KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

東日本大震災の記録

2013年05月10日 | 世の中あれこれ
東北ツーリングで、東日本大震災の被災地を訪ねました。
津波で破壊された建物は、殆どが撤去され、更地状態になっています。
しかし、よく見ると、まだ建物の基礎が残され、本格的に再建、復興させるには、
その基礎を取り除いていかなければならず、膨大な作業が必要になってきます。

訪れた各地区で共通の音は、「カンカンカン」という重機が基礎の鉄筋コンクリートを
打ち砕く乾いた音です。


ところで、あの悲惨な災害の状況を決して忘れてはいけません。
ネット上では、数々の記録が残されています。

東日本大震災のアーカイブとして、リンクを残しておきたいと思います。


NDL東日本大震災アーカイブ
NHK東日本大震災アーカイブス 証言webドキュメント
東日本大震災 - NAVER まとめ
3.11 忘れない FNN東日本大震災アーカイブ
図録▽東日本大震災の地域別被害状況
東日本大震災 - Yahoo!ニュース
東日本大震災市町村別情報wiki
東日本大震災アーカイブ(グーグルアース)
10万分1浸水範囲概況図|国土地理院
東日本大震災 - Wikipedia
【東日本大震災】国家存亡の危機180秒映像!地震津波の瞬間・原発事故! - YouTube


東北地方太平洋沖地震 発生地点・規模・時刻分布図(2011/10/15) 9:22


1回の地震毎に「パチパチ」と線香花火のように地震の発生個所が表示されますが、
3月11日に「ドゥン」と音がして、一気に打ち上げ花火のようになったと思ったら、
3月11日以降は、東日本地域が大きな地震が続いていたことを教えてくれます。

ついつい、東日本大震災の被害は津波と原発の放射能と思いがちですが、
3.11以降も7ケ月以上、激しい地震に24時間襲われ続けたということを
忘れがちになってしまいます。
地面が揺れるごとに、大きな恐怖が甦ってきたと思うと心が痛みます。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 連休明けのリハビリ飲み会「... | トップ | 20thラブ・ジ・アース ミーテ... »
最新の画像もっと見る

世の中あれこれ」カテゴリの最新記事