ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

映画、旅、その他について語らせていただきます。
タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。

赤字の会社がそのような資金援助を行うのってのは、完全な背任じゃないのという気がする

2016-01-02 00:00:00 | 社会時評

だいぶ前ですが、フジテレビが、営業赤字であることが報じられました。

ジリ貧のフジテレビ、視聴率は盛り返せるか

テレビ単体が上期赤字、営業費に大ナタ 2015年11月09日

「牽引役であるはずのフジテレビが、このような業績でよいはずがない」ーー。

収益柱の苦戦は深刻だった。フジ・メディア・ホールディングスが10月30日に発表した2015年4~9月期決算は、売上高が前年同期比1.7%増の3117億円、営業利益が同48.5%減の49億円。純利益は同58.2%減の50億円と増収減益だった。11月4日に開かれた決算会見で、嘉納修治社長は冒頭のコメントとともに「非常に厳しい決算になった」と語った。

(中略)

ただし、これらをフジテレビの苦戦が吹き飛ばした。フジテレビの単体業績は、売上高が前年同期比6.6%減の1466億円、営業益は10億円の赤字(前年同期は40億円の黒字)に終わった。視聴率の低迷から、放送収入は計画を約90億円下回った。番組制作費を含む経費削減を進めたが、バレボール・ワールドカップの放送や、「お台場夢大陸」(7~8月に開催された本社屋周辺の夏祭りイベント)のコスト負担もあり、大幅な減収減益となった。

(以下略)

実際にはホールディングス全体では(さすがに)黒字ですが、でもフジテレビのテレビ部門が赤字というのはやはり時代ですよね。いろいろ考えさせられます。それで、この件で最近ちょっと面白い記事を読みました。これ、BLOGOSからです。BLOGOSって、私も一応執筆メンバーなのだけど、最近音沙汰ないな。

それはともかく、筆者は

>私は繰り返し申し上げている通りで、「2020年までにはフジテレビは3冠を取り戻している」と今でも思っています。

と書いていますが、そんなことにはとりあえず私は何の興味関心もない。私がこの記事で興味関心があるのは、こちらです。

>さて、まとめておきますと、フジテレビの営業赤字は私はさほど気にしません。ちゃんと不動産業に着手しているし、内部にいた私は、そもそもあの局が「支払わなくてもいいお金」を支払いまくっていることを存分に知っているので、これでいい感じに支出を圧縮できるはずです。このニュースはネガティブなものではなく、ポジティブに受け取っています。

フジテレビは儲かりすぎていたのです。なので、色んな人々が群がってきました。その結果、本来であれば支払う必要のないお金が山ほどあるのです。今回のニュースでフジテレビは「こういう訳で赤字ですから…」と言ってそれらの金を切ることが出来るでしょう。

・・・・・(笑)。

たぶんこの

>本来であれば支払う必要のないお金

って、フジテレビが産経新聞に拠出している莫大な援助も入っているはずです(爆笑)。それは間違いない。

で、やっぱりフジテレビの社員て、産経新聞への援助ってのは、いい顔はしていないんだろうなと思います(笑)。それはそうで、あからさまには口にしないまでも、たいていのフジテレビの社員にとって産経新聞との関係なんていい迷惑でしょう。あんなものと近い関係にあったって、フジテレビにとっていいことなんか何もありはしない。少なくとも援助している分のプラスはないでしょう(笑)。

それはともかく、フジテレビはテレビ部門で赤字になったわけで、そうなるとフジテレビが産経新聞に行っている援助はどう説明をつけるんですかね(笑)。赤字の会社がすることじゃないでしょう(笑)。これ完全な背任じゃないの? いや、マジで。商法上は背任にならない条件をクリアしているのかもですが(どうなのかは知りません)、たとえば株主からすれば、そんなことに金使うのなら配当はどうなるんだよ、っていうことになりますよねえ。昔のテレビ局は上場していませんでしたが、いまは上場しています。上場企業の風上にも置けない態度じゃないですか、それ。いずれにせよ実質的な背任行為でしょう、間違いなく。

現実問題としては、もちろん内部留保はたっぷりあるし、上にもあるようにホールディングス全体では黒字なようですから、産経への援助はやめないでしょうが、それでもさすがに説明はつけにくくなっていくでしょうね。数年前、産経を売却する動きもありました。これは破談になったようですが、フジテレビからすれば産経新聞なんて「お荷物」「迷惑」な存在でしょう。なお、フジの売却の動きについては、下の記事を参照してください。

マジでフジは、産経新聞を切り捨てたがっているらしい

それで、問題となるのは、上にも書いたように株主への対応でしょうね。「なあなあ」で見て見ぬふりをしてくれる優しい(?)株主ばかりでは、当然ない。むしろ、こういう点で積極的に攻撃を仕掛けてくる人間だっていないわけではないわけです。

そういうことを考えていたら、こちらのサイトを知りました。

この記事執筆時点で、2015年4月28日が最後の更新とのことですが、面白いですね(笑)。株主総会でも当然このネタは使うんでしょうからね。そうすると赤字になったわけで今までにも増して非常に効果のある攻撃材料になりそうじゃないですか。これはいろいろな意味で楽しみです。もちろんフジからしても、上の筆者が書いているように

>それらの金を切ることが出来るでしょう

ということになるかもです。もちろんこんなことは、上場企業である以上当たり前にもほどがあるというものです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いちおう喪中です | トップ | 昨日帰国しました »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フジテレビに悪口する島田洋一 (bogus-simotukare)
2022-03-08 06:01:07
島田洋一のツイート
 ギャラ稼ぎのため、媚中スポンサーに戦闘的に迎合する橋下徹氏をレギュラーで使うフジテレビは日本国民の良識に唾を吐きかける如く挑戦しているわけであり、視聴率が落ち、社員の大量整理に追い込まれるのも当然だろう。
https://www.sankei.com/article/20220306-SWWLIMU42VMHNAKPGUSIAOZKEE/
 ロシアによるウクライナ侵攻をめぐり、自民党の高市早苗政調会長と橋下徹元大阪市長が6日のフジテレビ番組で激論を交わす場面があった。
 ロシアに対する経済制裁について、橋下氏は「中国を取り込まないと制裁の効きが弱いともいわれている」と指摘。実効性を高めるには中国の協力が必要として、「中国に頭を下げてでも、こっちに付いてもらう必要があるか」と問いかけた。
 これに対し、高市氏は「中国に頭を下げる必要はない」と反論した。
(引用おわり)

 島田のツイートに吹き出しました。「フジの支援」がなかったら産経なんかとっくの昔に倒産でしょう。
 そして「社員の大量整理」といえばフジよりも産経の方がずっと深刻だろうに、島田もよくも言ったもんです(例えばhttps://blog.goo.ne.jp/mccreary/e/00a058c4940dca7e825612c119174f68参照)
 それにしても「中国を取り込まないと制裁の効きが弱いともいわれている」とは和田春樹氏などが指摘していますが「北朝鮮への経済制裁」がこの典型ですよね。
 こんなことを言う高市も、高市に賛同する島田も「北朝鮮拉致問題で中国に頭を下げる必要はない」と思ってるんでしょうねえ。
 「それで北朝鮮への制裁が効くのか」つう話ですが。
 しかし「この記事を読む限り」では橋下が「意外とまともそう」で驚きました。勿論俺個人は「中国での買春はODA」「米軍風俗利用発言」の橋下など基本的には全く評価していませんが。 
>bogus-simotukareさん (Bill McCreary)
2022-03-08 20:16:09
一体全体産経を支持している人が、フジを批判できるのかって話ですよね。この記事でも書いたように、背任ものの支援をしていて、それで悪口雑言ではお話にもならない(呆れ)。

> 「それで北朝鮮への制裁が効くのか」つう話ですが。

だからそれは、私ばかりでなく、和田氏ほか様々な人たちがさんざん主張していることですが、まあこの連中は、北朝鮮への制裁は続ける、しかし中国に協力は求めたくないという方針に固執しますからね。そんなの両立しないじゃんです。これは、橋下だって、同じ意見のようですしね。北朝鮮でなくロシアの話ですが、ロシアについてそうなら、北朝鮮についても同じ話です。
Unknown (アンドリュー・バルトフェルド)
2022-03-08 22:10:28
>フジテレビ
ここ数ヶ月は50代以上に退職勧奨をやっている報道をチラチラ見かけます。
アナウンサーの場合は比較的若い人が自主的に辞める印象を受けます。

意地の悪い言い方をすれば「橋下とか安倍とかよしことかに払うギャラが経営を圧迫しているんじゃないのか」とか「官房機密費をもっと注入してもらえよ(皮肉で言っています、念の為」というのがあります。

株主総会や監査法人、顧問弁護士などから吊し上げを喰らえば(そういう倫理観は望むべくもないでしょうが)、グループ全体の縮小は不可避と思います。
>アンドリュー・バルドフェルドさん (Bill McCreary)
2022-03-10 21:12:56
最近フジは、退職勧奨の話が多いですよね。まあそういう時代になったということでしょうね。

>グループ全体の縮小は不可避と思います。

そうでしょうね。フジも、さすがにこれからは産経への援助も渋くなるのは避けられないでしょう。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。