昨日の続き

2008-08-14 09:38:58 | Weblog
昨日アラレとパパが公園へ行きコマ上げ(地面からコマを少し離しました)自転車を乗せたときの様子。パパがずっと後ろの座るとこを持ちながらアラレにこがしていてだいぶしてから持ってたのをそっと離すとアラレに見つかってしまい「パパ!離さないでよ」と怒られたそう。それでも何度かこっそり手を離したらしいんだけどすべてみつかって「離さないでよ」のお怒り連発だったそう。帰ってからアラレは「ママ~自転車乗れたよ~」と言ってきましたが「パパに持ってもらってたやろ~」と言うと「えへへ」と笑っていました。私「でもちゃんと乗って偉かったね。」と言うとアラレ「アラレ・・乗れるようになるかな~」と言うので私「練習したら乗れるよ。転んでを繰り返すと乗れるようになるんよ。転ぶのも大事なんだよ」と話すとアラレ「わかった~」と・・。ほんまにはきっとわかってないと思うけど・・・まぁ嫌がっていないので良しとするか

悩みどころ

2008-08-13 14:08:22 | Weblog
今日はアラレはパパと一緒に車に乗って公園に行きました。毎日アラレが暇してるので旦那が可愛そうになって連れて行きました。早々この間アラレより一つ年下っぽい男の子がなんと!自転車のコマなしを乗っていました。私「アラレ~あのこすごいね。自転車コマ外して乗ってるよ」と声かけたらコマって意味がわからないので自転車の後ろの大きいタイヤの横についてる小さいタイヤのことって説明したらアラレ「アラレもやる~。アラレも外す~」と遊び間隔で言い出した。私「え~、アラレにはまだ無理やろ~」と言うとアラレ「アラレだってできる!」と言いだした。でもね・・・痛がりなアラレではたぶん今は無理やと思うんよね・・。お兄ちゃん二人はアラレの年頃ではもう乗れてたんだけど・・・・。ドン臭い活発ちゃんだし痛がりだし悩むな。一昨日アラレがパパに「アラレ、コマなし乗りたい」と言ったところ旦那は超心配ムード。「あかん。ヘルメットもいるしサポーターもいるしアラレにはまだ危ない」と言いだした。やる気が遊びでもでたのだからそれを尊重してやりたいけどもし転んで恐怖がでてコマなし練習するのを何年も怖がってできなくなったのでは困るし。ここで無理させずコマありのままするか・・。いや・・こいつかなりな飽き性やからちょっとだけ乗って終わりってなる可能性もある。悩みましたさ。私「させてみる?」と旦那に聞いたところ「ヘルメットとサポーターがいる」と言う。私「お兄ちゃんらのとき何もせんかったやん」旦那「男と女の子では違う」とまたわけわからんこと言い出した。私「あのね・・そんなんは一緒やん」旦那「一緒ちゃうわ。怪我したらどうすんねん」私「そら怪我もするわい」旦那「アカンアカン。怪我が残ったらアカン」私・・・終ってる。私「きっとアラレも飽き性やからすぐコマつけてって言うわ」と言ったけど旦那は無言でした。そして今日一応やる気を尊重したのか旦那はアラレのコマを外さずコマを少し上にあげました。これでこけそうになってもコマがあるので大丈夫だろうと判断したみたいです。そして自転車を車に乗せて公園へ出かけて行きました。たぶんアラレの性格だとちょっと乗ったら「もういい~」と言って遊具へ行ったと思います。本格的な練習はまだやらないでおこうと思います。

アラレの男の子の友達たち

2008-08-11 16:22:12 | Weblog
我が家にはワンのめぐがいて次男が買ったハムスターの雌なのに名前がハム太郎がいます。ハムスターのハム太郎は買った当初はなかなか懐かなくて次男は「いつになったら懐くねん」って言ってましたが今は手のひらにも噛まずにちゃんと乗っています。よやく慣れた感じです。次男は昔から生き物が好きでカナヘビや金魚、クワガタにカブと虫がうちにいました。学校帰りにカナヘビ捕まえてはうちに持って帰り育てていました。それが当たり前で男の子の遊びだと思っていました。でも・・・アラレはよく男の子と5~6人と遊ぶのだけど男の子の友達たちは虫が捕まえられない。アラレが死んだセミを掴んできたときにその男の子のママたちが「え~~アラレちゃんすご~~い」と感心していました。聞くとアラレと遊んでる男の子たちはマッタクどんな虫でも駄目らしい。ママたちも別に虫やカナヘビ捕まえなくてもたいしたことじゃないって思っている感じ。捕まえてきて家に持って帰ってこられても困るって言ってます。子どもたちは興味がないってわけではなくたんに気持ち悪いだけで触れない。怖いから触れない。興味ないのはうちの長男でも同じなんだけどね。でもよく考えたら触らない子って第1子なんだよね。一人、2番目って子もいるけど・・。じゃ~きっとザリガニ取りもできないんやね・・・。網持って虫取りやカナヘビ取りって子どもは楽しいのではないのかなぁ。虫触れない子供って・・今時の子なのかな?子どもらしくないなぁ。アラレは大丈夫だよって言えば触れます。女の子だから逆に触ると嫌われるだろうか・・。ついついアラレにも男の子のような遊びをさせてしまう母なのでした

子どもたち

2008-08-10 15:35:53 | Weblog

うちの子どもたち

お兄ちゃんはちょっと忙しくなってきたのでいいのですが

次男、

前よりまして勉強に集中できず。

飽きてきた状態。

テレビをみる時間が増えてきた。

それを指摘したら

「うるさいな。勉強してるわ」

と反抗的(‐‐)。

「勉強しろって言われたらする気無くす」

と怒る。

「言われないよう計画たててやれよ」

とこっちが怒ると

「やってる!」とふて腐れ。

ムッキーッチョ私。

母子でプチ喧嘩。

でもね次男の嫌になる気持ちもわかるんです、

こんな私でも。

だけど「勉強しなくていいよ」って言えば

あいつはほんとにしない

だから「しなくていいよ」な~~んて言えません

受験生にとってもとても大切な夏休み。

頑張ってくれ次男。

さてアラレさん

誰もどこも連れて行ってくれないので

毎日毎日キーキーうるさいし

イタズラばかりやし

嫌がらせもするし

とってもとっても

母は

困っています。

母は

怒ってしまいます。

今日も怒りました。

駄目なものをシツコクシツコクされたから。

だから

怒ったのです。

子育てって神様に人間性を

試されているようなものなのか・・・

いや決して私はどこぞの信者ではありません・・。

だけどね母だって人間なんです。

イラってくるときもあります。

自分の気分でおこっちまうこともあります。

だけど

怒っても怒りすぎたときは

子どもに謝っています。

ごめんね、さっきは怒りすぎた・・・って・・・ね。

でもね、

本当にやってはいけないことやったときは

子どもに謝りませぬ。

怒ってあげれるのは母です。父です。

大好きだし愛してるから怒るのです。

怒るだけではアカンでしょ。

優しくもしてあげます。

だって可愛いもんうちの子どもたち。

 

 

 


お兄ちゃん

2008-08-09 16:46:14 | Weblog

新しいことすれば緊張だよね。

なんでも初めは大変なんだよ。 

まだまだ若い

いっぱい失敗して

いっぱい楽しい経験して

いっぱい苦しい経験して

いっぱいいっぱい

いろんな経験して

みんな大人になっていくんだよ

肩の力を抜いて

失敗したっていいやん

失敗恐れなくていい

いくらだって這い上がれるんだよ

いっぱいいろんな経験して

いっぱい苦労して

失敗恐れないで

いっぱいいっぱい頑張れ

そして帰ったらゆっくり話し聞いてあげるよ

お兄ちゃん

慣れたら大丈夫

頑張れ

母は応援してるよ

くじけたっていいんだよ

ただ後悔しないで頑張れよ

 


2008-08-08 11:52:17 | Weblog
今日は長男がアラレのためにお外プールの用意をしてくれました。あっつい中お兄ちゃんはせっせとプールを膨らませお掃除して水入れて働いてくれましたね~。終ってから「なんか暑くて身体がヤバイ」とお兄ちゃんは言ってました(・・;)。アラレはプールにお水が入った途端「早く入りたい」とうるさい・・。30分くらい我慢させ水着に着替え入らせました。一人っきりで入るのですぐ出てくるかな~って思っていたら結構入ってましたね。気持ちよかったみたいです。幼稚園ではわりとすぐ出たがるのですがおうちでは静かに自分の思うようにいくのでゆっくり入って遊んでいました。今はプールから出てアイスを食べています(^^)。さて昨日長男の靴を買いに行きました。あいつの靴のサイズは28半。でもメーカーによれば28でも履けるかな・・。近くの靴屋さんへ行きできるだけ安いのをとさがしたけど28半ってのは安いのではなかなかありません。ちょっとお高い靴でもしょうがないかとさがしたが・・・無い。高い靴コーナーならありました。でもそんなの買いたくない。もう一度安売り場でよ~~くさがしたところ・・・ありました~~。1足だけ!でも28センチだったのでヤバイかも~と思いながら長男に履かせたところちょうどよかった~。メーカーによったら28でも少し大きめなのもあるので助かり~。その靴に決めてアラレを呼ぶとアラレは子ども靴コーナーにいました。アラレ「ママ~、アラレも靴欲しいな~」私「駄目!アラレはサンダル買ってあげたでしょ?」アラレ「だって~アラレのアンパンマンの靴捨てたでしょ~?ママが~」私「あれは穴が開いてたから捨てたんでしょ~。黒の靴があるやん」アラレ「え~黒の靴も穴開いてるよ~」私「え?ほんまに?」アラレ「穴開いてるよ。だから靴買って~」私「無理!この金欠に無理」アラレ「やだ!買って!この靴買って!」と持ってきたのは今の子どもが好きそうな靴。あなた・・・・アンパンマンの靴って言うたやん値段みたら・・・ソソソ~と逃げたくなる値段だったので無理矢理やめさせました。それに幼稚園ママたちと通販で靴を買うことになってるので今買いたくない。半泣きになったアラレを引っ張りお店をでました。その夜急にパパにまで「ね~靴買ってよパパ~。ママがね~アンパンマンの靴捨てちゃったし無いんだ~。だから買ってよ~」と言いだした。パパにも私に言ったようなことを言ってる。でもアラレも言葉がいろいろ出るようになりちゃんと会話もできるようになって私は嬉しくなりました。いっちょ前なこと言ってるし。パパも喜んでいるし。でもね~会話ができるようになったからって靴は買いませぬ。「また今度ね」と無理矢理説得しましたさ。

子どもたち

2008-08-02 17:56:58 | Weblog
今日は長男は高校の友達と映画館に行って【ナルト疾風伝】を観に行きました。朝早く集合して行ったのにまだ帰ってきません。何しとんね~ん・・・ってもう高校生なので遅く帰ってもうるさく言わないようにしました。次男とアラレは一緒にかくれんぼして遊んでいました。アラレが鬼になって「もう~いいか~~い」と言って「もういいよ~」と言われたらとっても嬉しそうに「どこかな~~」とニッコニコして次男をさがします。次男はお風呂場に隠れました。アラレは各部屋をさがしても次男はいないのでお風呂場へ。ドアを開けて「どこかな~」と言いながらすぐ閉めてしまった。なんと次男に気がつかずにドアを閉めてしまったのです。次男は声を出して笑えないのでお腹を抱えて苦しそう。私も大笑い。アラレさん広いお風呂場やないからわかるやろ~。アラレ「どこかな~」ってまた部屋へ。でも次男はいない。アラレ「あれ~ママ~どこ~?」と聞いてきたので目でお風呂場をみてあげました。アラレ「え~~~?!」とまた嬉しそうにドアを開けたら今度は次男をみつけました。アラレ「あ~~~みぃ~~~つけた~~。ギャハハハハハー」と大笑い。その笑い方はまるでトトロのめいちゃんみたいです。それとかくれんぼのやり方理解できたんやね~。成長しましたな~。暫くかくれんぼ遊びをしていて私は掃除ができてよかった~。夏休みは幼稚園ママたちと週2回幼稚園で遊ぶことにしています。そして週1回預かり保育にしました。今年は次男になるべく静かな環境で勉強させてやりたかったのでうるさいアラレは外で遊ばせることにしました。でもかなり私が疲れるのです。もう年齢的に動くと体力がなくなるので幼稚園まで行くだけでも疲れてしまっています。暑いから余計かもしれませんが・・。お弁当持って行くので1日保育時間くらいいます。水筒がデカイのとアラレのと両方持って行くので荷物も多いです。だけど次男に静かな時間確保と暇暇攻撃するアラレのために私ゃ頑張る母です。だけど幼稚園にいる間中ママさんたちと喋りまくってるので私のストレス発散にもなってるかな。二人目妊娠ママたちが「下の子が生まれると上の子がどうかわるか不安だし愛情が親はいっぱいあげてるって思うけどうえの子にしたら少ないって思うんじゃないかな」って悩んでいる方が多いですね。確かに二人目できるまでは上の子は自分がいっぱいの愛情を独り占めしてたから下に妹や弟ができると愛情は半分になったって上の子が不安がるのもわかるなぁ。でもそれって下の子もそうだよね。下って初めから愛情半分って思うからスタートだしね。親の気持ちと子どもの気持ちは違うんだよね、きっと。平等にしてあげたらいいと思う私は。ギュッと片方してあげたらもう片方にもギュッ。だけどたまには隠れて「お兄ちゃんだけに飴あげる。弟には内緒やで」ってこともしたし下の子にもやったな。これって自分だけ特別って思う気持ちができていいかなって思い息子二人が小さい頃たま~~にやったかな。可愛かったよ~~。「お兄ちゃんに内緒ね」「弟に内緒ね」って言って飴あげたらとっても嬉しそうだったなぁ。ニッコニコ笑顔でした。でもあまりやるもんやないけどね。あ・・でも今も時々この手はやってるわ。今の年齢の息子らも喜んでいますよ。下の子ができて不安定になったのかオモラシばかりしちゃった子もいるし暴れてしまう子もいるって。でもそれある意味こっちをみてママ!ってサインを子どもが出してるよね。でも幼稚園ママで3人目に赤ちゃんが生まれたママさんは上の子がよく赤ちゃんの世話をしてくれるしあまり我がまま言わないそうでママは「逆に心配」って言ってました。「もっと我がまま言ってもいいのに・・」って思うらしいです。ほんとは寂しいくせにって思うって言ってました。これはサインがわかりにくいのかも・・・。赤ちゃん生まれてほんとは上の子寂しいんですよね。でもママも出産して2ヶ月はかなりしんどいですよね。出産後1ヶ月は実家にいられるけど自分の家に帰ってからが勝負かもしれませんね。でも実家にお世話になれる方が羨ましい私です。3人ほとんど私がやってきましたよ~。ゆっくり休憩なんてないない。息子二人は嵐でしたね~。大変でした。アラレはお兄ちゃんたちが随分手伝ってくれたので助かりました。お兄ちゃん二人にとっても感謝していますよ~。でも幼稚園ママたちは子どもが幼稚園小学校中学校高校とどうかわっていくのか不安だし心配だし楽しみでもあるようです。そりゃ~そうだよね。幼稚園の知ってる子供たちをずっとみていたいな~。

やられてばかり(‐‐;

2008-08-01 17:51:27 | Weblog
アラレさんどういうわけだかオモラシ三昧。昨日なんか久しぶりにジャージャー水びだし(チッコびだし?)になるくらいやられました。今朝もパンツぬらしながら寝ていた。パンツかえているのにアラレは起きもしない。お陰で今朝の洗濯物パンツ5枚洗いました。一昨日もその前も量的には少しなのですがやられました。どうしちゃったんでしょうか・・・。旦那は膀胱炎やないかって言います。でも排尿のさい痛くないとアラレは言います。私が「またオモラシ~?」って言うので気にしてかほんのちょっとしか出ないのにトイレへ行ってはちょっとだけチッコします。それを何度もします。こちらも神経質になってしまったからアラレも神経質になっちゃったのかも。オモラシの原因はよく下の子を妊娠したり生まれたらオモラシが久しぶりにするのですが私には当てはまらない。じゃ~何?年中になってから時々漏らしてしまうんですよね・・。自分にむいてほしいのかなぁ。なるべく相手するようにしてるんやけど・・。寝る前もぎゅっとしてってアラレは言うようになったし。やたら「トイレにお化けがでる」って言うようになったし。幼稚園で誰かトイレにお化けがでるって言ってるのかなぁ。年中になってからトイレに一人で行けなくなってしまいました。今日はパパがお休みだったのですが会社に仕事のものを持って行くって言うので一緒に行きました。パパの会社の近くに公園があって高いスライダーがあったりキッズアスレチックもあったり水遊びできるとこがあるので同行。でも結局遊ぶのはアラレなのでなんかツマンナサソウでしたね~。水遊びも一人でしかもオモチャもなかったのでとってもツマラナソウ。あ~ぁ次男連れてくればよかったぁ。かなり遊んでくれるので遊ぶときは次男必要なんですよね~。ここではちゃんとトイレでチッコしてくれたんですが公園トイレなので和式。和式は得意ではありませぬ。なので膝を持ち上げ和式スタイルにしようとしたら「チッコがもれる~~」とアラレの雄叫びと同時に・・・やられました。私のズボンにジャーッと。ぬぉぉぉぉと叫びそうになりましたよ~私。でも一応トイレでやってくれたので誉めてあげました。あ~~オモラシなんとかおさまってくれないかなぁ。さて話はかわりますが今年は次男は勉強年なので連れていけないんですよね。彼は今勉強漬けですよ。あいつ勉強をまとめたらそれで満足して終ってたので担任の先生から指摘され気がついたようです。なので満足せずかなり理解できてから次をやるように勉強しています・・・(ほんまか)。1日にいろいろしないで国語なら国語だけを1日する、次の日は英語だけってふうにやればいいとこれまた担任から言われ実行しています。この夏休みは復習も燃えなくてはいけません。推薦も中学からもらえるかわかりません。頑張れ次男!