森はともだち

森林や木材についての理解を広め、”森とともだち”になるきっかけづくりを目的に情報発信をしています

木工品の展示が楽しめます!

2015-01-18 | 樹づくり工房 夢遊 手島さんの目次

 


四国森林管理局でユニークな木工品の展示
・・・10月26日まで!

10月は木づかい推進月間と言うことで高知市丸の内(高知城の西)にある四国森林管理局1階にある「森林ふれあい館」で、ユニークな木工品の展示がされています。
私もお世話になっている先輩のおもちゃをはじめ、高知県の木工品作りのパイオニア的存在の幾つかの会社等の作品が展示されています。

開館時間:平日の午前8時30分から午後5時30分(職員は常駐していません)




10月は木づかい推進月間 詳しくはこちらをどうぞ!
 http://www.kidukai.com/

HN:龍馬


孫にこんな手作りおもちゃ(積み木)いただきました!

2015-01-18 | 樹づくり工房 夢遊 手島さんの目次

  

  

先日、孫にこんな手作りおもちゃ(積み木)いただきました!

高知市介良にお住まいのTさん、
以前、山にかかわる仕事を手広くされていて、今では貴重な木の板を大切に保管しており、木の持つ独特の色合いを活用したおもちゃづくりに、寸暇を惜しんで取り組んでいます。

いまでも、公的機関の架線技術講習会の講師をしたり、ロープワークで子どもたちにヒモの結び方を教えたり、ボランティア団体等のチエンソー講習会で分解から使い方まで、実に分かりやすく教えることの出来る特技を持っています。

また、現場での間伐ボランティア活動等では、ボランティアリーダーの実践指導者として、またまとめ役として、これまでの豊かな経験を生かした安全管理の責任者としても活躍しています。

このTさんのおもちゃの作品も、高知市丸の内(高知城の西)にある四国森林管理局1階にある「森林ふれあい館」に、「木づかい推進月間?」(10月26日までとか・・・)の展示の中にあります。

開館時間等はこちらをご覧ください。
http://www.shikoku.kokuyurin.go.jp/




HN:龍馬



木のおもちゃは子どもの五感を発達させる! 

2015-01-18 | 樹づくり工房 夢遊 手島さんの目次

木のおもちゃは子どもの五感を発達させる! 


○人の五感、眼(視覚)・皮膚(触覚)・耳(聴覚)・舌(味覚)・鼻(嗅覚)において、最も優れた素材の一つである木が、子どもの成長期において十分意識される存在として、豊富に置かれていることが、子どもの五感を発達させ、様々なものを感じる感性を育むことができると言われています。

○生物である人間の感覚にとって大切なもの、空気・光・水・木のうちで、同じ生物である木は、より適合するものです。

○木の肌は、適度に光を和らげ、目に優しい色を持ち、木目は美しい模様を見せてくれます。

○そして適度な弾性を持ち、熱を伝えにくく、常に適度の水分を保ち続け、人肌に優しく接してくれます。

○木と木の触れ合う音は、金属と金属、ガラスと石などの触れ合いにより生じる、人の神経を圧迫するいやな雑音とは異なり快い。そして、ほどよく周りの音を吸収し、人に精神の落ち着きを与えてくれます。

○しゃぶっても、かんでも子どもの体を痛めることはありません。
  (塗装していない白木のままのおもちゃや、なめても安心な植物オイルなどによる塗装品がおすすめ)

○子どもは、手と唇で母の肌の温かさを感じながら乳を呑み、成長し、手と足ではいはいするようになります。そして、おもちゃを見つけ、触れ、つかみ、撫で、しゃぶり、転がし、たたいて成長していきます。

  この時期のおもちゃ(遊具)は、自然物、特に木であってもらいたいものです。

                      サカチャン


樹づくり工房 夢遊 手島さんの手づくり木工品 目次

2014-12-15 | 樹づくり工房 夢遊 手島さんの目次

樹づくり工房 夢遊 手島さんの手づくり木工品 目次

手島さんの手づくり木工品・・・その12 ダックスフンド 
手島さんの手づくり木工品・・・その11 鯉のぼり 
手島さんの手づくり木工品・・・その10 スヌーピー
手島さんの手づくり木工品・・・その9 スヌーピー親子
手島さんの手づくり木工品・・・その8 オシドリ夫婦とこどもたち
手島さんの手づくり木工品・・・その7 トレーラー
手島さんの手づくり木工品・・・その6  オープンカー
手島さんの手づくり木工品・・・その5  ロールスロイス
手島さんの手づくり木工品・・・その4  ロールスロイス
手島さんの手づくり木工品・・・その3 天然ヒノキのフォルクスワーゲン
手島さんの手づくり木工品・・・その2 イナバウァー
手島さんの手づくり木工品・・・その1

手島寿幸さんのご紹介

手島さんの手づくり木工品 目次


森の検定・・・林業

2014-07-06 | 樹づくり工房 夢遊 手島さんの目次

森の検定・・・林業(森の検定こうち)

1、高知県で林業を仕事としている人たちの中で、最も人数が多い年代はどれでしょう?四支

  A 10代〜20代  B 30代〜40代   C 50代〜

2、よい木材となる木を育てるために、同じ種類の成長の悪い木を間引くように切ることを何というでしょう?(伐:木を切る)四支

  A 除伐(じょばつ) B 間伐(かんばつ) C 主伐(しゅばつ)

3、樹木を切りたおすときに使われるものは、どれでしょう?四支

  A 鋸(のこぎり) B 鉋(かんな) C 鍬(くわ)

4、切った樹木を運び出すことなどを目的につくられた道を何というでしょう?四支

  A 登山道 B 林道 C  農道

5、節の少ない木材を得るため、余分な枝(えだ)を取り除くように切ることを何というでしょう?四支

  A 整枝(せいし) B 剪定(せんてい) C 枝打ち(えだうち) 

6、森林内の作業で、よく使われる機械はどれでしょう?四支

  A チェーンソー B トラクター C ブルドーザー

7、木をうつす時、根をいためないようにすることを何というでしょう?四支

  A 根守り B 根返し C 根回し

8、丸太を適当な長さにそろえて切ることを何というでしょう?四支

  A 輪切り B 小口切り C 玉切り

9、宮崎県もスギの産地として知られています。その土地のかつての藩名から「おび杉」と呼ばれています。「おび」はどれでしょう?四支

  A 帯 B 飫肥 C 小尾

10、木を切りたおすことを仕事としている人のことを何というでしょう?四支

  A またぎ B きこり C あま

11、家の住所の番地のように、森林の特定の区画(場所)をくわしくあらわす方法は、どのようなものでしょう?四支

  A A林a区(アルファベット大文字・小文字) B 1林班い小林班(数字・ひらがな)

  C Ⅰ林班ア区(ローマ数字・カタカナ)

12、日本は温暖で雨が多いため、山に木を植えても目的以外の植物が大きくなってうまく育たないことがあります。木を植えた後数年間にわたり、目的以外の植物を取り除いて植栽木の成長を促す作業を何と言うでしょう。四支

  A 地ごしらえ B 下刈り C 除伐

13、スギやヒノキを植えても、若いうちに動物に食べられてしまうことがあります。次の動物のうち、スギやヒノキの葉を食べない動物はどれでしょう?四支

  A ノウサギ B ニホンジカ C ツキノワグマ

14、高知の民有人工林で最も植えられている樹種(植林面積)は何でしょう?四支

  A スギ B ヒノキ C マツ

15、高知県でのスギの苗はどのようにして作られているものが一番多いでしょうか。四支

  A 接ぎ木 B 挿し木 C 種子から発芽させたもの 

16、最近全国的に注目されているスギをはじめとする造林樹種の苗は何でしょう?四支

  A ふくろ苗 B コンテナ苗 C  ダンプ苗

17、日本の人工林に植えられている樹種のうち、一番多いのはどの木でしょう。四支

  A ヒノキ B スギ C  カラマツ

18、人工林には、スギやヒノキなどの針葉樹が植えられていますが、針葉樹が植えられるの大きな理由の一つは何でしょう。四支

  A おいしい実がなり、木材以外にも食用として利用できるから。

  B 木がのびて太く長くなるのが早く、手入れをすればまっすぐな木材として使えるから。

  C  木が軽くてやわらかく、山から運び出すときに一人でも作業ができるから。

19、日本は緑豊かな国と言われていますが、一方、人口が多いため、日本国内でたくさんに木材が使用されています。日本では、外国からの木材の輸入と、外国への木材の輸出のどちらが多いでしょう?四支

  A 木材の輸入が多い B 木材の輸出が多い C ほぼ同じくらい

20、日本国内で、木材をとる目的で木を植えて育てた林(人工林)の年齢(林齢といいます)は、どのような構成になっているでしょうか?
次のうちからもっとも近いものを選んでください。四支

  A 植えてから10~20年くらいの若い人工林が多い 

  B 植えてから40~50年くらいの、人間で言えば中年(壮齢)の人工林が多い 

  C  植えてから70~80年くらいの、高齢に近い人工林が多い

21、日本には人の植えた森林がたくさんありますが、一番たくさん植えられている木はどれでしょう。四支

  A スギ B ヒノキ C カラマツ

22、日本の人工林で最も多い樹齢(年齢)は?高セ

  A 約 30年生 B 約 50年生 C  約 80年生

23、森を育てるのに必要な下刈は何を使って行うでしょうか?高セ

  A チェーンソー B 草刈り機 C  斧

24、高知県の人工林面積で最も多い樹種は何でしょうか?高セ

  A スギ B ヒノキ C  マツ

25、日本で植林(人工造林)の記録があるのは、いつの時代からでしょうか?高セ

  A 室町時代 B 江戸時代 C  明治時代

26、次の森林施業のうち、植えた木に対して行うものではない作業はどれですか?高大

  A 除伐 B 間伐 C 主伐 D 枝打ち

27、むかし、木を切るために使った道具はどれでしょうか?四管技普

   写真から選択 

28、木を切るための機械のうち、チェンソーはどれでしょうか?四管技普

   写真から選択

29、苗木が育ち、木として成長していく途中で間伐(かんばつ)という作業をしますが、その方法でまちがっているのはどれでしょうか?四管技普

  A 育ちの良くない木などを切る B 木と木の間を広げて日光や風のとおりを良くする

  C 山の木をすべて切る

30、日本で一番多く植えられている木はどれでしょう。四管支セ

  A サクラ B イチョウ C ヒノキ D スギ

31、1ヘクタール当たり3,000本植えるには、1坪(3.3m2)当たり何本植えたら良いでしょう?水源

  A 1本 B 2本 C 3本

32、木を切る道具として適していないものはどれでしょう?水源

  A のこぎり B かんな C なた

33、スギの山行き苗木(H26春、2年生実生)は、1本いくら位するでしょうか?水源

  A 約100円 B 約80円 C 約90円

34、ヒノキの山行き苗木(H26春、2年生実生)は、1本いくら位するでしょうか?水源

  A 約100円 B 約80円 C 約90円 

35、植栽後、数年にわたり下刈を実施しますが、筋状に刈る区域と刈らない区域を設ける刈りかたを何というでしょう?水源

  A 坪刈 B 全刈 C 筋刈

36、

  A  B  C 

37、

  A  B  C 

38、

  A  B  C 

 

 

 

回答

1、C  平成24年度の統計資料から、10-20(213人)、30-40(541人)、50-(908人)となります。

2、B
  除伐は、目的にあたらない木などを取り除くために切ること、主伐は、木材として収穫するために切ることを指します。

3、A
  鉋は製材するときに、鍬は土地を耕すときに使います。

4、B
林道は農林水産省林野庁が管理しています。

5、C
 整枝・剪定は木の形を整えたり、重なる枝を間引くことを指します。

6、B
チェーンソーはモーターやエンジンの力で木を切る機械の鋸です。

7、C
十分な根回しを行わないと、新しい場所に根がつかず、かれてしまいます。

8、C
一定の長さ(だいたい3〜4m)にそろえることで、運搬や加工の効率が上がります。

9、B
宮崎県南東部の日南市で栽培される杉を飫肥杉といい飫肥藩が支配していました。

10、B
「またぎ」は猟師を、「あま」は漁師を指します。

11、B
アラビア数字と、いろはにほへと・・・の組み合わせで、大きい区画を林班、小さい区画を小林班とします。

12、B
地ごしらえは植栽前に木の枝などをきれいに整理して植え付けをやりやすくする作業、除伐は木が大きくなった段階(植え付け後数年~十数年)で目的以外の木を伐採する作業です。

13、C
ノウサギもニホンジカも植えたスギ・ヒノキの葉や樹皮を食べます。ツキノワグマは大きくなった木の樹皮はぎをして樹液をすすることはありますが、葉は食べません。

14、B
ヒノキは10齢級以下や16齢級以上でスギの造林面積を上回っています。一方、スギは壮齢林に多く、全体の蓄積ではスギが上回っています。

15、C
高知県の種苗生産は種子から作られたものが大半です。九州では挿し木による苗つくりが盛んです。

16、B
コンテナ苗はプラスチックの型枠に筒型のへこみがあり、そこにココピートなどの土材を入れて育てた苗。植えつけ後の根張が早く、季節を選ばずに植えつけられ、苗の植え付けに要する時間が短いことから、コスト削減の有効な方法として着目されています。

17、B
スギが一番多く、全体の約43%、2番目がヒノキで約25%、3番目がカラマツで約10%となっています。
人工林には、主に針葉樹が植えられています。

18、B
カキノキ(柿)は、実も食べられ木材も仏壇などに使われますが、割れやすく加工が難しいことで知られています。

19、A
日本の木材自給率(日本で使っている量のうち、どれだけ日本国内で生産しているかの割合)は平成24年には28%でした。残りの72%は外国から輸入しています。

20、B
日本の人工林の林齢は、植えてから40~50年経った林が最も多くなっています。
林業の経営が厳しいため、手入れされず、利用されないままになっている人工林がどんどん高齢化しています。ちなみに、林齢を5年ごとにまとめた単位を齢級と呼びます。植えた年を1年生として、1~5年生を1齢級、6~10年生を2齢級と数えます。齢級でいえば、9齢級(41~45年生)が最も多くなっています。

21、A
一番多いのはスギで人工林の43%、ヒノキ25%、カラマツ10%です。

22、B

23、B

24、B
  人工林といえばスギというイメージを持ってい方が多いですが、スギ155ha(26%)、ヒノキ218ha(36%)です。

25、A
 1469年に静岡県春野町秋葉神社の境内林として植林記録があります。

26、A:各作業の内容を確認する

27、写真から選択

28、写真から選択

29、C

30、D:スギ

31、A                                                                                                                  10,000÷3,000=3.33となり、概ね1坪に1本植えれば良いことになります。

32、B                                                                                                      かんなは、木材の表面を薄く削る道具で木を切るのには適していません。                                                                                                                  

33、C                              

消費税込みで約90円です。

34、 C                              

消費税込みで約90円です。  

35、C             

刈らない区域を筋状に残す刈り方を筋刈といいます。

36、

37、

38、

                                                                                                                                                                             

 

 

 

 

 

 


金ちゃん工房・・・2011 木の「おひなさま」②糸ノコ作品 ・・糸ノコで作る「ひな飾り」

2011-03-16 | 樹づくり工房 夢遊 手島さんの目次

②糸ノコ作品 ・・糸ノコで作る「ひな飾り」

○糸ノコで作る「お雛様」の壁掛け

スギの板に糸ノコで切り抜き、絵の具で色付けして玄関などの壁にかけてみてはどうですか?。
ほか作品も 小学校の木工教室の見本です。

 

 

以上小枝などで作る「お雛様」を紹介しましたが、その他にもいろいろ小枝作品があります。ぜひ,見に来て下さい。
 小枝作品は、暖かくて手触りも良く、小枝などは簡単に手に入るしなんと言っても修理が簡単です。
皆さんも、小枝でいろいろな作品を作ってみてはどうですか?
 今年は、2011・国際森林年です。森に感謝しながら、私なりに森の恵みを大切にしながら木工に取り組んで行きたいと思います。

 

高知市宇津野20-172
金ちゃん工房
  088-822-2540

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


金ちゃん工房・・・2011 木の「おひなさま」②糸ノコ作品 ・・糸ノコで作る「吊し飾り」

2011-03-03 | 樹づくり工房 夢遊 手島さんの目次

金ちゃん工房・・・2011 木の「おひなさま」②糸ノコ作品 ・・糸ノコで作る「吊し飾り」

 

②糸ノコ作品


  ○糸ノコで作る「吊し飾り」

この吊し飾りは「キリ」の木を糸ノコで切り抜いて作りました。
子や孫の初節句を待ちわびながら一針一針縫っていく親心の気持ちを重ねながらつくりました。

雛の吊し飾りの風習
   雛の吊し飾りの風習は、江戸時代後期の頃を発端に稲取地区(静岡県伊豆地方)の雛節句のお祝いの一環で、当地区に住む先人達により、稲取地区のみに手作りの愛の形として地域に土着し、稲取地区だけに限定し和み深く懐かしい地元の女性の和裁細工として粛々と平成の現在まで受け継がれてきました。
  
  雛の和細工さげ物の風習は、九州地区では「さげもん」、山形県酒田地区では「笠福」、静岡県伊豆稲取地区では「雛の吊し飾り」と呼ばれており、この3カ所のみが歴史的な伝承の由来や雛細工の文献等、吊し飾りの資料が現存します。
 
雛の吊し飾りの由来
  稲取地区での古老の話によると、江戸時代においては雛飾りを購入できるような裕福な家庭は希で、せめて雛飾りの代わりに愛する子供や孫のために手作りの雛飾りで初節句を祝おうという、切ない親心から生まれたのが稲取の雛の吊し飾りの発祥の由来と伝えられているそうです。

吊し飾り細工物
   吊し飾りの細工としていろいろな物を吊し、子や孫の初節句を待ちわびながら、一針一針縫っていく親心はいつの次代も変わらない物なのかもしれませんね。
 
  ○細工物の代表的な物
  「猿っ子」……さる(去る)にかけて厄介、災いが去るという意味
  「 柿 」……柿には滋養があり栄養もある「柿赤くなれば医者青くなる」というたとえ
  「 桃 」……桃には邪気を除くというたとえ
  「 巾着 」……総てのお金が我が娘のもとに集まって幸せが舞い込むようにとの親心のたとえ
  「うさぎ」……赤い目のうさぎは、病気を退治する力があったと信じられている
  「座布団」……「這えば立て、立てば歩め」の親心のたとえ
  「唐辛子」……可愛い娘に悪い虫が付かないようにとの願いが込められている

 

 

 

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから

                                   


金ちゃん工房・・・2011 木の「おひなさま」①小枝の作品 ・・・小枝で作る「やじろべーのひな人形」

2011-03-03 | 樹づくり工房 夢遊 手島さんの目次

木の「おひなさま」

雛人形の歴史
   ひな人形の歴史は、古代中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」の風習と、平安時代の貴族女児の「ひいなあそび」とが融合して生まれたようです。
 
   室町時代頃からは、ひとがたに似た人形を作って飾る習慣が生まれ、さらに江戸時代に入ると女性たちが「ひな人形」を飾って楽しく遊ぶ一日となり、後には誕生した女児の初節句を祝う日となったそうです。
 
   現在ひな人形は、七段一五人飾りなど、豪華な金襴衣裳の人形に唐草模様の道具を組み合わせたものなど何十万円もする「ひな人形」があります。


木で作る「ひな人形」
   私は森にたずさわって40年以上になります。森にはいろいろな種類の木が生育しています。
 
   この時期になると、毎年「木のひな人形」作りをしています。
 
   いままでに製作してきた「ひな人形」は ①小枝で作る「お雛様」や「立雛」「やじろべー雛」等があります。
   今年は②糸ノコを使った「おひな様」や「雛の吊し飾り」を製作しましたので紹介します。


 
①小枝の作品

○小枝で作る「やじろべーのひな人形」

この作品は、お店ではあまり見かけないひな人形です。
 風に吹かれてゆらりゆらりと揺れるお内裏様とドングリのバランス、台には、表面に光沢のあるサクラの枝を使っています。私の作品の中でも一番のお気に入りの作品です。

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから

 


金ちゃん工房・・・2011 木の「おひなさま」①小枝の作品 ・・小枝で作る「立雛」

2011-03-03 | 樹づくり工房 夢遊 手島さんの目次

木の「おひなさま」

雛人形の歴史
   ひな人形の歴史は、古代中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」の風習と、平安時代の貴族女児の「ひいなあそび」とが融合して生まれたようです。
 
   室町時代頃からは、ひとがたに似た人形を作って飾る習慣が生まれ、さらに江戸時代に入ると女性たちが「ひな人形」を飾って楽しく遊ぶ一日となり、後には誕生した女児の初節句を祝う日となったそうです。
 
   現在ひな人形は、七段一五人飾りなど、豪華な金襴衣裳の人形に唐草模様の道具を組み合わせたものなど何十万円もする「ひな人形」があります。


木で作る「ひな人形」
   私は森にたずさわって40年以上になります。森にはいろいろな種類の木が生育しています。
 
   この時期になると、毎年「木のひな人形」作りをしています。
 
   いままでに製作してきた「ひな人形」は ①小枝で作る「お雛様」や「立雛」「やじろべー雛」等があります。
   今年は②糸ノコを使った「おひな様」や「雛の吊し飾り」を製作しましたので紹介します。


 
①小枝の作品


 ○小枝で作る「立雛」

この作品も、主に「サクラ」の木を使っています。
                                     左の作品は、「エンジュ」の木の上にお内裏様が立っており、後方に紅梅を配置しシンプルにまとめてみました。

もう一つの作品も、「立雛」ですが、後方に白梅を配置し豪華にしてみました。

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


金ちゃん工房・・・2011 木の「おひなさま」①小枝の作品 ・・小枝で作る「ひな人形」

2011-02-26 | 樹づくり工房 夢遊 手島さんの目次

木の「おひなさま」

雛人形の歴史
   ひな人形の歴史は、古代中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」の風習と、平安時代の貴族女児の「ひいなあそび」とが融合して生まれたようです。
 
   室町時代頃からは、ひとがたに似た人形を作って飾る習慣が生まれ、さらに江戸時代に入ると女性たちが「ひな人形」を飾って楽しく遊ぶ一日となり、後には誕生した女児の初節句を祝う日となったそうです。
 
   現在ひな人形は、七段一五人飾りなど、豪華な金襴衣裳の人形に唐草模様の道具を組み合わせたものなど何十万円もする「ひな人形」があります。


木で作る「ひな人形」
   私は森にたずさわって40年以上になります。森にはいろいろな種類の木が生育しています。
 
   この時期になると、毎年「木のひな人形」作りをしています。
 
   いままでに製作してきた「ひな人形」は ①小枝で作る「お雛様」や「立雛」「やじろべー雛」等があります。
   今年は②糸ノコを使った「おひな様」や「雛の吊し飾り」を製作しましたので紹介します。


 
①小枝の作品
  ○小枝で作る「ひな人形」

 

 この作品は、主に「サクラ」の枝で作りました。
 お内裏様の左右には、紅白の梅の木(サクラ)のみきを大きく花もたくさん付け豪華にしてみました。

   
 この作品も主に「サクラ」の小枝で作っています。
 お内裏様と、前には、三人官女、左右に梅の花と橘を配置しました。

 

 この作品は、南国市立久礼田小学校5年生の森林教室や介良小学校の祭りの中で、木工教室の見本にした「小さなお雛様」です。 

 

  
この作品は、南国市立久礼田小学校5年生の森林教室や介良小学校の祭りの中で、木工教室の見本にした「小さなお雛様」です。

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから

 


金ちゃん工房 てんとう虫と花で綴る歳時記・・・2月 椿

2011-02-12 | 樹づくり工房 夢遊 手島さんの目次

金ちゃん工房 てんとう虫と花で綴る歳時記・・・2月 椿

2011-111.jpg   

 

 

 

 

2011-112.jpg

                           2月 椿

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


金ちゃん工房 てんとう虫と花で綴る歳時記・・・1月 福寿草

2011-02-10 | 樹づくり工房 夢遊 手島さんの目次

金ちゃん工房 てんとう虫と花で綴る歳時記・・・1月 福寿草

2011-111.jpg   

 

 

 

 

2011-112.jpg

                       1月 福寿草 

 

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから

 


鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!③ 草笛の井上さん

2010-10-09 | 樹づくり工房 夢遊 手島さんの目次
鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭 では、下のタイム・スケジュールのなかでの表彰者には、名人が作ったおもちゃを、作った名人から贈呈していただくことにしています。

14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)



③ 草笛の井上さんが作った、ウグイス笛



鏡川こども祭には、草笛の名人3人が来てくれます。そして、草笛の鳴らし方などを教えてくれます。



13:10 草笛おじさんの草笛合奏 スタート で草笛の名人3人が、芝生ステージで草笛演奏をしてくれる事になっています。 


その草笛おじさん、井上さんが作ったウグイス笛を、

14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー    の報告参加者にもれなくプレゼントしてくれます。

また、当日は井上さんがテレビ取材されるサプライズも予定されており、どんな井上さんのパフォーマンスが出るか・・・今から楽しみです。




10月8日9時からは、現地でロープワークのベテラン、手島さんと濱氏さんを中心に、10月6日に伐りだした竹のいかだの組み立てをします。

”龍馬も泳いだ鏡川”に家族みんなで集合ぜよ!

第1回  鏡 川 こ ど も 祭

10月11日(月・祝)10時~から 15時
鏡川・トリム公園 (高知市鏡川町・縄手町)



〇会場及び周辺には駐車場がありませんので、自転車・バイクでの来場または、公共交通機関をご利用ください。(電車:旭駅前通で下車)


鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭 では、下のタイム・スケジュールのなかでの表彰者には、名人が作ったおもちゃを、作った名人から贈呈していただくことにしています。

11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)

  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)

13:30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)

14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)



”遊びの中に、学びがいっぱい”の楽しいプログラムがてんこもり!なのだー

タイム・スケジュール

10:00 オープニングセレモニー
  10 川の中の生き物探し スタート
  10 (ものづくり・体験コーナーなど一斉にオープン)
  30 水質検査・貝の話など スタート
  50 アユの生態と小魚釣り スタート(釣道具は各自持参して!)
11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)
  10 川のようちえん・ネイチャーゲーム スタート 
  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)
    自分のけん玉を持ってきてね!
  30 注目!間伐材で作られたドミノたおし スタート
  45 川の安全の話(日赤・消防団)
12:00 食べ物・販売紹介コーナー
  15 岩崎弥太郎が語る坂本龍馬の紙芝居 スタート
  50 高知市観光ボランティアガイドの案内で、
    鏡川近辺の歴史を訪ねる 集合、(13:00スタート)
    いかだに乗って遊ぼう スタート
    カヌー体験教室 スタート
13:00企画展示の紹介コーナー
  10 草笛おじさんの草笛合奏 スタート
  30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)
    竹馬で川を渡ろう スタート
14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)
15:00   終了・片付け 

(一部に時間や内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)


場所は以下の通りです。

より大きな地図で 鏡川トリム公園 を表示


お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。
「高知ファンクラブ」運営事務局



HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!② 手島工房

2010-10-09 | 樹づくり工房 夢遊 手島さんの目次
鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭 では、下のタイム・スケジュールのなかでの表彰者には、名人が作ったおもちゃを、作った名人から贈呈していただくことにしています。

11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)

  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)

13:30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)

14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)

② 手島工房



木工作品を創作し、あちこちに請われて展示をしたりして楽しんでいる手島寿幸さん。

木の持つ色を生かして手作りおもちゃなど幅広く製作しています。

訪問すると製作中でした。今回は、優勝者3人にこの作品を贈呈していただこうと思っています。







手島さんの手づくり木工品コーナー



10月8日10時からは、現地でロープワークのベテラン、手島さんと濱氏さんを中心に、10月6日に伐りだした竹のいかだの組み立てをします。


”龍馬も泳いだ鏡川”に家族みんなで集合ぜよ!

第1回  鏡 川 こ ど も 祭

10月11日(月・祝)10時~から 15時
鏡川・トリム公園 (高知市鏡川町・縄手町)



〇会場及び周辺には駐車場がありませんので、自転車・バイクでの来場または、公共交通機関をご利用ください。(電車:旭駅前通で下車)


鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭 では、下のタイム・スケジュールのなかでの表彰者には、名人が作ったおもちゃを、作った名人から贈呈していただくことにしています。

11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)

  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)

13:30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)

14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)



”遊びの中に、学びがいっぱい”の楽しいプログラムがてんこもり!なのだー

タイム・スケジュール

10:00 オープニングセレモニー
  10 川の中の生き物探し スタート
  10 (ものづくり・体験コーナーなど一斉にオープン)
  30 水質検査・貝の話など スタート
  50 アユの生態と小魚釣り スタート(釣道具は各自持参して!)
11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)
  10 川のようちえん・ネイチャーゲーム スタート 
  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)
    自分のけん玉を持ってきてね!
  30 注目!間伐材で作られたドミノたおし スタート
  45 川の安全の話(日赤・消防団)
12:00 食べ物・販売紹介コーナー
  15 岩崎弥太郎が語る坂本龍馬の紙芝居 スタート
  50 高知市観光ボランティアガイドの案内で、
    鏡川近辺の歴史を訪ねる 集合、(13:00スタート)
    いかだに乗って遊ぼう スタート
    カヌー体験教室 スタート
13:00企画展示の紹介コーナー
  10 草笛おじさんの草笛合奏 スタート
  30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)
    竹馬で川を渡ろう スタート
14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)
15:00   終了・片付け 

(一部に時間や内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)


場所は以下の通りです。

より大きな地図で 鏡川トリム公園 を表示


お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。
「高知ファンクラブ」運営事務局



HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

木工クラフト倶楽部制作 間伐材のドミノ・・・第1号は香南市・赤岡保育所に贈呈①

2010-10-06 | 樹づくり工房 夢遊 手島さんの目次
10月5日、「森の学校」木工クラフト倶楽部制作 間伐材のドミノ 第1号が香南市・赤岡保育所に贈呈されました。

香美市土佐山田町にある、森林総合センター情報交流館を拠点に活動する、ボランティアネットワークの一つである、

「森の学校」木工クラフト倶楽部が、今年倶楽部結成10周年になる事を記念して、倶楽部員が協力して間伐材のドミノを10組作成し、希望するこどもの施設に贈呈する事を決定したそうです。

10月5日、間伐材のヒノキの匂いがプンプンする木片で作られた300個一組のドミノ 

第1号が香南市・赤岡保育所の5歳児によって、最後の仕上げ作業である紙やすりかけをされ、完成させた後、みんなで遊んでいました。








10月11日、10時~15時 開催される 鏡川こども祭
 の会場でも1組お借りして、 「注目!間伐材で作られたドミノたおし」が楽しめる事になっています。



園長先生から、「森の学校」木工クラフト倶楽部の皆さんの紹介がありました。



最後の仕上げ作業である紙やすりかけの仕方を、分かりやすく説明していました。





赤岡保育所の5歳児が、最後の仕上げ作業である紙やすりかけをして、完成させました。









HN:木は心

HN:木は心 さんの記事

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知