地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

「こっし~~~」

2018-09-29 | Weblog

9月29日(土)                                                       18/14℃

 

今日は孫NO2○○君と、NO4□□君の保育園の運動会・・・

心配は雨

予報によれば午前中の降水確率は50%

・・・・

(その後)

・・・

予報より早め(?)に雨がきました

やはり延期が無難です

 

 「こっし~~~」

「コッシ~」 (NHK番組『みいつけた!』)じゃありません

高志国(越国)

 

かつて古代の国の名で、越前、加賀、能登、越中、越後の一帯・・・

現在の福井、石川、富山、新潟ですね

の越中、富山・・・

越中、富山といえば古くは「薬売り」「越中ふんどし」「富山城」で新しくは「鱒ずし」「きときと・・・」かな 

この間訪れた南砺市井波の「木彫り」も

  http://www.tabi-nanto.jp/course/04.html

なぜここに(?)の「高岡市万葉歴史館」も

  http://www.city.takaoka.toyama.jp/bunsou/kanko/bunka/shisetsu/manyourekisikan.html

・・・初めてで、ビックリモノでした

 

中でも万葉の歴史・・・

いいですね~~

知識も素養もありませんよ

だけど、奈良の「県立万葉文化館」といい高岡の「万葉歴史館」といい、惹かれます 

 

 (万葉ファッション・・・)

越中守として5年間赴任した万葉歌人でもある大伴家持・・・

家持は越中でも多くの歌を詠んでいます

高岡市万葉歴史館

  http://www.manreki.com/arekore/yaka-manyou/yaka-manyou.htm

 

高岡市(駅)と射水市をつなぐ鉄道の名称が「万葉線」・・・

納得です

 

――かつて越中国守として高岡の伏木に赴任した大伴家持が、『万葉集』の編集をはじめ、数多くの歌を残したことにちなんで、加越能鉄道(現在の加越能バス)が経営していた時代の1980年(昭和55年)に「万葉線」という愛称が付けられた。 (ウィキペディアより)

 

今日は「日中国交正常化の日」・・・

1972(昭和47)年のこの日、田中角栄首相と周恩来首相により「日中共同声明」が調印されました

その内幕を記録したNHKスペシャス・・・

「あ~ う~」の大平正芳外相

その姿勢は感激です

政治家、かくあるべし!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする