桜三昧(ざんまい)、財布を忘れ、み、水が飲みたい!! その1の続き
十文字橋と小田急線の鉄橋が見える。
ところどころ展望デッキが作ってある。
中央の大きなビルは「珈琲が無料で飲める」と自転車乗りのブログで有名なところ。
2種類(2色)のクリスマスローズが咲いていた。
三椏(みつまた)も咲いていた。
階段を登ったのは初めて。こっちはこんなに展望が良かったのだ。
今日は土曜日。桜祭りも延長されたので、すごくにぎわっていた。
松田山頂上。うーん、春だ。
バスで来ている人も多い。今日は富士山が歓迎してくれている。
今年も「子どもの館(やかた)」ではつるし雛(びな)が展示されていた。
「子どもの館」入口の河津桜は満開。すきまから富士山が見えた。
あれ、ここで何か買ってお昼にしようと思っていたのに。
今年は売店無しの無料休憩所になっていた。
満員の「ふるさと鉄道」
乗客は子供より大人が多い。
今日はロマンスカーだけで、汽車は無いのかな。
「あれ、ここの桜は違うよ。」と大勢の人が写している。
桜の種類は「春めき」 以前は「足柄桜」と呼んでいたらしい。
比較的な大きな花の「オオイヌノフグリ」 人差し指と比べてみた。
奥の方で「椿」も咲いていた。
さて松田山は降りよう。
来年はどうなるのだろうか。
松田山ハーブガーデンの今の管理者も今月いっぱいでおしまいだ。
リンク先のサイトも今月いっぱい。
次に向かうのは「一の堰(せき)ハラネ 春めき桜まつり」
予定を早めて16日・17日がイベント日となっている。
一応地図をプリントしてきた。
しかし詳細地図をプリントしていないので(紙とインクがもったいないから (*^ω^*)ポリポリ ) 良く分からない。
まずは駅まで行ってみよう。
JR松田駅 ここを右折して酒匂川を越えよう。
十文字橋を渡る。
まっすぐ突き進むがわからなくなり、お腹も減ったのでどこかのコンビニでパンを買おう。
しかしコンビニは見つからない。
新しそうな大きな道に出た。右折してみる。
しばらく行くとコンビニがあった、ここはどこだろう。
ちょうど工事中の看板があったので、地図を見ると
県道78号・県道712号・県道720号とあり、現在地も書いてあったので、だいたいどの辺にいるのか分かった。
よし、まずは腹ごしらえだ。
コンビニのかごにパン3種類と飲み物を入れ、レジに向かう。
財布を出そうとポケットに手を入れると、「あっ財布を忘れた!!」
桜三昧(ざんまい)、財布を忘れ、み、水が飲みたい!! その3に続く。
最新の画像[もっと見る]
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
そうですね・・
お財布忘れたって缶コーヒーを飲んだあとなのかしら?
続きを読まないと分からないけど、ここまで来て
お財布がないって最悪でしたね・・
忘れたのはお札の入っているほう。
自販機では小銭入れから出したので気づきませんでした。
実は今日ピアノ教室で先生が、ランニングの時財布を忘れて困ったという話をしました。
まるっきり一緒だと大笑い。
先生は東京マラソンで完走してメダルをもらったそうです。
自分はカメラケースのSDカードとか入れるポッケに500円。
あと三崎のちゃっきらこ昭和館で買ったストラップに500円。
合計1000円の緊急用コインを入れてます。何度も助かったことが。
それ以前は公園か役場探して水だけ飲んでました。
その程度なので、自転車のどこかに入れておいても、入れておいたことを忘れてしまいそう。
どこかのブログで、ハンドルの中に1000円札を入れているということを聞いたことがあります。