12月13日(日) 雨・・・寒い日だ。こんな日は家の中で工作。
「点滅回路」が手に入ったので、ウインカー製作の続きをやろう。
「点滅回路」を壊してしまった原因は、電源の電圧が高すぎたと思うので、そこに気をつけよう。
メリダのウインカーは同じ「点滅回路」を使っているが、充電中に動作させても壊れない。
充電中の電圧は、メリダの電圧計では4.2V位をさしている。
クリスマスデコレーションライトの「点滅回路」は、乾電池2本(3V)で動作する仕様だ。
まぁ、4.2V位までは耐えられるが、それ以上の電圧で壊れたのではないか。
乾電池(1.5V)3本の電圧は・・・
4.6Vだ。
充電池(1.2V)3本の電圧を測る。
3.87Vだ。
今日はこの充電池を使ってテストしよう。
まず壊してしまった「点滅回路」を取りださなければ・・・
ケーブルの下に張り付けてあるので、ケーブルを1本ずつどけて行く。
あれっ、トランジスタ(青矢印)の足のはんだ付けが外れている。(赤矢印)
じゃあ、動作しなかった原因はこれか?
はんだ付けをし直すと、動作した。
良かった壊れていなかったんだ。
ウインカー本体と、コントローラーのふたをする。
コントローラーは何かが当ってふたができない。
当たっていそうなところを削ろう。
これでなんとかふたができた。
完成・・・と書くと簡単そうだったように思えるが、他にはんだ付けが取れている個所などいろいろ障害があり、ふたを閉めるまでは結構大変だった。
よし、ブレーキランプも光るぞ。
ランドローバー(自転車)への取り付けは、また暖かい日に行おう。
電圧計の関係と、充電用の配線もするようになるから取り付けも簡単ではないかな。
最新の画像[もっと見る]
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます