後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「江戸時代や明治時代の雰囲気が漂う小石川植物園」

2024年03月23日 | 日記・エッセイ・コラム
四季の流れに従って公園や植物園では季節の花が咲き、樹木が美しいたたずまいを見せてくれます。そんな風景が好きで暇さえあれば公園や植物園をめぐり歩いてきました。
小金井公園、武蔵野公園、野川公園、小宮公園、光が丘公園、善福寺池公園、石神井公園、昭和記念公園、神代植物公園、郷土の森博物館公園、上野公園、新宿御苑、そして広大な水元公園などなど随分といろいろな公園を散策しました。そしてその都度花々や樹木の写真を撮ってネットの上でご紹介してきました。写真を少しだけトリミングしたり説明文を書いているとそれぞれの公園の楽しさがよみがえって来て再度楽しめるのです。
ところで少し趣の変わった小石川植物園をご紹介したいと思います。江戸時代や明治時代の雰囲気が残っている地味で静かな植物園です。
明治維新の後で明治政府は、江戸幕府の薬草園を東京大学の付属植物園にしました。それが小石川植物園として公園のように一般に開放されています。文京区の東洋大学の傍にあります。
明治、大正の文学作品に時々出て来る植物園です。
例えば、寺田寅彦の随筆に小石川植物園が出てきます。子供とドングリの実を拾いながら亡くなった妻を偲ぶ場面が出て来ます。去年は妻も一緒に楽しくドングリを拾ったのに、その妻は病死してしまい、今は居ない。ドングリを一個一個拾いながら若い妻の面影を偲んでいる場面です。
有名な植物園なので一度行って見たいと思いつつ月日が流れてしまいました。それである時に小石川植物園を散策したのです。
そうしたら小石川植物園は淋しく古い感じがする所なのです。小石川養生所のあった所のせいかも知れません。
その上、江戸時代の御薬園や明治時代の植物学研究所の雰囲気が残っているようです。
薬草園なので花が植えてありません。植物学研究所の庭のような配置で畑や池が配置してあります。歩く路も楽しい回遊式でありません。
そういう意味では小石川植物園は江戸時代や明治時代の時代性を残している文化遺産なのです。それも貴重なことだと納得しながら散策しました。
春の花が咲く頃や新緑の頃に訪れればまた違った印象になる筈と考えながら散歩しました。ある冬の植物園の思い出です。
下に3枚の小石川植物園の写真を掲載いたします。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。