行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

野の花も美しい

2019-04-30 20:00:04 | 花,植物
平成最後の日となった今日です。
令和の時代、そのあとも「戦争は絶対にしない」と宣言できる日本になって欲しいものです。

4月中下旬の散歩道に写した草の花、
ナガミヒナゲシ、セリバヒエンソウ、クサノオウそしてヤグルマギク、
いずれも園芸品にも負けない美しい花をつけていました。


ケシ科ナガミヒナゲシ。
ヨーロッパ原産のポピーの仲間、
道ばたや荒れ地などに、
美しいオレンジ色のポピー形の花を咲かせます。


花つきがよく、
石灰のアルカリ性土質を好むのか、
道路などコンクリートの隙間などによく見られます。


キンポウゲ科セリバヒエンソウ。
中国からの帰化植物ですが、
薄紫色の可愛らしい花、柔らい質感の葉、
在来の春の山野草のように見え、目を引きます。


横から見る花が燕の飛ぶ姿、
そして葉がセリに似るので、セリバヒエンソウの名。
見かけによらず繁殖力が強いようで、
近年、いろんな場所で花を見るようになりました。


ケシ科クサノオウ。
野原や林縁などに見られる越年草、
目を引く野の花です。


黄色い花弁に見えるのは萼片、4枚あります。
茎や葉を傷つけるとオレンジ色の汁がでてきます。
この汁、有毒成分が含まれ、触れると手がかぶれます。
薬と毒は紙一重、茎や葉を煎じたものは「白屈菜」と呼ばれ、
皮膚病に効くされる生薬です。


キク科ヤグルマギク。
もともとはヨーロッパ原産の麦畑などに生えていた雑草、
もともとは青色の花だけでしたがものが、
園芸用に改良され赤紫、白、桃色などの花色が作られたそうです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサク

2019-04-29 20:00:56 | 花,植物
4月14日の野草散策の道に
ジロボウエンゴサクの花を見つけました。
一人ではなかなか見つけられなかったのですが
何人かで歩くと見つかります。


ケシ科ケマン属ジロボウエンゴサク。
こんな細長い花ですが、ケシ科なのです。
川岸などの低地の草原や、山地の林縁などに見られる多年草です。


筒状、先端は唇状に開き、後部は距、
長さ2cmほどの花を総状花序に咲かせます。


花期は4~5月、
他の低地の草の花と一緒に咲いています。
横に写った青色の小さな花はキュウリグサ。


同じくケシ科ケマン属のヤマエンゴサク、
山地の林道沿いなどに見られる多年草です。
花期はやはり4-5月、
茎の上部の総状花序にジロボウエンゴサクに似た筒状の薄紫色の花を咲かせます。
花はジロボウより少し大きめで花色に若干青みがあります。


そして、花の付け根の子葉(苞)にギザギザがあるのがヤマエンゴサク、
ジロボウエンゴサク子葉にはギザギザがありません。


同じケシ科ということでシラユキゲシ、
真っ白な花と名前が印象的です。


中国原産の多年草ですが、
日陰のやや湿った場所を好み、丈夫、
放任しておいても根茎を伸ばして増殖します。
最盛期は4月中旬、白い4弁花が群生して咲きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御衣黄桜など八重の桜

2019-04-28 20:00:05 | 花,植物
ソメイヨシノのが終わると
八重の里桜があちらこちらにその華麗な姿を見せてくれます。


花びらが緑色として知られるギョイコウザクラ(御衣黄桜)、
はじめて見た咲きはじめの花、
ほんとうに花びらが緑色でした(4/17高尾)。


このギョイコウ、
開花したばかりの花は緑色ですが
徐々に黄色に変化し、最盛期を過ぎると花びらの中心部が赤く染まります。
なお御衣とは貴族の着物のことだそうです。


ウコンサクラ(鬱金桜)。
ウコンザクラの花も葉緑体をもち、緑色の桜として知られます。
しかし、その量が少なく、若干の緑色が感じられるものの、
淡い黄色に見えます。


マツマエサラサ(松前更紗)。
1つの花序に複数の花が折り重なるように咲く、
北海道の松前で作出された里桜です。
(4/17の高尾の多摩森林科学園にて)
里桜とは主としてオオシマザクラから交雑した桜を改良選出した園芸品種の総称とのこと。
八重桜のほとんどは里桜になります。
その数は多く、どれも似ているので、
樹に名札がついていないと私には名が分かりません。


イトククリ(糸括)。
塊状に咲く花が糸でくくりあげたようにまとまるのでつけられた名、
すてきな名を持つ美しい桜です。
荒川の堤に江戸時代には登場していた里桜だそうです。


イチヨウ(一葉)、
よく名を聞く、新宿御苑に多く見られる代表的な里桜です。
花の中心部から葉の形に変化した雌しべが1-2本突き出ており、
この様子からイチヨウ(一葉)の名前があります。
この桜も江戸時代に荒川の堤に見られたとのことです。


ショウゲツ(松月)。
これもよく聞く名です。
美しい大輪の八重花が垂れて咲き、
花びらは薄い紅色、花の端が赤く中心は白くなります。
(4/18、昭和記念公園)


カンザン(関山)。
濃いピンク色、花弁数が20~50ととても多い八重の桜、
最も普及していて、八重桜の代表的品種です。
この花が塩漬けされ、桜湯の原料やアンパンの上に乗せられます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望遠でチューリップ

2019-04-27 20:00:47 | 花,植物
18日の昭和記念公園、
オオルリが来ているとの情報があり、
望遠ズームを持参しました。
しかし、オオルリは2,3日前に抜けてしまったとのこと、
結局、望遠の圧縮効果を生かしてチューリップを。


混色植えのコーナー、
ムスカリの青色が効いて、色とりどり、
きれいです。


白とピンクの混色花、
花びらの周囲のキザギザの切れ込みが印象的です。
「ネグリジェ」という品種だそうです。
ネーミングがおもしろいので覚えていました。
どこか意を得ています。


ここのチューリップはどれも密集して、群生しています。
横から写せば土が入らなくいい具合に撮れるのですが
どれも同じような写真になってしまいます。


この日は晴天、強い春の日射しが花に差し込んでいました。
そこで逆光にして、日に透ける花びらを。


赤と白のツートンの花びらも透かして見ました。


これは露出をかなりアンダーにして、
そのせいか、葉の質感がいい感じになりました。


黄色に赤い縁どりのあるチューリップ、
日が当たると、たくさんの花がおもしろい模様をつくってくれます。


うえと同じ花群ですが、
露出をアンダーにして見ると、
ずいぶん印象が変わりました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園花のある景色

2019-04-26 20:00:17 | 風景
4月18日、昭和記念公園へ。
やはり、この時期、主目的はチューリップ、
当然、カメラは持って行きました。


色とりどりのチューリップが盛りです。
チューリップには青色がないようで、
ところどころ、ムスカリの群生が青色を担っていました。


この日は絶好の春日、
たくさんの人がチューリップの道を楽しんでいました。


ケヤキなどの木々も芽吹き、
新緑にチューリップ、そして池があると絵になります。


群生する赤と黄のツートンのチューリップの向こうにも
チューリップのある景色を。


遠足でしょうか、
色とりどりのリュックを背負って、
小学生の子供たちが楽しそうに会話を交わしながら通り過ぎていきます。


ことしはほんとうに長持ちしました。
もう4月18日ですが、桜がまだ花を残していました。
花の下では、何組かのカップルが平成最後の桜を惜しんでいました。


園内周遊のバスが菜の花畑に。
菜の花もまだ楽しめます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマルリソウ、キュウリグサ、ホタルカズラ

2019-04-25 20:00:53 | 花,植物
ヤマルリソウ、キュウリグサ、ホタルカズラそしてワスレナグサ、
じっくり観察してみると、どれもよく似た花です。
それもそのはず、どれもムラサキ科です。


多摩丘陵、
稲城の山道にヤマルリソウが咲いていました。
高尾では見たことがありますが、
地元稲城で見るのは初めてです。


ムラサキ科ルリソウ属ヤマルリソウ、
本州福島県以南から九州に分布する多年生草本です。


4月から5月にかけて、
直径1cmほどの淡い紫色から淡い紅色の美しい花を次々と咲かせます。
名は山に生育し瑠璃色の花をつけることに由来。


キュウリグサ、
ムラサキ科キュウリグサ属の越年草、
道ばた、野原、畑地などいたるところに生えるいわば雑草です。


葉をもむとキュウリのようなにおいがすることが名の由来、
3~5月、直径2mmほどの淡青紫色の小さな花を次々に咲かせます。
この花、大きさは異なりますが
色形がワスレナグサに似ていることが知られています。


ムラサキ科ルリソウ属ホタルカズラ。
4~5月、山地や野原の林の中に鮮やかな青色の花をつけます。
残念ながら写真は民家の庭の花、
美しい故でしょうか、園芸品として市販されているようです。


ワスレナグサ。
市販され、花壇に群生していた紅い方の花を写しました。
ワスレナグサとは、正しくはムラサキ科ワスレナグサ属の総称とのこと、
ワスレナグサにもいくつかの種類が存在するようです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリアケスミレ、マルバスミレ

2019-04-24 20:00:28 | 花,植物
稲城の丘陵地帯を歩いた4月14日の野草散策会、
昨日のスミレなど3種以外にアリアケスミレとマルバスミレも見つけました。
タチツボスミレが席巻する多摩丘陵のスミレですが
探せば他のスミレも何種か見つかることを知りました。


アリアケスミレ。
根出葉だけを出す無茎種のスミレ、
その姿、葉の形、花の形などはスミレによく似ます。
葉柄にはっきりとした翼が見られるのも特徴です。


アリアケスミレの
花色にはほぼ白に少し筋が入るもの、
紫の筋の目立つもの、弁そのものに紫を帯びるものがあるそうです。
写真上は白色に紫の筋の目立っています。


道ばたのコンクリートの隙間に咲いたアリアケスミレ、
小さな隙間にヒメスミレと同居しています。


マルバスミレ。
林の木陰や切通しの斜面などやや日陰に好んで生える白色のスミレです。


葉は名前のように丸みを帯びたハート形になります。


花色は白色で下花弁の中央から基部にかけて、
細い濃紫色の条が見られます。


これは淡色のアカネスミレ、
ウスアカネスミレと呼ばれるもののようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレ、ヒメスミレ、ノジスミレ

2019-04-23 20:00:55 | 花,植物
スミレ、ヒメスミレそしてノジスミレ
よく似た3種のスミレです。
4月14日の野草散策会で、そんな3種スミレが撮れました。
そこで、図鑑、ウェブで調べながら3種スミレの見分けをして見ました。


スミレ。
頭になにもつかないスミレです。
混乱を避けるため、「ただのスミレ」とか
学名であるマンジュリカと呼ばれます。
道ばたや丘陵地の草原などの日当たりのよい場所に生育します。


これも「ただのスミレ」。
花色は濃い紫色、距も紫色です。
葉はヘラ形で葉柄に翼が見られます。


ヒメスミレ。
花はスミレに比べて、少し小型、
花色も紫色が少し薄いように見えます。


石垣や道路のコンクリートの隙間を
好んで生えるヒメスミレです。


これもヒメスミレ、
距は薄い赤紫色で葉は三角形、葉柄に翼はありません。


ノジスミレ。
里山環境の畑地や野原に生育します。
花色は青紫色、
スミレやヒメスミレに比べて青みが感じられます。


花弁の縁がやや波打つのもノジスミレの特徴、
また、スミレやヒメスミレが側弁に毛があるのに対し、
ノジスミレは側弁には毛がありません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木々の芽吹き

2019-04-22 20:00:21 | 花,植物
4月中旬の散歩道、
木々が美しく、芽吹きの姿を見せていました。


ムクロジ科トチノキ。
紅い冬芽が割れ、手のひら形の複葉が茎を伸ばしていました。
芽吹き当初は淡緑色、葉先が下がり破れ傘のようです。


アワブキ科アワブキ。
葉脈がはっきりした美しい新葉に思わずシャッターを。


トウダイグサ科オオバベニガシワ、
見事な紅色の新芽、新葉です。


公園木としてもよく見られるクスノキ科クスノキ、
常緑樹ですが、春4月、新葉と古葉が一斉に交代します。
新葉、新芽は薄赤色や淡黄緑色、同時に花も展開します。
春の美しい芽吹きの姿です。


河川敷ではオニグルミの複葉が展開しはじめ、
長い尾状、濃緑色の雄花が垂れ下がっていました。


街路樹のモミジバフウの芽吹き、
若々しい黄緑色の葉が展開し、
ところどころに雄花も顔を出しています。
そしてこの個体、昨年の果実殻がまだたくさんついています。


イチョウ科イチョウ。
ギンナンのならない雄株です。
芽吹いたばかりの葉、まだ小さいですがちゃんとイチョウ形をしています。
2cm ほどの雄花もたくさんついています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イロハモミジの花、エノキの花

2019-04-21 20:00:53 | 花,植物
イロハモミジ、
秋の紅葉だけでなく、芽吹きの姿も美しく、楽しませてくれます。
そしてエノキの芽吹きも美しい。


ソメイヨシノの開花と時をほぼ同じくして、
イロハモミジの芽吹きが始まります。


冬芽は混芽、
どの芽からも柔らかい薄緑色の新葉と紅い花蕾が現れます。


どの木も新葉の下にたくさんの紅い蕾、
春のイロハモミジの姿です。


蕾が開くと、白い蕊がのぞきます。
初夏にはタケトンボのような紅い翼果がたくさんでき、
種を風に乗せて運びます。


逆光下、淡黄色に美しく輝く木を写しました。


近くによってみるとエノキです。
新葉、花の両方とも淡黄色、両者が同時に展開しています。
逆光で背景が黒く抜け、模様のようになりました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする