地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

今年最後のブログ投稿です

2019-12-31 | Weblog

12月31日(火) Ⅱ

 

歴史グループの会員としては結構長いのですが、「会費会員」が長く、腰を入れ始めたのはここ2、3年・・・

今年はフル回転でした 

それにしても
2019年は古墳と縁ありです!!

隣町の、八丁塚古墳を頂点とする鮎川古墳群


 
夏の研修旅行での、奈良は「高松塚古墳」「天武・持統天皇陵」「箸墓古墳」「舒明天皇陵」


(天武・持統天皇陵)


そしてこの地区の、東山l古墳群をはじめとする数多くの小さな古墳



(小学校の「歴史探検クラブ」の古墳見学です)

↓ これは、今年調査がおこなわれてる清水原古墳
眼下に、上信越高速道が、その向こうには千曲川が見えてます

(左点線:上信越高速道、右矢印:井上氏の井上城跡)

高速道工事に先立つ発掘調査では、何か所か住居跡が発見されてますが、清水原古墳から見える辺りは榎田遺跡で弥生・古墳を中心とした千以上の住居跡が確認されてます
千曲川の自然堤防上にあたるんでしょうね
悠久の歴史を覚えます

 

さて

このブログ・・・
新年3月には14年目に入ります
まさかこんな続くとは・・・
つまらない、固い、長い 
12月31日時点でトータル訪問者数(UU)は46万を超えました
閲覧数(PV)は147万近く・・・・     
つまらないブログを覗いていただく皆さまに、御礼申し上げます

よいお年を!!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パプリカ、孫も覚えてきてbaaba に教えてましたねー

2019-12-31 | Weblog

12月31日(火)                       11/-2(9)℃

 

こりゃ
今日の紅白(トップバッターで出場)、チビッコの視聴率がグ~~~~nと伸びそう 
孫の〇〇君も、幼稚園で覚えてきて、baaba におしえてましたねー

・・・
子ども界には、今年最大のニュース!!

 

《令和初の『レコ大』は「パプリカ」 Foorinが史上最年少で大賞の快挙》   (12月30日オリコン)
「・・・『第61回日本レコード大賞』(主催:日本作曲家協会)の授賞式が30日、東京・新国立劇場で行われ、子どもたちを中心に人気を集める小中学生5人組ユニット・Foorinが「パプリカ」でレコード大賞を受賞した。平均年齢11.2歳での受賞は、史上最年少の快挙となる」

 

 “若” が「お国入り」します
雪は大丈夫かな?!

スマホ画面では会ってますが、やっぱり、直接はうれしさが違います
「嫡孫」です
近頃は「家」の重みも軽くなって、孫の「内」「外」の区別も薄れました
「息子、まだ結婚してなくて^-」
「孫はいないのー」
・・・みたいな話はよく聞かれますから、「内」「外」どころじゃありませんね
孫に恵まれたことには感謝です

 

でも・・・
薄れたとは言え、昭和男のjiiji には、「嫡孫」への思いはベツモノ 
まぁ
役目を果たしたホット感みたいな・・・
片言語の会話が楽しみです

 

ところで、孫たちが20歳を迎える頃は?
《2040年問題》の真っ盛りでしょう 
少子高齢化の帰結です

 

《社会保障の2040年問題、現役1.5人が高齢者1人を支える困難さ/中央大学教授 宮本太郎》   (18年10月17日日本経済研究センター)
「・・・2040年には85歳以上人口が高齢人口の3割近くになり、高齢世代がさらに高齢化する。また、就職氷河期に安定した雇用を得ることができなかった世代がそのまま高齢となり、高齢世代の困窮化もすすむ。そして高齢世帯のなかで単独世帯が4割を超え、高齢世代の孤立化が進行する」

 

転じて世界は?
構図は
ー→―→―→ 
きっと

《巨大》中国の時代です

「社会主義的資本主義」 


「自由」に問題ありの経済・軍事大国と、この「国」がどう共存するか?
「社会主義的」統制は持続させるでしょうね

 

この「地区」も大きく変わってると思います
隣組の世帯は、半減!?
自治会(自治組織)の基盤も揺らいでます
若者がいなくて(いても多忙で・・・・)、消防団や祭り・伝統行事の存続も危うい・・・・
頼みはリタイヤー組 

そのリタイヤ―も年金の遅れで古希までありませんから、地域活動はその後?!
そりゃ
「もう歳だから勘弁!」
・・・になってきますよ
jiiji はその「基盤」の大改革が必要だと思っています


今夜は「除夜の鐘」・・・・
近くの寺のそれは、冷気を走って頭上から轟くようです

なぜ108回?
――「眼」「鼻」「舌」「身」「意」の六根のそれぞれに「苦楽」「不苦」「不楽」があって18、そのまたそれぞれに「浄」「染」があって36、それを「前世」「今世」「来世」の三世に配して108・・・
よって人間の煩悩(人を苦しませる心)の数は108つ
ゴ~~~n

 

高齢を迎えても煩悩多きわが身です
それにしても
社会の寛容さが薄れてきてません?!
寛容・・・
《寛容と忍耐》を政権のキャッチフレーズにしたのは、池田隼人首相でした

 

《除夜の鐘ってうるさい? 札幌の寺院、苦情受け中止に》   (12月27日北海道新聞)
「・・・大みそかの夜の除夜の鐘について、市民からの「うるさい」という苦情で、札幌市内の寺院が今年初めて中止を決めた。除夜の鐘の中止は全国的に増えているが、市内では「大切な伝統行事。やめないで」という声から続ける寺院が大半。社会の寛容さが失われつつあると心配する声もある」

 

今年も、多くの人が旅立たれました 
その一人・・・
中村哲さんは、2019年を締めくくる人だと思います
「60歳の憲法と私」がテーマのインタビュー(2007年7月15日)の、中村哲さんです
《論座》が回顧してます

 

《憲法9条が信頼の源、中村哲さんの言葉③》   (12月18日朝日新聞デジタル/RONZA)
「・・・9条を変えようと言う人は、戦争の実態を知っているのだろうか。だまされてはいけない。200万人もの若者を死に追いやった戦争から、まだわずか60年しかたっていない。むしろ9条は永遠に変えないことを、この際決議すべきだ。日本人が憲法改正を論議するのは、まだ50年早い・・・」

 

そのインタビューから12年が経ちました
安倍晋三内閣の誕生で、この「国」の歩みはかなり右転回・・・・
“徒手空拳” で「心」 にかけていた中村さんは、その対極の「武力」によって銃殺されました
「やっぱりなぁ・・・」
世界には通じない相手もいるわけです

それでも
中村さんは「9条は永遠に変えるな!!」と言い続けるでしょう

(松飾りは、女房殿の故郷様式です)

このところは、紅白歌合戦も、除夜の鐘も、二年参りもパスのjiiji です
早々と布団に入り、朝早くに、新年を迎えることにします

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直言

2019-12-30 | Weblog

12月30日(月)                       11/―1(9)℃

 

今年も残すところ、あと2日
今日の次が明日で、明日の次が明後日(あさって)、明後日の次が明明後日(しあさって)・・・

エンドレスな繰り返し 

でも

「時の区切り」「四季の移り変わり」がなかったら、人生はごくつまらないものになるでしょうね


最もそれを感じられる国に生まれたことを、幸せに思います
jiiji の気持ちはもう雪を吹き飛ばして

「福寿草」に

「桜の花」にと移ろいでます

 

 

録画をセットしたのは、長野朝日放送(ABN)が今日放送する「言わねばならいこと ~防空演習を『嗤った』男・桐生悠々~ 」
桐生悠々(1873~1941)さんは地元紙、信濃毎日新聞の「主筆」で、戦前に反軍部・反ファシズムの言論を貫いた人だそうです

つまり
信毎を貫く「リベラル」な「平和主義」のいわば元祖!
この信毎のオーナーは地元小坂財閥で、代々保守政治家を輩出してきましたが、初代のスタンスは「社長といえども紙面に干渉せず」・・・

外務大臣などを務めた三代目(父母は熱烈な支持者でした)も、自民党内では “ハト派” 
 貫くものに、変わりはないように思えます
そこは一目も、二目も置くところです

 

番組は、北陸朝日放送が昨年制作です
楽しみ 
http://www.hab.co.jp/iwaneba/

 

言論の自由――がなかった軍国主義下の戦前・戦中・・・
その価値観は、戦後生まれには推し量れないものがあるように思えます
投書欄もメインは “高齢者” です
この「まち」のローカル紙投書欄で、よくみかけるお二人・・・
一人は、かつての職場の大先輩――
もう一人は、この「地区」にお住まいの80半ばの先輩――


共に「直言」です
後輩たるjiiji ・・・・
範とします

 

あの時は、用意されている椅子に座ってみました


誰でも座れます 

その相手は「魯迅」・・・

「言葉」も通じませんし、「話」も届きませんし、中国共産党の「思惑」もわかりませんが、椅子が用意されているのは嬉しいですね

国家間にわだかまりはあっても、人と人とはこんな風でありたい!

ついつい甘えました 

 


2019年、平成31年&令和元年が終ろうとしています
どんな1年でした?

新天皇が即位されて令和の時代が始まり
昭和元年生まれの義父が令和元年に旅立ち 

台風19号では予期もしない千曲川堤防の決壊が起こり
6人目の孫の〇○ちゃんが誕生し
歴史グループの活動では大勢の触れ合いがあって「満足」でした
政治的には
安倍「1強」「私物化」に憤慨  させられたjiiji の1年です

 

まぁ
悲喜こもごもは通例のこと!!
現実として、粛々と受け入れましょうぞ
そうそう、毎年楽しみにしてるキノコ採り・・・
“王様” は結局ゼロでした

(過去の写真です トホホ・・・

“雑” もほとんど採れず 
こんな年は初めてですから、特筆に値します
来年こそは 

 

↓ こちらの数字?
それにしても 68.6→→→10.4 って違いあり過ぎでしょう!! 
どうして??

 

《「信号機のない横断歩道」一時停止率は17.1% ~前年比2倍となったが、依然として止まらないクルマが8割以上~ 》   (19年10月10日JAF)
「・・・調査は各都道府県2箇所ずつ、全国合計94箇所で信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両を対象(9,730台)に行ったところ、歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車は1,660台(17.1%)という結果となりました」

【上位3】
  ・長野県  (68.6%)
  ・静岡県  (52.8%)
  ・兵庫県  (43.2%)
【下位3】
  ・滋賀県  (11.3%)
  ・熊本県  (11.0%)
  ・福井県  (10.4%)

 


そのせいなのか、周りも見ることなくゾロゾロと後についていく児童の登校風景が、いささかjiiji は気になってます
この数字と、歩行者の交通事故発生率はどうなんでしょう?

 

                   (通学のイメージです)

周りに注意を払う!
どんな状態でもとっさの対応ができる!!
何ごとも

それが大事だと思います

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「・・・だもんで みてちょうで ぃ」

2019-12-29 | Weblog

12月29日(日)                        /-4(7)

 

今日は29日・・・
「九日餅(くんちもち)はつくな!!」って、母は29日の餅つきはしませんでした

“苦労” につながる語呂 
「四十九日餅」の、イメージ 

曾祖母、祖母と代々教えられてきた「九日餅」なんでしょう

ネットであたってみると「日本人の一生は餅に始まり餅に終わる」 
確かに
1歳の誕生祝いでは「一升餅」を背負います 

(それで一生食うに困らない!)

“稲穂の民” には餅がついて回ります

保存が効くこともあるでしょう
祝い事の振る舞いとして、冷蔵庫もない時代には条件に適っていたと思います

 


ネット検索で出てきた ↓ この狂言
「織田がつき 羽柴がこねし天下餅 座りしままに食ふは徳川」
うまく言い当ててます

 

先輩二人を “反面教師” として、天下を制したのは、運よく長命だった徳川家康でした
家康の“反面教 言いようがありません


「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」 (信長)
「鳴かぬなら 泣かせてみせよう ホトトギス」 (秀吉)
「鳴かぬなら 鳴くまでまとう ホトトギス」 (家康)


↑ これも三人をうまく形容してる感じですが、最近の説では、信長像はだいぶ違うようですね
『麒麟がくる』が、その辺りをどう描くか見物 

 

長期徳川政権は、家康本人もですが、その源はやっぱりスタッフにあったと思います
有能で、数多くのスタッフを活かせる「器」の大きさ
そこが徳川家康は凄い!!
・・・という帰結 
まぁ
jiiji の好みからすれば  ❶秀吉  ❷信長  ❸家康  ―――です

 

ところでわが家は()、餅をつくことはもうありません
臼は家の “飾り” となって過去の生活史をかろうじて伝え
あんなに便利だった電動餅つき機は、お蔵入りのまま 

子どもの頃は、朝の4時過ぎからお昼近くまで、「かきもち」「あられ」を含めて10数臼も餅をつきました
ペッタン ペッタン ペッタン ・・・
その音が目覚まし 
父は働き者でしたが、餅つきは嫌がりましたね~~
誰でも10数臼ともなればそうかもしれません

 

そこで
餅つきは助っ人を頼んでました
もうお爺さんでしたがお元気で、愛用の杵を担いで、隣集落からやってきたことを覚えてます
その人・・・
病で亡くなってしまった「梨園の妻」の、確か、父方の曾祖父 
もう転居されて跡形はありませんがね

 

わが家も、元旦の朝はお雑煮と決まってます

昔に比べたら食べる餅はごく僅か
スーパーで間に合います
”稲穂の民” にとって欠くことのできない餅・・・
味わい深く
感謝しつつ
子、孫とこの正月もいただきます
新年早々、お勝手に立つ女房殿に、今年もまた感謝です


 
「・・・だもんで みてちょうで ぃ」 「おもしれーーーーーでよ ぅ」
・・・と、あの秀吉が言ったか、言わねぇか?!
(尾張の方言かどうかは?小日向文世風:秀吉のイメージです)

正月楽しみの『大河』=『麒麟がくる』は、2週遅れの1月17日が初回・・・
どこまで追いつき、追い越せますか?!
(ところで、幻となる「沢尻エリカ帰蝶」は、いつ蔵出しされるでしょう?)
(10年後?)
(20年後?)
世の中、「禊(みそぎ)」――――のルールがあるんですから、忘れ去らないうちにjiiji は「沢尻エリカ帰蝶」を公開してほしいですね~ 

 


初回にどれだけの視聴率を上げるかは、ドラマの1年間を大きく左右するように思えます
初回視聴率と、年間平均視聴率に相関性はありや??
みてみましょ・・・・
ここ10年の、初回が高い順に、その年平均順位を対比させました

(初回順位)        (年平均順位)
  ❶  「龍馬伝」      ❶    
  ❷  「江」        ❷
  ❸  「八重の桜」        ⑤ -2
  ❹  「真田丸」         ❸ +1

  ❺  「軍師官兵衛」       ❹ +1
  ❻  「平清盛」       ⑧ -2
  ❼  「おんな城主直虎」     ❻ +1
  ❽  「花燃ゆ」       ⑨ -1
  ❾  「いだてん」      ➉ -1
  ❿  「西郷どん」              ❼ +3

 

相関性「あり!」のようですね
特筆すべきは、初回❿の「西郷どん」が、年平均では❼としたこと
これは、「西郷らしからぬ」鈴木亮平さんが、「西郷らしい」鈴木亮平さんに変わっていった、その努力によるものでしょうね 

初回視聴率から、年間平均の下がった程度・・・・
それを《ガッカリ度ランク》とでもつけましょうか 
その程度が、最も小さかったのが「西郷どん」でした

「西郷どん」    △2.68
「軍師官兵衛」   △3.06
「真田丸」     △3.25

ワーストでは 
「平清盛」     △5.29
「八重の桜」       △6.82
「いだてん」       △7.33

・・・となります
一年間、飽きさせずに惹きつけ続けるのはドラマとして大変すぎます

だから『大河』は、もう『中河』に・・・・

半年モノにして ”題材” を広げましょう!!

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底流にあるのは「門前町」と「城下町」・・・・

2019-12-28 | この「まち」のこと

12月28日(土)                        /―2(7)℃

 

あと残すところ4日・・・
いつもですと今日が「御用納め」ですが、今年は土曜休なので前日27日に繰り上げ 
ちょっと得した気分でしょう 
勿論
公務員といえども部署によっては出勤するところもたくさんあるわけで、そこはお疲れさま!!
民間のサービス部門に至っては、 “年末・年始” はかき入れ時です
そのおかげで、世の中まことに便利よく、快適にまわっています
ありがとう!!

 

今日は、東京の長女一家がやってきます
パパは30日は仕事 
「ドア ~to~ ドア」で3時間前後
孫たちはこのパターンに馴染んでいて、チャイルドシートの中でウトウトしてれば「jiiji baaba のウチ」 
小学1年生と年中児・・・
だんだん “世界” が広がっていて、学校や幼稚園の合間をぬっての “ママの生まれた家” です

 

時々、LAINでビデオ通話 
まるで一緒に生活してるようですね
距離の遠さは感じません
雪も
渋滞も
なければいいんですが・・・・

 

財務省にとっての今年の大仕事は、消費税の2%UP
過去2回、政治的に延期されてきましたから、背水の陣でしたね
結果
「軽減税率」やポイント制の導入でスムーズになしとげられました
“緩衝策” としての「軽減税率」は効果的だったと思います

 

そして、これからもその効果は期待できます
さらなるUPにあたっては

軽減対象を増やし

率に幅を持たせる

・・・ことで焦点はぼやけてきます

だから「軽減税率」に固執した公明党の功績は大きい! 
財務サイドは、内心大歓迎かも

次なる消費税UPへの誘導路となる「軽減税率」 
公明党は党としての存在感を示しましたが、jiiji には「政権与党に居続けるためなら何でも・・・」なイメージも漂います

 

《「社会党はつぶれた」 かつての緊張と葛藤 薄れる連立》   (12月22日朝日新聞デジタル)
「・・・公明は増税を決めた2012年の民主、自民との「3党合意」の際、検討項目として軽減税率をねじ込み、国政選挙のたびに公約にしてきた。一方、自民では事業者の事務負担増や税収減への懸念から反対が根強かった」

 

↑ このくだりでは自民党の「事業者の事務負担増や税収減への懸念から反対」が、真っ当のように思えます
「木を見て森を見ず」に陥らないように!

 

えっ?
何で?!

 

《“使えなかった”約1兆9000億円 そのワケは?》   (12月26日NHK NEWS WEB)
「お金をもらったのに、使い切れない…。家庭の話ならば、なんとも羨ましい話と思いますが、お役所の話となれば、意味は全く違ってきます。「使いたいのに使えない」。そんな自治体の担当者たちの悩ましい声を聞きながら、取材を進めてみた「予算」のお話です」

 

その答えは
●役所の土木担当(人手)が足りない
●業界の人手が足りない
・・・からでした
予算を増やしても執行できないんだそうです
と言って
「もっと使うところない?」「どんどん使って!」

・・・じゃ困りますしね

 

来年3月8日告示の、松本市長選・・・

長野県の、前健康福祉部長も立候補を正式表明しました

構図はジャーナル界から2人と、行政出身の3人・・・

投票率UPですナ

 

《大月氏、出馬正式表明 来年3月の松本市長選》   (12月27日信毎web)
「・・・同市長選を巡っては、現職の菅谷昭氏(76)=無所属、蟻ケ崎=が4期目の今期限りでの引退を表明。ともに新人で、元NHK解説委員の臥雲(がうん)義尚氏(56)=無所属、中央3=と元テレビ朝日記者の花村恵子氏(52)=無所属、沢村2=が立候補を表明している。他にも出馬を模索する動きがある」 

何かと比較される北の門前町長野市と真ん中の城下町松本市 

「長野県」と「筑摩県」に分かれていた時代もあります

激しい《県庁争奪戦》を繰り広げたこともあります

そんなDNAは今も消えてません!!

 

それはそれとして、市民が擁立する立候補者、選び出す市長――にはパターンの違いがみられますね
歴代市長とその前歴(出身)を追ってみると


【長野市】
加藤❷加藤久雄(実業家)❶鷲沢❸鷲沢❷鷲沢正一(実業家)❶塚田❹塚田❸塚田❷塚田佐(県議・実業家)❶―柳原❸―柳原❷―柳原正之(助役・県職員)❶―夏目❸夏目❷夏目忠雄(県議・実業家)❶・・・・・・・

 

【松本市】
菅谷❹―菅谷❸―菅谷❷―菅谷昭(医師)❶―有賀❸―有賀❷―有賀正(県議)❶―和合❹―和合❸―和合❷―和合正治(助役)❶―深沢❷―深沢松美(助役・県議)❶―降籏❸降籏❷徳弥降籏(衆議・実業家)❶―松岡❷―松岡文七郎(医師・市議)・・・・・・・

・・・とそのパターンに、明らかな違い 
◆ 実業界から市議・県議を経て市長になる「長野市パターン」
つまり、政治の中心を長く握っているのは “商工会議所” なのです
◆ 一方は、降籏さんを別として助役や、医師など長野市とは趣を異にする「松本市パターン」

・・・がみられます ( ´∀` )

 

なぜ?
つらつら考えてみるに、その底流にあるには「門前町」と「城下町」の違いかも・・・ 
商人(実業畑)の力が強かった門前町長野 
武士・役人(官吏畑)の力が強かった城下町松本 
この分析、いかがでしょう?

まぁ
そういう底流があるせいか、長野青年会議所の「市政」に対する自負心と関心はかなりのものーーと感じてます
逆に言えば
“対抗“ できる人材が育たない 
育ちにくい・・・

面白味のない「県都」なのです

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確かにあの年は12.4%UP

2019-12-27 | この「国」のこと

12月27日(金)                       /0(10)℃

 

あと残すところ5日・・・
あまりインパクトのないのが、今日の「27日」 
でも
今年は「御用納め」の28日が土曜日ですから、繰り上がって27日金曜日がほとんどの終業日
1月5日(日)までなら、トータルで9日間の長期休みです 

 

ゴロゴロできそう?!
せいぜい「実家」を、「故郷」を楽しんでください
おじちゃん、おばあちゃんが待ってます
勿論
パパ、ママの双方の「実家」を、「故郷」を・・・

 

インパクトに欠ける「27日」ですが、毎月27日は「交番の日」だそうです
平成6年(1994)から神奈川県警が始まり
「交番」
邏卒(巡査)が “交替で番をした” ところから、「交番」と言うようになったんですね
まぁ
今では誰れもが携帯を持ってますから、110番すれば最寄りのパトカーがとんできます
事あって「交番」に駆け込む必要も少なくなりました 
この「地区」の交番などは、警察官が一人ですから、不在のことも多くて駆け込んでも対応できないことが多い・・・

えっ?
そもそも「交番」と「駐在所」は違う 
あわてて調べてみますと ↓
「交番」・・・複数の警察官が交代で詰めている
「駐在所」・・・一人の警察官が家族と共に居住している
そうなんだ~~
「交番」も「駐在所」も同じだと思ってましたよ

でも
「交番」や「駐在所」は非常時には “駆け込み処” になるし、存在そのものが犯罪防止効果につながるわけです
だから
コンビニ同様、ハッキリと目立つ方がいいと思います

 

最近は「目立たないように」か、気がつかないほどのロケーションが多いのですが、jijjiは「交番」「駐在所」はに 『目立たたせるべし論』 

(街角で見つけた交番・・・駆け込めますか?)

 

↓ この「まち」で4月に起きた火災と似てます

 

《福岡のごみ処理場火災 2400平方メートル焼き鎮火 けが人なし》   (12月24日毎日新聞)
「福岡市東区蒲田5のごみ処理場「クリーンパーク・東部」の東部資源化センターで22日に発生した火災は、約2400平方メートルを焼いて発生から約25時間後の23日午後9時半に鎮火した」

 

《長野市資源再生センターの火災 発火性ごみ混入か 再発防止、市民の協力不可欠 /長野》   (4月21日毎日新聞)
「4日未明に火災が発生した長野市松岡のごみ処理施設「市資源再生センター」は、いまだに復旧のめどがたっていない。市消防局は、不燃ごみ貯蔵槽(ピット)に混入した、発火性のあるリチウム電池やスプレー缶などが出火原因とみている。市には再発防止策が求められており、市民の協力も欠かすことはできない」

 

結局、今も火災原因は特定できてません
でも
収集車での車両火災は、どこでも、数多く発生してますから、それが時間差でピット内で燃え広がるってことは十分あり!!

発火は起こる (どんなに注意を呼び掛けても、可能性ゼロにはならない)
発火すると消しにくい (火がピット内に潜ってしまう)

起る・・・という前提で対策を考えるしかないでしょう
スプリンクーラーの設備とかーー
警備会社と連携した、24時間カメラ監視とかーー

 

 

首相が賃上げを求めるのは7年連続  
労働界もパワーがなさ過ぎます

 

《首相が経済界に賃上げ要請、春闘 「人材への投資を」、7年連続》   (12月26日信毎web)
「・・・来賓として出席した安倍晋三首相は「重要なのは人材への投資だ。来年の春も大いに期待したい」とあいさつし、2020年春闘交渉での賃金引き上げへの協力を経済界に呼び掛けた」

 


首相が来賓あいさつで触れた「半世紀前の(東京)五輪時の賃上げ率は12%・・・」 
確かにあの年(1964年=昭和39年)は12.4%UP
五輪も楽しめたわけです

(初めて世に登場したのは1958年=昭和33年)


最近は
2017年  2.11% (6,570円)
2018年  2.26% (7,033円)
2019年  2.18% (6,790円)
・・・と低迷
「労働分配率」を引き上げるまでには至りません

 

ちなみに春季賃上げ率ベスト5(主要企業平均)は
❶ 1974年  32.9% (28,981円)
❷ 1973年  20.1% (15,159円)
❸ 1970年  18.5% (9,166円)
❹ 1971年  16.9% (9,727円)
・・・と‘70前後は、高度経済成長で労働界も元気がありました
♪ ジングルベル ジングルベル と闊歩できたいい時代です

 

労働界も「大人」になりま  し  た  ね 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たまには一杯やりたいね・・・」

2019-12-26 | Weblog

12月26日(木)                   10/-1(7)0℃

 

ボロボロ・・・・
それでもよく頑張った、高橋大輔さん 
歳の、あのザキトワさんでさえも、引退を考えるほど、どんどん主役が代わる厳しいフィギュアスケートの世界です

 

《「ついていけない自分、分かっていた」高橋大輔一問一答》   (12月23日朝日新聞デジタル)
「・・・「SP、フリーともにボロボロでしたし、最後にこういうふがいない演技をしてしまったこと、すごく申し訳ない気持ちです。自分自身すごく悔しい部分があるんですけど、今の技術についていけていない自分も分かっていました」

 

まぁ

スポーツ界の宿命ですね
体力的、身体的な限界が来る!!
引退・・・
そして、コーチや解説者や、或いはまったく新たな転身とか

 

「どんだけ~~」 “(-“”-)”
そんなに~~!? 
・・・な気もしますが、「正規」の「共働き」でようやくに子どもの教育費や、家のローンや、マイカーコストや、ささやかながらの貯蓄をやり繰りしていた頃のことを考えれば、「普通の生活」でもかなり必要!!

 

「普通の生活」――には受けとめ方で違いはあるでしょうが、「非正規」ともなれば苦しいことは容易に想像できます 

 

《京都市在住、30代の4人家族…「普通の生活」に月48万円必要 教育費と車の維持費重く》   (12月19日毎日新聞)
「夫婦と子供2人の家族が京都市内で普通に暮らした場合、30代なら税、社会保障費込みで月48万6900円、40代は54万9800円、50代だと70万7500円が必要――。そんな調査結果を労組の京都総評が5日発表した」

 

「普通の生活」に必要な金額は世代で異なるが
●賃貸マンションーーー家賃6万1000~6万7000円
●夫の飲み会ーーー月1回で4000円
●中古の乗用車の維持費ーーー3万7000円
●日帰りの行楽ーーー月1回、4人で5000円
・・・・だとか
ちょっと、つつましすぎない 

飲み会が月1回?
それも4000円?
厳しいですね
日帰り行楽、4人で5000円?
おにぎり持参--かな 

 

まぁ
jiiji 子どもの頃の “自給自足” の生活と比べたら、多額の現金が必要な時代になってます
その子どもの頃の、1枚の写真・・・
前の

前の

50年前まで住んでいた家の写真です

切妻・トタン葺き屋根の古い平屋建て・・・
軒下の奥側は洗濯干し場
中ほどに犬小屋が見えて、よく見ると白い小さな犬が寝転んでます
左手にはjiiji 通学の、三段変速式自転車・・・
約15キロを、50分かけて通いました
庭が広いのは農家だからです
脱穀や、籾干しや、醤油絞りなどのいろいろに使われました
勿論
子どもたちの遊び場でもあり!

父出征でも、父母の結婚式でも、この庭で記念写真が撮られてます ↓

その家のことを知っているのは、わが家ではもうjiiji のみ (他には姉、妹)
あとは見たこともない  
わが家の《ファミリーヒストリー》です

 

新年の年賀状は義父の喪中で失礼しますが、年に一度のこのご挨拶・・・・
まだ止めるつもりはありませんし、年賀状を書いて、戴くのは楽しみです

“減っている” のは事実
いろいろ「通信手段」はありますからね~~

 

《年賀状を「出さない」33% 世論調査、05年から増加》    (12月23日朝日新聞デジタル)
「朝日新聞社が21、22日に実施した世論調査(電話)で、今年郵便で出す年賀状の枚数を尋ねたところ、「出さない」が33%にのぼった。「20枚以下」24%、「21~50枚」23%、「51~100枚」11%、「101~200枚」4%、「200枚超」2%と続いた」

 

わが家?
jiiji とbaaba で「150~200枚」ランク・・・
まぁ
jiiji の場合はPC作成で、「小さな旅」の写真も入れて近況報告を兼ねてます
裏も、表も印刷じゃつまらないですね
そこに
一言でもいいからちょっと手書きで・・・
「お元気?」
「孫子守に追われてます」
たまには一杯やりたいね・・・
・・・といっても、通例、この呼びかけは実現することがありません 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。」

2019-12-25 | この「国」のこと

12月25日(水)                       10/-3(6)℃

 

今日はクリスマス・・・
孫たちには、どんなプレゼントが届いただろうか 
サンタはパパ・ママの仕事ですから、jiiji baaba は関知してません
第一、そもそも仏教徒です 
村の神社の氏子でもあります 

 


↓ ここは憲法の「政教分離」の問題・・・

 

《長野以外に4県知事が護国神社支援組織の会長》   (12月24日信毎web)
「阿部守一知事が県護国神社(松本市)を支援する崇敬者会の会長を務めている問題で、岩手、群馬、山梨、福井の4県でも知事が各県の護国神社で奉賛会や崇敬者会の会長に就いていることが23日までに、信濃毎日新聞の取材で分かった。和歌山県護国神社では、奉賛会長を務めている世耕弘成・参院議員は経済産業相在任中も会長職にあった。香川県護国神社では善通寺市の平岡政典市長が会長に納まっている」

 

まぁ
なぜこれが、日本憲法第20条第3項に盛り込まれたのかは誰でもわかりますね
あの戦争・・・への強い反省からです

 

第20条 【信教の自由】 
第1項 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。 いかなる宗教団体も、国から特権を受け、 又は政治上の権力を行使してはならない。 
第2項 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。 
第3項 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 

 

「私人」と「公人」の二つの立場があることはわかりますが、このケースは第3項の「政教分離」違反そのものでしょう!?
「私人」での参拝とはいささか状況が違ってきます
「私人」の立場だと本人は言っても、県知事や国会議員や市町村長が会長ともなれば、それだけの重みと意味はでてきます

皇室ファンで、戦争犠牲者には哀悼をささげ、神社にはどこでも参拝し、村の祭りも楽しみな平均的(?)jiiji ですが、あの戦争に至ったことを思えば「政教分離」は厳に守るべきものーーと自覚してます
大切にしたいです

 

言うほどのことではありませんが、わが家の宗派は浄土宗・・・
これって昔の “身分制度” みたいなもので、生まれながらにして決まってます
勿論
憲法で「信教の自由」は保障されてますから、何を信じようか、信じまいかはまったく自由・・・・
改宗もOK 

でも
ほとんどは継承するでしょうね
世代が代わっても、寺社側がいちいち「確認」することはありません
まぁ
先祖の供養や墓地のことがありますから、そこはあ・た・り・ま・えのこととして進んでいきます
ズッ~~~とそうです

 

その浄土宗の、総本山は京都知恩院・・・
現在の門主は88世/伊藤唯眞(願誉)師ですが、58世/海誉祐月祐月は信濃国高井郡(長野市若穂保科)の延命寺の出身
77世/日野霊瑞(鳳誉)は同じく信濃国更科郡(長野市篠ノ井)の出身 
ネットで知りました
先日は、この地区の曹洞宗廣徳寺で、京都南禅寺を開山した無関普門(大明国師)の法要がおこなわれ出席してきました


無関普門は信濃国高井郡(長野市若穂保科)の保科氏の出身なのです
毎年南禅寺から高僧がみえて、顕彰法要がおこなわれます
続く二世の、規庵祖円(南院国師)は信濃国水内郡(長野市朝陽長池)の出身

顕彰法要にあわせて、県立歴史館の村石正行先生による歴史講話『名僧をうんだ仏国信濃』をお聞きしました

北信濃、なんだか凄いですね

 

知恩院の日野霊瑞には着目しました
わが家の先祖が、明治22年に知恩院参りをしているからです
何で?
日野霊瑞の門主就任と関係あり・・・・と想像しました
就任は明治21年6月で、先祖の旅は翌22年2~3月にかけてです
日野霊瑞の掛け軸もあります
・・・・となるとやはり《就任》と関連ありや 

旦那寺の ”お祝いツアー” の参加かもしれません
それにしても、大阪や四国金毘羅もまわった長い旅・・・・
よほどの旅好きか、事情がなければできません
そのDNA

オイラも少々受け継いでるかな 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボクンチは玄関に置いてくよ」

2019-12-24 | Weblog

12月24日(火)                       /-1(9)0℃

 

さぁ
今日は待ちに待った  クリスマス・イヴ・・・・

独身の頃はジングルベルの街にくりだしました
今の若い人たち・・・
そんな飲み方しないんでしょう
ましてや、パパ族は家でケーキを囲んでホームパーティ 

 

 

そして夜がくれば、サンタ役もやらなきゃならないし・・・
jiiji           「煙突がないからサンタさん、これないね~」
3歳の孫 「ボクンチは玄関に置いてくよ」

 

フィンランドの北極圏から、トナカイのソリに乗ってやってくる《サンタクロースのおじさん》 
ところで
《サンタのおばさん》はいないの?

フィンランドといえば
――人口や経済規模は小さいが、一人当たりGNPなどを見ると豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドは2014年のOECDレビューにおいて「世界でもっとも競争的であり、かつ市民は人生に満足している国のひとつである」と報告された」 (ウィキペデイア)

 

---で、《男女平等ランキング》では世界3位の国 

《政治における日本の男女平等はイランより一つ上の世界144位》   (12月18日News week)
「・・・日本の男女平等ランキングは昨年より11下がって121位(153カ国中)。世界で一番男女格差が少ない国は11年連続でアイスランド。世界最年少の現職指導者で同国史上最年少のサンナ・マリーン首相(34)誕生で注目を集めたフィンランドは3位」

 

この「国」では考えられないぞ!
19人の閣僚の12人が女性だなんて・・・

 

《首相は34歳女性、閣僚も女性12人…フィンランド「ガラスの天井」ない理由》   (12月17日毎日新聞)
「・・・今月10日に発足した新内閣は、閣僚19人のうち女性が12人に上り、男性7人を圧倒する。マリーン氏が所属する第1党・社会民主党の党首は男性のリンネ前首相(57)だが、連立を組む他党の党首はいずれも女性で、ヘンリクソン法相(55)=スウェーデン人民党▽オヒサロ内相(34)=緑の党▽クルムニ副首相兼財務相(32)=中央党▽アンデション教育相(32)=左翼同盟――という年齢構成だ」

 

英才!!
どんな教育が、こんな人材を生むんでしょう?
↓ このファミリーも英才教育ですが、本人が嫌がらずに、自ら楽しんでる感があるってところが素晴らしいですね
押し付けじゃなく・・・・

 

《本田真凜「妹にスケートの良さ届けられたら」 一問一答》   (12月22日朝日新聞デジタル)
「フィギュアスケートの全日本選手権は21日、女子フリーがあり、ショートプログラム(SP)6位だった本田真凜(JAL)はフリー8位で、総合8位だった」

 

結果は残念でしたが、真凜ちゃんの前途は洋々 
妹たちも洋々でしょう
次の世界が待ってます

 

「這えば立て 立てば歩めの親心」って、いつの時代にも健在ですね

鳶は鷹を生まないのに
その環境にも欠けるのに
親心には果てがない・・・

でも
願うだけじゃダメですね

 

《東大生の3人に1人が子供時代に通っていた! テレビCMでお馴染みの「教室」》   (18年190月26日デイリー新潮)
「・・・「しかし、実際に出会う東大生の公文式経験率は高く、その多くが『公文式が万能だとは思わないけれど、役には立った』という主旨のことを言う。4人の子供を東大理IIIに入れたことで有名な『佐藤ママ』は、浜学園→鉄緑会の塾歴社会王道コースの手前で、やはり子供たちを公文式に通わせていたという」・・・」

 

多少の「地アタマ」・・・・だけじゃもう勝てないんでしょう
それなりの環境が不可欠!!!
◆キッカケにつながるかもしれない触れ合い(体験)は、たくさん与えた方がいい
◆飲む・飲まないは本人次第としても、「水辺」に連れていってやるところまでは親の責任・・・
・・・と、この歳にしてようやく思うようになりました

 

 

jiiji の昔・・・
大学など親も、本人も考えたこともありませんでしたし、塾も勿論ありませんでしたし、わが家の “周辺” に「学」の雰囲気もなし 
そんな親でしたから、子どもを「水辺に連れていくこともありませんでした

目標^^^は大きくあった方がいいですね 

ジャン ジャン・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『続・スペシャル』のカタチもありえますし・・・

2019-12-23 | Weblog

12月23日(月)                         9/0(12)℃

 

お誕生日、おめでとうございます
心の支えです
末長くお二人がお幸せでありますように・・・

 

《上皇さま、86歳に 上皇后さまと交互に本の音読楽しむ》   (12月23日朝日新聞デジタル)
「・・・上皇さまは23日、86歳の誕生日を迎えた。宮内庁によると、天皇、皇后両陛下の即位に伴う一連の行事が滞りなく終わったことに安堵(あんど)している様子という」

♪  《謡曲》   高砂や、この浦舟に帆を上げて、この浦舟に帆を上げて、月もろともに出で潮の、波の淡路の島影や、遠く鳴尾の沖過ぎて、はや住吉に着きにけり、はや住吉に着きにけり・・・

 

近頃まったく使わなくなったもの 
その代表は「公衆電話」に「テレカ」・・・

「テレカ」は便利でした
名刺代わりや、ちょっとした贈答にも使えましたしね

今日は「テレホンカードの日」・・・
電信電話公社が、最初に発売したのは昭和57年(1982)だそうです
そんな昔だったっけ 

 


今では “死語” であり “死物” ですね

『goo国語辞書』によると “死物” とは
1 生命のないもの。活動しないもの。
2 役に立たないもの。また、利用していないもの。
ここでは2の「利用してないもの」にあたります
そうそう
百科事典は勿論、辞書も受験生くらいしか使わないでしょう
本棚の飾りにしてますが、jiiji には全くの “死物” です

 

わが家で “死物” となったものは?
・餅つき機
・写真アルバム
・豆炭あんか
・ノート、鉛筆
・マッチ
・・・・・などなど
最近ではjiiji のタバコも 

《後編》、観ました21日の『みをつくし料理帖スペシャル』・・・


先日は
澪は町医者「源斉先生」と結ばれて《料理》と伴侶の二つをゲット 
ストーリーでわからないのは料理屋「天満一兆庵」の若旦那、佐兵衛が身を隠すに至ったその下り
・・・とまで先走りましたが、スペシャル《後編》はそこまでいきませんでしたね


ということは・・・
20年秋に公開予定の「映画化」とのこともあるでしょうし
『続・スペシャル』のカタチもありえますし
まだまだこれからでんなこのドラマは 

 

《松本穂香主演で「みをつくし料理帖」映画化! 角川春樹氏、最後の監督作に》   (8月6日映画com.)
「[映画.com ニュース] シリーズ累計発行部数が400万部を突破したベストセラー時代小説「みわつくし料理帖」が映画化されることが決定し、松本穂香、奈緒、中村獅童が出演していることがわかった。プロデューサー、監督として数多くのヒット作を手掛けてきた角川春樹が、生涯最後のメガホンをとる」

 

10話程度なら『小河』――
少なくとも倍くらいにはふかせそうですから『中河』もクリア可能ーー

持論の「大河は半年モノに・・・・」を、十二分に満たせると思わせた『みをつくし料理帖』でした
そのことで
名だたる歴史上の人物はいなくともーー
1本1億円(?)を投じなくともーー
大河ファンを楽しめさせることができますね

(黒木華さんがピッタシ役でした)

ちなみに12月14日放送の『みをつくし料理帖スペシャル』《前編》の視聴率は、9.8%(関東)・・・・
『大河』並の事前PR=総力戦があれば12、13%は軽く超えると思います

 

 

リスグラシューが制覇 
1着賞金=3億円 
「3連単(6-10-7)」で57、860円
元気があった頃は、楽しみで中山に向かいました
ファンファーレがなって
ワァーーーーと巻き起こる拍手と歓声
そして
ゲートが「バタン」と開いて各馬一斉に・・・・

 

《【有馬記念】 リスグラシューが “最強女王” らGI馬10頭を撃破し有終V!》   (12月22日SANSPO.COM)
「・・・第64回有馬記念(3歳以上オープン、GI、芝2500メートル、定量、16頭立て、1着賞金=3億円)は、ダミアン・レーン騎手騎乗の2番人気リスグラシュー(牝5歳、栗東・矢作芳人厩舎)が “最強女王” アーモンドアイらを撃破。レース史上最多11頭のGI馬が参戦した超豪華頂上決戦を制した」

 

有馬は、年末の風物詩ですね
jiiji ・・・
またいってみたいと思う東京は、「築地場外」「ビアホールライオン」「国立博物館」、それに「有馬記念」かな 

皇居の桜もいいですね~


’20TOKYO は、まだ何もワクワク感がわいてきません
‘98長野冬季もそうでしたが、この「国」が金メダルを取ったところからでしょう
やっぱり決め手は人間!!
一番は「人間ドラマ」です

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一陽来復」・・・

2019-12-22 | この「地区」のこと

12月22日(日)                         /0(11)℃

 

今日は二十四節気の「冬至」・・・・
昼が最も短く、夜が長い
冬至にはカボチャを食べます


明日からは少しずつ陽が長くなって春へと向かうというわけ 
「一陽来復」・・・
まだ寒さはこれからですが、気持ちの上では春が近づきます

 

19日に出かけた『土偶展』では、売店で1200円の冊子を買いました
いつものように、多分 “拾い読み” に終わるとは思いますが、県立歴史館発行の「信濃の風土と歴史❷」
原始時代のシナノについて書かれてます
中身は小中学生向け・・・
(jiiiji のレベルにはちょうど合ってます)

発行年は1996年(平成8)
歴史館のオープンは1994年ですから、開館間もない頃ですね
巻頭の「はじめに」は、初代館長の市川健夫さん
執筆者の中には、何度か講演をお聞きした宮下健司さんの名前もあります

 

話は逸れますが、この歴史館へは8年前の2011年春、屋代線の電車に乗って、200人余りで訪れた思い出があります
“乗って残そう屋代線!” のデモストレーションでした

(子どもも大勢参加し、ピクニック気分・・・・)

 (地区での、発掘の講演もお願いしました)

勿論、屋代線利用へのキッカケづくりが狙い!!

あの時はいくつもの集会を開きました
いくつもの “電車の旅“ をおこないました

屋代線は残念ながら廃止になりましたが、まったく素地がない一地区が、小さいながらも「住民運動」を企画し、実践 
その経験は貴重だったと思います

 「やればできる!!」
  「やらなきゃ、何にも始まらない」 

 


増えるのは「一人暮らし」に
空き家に
認知症
生涯未婚者に
限界集落」・・・・
その「限界集落」は ↓

 

《限界集落2万超に、4年で6千増 若者流入せず消滅恐れも、国調査》   (12月20日KYODO)
「・・・過疎法の指定地域がある814市町村にアンケートを実施し、状況を調べた。集落の総数は6万3156。限界集落が占める割合は32.2%となり、前回の22.1%から約10ポイント上昇した」

 

ちなみに、今年1月のこの「まち」の高齢化率は 29.1
この「地区」は 32.0% 

どんどん進むことは明白です

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「働かないおじさん」を、第三ステージの「地域社会」でどう活躍してもらえるか?!

2019-12-21 | この「国」のこと

12月21日(土)                    10/-1(11)℃

 

今日の楽しみは、『みおつくし料理帖スペシャル』《後編》・・・
“大河” じゃないけど、キラリと輝く “小河” です

《後編》の、おおよそのストーリーはわかりました
「小松原様」(小野寺数馬御膳奉行)への “玉の輿” を断って《料理》の道を選んだ澪は、町医者「源斉先生」と結ばれて、《料理》と伴侶の二つをゲット 

それにしても「俺の女房殿にならんか・・・」の小野寺数馬

渋い存在でしたね
◆ 母、里津(覚華院)
「親類縁者から不平不満も出ようが、私の残る命を懸けてそれらを封じてみせましょう・・・」
そして
◆ 澪を見出した妹、早帆
◆ 側用人の多浜重光・・・

みんないい人ばかりです 
あの家なら澪も幸せに暮らせたでしょうに、(jiiji の心境としては)ちょっと残念でもあり  


ストーリーでわからないのは、大阪の料理屋「天満一兆庵」の若旦那、佐兵衛が身を隠すに至ったその下り・・・
夜9時が待ち遠しい!

あのテーマ曲もいいですね~

 


「働かないおじさん」 
ドキッとします

 

《「働かないおじさん」はなぜ量産される? 早期退職で羽ばたけるのか》   (12月15日弁護士ドットコム)
「・・・日経連は24年前、「新時代の日本的経営」という論文で、雇用の将来像を打ち出しました。その中ですでに、労働者は正社員と「高度専門能力活用型」という名のジョブ型社員、そして短期雇用労働者に3分されるという図式が示されています」

確かに
「非正規」は激増しましたけど「専門人材」型は増えてませんね
年金支給と労働力不足で就業期間は伸びましたが、管理職でなくなったその人材の活かし方は難しい!!
そのために “なくても支障がない” 仕事やポストをつくったりして 
周りにそんな例があるでしょう!?

 


今や65歳、70歳まで働くのはあ・た・り・ま・え

年金の関係で働かざるをえないのが現実ですが、その余波をモロにあびてるのが「地域社会」・・・
自治会はじめ、各種団体に携わる “供給源” が枯渇です
60歳過ぎたら第二の人生で社会貢献――――
そんな図式が壊れてしまって、で、70歳過ぎてくるとさすがに「もう歳なもんで・・・」になってくる

「働かないおじさん」を、第三ステージの「地域社会」でどう活躍してもらえるか?!
そこもこれからのカギでしょう

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、長野県立歴史館の特別企画『中部高地の土偶 ~暮らしに寄り添う小さな女神~』を観てきました

2019-12-20 | 小さな旅

12月20日(金)                         /0(10)℃

 

今日20日は「鰤(ぶり)の日」・・・
鰤は魚篇に師走の「師」と書き、20日は「ぶ(2)り(0=輪)」の語呂合せからだそうです
ブリの刺身、美味いですね~


あと僅かで大晦日ですが、年取り魚にはブリ圏とサケ圏があります
ここは「鮭」 
女房殿の実家はブリ 
jiiji はサケよりブリの方が好物ですが、値段は高い!
サケは孫のおにぎりの定番でもありますが、ブリはご馳走料理で食べるくらいです

 

そんなに低いんですか?!
家庭では女性の方が主導権(?)ですから、この「国」の男女格差は改善されてると思うのですが・・・
《政治の分野》が足を引っ張ってるんですね

 

《政治における日本の男女平等はイランより一つ上の世界144位/木村》   (12月18日Newsweek)
「・・・2006年以降、毎年発表されている「男女格差報告書」は(1)経済参加(2)教育(3)健康(4)政治参加の4つの指標を総合的に判断して世界ランキングを付けている。日本のランキングは坂道を転げ落ちるように下がっている」

 

その、女性の「政治参加」・・・
この「国」にも立派な、優秀な政治家はいました(います・・・)
でも
首相は勿論、閣僚にも女性が少ないのは、管理職の登用率と同じで、そのベースとしての女性数が少ないことがあるでしょうね

そんな中で、閣僚や管理職の数だけを男女同じにしようとすれば “逆平等” の問題が起こりかねない 
部下だった女性に「あれよあれよと追い抜い抜かれてしまって、今じゃ部下・・・・」
終盤期の、男性陣のそんな声は聞いてきました
そこには「登用率の追い風」(!?)が吹くのかもしれません

 

「・・・日本の政治参加も2006年の83位から2014年に129位に転落。2016年には103位まで改善したものの、今年は144位まで下がった」

 

「議会」が、法的に議席数の男女割りでもしない限り、女性の政治参加を上げることはこの「国」では難しいでしょう
地域社会そのものに、その素地がありません
地方の農村部の、この「地区」・・・・
たくさんの団体組織がありますが、一部を除いて、役員は従来より「長」以下男性主体
女性に割り振られているのは「副」のポストで、もっぱら開閉会の挨拶要員です
それに異議が出てこないのも不思議ですが

ベースとなる区(自治会)の会議は、世帯主である男性の参加 (女性の出席は、都合が悪い場合の男性の代わり?)がほとんどです
当然ながら、その「長」は男性・・・
この辺から変えていかないと、女性の政治参加は進まないと思います
まぁ
jiiji の住む地区がより遅れてるとはいえ、どこも、似たところはあるはずです
素朴な “鎮守の杜” の神社信仰が、神社本庁―神道政治連盟―「日本会議」へと集約されて「新憲法制定」や「男女別姓反対」などにつながっていくことに、無関心で異議を感じないことと同様、この「国」が引きずっている旧態的なエアポケツトです
ベースの、地域社会そのものを問うてみるーー必要を感じます

 

古墳群に続いて縄文遺跡群!
いいですね~~~
「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田)の17遺跡・・・
どこなんでしょう?
あのエリアで観たことがあるのは「山内丸山」だけです

 

《縄文遺跡群、世界文化遺産推薦へ 登録実現すれば国内20件目》   (12月19日KYODO)
「・・・遺跡群は、縄文時代を代表する大規模集落跡「三内丸山遺跡」や、大小の石を同心円状に配した「大湯環状列石」など17遺跡で構成。農耕以前の生活や精神文化を示す物証とされる」

 

ネットによると「北海道・北東北の縄文遺跡群」は北海道6遺跡、青森県8遺跡、岩手県1遺跡、秋田県2遺跡
  https://jomon-japan.jp/overview/1-2/
・ (函館市) 垣ノ島遺跡
・ (函館市) 大船遺跡
・ (伊達市) 北黄金貝塚
・ (洞爺湖町) 入江貝塚
・ (洞爺湖町) 高砂貝塚
・ (千歳市) キウス周堤墓群
・ (青森市) 三内丸山遺跡
・ (青森市) 小牧野遺跡
・ (弘前市) 大森勝山遺跡
・ (八戸市) 是川石器時代遺跡
・ (つがる市) 田小屋野貝塚
・ (つがる市) 亀ヶ岡石器時代遺跡
・ (外ケ浜町) 大平山元遺跡
・ (七戸町) 二ッ森貝塚
・ (一戸町) 御所野遺跡
・ (鹿角市) 大湯環状列石
・ (北秋田市) 伊勢堂岱遺跡

縄文大好きです
今日は、長野県立歴史館の特別企画『中部高地の土偶 ~暮らしに寄り添う小さな女神~』を観てきました(令和2年2月2日まで開催)

国宝の「縄文のビーナス」と「仮面の女神」は茅野市の尖石縄文考古館で出会ってますが、今回の、長野、山梨の遺跡から出土した大小さまざまな土偶も素晴らしいですね
素朴な味・・・
伝わるメッセージ・・・
jiiji にはいずれも「重文」や「国宝」に見えるほどです

 

753年のこの日、12月20日・・・
中国の僧・鑑真が6度目の航海でようやく日本に到着した日だそうです
熱意はどこからくる?
鑑真和上 
688年(持統天皇2年〉 - 763年6月25日〈天平宝字7年5月6日〉

他の宗派も同様、信仰心ゆえの布教活動
まぁ
信仰心が薄いjiiji の人生ではありえないことです
仏教と共に大陸からもたらされた文明・文化 
その先人たちに、感謝します

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三尸の虫が “言いにいく” (';')

2019-12-19 | Weblog

12月19日(木)                       /1(10)℃

 

そんな記念日はありませんが、12月19日で、jiiji が思いついたのはーーー今日は何の日? 三尸(さんし)の虫の日」 
「1(い)1(い)2(に)1(い)9(く)」の語呂合わせで、「言いにいく」でしょう 


三尸の虫は、庚申(かのえさる)の日の夜、寝ている間に体から這い出して天帝に告げ口するという信仰・・・
だから
この夜は寝ないで三尸の虫が抜け出すのを張り番するんだとか 
つまりは
“飲んで駄弁って夜明けを迎える“ーーー 風習になったというわけですね
庚申の日は、60日に一度
次回は来年1月19日です

(「見ざる(猿)」「言わざる(猿)」「聞かざる(猿)」・・・)

 

の方が余ってる?!
そうなの?

 

《340万人が一生結婚できない?いま「未婚おじさん」が増えているワケ》 (12月17日現代ビジネス)
「・・・未婚男性と未婚女性の人口差を見ると、全年齢合計で340万人も未婚男性の方が多いのです。20~50代に限定しても300万人、20~30代でも145万人です(2015年国勢調査)」

 

そりゃ深刻    
あげく
三尸の虫に「あの人酒癖悪いで~~」「すごく短気!」なんて天帝に告げ口でもされたら、もうアウト!!

20年後にゃ ↓

 

《2040年、日本に押し寄せる「半数が単身」の衝撃》   (12月15日PRESIDENT Online)
「・・・この流れを受け、市場は確実にソロ仕様にシフトしつつある。コンビニはもちろんのこと、本来は「ファミリー」向けだったファミリーレストランでさえ、ソロ客需要に対応するために、仕切り付きのボックス席を用意するところも出てきた」 (荒川和久氏)

 

孫の男たち・・・
“幼なじみのミヨちゃん” や “同級生のチコちゃん”   をせいぜい大事にしなさい 

 

今回の、千曲川左岸、長沼穂保地区での「破堤決壊の原因」は?
今後のために、責任論を超えた、シビアな調査・分析が必要だと思います

越水による、外側の堤防欠損による堤防の決壊 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒
そんな「形で括られそうですが
完成堤防の越水となると、そこまでの水位は「想定外」だったの?
古来よりの立ヶ花ネック対策は、なぜ抜本的に講じられないの?

 

・・・・そこが今一つスッキリしません

三尸の虫よ、「真相」は?

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かいいことありました?

2019-12-18 | この「国」のこと

12月18日(水)                       11/2(10)℃

 

は大嫌いです 
「蛇」は特にダメ・・・

子どもの頃は蛇殺しを、遊びにしてたのにね~~


十二支は「子」-「丑」-「寅」-「卯」-「辰」―「巳」-「午」-「未」-「申」-「酉」-「戌」-「亥」
来年はそのスタートの、「子(ね)」年です

《ねずみの置物、製作チュウ「干支の始まり、縁起がいい」》   (12月15日朝日新聞デジタル)
「・・・来年の干支(えと)は子(ね)。大阪府和泉市の「井阪硝子(ガラス)製作所」が、ねずみの置物づくりに追われている」

コツコツと貯まりますか?
それとも
ガリガリと食い尽くしますか?

デイズニ-さんは凄いですねぇ、あんな嫌われものの鼠を世界中の子どもたち(大人たちも・・・)のマスコットにしてしまったんですから


まるであ・べ・こ・べです 

 

そんなことが頻発するでしょう  
親は躾だと思っていても、周り(他人)からみれば「「「虐待」」」・・・

 

《怒鳴っただけで虐待として通報された・・・ 困惑する親たち》   (12月14日NEWSポストセブン/女性セブン)
「・・・11月29日の法務省の発表によると、2018年の児童虐待関連の検挙人数は過去最多の1419人。ここ15年で約6倍に増えている。2020年4月には、全国的に児童虐待防止法が施行され、家庭内でのしつけの一環としての体罰が法で禁じられるようになる」

 

そこで昭和の爺さん・・・・ 
「それもこれも、背景は生活環境だね 
昔は、親の躾は厳しかったです
叱られて泣き叫ぶ子どもの声が、隣近所に飛び交うのは日常的で、そこはお互いさま  
体罰も勿論あり!!
親父は怖かったです


トリナシたり、なだめ役にまわってくれたのは爺ちゃんや、婆ちゃん・・・・
兄や姉たちもいます
度が過ぎれば、隣の婆ちゃんも駆けつけてくれました
だから
適度なところで収まったんですね


でも
今は核家族がほとんどで、複雑な家庭環境も結構あるし、仲裁に入ってくれる隣近所もない・・・
となれば
児相、110番に頼るしかないんでしょう


これじゃ まずいんじゃねぇの・・・・
そんな声は、自民党のなかにはないのでしょうか?!

消費税は、伸び続ける福祉の財源 
だからみんな不承不承ながらも受け入れた
10%UPに、も唯々諾々と応じてきた
だけど現実は、他の税収の穴埋め機能にしか過ぎていない!?

つまり
法人税減税の穴埋めで、その分は企業の「内部留保」・・・

反面で
働く者の実質賃金は目減りし
消費は鈍化し
非正規雇用は増え続ける
「1強・長期」で何かいいことありました?

いいんじゃない 
起って当然!
このくらい元気があっていい 

 

《反緊縮や貧困対策で主張強める自民若手 なぜ今なのか》   (12月13日朝日新聞デジタル)
「・・・緊縮財政や構造改革、グローバル化を推し進めた結果、格差が拡大し、国力が低下した。現状を厳しく認識し、政策転換をはかる必要がある――。一見、政権を批判する野党の主張にもみえるが、そうした「提言」を掲げているのは、政権与党である自民党の若手議員たちだ」

 

政治家が「国民の暮らしファースト」に思うなら、小選挙区の「公認」を握られてるとはいえ、起こらない方が、むしろおかしいと思います
中選挙区時代の自民党は派閥や政策グループが機能していて、論戦も見えたし、活力もあったし、政治家の魅力もあったですよね 
「功」の面もありますが、小選挙区制の「罪」としては、党内の闊達な論議がありません
いいんじゃないですか、若手議員・・・

 

《消費税収、初の20兆円超 20年度、最大の税目に》   (
「・・・・政府が20日に決定する2020年度予算案で、消費税収が初めて20兆円の大台を超えることが16日、分かった。19年度は半年分だった消費税増税の増収効果が年間を通して出るためで、21兆円台に達する見通しだ。所得税を上回り、消費税が最大の税目となる」

 

↑ 一見、「所得税が軽くなった・‥」みたいな錯覚に陥りそうですが、要は、それだけ消費税のウエイトが高くなって、法人税が安くなったてこと!!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする