヤングカフェ。
物凄い種類のペヤングが集結してました。

 

 

色々惹かれましたが朝弁食べたばかりなので残念ながらちょい足しメニューは次回ということで(´ε`*)

 

 

ペヤングカフェの前にアウトレットコーナーがありお得な商品がありました。

 

 

私は時之栖のチーズケーキを300円でゲット♪
レポしようと思ったけど写真も撮らずにペロッと食べてしもうた(*≧∀≦*)

 

 

 

ペヤングを楽しんだ後は、パン工房ベルバで「ヒルナンデス!!」で紹介された羽根つきメロンパン買いました。

ブログ記事はこちらから
✔ 足柄SA限定!はねつきメロンパン

 

 

柿次郎のバナナどら焼きは車中のおやつに🍌

ブログ記事はこちらから
✔ 足柄SAでおやつタイム♡柿次郎のバナナどら焼

 

 

伊豆ドライブ~柿田川湧水・三嶋大社・沼津港

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


成田山横浜別院で護摩体験

2018-05-04 |   ├ 神奈川

伊勢山皇大神宮の次に訪れたのは、成田山横浜別院。
明治3年、成田山大本山の遙拝所としたのが開創。
後に成田山教会所が設立され明治26年に寺号を「成田山延命院」となりました。
現在の本堂は新しくて立派でした。
ご朱印をいただこうとしたら丁度3時の護摩が行われる時で、是非にと勧められ約15分間お参りしてきました。
初めての護摩体験、なかなか感動モノでした╰(*´︶`*)╯

 

 

ご朱印の初穂料は300円。
護摩が終了して受け取りました。

 

 

手水舎

 

 

成田山横浜別院
神奈川県横浜市西区宮崎町30
http://yokohamanaritasan.com/top/
TEL : 045-231-4935
時間 : 9:00~
備考 :
アクセス :

院号 :成田山延命院
本尊 :不動明王
宗派 :

 

 

成田山のお隣にある曹洞宗のお寺さん萬徳寺。
ご朱印を頂きに伺ったら見ての通り誰もおらず頂けず。
他の方のブログを見たらお隣の玄関から訪ねていくといただけるみたい。
頭に入れておいて機会があったらいただくとしよう!

 

 

桜木町でぶら~り散歩してたらふく飲んで~関連記事

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


関東のお伊勢さま~伊勢山皇大神宮へ

2018-04-18 |   ├ 神奈川

関東のお伊勢さまと呼ばれている伊勢山皇大神宮へ行って来ました。

 

 

桜木町駅から歩いて10分くらいの丘の上にあります。
一の鳥居をくぐり、こちらが二の鳥居。
この鳥居は総檜造で、昭和45年に御鎮座100年を記念して寄贈されたものです。
ちなみに一の鳥居は昭和55年に御鎮座百拾年を記念して建て替えられたました。
正面が本殿となるのですが、石段脇の白木のモノ(名前が分からない)がなんとも厳かで神々しい雰囲気。
ただあまりにも真新しいので、新興宗教のお社へやって来たような気分にもなったりなんかして…(´ε`*)

 

 

手水舎

 

 

本殿です。
関東のお伊勢さまと親しまれている伊勢山皇大神宮は、明治初年に国費を以て創建されました。
神奈川県の宗社、横浜の総鎮守とされています。
関東大震災で倒壊し、現在の社殿は昭和3年に復旧建造されたものです。
場所柄もありますが、お社も皆真新しく本家のお伊勢さまとはイメージがチョッと一致しませんでした。

 

 

ご朱印(初穂料300円)です。
「伊」がズレて少々修まりの悪い印象。

 

 

境内社

大神神社磐座

ご祭神は大物主大神。
伊勢神宮ご鎮座2000年奉祝の記念事業として、平成8年に大和国(奈良県)一ノ宮、三輪山の大神神社の御分霊として移設鎮座されたもの。
只今工事中で傍まで行ってお参りすることが出来ませんでした。
こちらの写真は遠くから写して拡大したもの。
なので画像が暗いです。

 

 

杵築宮/子之大神

ご祭神は月讀命、須佐男命、大国主命、住吉三柱大神。
杵築宮は明治の初めに養蚕や海運関係者の信仰が篤く、生糸及び蚕種の守護神として崇敬を集めました。
子之大神は、元野毛四丁目あたりに鎮座していた野毛地区の氏神様で第二次世界大戦で炎上。
昭和26年、杵築宮に合祀されました。

 

 

伊勢山皇大神宮
神奈川県横浜市西区宮崎町64番地
http://www.iseyama.jp/
TEL : 045-241-1122
社務所時間 : 8:30~16:30
アクセス : 桜木町駅・日ノ出町駅より徒歩10分、みなとみらい駅より徒歩15分

御祭神 : 天照大御神
社格 : 県社

 

 

桜木町でぶら~り散歩してたらふく飲んで~関連記事

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


花文字で開運招福~横浜中華街

2018-02-18 |   ├ 神奈川

ちょっと前のお話しになりますが横浜中華街でお食事をした時のお話し。
お腹もいっぱいになり、中華菓子でも買って帰ろう賑わう中華街をお散歩中。

 

 

かねがね気になっていた風水花文字を発見。
中華街のあちこちで描いてもらう事が出来て、実演しているところを通りかかる度、私も描いてもらいたいって思ってたのよ。
でもねぇ~描いてもらったのを何処へ飾ろうか…そんな事を迷って躊躇してたのよ。

 

 

この日は軽くお酒も入ってご機嫌だった事もあり、オッサンもお前の名前は絵になるとあと押しするもんだから…調子のっちゃって!(あらもう古い(*≧∀≦*) )

 

 

 

chimaさん(@chima_renren)がシェアした投稿 - <time style="font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2018-02-17T06:59:43+00:00"> 2月 16, 2018 at 10:59午後 PST</time>

描いてもらっちゃいましたよ~♡
動画は3倍速で1分・無音になってます。
そうです!3文字をたった3分で描いたこのお方は、「マツコの知らない世界」で紹介された先生でございました♪(実は写真見て今気付いたという…^^;)

やっぱり案の定といったところで、折角描いていただいた花文字はまだ袋に入ったまま飾っておりません。
そのうちぴったり合う額を作ってもらって飾ろうと思います。

 

横浜博覧館 花文字
神奈川県横浜市中区山下町145 横浜博覧館1F
http://hakurankan.jp/buy/531
TEL : 045-640-0081
時間 : 10:00~19:00
休業 : 第1・第3火曜日(定休日は予告なく変更となる場合があります)
料金 : 1文字500円(※額・掛け軸・色紙は別売りです。)
アクセス : 石川町駅中華街口より徒歩8分、元町中華街駅2番出口より徒歩5分

 

 

花文字を書いていただいた後は中華街をてくてくお散歩♪
媽祖廊にも立ち寄って来ました。

 

 

横濱媽祖廟
神奈川県横浜市中区山下町136番地
http://www.yokohama-masobyo.jp/jp/
TEL : 045-681-0909
時間 : 9:00~19:00
休業 : 年中無休
アクセス : 石川町駅中華街口より徒歩10分、元町中華街駅中華街口より徒歩3分

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村 料理ブログ 保存食へ