(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)今日はおいしい話。果実は、どれも、10日ほど前の晴れたときの写真です。コウセキウリ コウセキウリは、私の一番好きな夏の食べもの(笑)
スイカ(左)は今は直径20数センチに。
タイガーメロン(右)は、縞が黄色くなってから収穫します。
今年のトマトは、初めての作り方をしています。5月22日のブログ
5月20日過ぎから、晴れた日の昼間は毎日しおれるようになりました。まさか、病気!? と心配が続きました。通常、病気の発症としてのしおれなら、一週間でダメになります。
それで、もし枯れた場合のこと考えると恥ずかしくて、トマトの全体の写真は載せられませんでした(何しろ、快晴の日は、右の写真よりもっとも、くたくたなんですから)。
でも、夜はシャンとして、枯死せずに来ています。毎日、昼夜、この繰り返しが一ヶ月以上続き、先週から食べ始めているので、一安心。
始めて試みた鉢植え風路地での超節水栽培。節水が過ぎたので、実が小さめ。しかし、味は、うまみ、甘味、酸味、食感、どれも抜群です。
一週間に一回程度は鉢に水やりしたほうが良いことが分かりました。来年の課題です。
| Trackback ( )
|
そうそう。。。このトマト。。。
とっても気になっていました。。。
でも立派に実を付け更に美味しいんですね♪
すごいです♪
私は隣のお婆ちゃんに「トマトトーン」(知っていますか?)を塗るように進められたのですがそれはしないで普通に無農薬露地栽培で頑張っています。。。
今は直径6~7センチほどに成長しています。。。
幸い今のところ病気とかにはなっていないようですが、ここの所の日照不足が気になって来ました。。。(泣)
今日も寒くて雨です。。。(悲)
みどりさんのところに時々お邪魔しているので、なんか似ているなあと思って、はっと気づきました。
ブックマークのところを拝見して納得。
またお邪魔します。
誰も知らない美味しいモノを、一人占めするのは、食物をつくる人の醍醐味ですね。
コウセキウリって、功績瓜、光跡瓜、黄績瓜‥どんな字を書くのでしょう?
検索してみたら、てらまち・ネットがトップで出てました。
●鹿児島の話、その後の動き注目してます。
トマト、その大きさならもうじき食べれますね(赤)
東北、冷たい夏にならないといいですね。
★ おーちゃん、コウセキウリは最近はあまり作らないようです。作りやすくたくさん採れます。みどりさんのところに来られてたんですか(笑)
私、となりのプログ、滅多に見ないものですから、失礼しました(笑)
今後もよろしく。
★ るなさん、「一人占め」なんていわれたら、これから、ブログに載せるのが躊躇されます。旅行などに行ったときのご馳走とかも・・・(笑)
一人占めのつもりはありませんから、最盛期の頃(=一番おいしい時)にでも回しますよ。
コウセキウリのるなさんの当て字が面白い。種の袋は、「黄石瓜」と書くようです。当て字は他にもあるでしょうが。
検索トップにでるのは、それだけデータがないということですね。
もう一つの理由は、ブログだから、でしょうね。
鹿児島の今日の話は、後で投稿します。上野千鶴子さんが、申し入れ人のトップに名乗り出た、という嬉しいアクシデントあり。
コウセキ瓜は子供の頃に食べたのマクワ瓜(楕円形ですが)に似ていますね!
タイガーメロンは初めてみました。
珍しい作物を作られているのですね。
うちでは市販の苗を大事に育てているミニトマトと毎年種がこぼれて野生の様なミニトマトが有ります。まだ花が咲いたところです。
トマトの初めての作り方は土の中に埋めた鉢作り状態の様なものですか?
畑に直植えでないので連作も大丈夫なのでしょうかね?連作可能であれば良いですね!
枯れると困るので夕方また水やりをしました。鉢植えの場合は、朝夕2回水やりをしても良いのか、我慢してやらないほうが良いのかちょっと迷う所です。
トマトは雨に弱いと初めて知りました。これから気をつけたいと思います。(*^。^*)
ところで、てらまちさんの昨日の記事にまたコメントを書いたのですが、今てらまちさんの、画像をクリックしたら、中々戻らないのもありました。これは、私のパソコンが悪いのか、私のブログも最近反応が遅くなったような気がするのですが‥。
私は、マクワウリよりコウセキウリの方がおいしいと感じています。
タイガーメロンも作り方は手軽なのにおいしいです。
私は、出始めのころの品種を作ったんですが、おいしくなくて、遠慮してます。最近のミニトマトは食味がよくなったようですね。
うちのトマト、土の中に埋めたのでなく、スーパーのレジ袋に土を入れてひっくり返して、最頂部に苗を植えました。
連作に対応すると思います。
★ KYさん、うちのトマトは、晴れたら10時前からしおれて、夕方もしおれていました。
先々週から、「過乾」との認識で、週一回の潅水を始めました。
ブログ、gooの問題だと思います。先ほど、投稿しても、表示されなかったり、開くたびに
元のものや最新のものや、ところころ。コメントもの表示も同様。この時間はアクセスが多いので、みんな、同じ状態だと思いますよ。
私の解決法→混雑時間にはgooブログは操作しないこと(笑)
素朴な味が何とも言えない。僕の幼少時代に刻み込まれた夏の味です。
余分があったら、届けて欲しいなぁ~!
ボクも子どもの頃に刻まれた味覚かもしれません。高級メロン嗜好でなくて良かった!
配達まではできないので、会議のときにも持っていきましょうかね(笑)
gooのアクセスの多い、夜間は見ないほうが良いのかなあ‥。なるべく日中にUPしたほうが良いですね。
ところで、コセキウリは、本当においしそう!とても甘いのでしょうか?
スイカは大好物です。
梅雨がちの今は、水を少なくして、盛夏になったら様子をみて、水を増やす、ということかな。
私も、昨日の夜も、その前の夜は、もうイャ、という感じでした(笑)
ウリは「とても甘い」という糖度の高さより、甘み、うまみ、歯ざわり、香などがいいですよ。
スイカは、うちでは数えるほどしか採れません(笑)
できたら色々お聞きしたいのです。
実は我が家でも息子がタイガーメロンを今年初めて栽培したのですが私も良く分からず苗を植えて毎日水を朝晩あげていました。気が付いたらひとつ実がなっておりまして ちょうどお写真のようにスイカのような模様です直径で5センチくらいかと思います。
ただ 普通の植木鉢に支柱を立てておいたために宙ぶらりんの状態なのです。
このままでは重さで落ちてしまうのではないかと心配してます。
やはり地面に這わすようにしなくてはいけないのでしょうか?
団地なのでベランダで栽培しており、枝も絡み合ってしまっててちょっと難しいかもなのです。
その場合はやはりネットなどで保護するものなのでしょうか?
突然で本当にすみません。
お分かりになる範囲で構いませんので
どうかご指導下さったら嬉しく思います。
>タイガーメロン・・直径で5センチくらい・・・宙ぶらりんの状態
⇒順調ですね(笑)
>このままでは重さで落ちてしまうのではないかと心配してます。
やはり地面に這わすようにしなくてはいけないのでしょうか?
⇒私は、今年もネット栽培(縦に立体で這わせる)もやっています。
・・先日、ポロッと一個、下に落ちていました(笑)
タイガーメロンも10センチ程度なら大丈夫だと思いますが、もっと多き鳴門鶴がちぎれて落ちるかも知れませんね。
再利用でいいので、適当なネットなどで吊ってやりたいですね。
>枝も絡み合ってしまっててちょっと
⇒畑で地面に水平に栽培しても、ネットで立体に栽培しても、やっぱり絡み合います。
あまり気にせず、大切な「果実」だけ、もとのツルに負担をかけないように「吊って」おけば大丈夫ですよ。
やはりネットで吊った方がいいのですね。
たったひとつの実なので息子がとても気にしてます。
早速ネットで保護しようと思います。
大事に、かつ、楽しんで育ててやってください。
食べごろは、実のツルの付け根辺りに、茶色くヒビが入ったころでしょうか。
ウリやスイカ順調に育っているようで、何よりです。
コウセキウリ昔からあるあの黄色い瓜ですか?母が、夏になると良く買ってきてむいてくれましたが、だんだん美味しいメロンに替わっていきました。
緑のカーテンのゴーヤには、小さな実が6個つきました。収穫時期がおくれて、開いてみたら赤い大きな種が一杯で驚きでした。青い部分を切りゴーヤチャンプルにしました。ほろ苦くて美味しかったです。
私は、8/15に段差で転び 足首を骨折しギブスをつけた不便な生活です。息子や娘、お嫁さん、友達が時々来てくれて大助かりです。お買い物は、ネットスーパーで玄関先まで届けてもらっています。PCを習っていて良かったと思います。
>コウセキウリ昔からあるあの黄色い瓜ですか?
⇒まったく同じかどうかは分かりませんが、同系統だと思います。
品種に地域差あり(笑)
>収穫時期がおくれて、開いてみたら赤い大きな種が一杯で驚きでした。
⇒だから、観賞用にも重宝です。
>私は、8/15に段差で転び 足首を骨折しギブスをつけた不便な生活です。
⇒それは、災難でした。
どうぞお大事に。
>お買い物は、ネットスーパーで玄関先まで届けてもらっています。PCを習っていて良かったと思います。
⇒へぇーっ、都会はそんな世界なんですね。
ともかく、早く、散策に行けるようになってくださいね。