森はともだち

森林や木材についての理解を広め、”森とともだち”になるきっかけづくりを目的に情報発信をしています

栄ちゃんワールド・・・梶ケ森周辺の風景 目次

2015-01-02 | 栄ちゃんワールド 梶ケ森周辺の風景

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 目次

私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景16吉野川
私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景15大豊町・大平 

私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景14 故郷の晩秋
私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景13 故郷の朝
私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景12 定福寺の紅葉
私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景11 八畝のお堂
私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景10 定福寺の蓮(大賀蓮)②
私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景9 定福寺の蓮(大賀蓮)①
私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景8 八畝のお堂
私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景7 棚田の四季
私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景6 棚田の四季
私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景5 棚田の四季
私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景4 棚田の四季
私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景3 棚田の四季
私の故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景2 棚田の四季
栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森周辺の風景

 

 

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

高知の自然・環境

高知の自然体験

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ


森の検定・・・問題まとめ(森の検定こうち実行委員会)

2014-07-08 | 栄ちゃんワールド 梶ケ森周辺の風景

森の検定・・・問題(森の検定こうち実行委員会)

高知の小学4年生~6年生を対象に、夏休みの自由研究(森の仲間がお手伝いします!)で、森林や木材についての理解を広めることを目的に森の検定を実施します。2015年夏休みからのスタートで、準備をしております。 

 只今 作成中です!

☆ 森を育てる分野

育種 、病虫害 、災害 、樹木 、林業 、森林 、気象

☆ 森林のはたらき

機能 、保安林 、炭素 、土壌・微生物 、動物 、昆虫 、

☆ 木を使う分野

木材 、林産物 、加工 、エネルギー 、

☆ 森林文化

景観 、 その他 、

 

 

森の検定・・・炭素

森の検定・・・土壌・微生物

森の検定・・・病虫害

森の検定・・・気象

森の検定・・・機能

森の検定・・・その他

森の検定・・・保安林

森の検定・・・木材

森の検定・・・林産物

森の検定・・・エネルギー

森の検定・・・加工

森の検定・・・育種

森の検定・・・景観

森の検定・・・災害

森の検定・・・動物

森の検定・・・樹木

森の検定・・・林業

森の検定・・・森林

森の検定・・・昆虫

 

 

 夏休みの自由研究、森の仲間がお手伝いします

森の検定こうち 実行委員会会則 

 

森の検定こうち実行委員会  

連絡先・事務局:中森 090-7505-3834 坂本090-2781-7348

 

 

 

 


夏休みの自由研究、森の仲間がお手伝いします

2014-07-07 | 栄ちゃんワールド 梶ケ森周辺の風景

夏休みの自由研究テーマの提案

日本一の森林県、高知の小学4年生~6年生を対象に、夏休みの自由研究で、森林や木材についての理解を広めることを目的に森の仲間がお手伝いします。2015年夏休みからのスタートで、準備をしております。

只今 作成中です!

夏休みの自由研究、森の仲間がお手伝いします!

 

〇森林の働き

 

〇森林は緑のダム

 

〇森・川・海のつながり

 

〇森は海の恋人

 

〇森林は巨大なガス交換器

 

〇地球温暖化と森林の役割

 

〇森の生き物

 

〇森は生き物のすみか

 

〇動物の害と人のくらし

 

〇ジビエ料理

 

〇生物で最大、長生き、

 

 

 

 

 

 

 

〇木の役割

 

〇木材の特徴

 

〇木材の性質を探る

 

〇木材はなぜ熱を伝えにくいのか?

 

〇木材はなぜ軽くて強いのか?

 

 

 

 

〇木材は循環型の資源(植えて育てて、伐ってまた植えて)

 

〇これからは、バイオマスエネルギーの時代

 

〇これからのエネルギー

 

 

 

 

 

〇高知城の樹木

 

〇高知城公園の鳥

 

〇高知城公園のふしぎな木、銘木・珍木

 

 

 

 

 

森の検定・・・問題まとめ(森の検定こうち実行委員会)

 

 

 

 


森の検定こうち 実行委員会会則

2014-07-07 | 栄ちゃんワールド 梶ケ森周辺の風景

森の検定こうち 実行委員会会則

 

(名称)

第1条 本会は森の検定こうち実行委員会と称し、事務局を事務局長宅に置く。

 

(目的)

第2条 本会は「森の検定試験」を実施することで森の博士を育成し、県土の84%が森林という全国一の森林県・高知で育つこども達や大人に、森林や木材についての関心や理解を広げることを目的とする。

 

(事業)

第3条 本会は、森の検定試験を通して、以下の事業を行う。

(1)   森の検定に係る分野、内容、ランクの検討

(2)   森の検定試験の実施に係る検討

(3)   試験に先立つ事前学習会の実施及び検討

(4)   「森の博士」の称号を付与された者に対する、様々な特典の検討

(5)   その他必要な事項

 

(会員)

第4条 会員は、目的に賛同する個人及び団体等とする。

 

(役員)

第5条 本会には、次の役員を置く。

 実行委員長   1名

 副実行委員長  若干名

 幹 事     若干名

 事務局長    1名

 事務局次長   2名

事務局員    若干名

会計監査    1名

顧問・オブザーバー・アドバイザーを置くことができる。

 

(会議)

第6条 役員会は、必要に応じ開催し実行委員長が召集する。

 

(会費)

第7条 会費は、無料とする。

 

(その他)

第8条

その他、会則に定めのない事項については、「役員会」で決めることとする。 

 

 

附則

この会則は、平成26年5月26日より施行する。

 

 

森の検定・・・問題まとめ(森の検定こうち実行委員会)