「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

先日2月29日の中央区議会本会議における私の一般質問に対する区長、教育長、副区長ら理事者答弁の要旨

2024-03-02 19:57:37 | 財務分析(予算・決算)

01:10:37

<区長>

小坂和輝議員のご質問に順次お答えをいたします。

(1、災害時、命と生命身体を守る) 

 初めに、避難所の収容能力についてであります。現在設置している23防災拠点6福拠点の合計として4万3855人の収容を想定しております。また、福祉避難所や副拠点など、地域防災計画に位置付けていない区有施設の活用については、能登半島地震の教訓を踏まえ、避難スペースの拡充はもとより、今後さらに充実を図る備蓄物資の倉庫として、利用するなどの検討をしているところです。

 一方で、そうした区有施設を避難所として運用するためには、人的配置が不可欠であることから、区職員の配備とともに、各防災拠点運営委員会の協力を得られるかなど検討を深めてまいります。

 次に、ホテル事業者との協定についてですが、現在28施設、4752室を確保しております。
 ホテル事業者との協定では、宿泊する対象者として、特に配慮を要する高齢者や障害のある方、他自治体からの応援職員としており、福祉避難所に避難所としての活用は考えておりません。

 次に、帰宅困難者についてであります。区内で発生する帰宅困難者は約33万7000人と想定しております。区では、そのうち、行き場のない帰宅困難者として約5万4000人発生すると想定しております。

 この5万4000人の帰宅困難者の受け入れができるよう、まち作り基本条例等に基づく協議を通じて、今後とも、一時滞在施設等の確保を進めてまいります。と同時に、大規模集客施設や鉄道事業者などが利用、利用者を保護することも非常に重要な取り組みとなります。併せて、商業施設や事業所の従業員など、滞在する場がある方は、発災時にむやみに移動を開始しないよう、パンフレットやチラシ等により、一斉帰宅抑制の普及啓発にも取り組んでいく考えです。

 次に、医療救護所における医師等の配置についてであります。区は、災害状況により、医療救護所の設置が必要と認めた場合、地域防災計画に基づき、医師会に対し、医療救護班の編成と医療救護所への派遣を要請することになっております。
 医師会では、各防災拠点における担当医師を決めておりますが、被害状況等によっては臨機応変に対応する必要があると認識をしております。避難所での健康相談等には、保健所、保健センター所属保健師が従事する予定ですが、的に人員が巡回する計画のため、事前に配置することは考えておりません。

 被災後に起きうる心理的な問題と、そのケアについては、保健師が研修を受講し、必要な情報を共有しております。
 区民に対しても、機会を捉えて、子供の心のケアについて普及啓発に努めてまいります。

 次に、給食室の使用についてであります。
 各防災拠点運営委員会での検討により、既に防災拠点において、給食室や家庭科室を使用して、炊き出しの準備に利用する計画としております。

 次にプッシュ型の総合支援総合支援計画についてであります。区では、防災拠点に避難する方が避難所生活に必要となる3日分の水や食料、生活物資等を備蓄しております。
 4日目以降に必要となる物資は、避難者数や避難者ニーズに応じて、都や協定自治体等に要請していくこととなっております。こうしたことから、協定自治体とプッシュ型の総合支援計画を策定する考えはありません。

(2、コロナ後の次のパンデミックへの備え)

 次に、感染症予防計画で強化する取り組みについてです。新たに作成する中央区感染症予防計画は、感染症法に基づき、東京都の予防計画と内容の整合性を図っております。

 今般の新型コロナウイルス感染症の対応を踏まえ、新興感染症が発生した際の疫学調査や移送、保健所体制の構築などに加えて、都や関係機関等と連携し、対策を進めることとしております。

 次に、発熱外来を行う医療機関と保健所における連携、連携体制構築についてであります。
 平時からの意思疎通、情報共有、連携の推進を目的として、東京都感染症対策連携協議会が設置されました。本協議会は、都内自治体や、感染症指定医療機関、医師会等の医療関係団体、消防機関、保健所などで構成され、広域調整が図られております。

 本区においては、新型コロナ、新型コロナ感染症感染症発生時には、両医師会や新型コロナ対応病床を持つ区内医療機関と連携会議を継続的に開催し、各種課題への対応について協議を行っておりました。
 現在も感染症対策における病床病診連携の意見交換会を実施し、区内関係機関の連携の維持強化を図っております。

(3、環境への取り組み) 

 次に、社会的責任、調達指針についてであります。
 本区の入札における総合評価方式につきましては、予定価格が3500万円以上の工事請負契約を対象としており、令和4年度の実績は39件で、入札件数全体の約8%となっております。

 東京都が策定を進めている社会的責任調達指針につきましては、今般のパブリックコメントを経て、本年5月に公表した後、令和7年度から部分的に適用を開始するとされておりますので、区といたしましては、その運用実績や効果を注視してまいります。


(5、子ども達の放課後の居場所)(4は、後述の教育長答弁) 
 次に、プレディPlusでの児童の活動についてです。
 プレディPlusでは、学童クラブ、プレディ、それぞれの事業の趣旨を踏まえつつ、所属に関係なく、児童が安全で充実した活動ができるよう、合同イベントや共通のプログラムを実施する予定です。

 活動場所については、学校行事等により利用が制限されることもありますが、学校と緊密に連携し、特別教室や体育館などを教育活動に影響がない範囲で可能な限り確保してまいります。
 またプレディPlusの安全かつ多様な活動を支えるプレディサポーターについては、地域全体で児童の健全育成を図る観点からも、引き続き積極的に活用してまいります。


(6、福祉の18歳の壁をなくす取り組みについて) 
 次に、福祉センターにおける生活介護等の時間延長についてであります。

 福祉センターの生活介護については、保護者等の意見を踏まえ、平成31年4月から17時まで時間を延長しており、それ以上の延長を希望される場合は、レインボーハウス証の日中一時支援をご利用いただいております。
 生活介護サービスは、様々な生産、創作活動などを行っており、更なる時間延長は、利用者の体力を慎重に考慮する必要があることから、現在のところ実施しておりません。

 18歳以降の居場所については、区だけで確保できるものではなく、民間事業者が参入するには、採算が取れないなどの課題があります。
 こうしたことから、区といたしましては、全国的な問題として考えており、国において早急な対応を求めてまいります。


(7、ふくしの総合相談窓口) 
 次に、福祉の総合相談窓口の他科との連携体制についてであります。
 福祉の相談、福祉の総合相談窓口に寄せられる相談の多くは、複雑化、複合化したものとなります。
 そのため、課題を一旦整理し、必要に応じ、庁内関係部局や、関係機関による重層的支援会議などにおいて、課題を共有、役割分担を行い、連携しながら、課題の解決に向けて継続的に支援を行ってまいります。

 次に、重層的支援体制整備事業における参加支援についてであります。参加支援は、本事業の三つの柱の一つで、困難を抱える方が、地域や社会と繋がるための支援であります。

 区はこれまでも、高齢者、通いの場や、認知症カフェ、みんなの食堂などの普及促進に取り組んでまいりました。
 こうした場では、参加者同士の会話や交流なども生まれ、おのずとお互いに支え合う姿が見受けられます。
 国において、参加支援の取り組み例が紹介されていますが、対象の方の状況は様々であることから、支援のあり方も個々に応じたものになると考えております。

 区といたしましては、これまでのノウハウを生かしつつ、新たな参加の場を掘り起こすとともに、課題を抱えた区民の方々に対し丁寧なアセスメントを行い、ニーズに沿った支援に取り組んでまいります。

(8、晴海地区まちづくり協議会へ晴海フラッグ参加) 
 次に、晴海地区まちづくり協議会についてであります。

 まち作り協議会は、地域の課題や、それを改善する整備構想などについて、地域の代表者と協議を行う場であることから、新たに設立される実施組織が、協議会の責務を果たすことができる団体であるかを見定めた上で、加入の判断を会議に諮るものであります。

(10、超高層ではない元佃のまちづくりの住民主体による検討) (9は、後述の教育長答弁)

 次に、月島地域における超高層住宅の整備におきましては、様々な協議のもとで、地域に不足する施設や歩行者空間といった暮らしに必要なインフラ整備を、開発事業者に求めるなど、適切に進めてきているものと考えております。

 また、元佃につきましては、都市構造上の問題を有している地域のため、道路、土地、建物の総合的な検討が不可欠と考えており、区として、まち作りの方策についての研究に取り組んでいるところです。
 なおそれらの検討内容や元佃全体からの要望を踏まえた支援が必要と考えているため、早急な勉強会の設置は考えておりません。

 また、その整備手法につきましては、住民や地権者とともに、十分な議論を重ね、検討されるものであり、現段階で限定することはできないと考えております。

(11、月島再開発で祝日は工事をしないで生活の平穏及び安全確保) 

 次に月島3丁目における再開発工事についてであります。再開発の工事車両につきましては、再開発組合や工事施工者により管理されるものであるため、工程ごとの使用車両は把握しているものの、詳細な台数は把握しておりません。

 安全対策につきましては、交通管理者等との協議を踏まえ、ルート設定や交通誘導員の配置などが適切に行われているものと認識しております。また、再開発組合では、既存コミュニティの維持に向け、町会活動の支援や、仮移転中の組合員に町会の配布物を届けるなどの取り組みを行っているところです。

 区といたしましては、今後とも、祝日の作業における近隣への配慮などを含め、地域への影響の低減や、更なる安全性の確保に取り組みを指導してまいります。


(12、築地市場跡地の発掘、本調査実施の件) 

 次に、築地市場跡地の再整備についてであります。築地市場跡地にかかる力応援を初めとする埋蔵埋蔵文化財調査については、予備調査が進行中であり、本調査の予定は東京都から現在示されていないことから、本区文化財保護審議会での検討等を行う段階には至っておりません。

 また、区は、令和3年5月に都知事宛てに出した要望書の中で、水辺に広がる開かれたまち作りの実現を求めており、今後、事業予定者に対しても、これまでの要望等を踏まえて事業を進めるよう働きかけてまいります。

(13、子どもの声の反映) 
次に、子供の声の反映についてであります。

 こども基本法では、行政サービスの企画において、子供の視点や気づきを取り入れ、施策に反映させていくことが求められております。
 これまで区は、坂本町公園の改修に際して開催された子どもワークショップでの意見やアイディアを整備に反映させた他、今年度立ち上げたチームカーボンゼロでは、中高生を含む若者たちが積極的に参加するなど、子どもの意見が区の施策に反映される仕組みに取り組んでおります。
 令和6年度には、第3期中央区子ども子育て支援事業計画を策定するにあたり、こども基本法にのっとり、子ども達の生活の状況や放課後の居場所、悩み事や、相談先等に関するアンケート調査を行い、その結果を計画に反映させる予定でございます。

 区では、現時点で各種委員会等への子どもの参加や子どもの権利審議会の設置は予定しておりませんが、子供の権利の普及かつ普及啓発のあり方を含め、国や都などの取り組みを参考にしつつ、子どもが権利の主体として尊重され、のびのびと暮らすことができるまちの実現に向けて取り組んでまいります。

 私からの答弁は以上であります。



<教育長>

 教育問題についてお答えをいたします。


 初めに、晴美西小学校第2校舎新設に学年編成と運営についてです。

(4、晴海西小中学校 )

 初めに小学校第2校舎のあり方学年編成については、専門的知見を有した校長会の意見等を踏まえ第3学年児童のリーダーシップ力の育成や、第1校舎での高学年の生活を見据えた目標を持たせることで、新たな成長の機会を創出する教育効果を狙いとしたものであります。

 また、区立学校で行っている学年交流の良さを生かすため高学年児童の徒歩による校舎間の移動やオンラインの活用により学校行事や学習発表などの機会を捉えた交流会を計画するなど、上級生の姿をモデルに成長を促すことを考えております。
 移動に際し、バスを利用することは想定をしておりません。
 小中一貫教育については、9年間の学びを系統的に実施できる長所がある一方、多様な進学先に就学する区内の現状を鑑みる本区には、なじまないものと捉えており導入は考えておりません。

(7、ふくしの総合相談窓口) 

 次に学校と福祉の相談総合相談窓口の連携体制についてであります。
 教育センターの職員が、「相談支援包括化推進員」の役割を担うことで、学校における複雑化複合化した困難ケース等の情報整理や課題把握、支援の方向性の調整等について対応することとしており、これまで以上に円滑な連携が図れるものと期待をしております。

 現在スクールソーシャルワーカーは3名で、中学校4校に対してそれぞれ週2日間、巡回相談を行っており、この体制で学校だけでなく、家庭や医療福祉等との関係機関とも連携しながら生徒が抱える問題の改善に向け適切な働きかけができているものと考えております。

 なお、状況が変化し、スクールソーシャルワーカーの増員が必要となった場合には、適時適切に対処してまいります。

(9、晴海西小通学路の安全のためれいめい橋公園通り信号機設置)

 次に晴海西小学校の通学路についてであります。
 教育委員会では、晴海西小学校の通学路について道路管理者である環境土木部や月島第三小学校の保護者に加え、交通管理者である月島警察署と現場確認を行った上で設定をしております。

 横断歩道への信号機の設置の有無は、現状を踏まえ判断されたもので、今後交通状況の変化に応じて交通管理者が改めて信号機設置の必要性を検討するものと認識をしております。
 また通学路の設定においては、これまでと同様に、子どもの目線での確認は既に行っておりその上で、大人が子どもをどのように認識できるのかを想定し事故の防止に取り組んでいるところであります。

 答弁は以上です。


<答弁を受けて、小坂の再質問>

では、再質問いたします。

(1、災害時、命と生命身体を守る) 

 まず防災に関してですが、住宅からの避難が4万人というのは過小評価ではないか。
 17万人の人口でたったの4万人しか避難しないということでしょうか?
 その4万人で、大丈夫ということの根拠を教えてください。

 また帰宅困難者は34万人生じると思われますけれども、そうではないでしょうか?
 5万人というのは、これもまた過小評価では考えるところです。

 また帰宅困難者に関しては、ここが避難できるという場所は、地下街、地下鉄の通路できる場所は、示しておくべきだと考えます。
 この方々が道路にあふれた場合、大変困るので、避難場所はきちんと示すべきと考えます。
 考え方を教えてください。

(6、福祉の18歳の壁をなくす取り組みについて) 

 福祉の18歳の壁の課題に関して、本人の体力の点で利用できないというふうなことをおっしゃいましたけれども、体力に配慮しながら、19時なりに延長することは可能かと考えます。
 ずっとその場所でゆっくりと過ごせれば、それで大丈夫じゃないかと考えます。
 児童の放課後デイにおいては、延長できたわけです。
 そのことからすると、生活介護においても費用延長できるのではないか。
 福祉センターで延長できない、何らかの事情があれば教えてください。

(8、晴海地区まちづくり協議会へ晴海フラッグ参加)

 まち作り協議会において、「自治会が参加できるようになってから参加を認める」というふうにおっしゃいました。
 「その参加ができる」と認める、どのような目安なり、基準を区は作って「参加ができる自治会とみなす」のか、そのあたりの見方を教えてください。

(10、超高層ではない元佃のまちづくりの住民主体による検討)

 また月島地域におけるタワーマンションの建設はもう飽和状態なのではないかと聞きましたけれども、(タワーマンション開発は、)まだまだできるというふうに区は考えているのか?
 インフラがもう大変不足しているので、大丈夫なのか。どうか教えてください。

 また元佃に関しては、そのような詳しい点検を区が作業しているのであれば、その作業をしているということ自体は、住民の皆様と細かに情報交換し共有しながら示していくべきではないか。
 でき上がってから知らせるのでは遅いのではないかという点、教えてください。

(13、子どもの声の反映)

 子どもの参加においては、審議会に、それぞれの審議会なりに参加させないという理由について、もう少し詳しく教えてください。

 以上で、再質問を終わります。

<副区長>

(8、晴海地区まちづくり協議会へ晴海フラッグ参加)

 まずあの、まちづくり協議会ですけど、自治会が拠点にその自治会の組織を作ってくださいよっていうむしろ働いて区としてはやってるわけですから、そこの中で、実は時々そういうことはあるんですが、マンション中で自治会が二つできてしまうとかあの、おれが代表だとかいうこともあるので、そのマンションの自治会は、この人が代表してるんだってことは、はっきりしてれば、それはもちろん入っていただくというのが前提なんです。基本的には。
 だからそこは、基本的な問題にはならないと思います。
 自治会と管理組合で喧嘩するケースもあったりして、どこ、どっちが代表になるっていうのは、いろいろ問題は地域では出ることはあるんですが、そういうことの中で、基本的には自治会がきちっと押さえていれば、それは入ってもらうというのが前提です。

(10、超高層ではない元佃のまちづくりの住民主体による検討)

 月島のまち作りの全体の方向性だけれども、これは正直、大変今の建築を取り巻く環境とか何かからいって、基本的には、今までのいわゆる容積率を緩和して、超高層建てるスタイルのまちづくりが、これまで通り続けられるかというとかなり難しいところはある。
 ただ、そこの選択肢っていうのはそれぞれ、個別の建て替えと、面的な整備という部分での選択肢の枝は今、依然として今も残っているだろうと思っている。
 そのどちらを選択するかは、経済的な環境とか何かを見定めてやっていかなきゃならない。

 最後に佃の問題です。

 これ実は本当にやっぱり今回の能登の地震でも、輪島で火災が起きています。
 ああいう面的な火災が起きる木造密集地域というところがやっぱりある。
 大変情緒のある街だけど、実はある意味で燃えやすい環境にある街でもある。

 そこをどういうふうに町として作っていかなきゃなんないか。
 これは本当に真剣な課題。
 元佃の場合は、この間の本会議でも申し上げたけれども、公道に面したところは、現行法律の中で建て替えが効く建築敷地だから、それは一定の補助制度とか何かというものを歴史的なものでカバーしたりなんかしながら工夫することによって、例えば個別の耐震化不燃化というのが可能である。

 ただし、実は一歩何か入っちゃったときに、あそこの元佃の方は、この間も申し上げたように、90センチの路地しかない。そうすると、避難も消火活動も、できにくいということになるそういう住宅が中にある。
 それを、どうするか。ある意味でその部分について、こういう言い方をしたら申し訳ないけども、ある種の下駄を履かせて、あの建築不動産価値に、その部分について下駄を履かせて。
 再開発の面的整備、超高層型で例えば、組み立てるというようなやり方もかつてだったら成功したかもしれないけど、今のところはなかなか難しい。

 一方で、その土地の部分、これどうすんだというところを、やっぱり区としては、事業性というかその事業がちゃんと成り立つような仕組みとして、そういう内部の敷地をどう処理できるのか。事業の組み立てとして、そこのところは検討しなきゃいけない。

 今、本当に真剣に研究してる。なぜかといえば、実はそういうところの中で、やはりやっぱり空き家も増えてきてるから、これはやっぱり治安上の問題も含めて、防災上の問題も含めてやはり問題だと思ってるから、その部分をどういうふうな資産的な、財務的なシステムを含めて、給付できるのかということを、やっぱり我々として考えなきゃいけない。

 それからそういう意味で、防災上、安全上、そういう部分も俯瞰しながら、どういうリカバリーができるのか、今、本当に真剣になって研究している。
 そこのところの見通しが立たないうちに、地元に、「いや、まちづくりやりましょうよ」と私どもとしては説明はできない。「これどうすんだ」って言われたときに、やっぱりある種の見通しを立てた上で、ないと話はできませんから。
 今検討させていただいておりますけれども、その検討が出来次第、地元と、きちっとした話し合いをしたいと思ってます。

以上でございます。

<防災危機管理室長>

(1、災害時、命と生命を守る)

 私からは防災に関連して3点のご質問にお答えさせていただきます。

 まず、避難者にの関係でございます今回、区長からお答えさせていただいた4万3655人、これは避難所の収容人員でございます。
 実際の避難者数は、東京都の被害想定等に基づいて見込んでおりまして、人口の19.6%、これが4日目で最大となる避難者数となります。
 現在の人口で試算すると、約3万5000人程度という状況になってございます。

 次に、帰宅困難者の数についてでございます。いわゆる中央区で発生をする帰宅困難者数は33万7000人でございます。この帰宅困難者では事業所にとどまる方また鉄道や交通事業者で、また大規模集客施設などに利用者保護の観点からとどまっていていただく方。

 区で対応しなければいけないのは、そういうところにとどまるところがない行き場のない帰宅困難者、これが5万4000人と、いうことでございます。
 この方々がですね、いわゆる滞在できる一時滞在施設等の確保ですね、努めているところでございます。

 次に、帰宅困難者への一時滞在施設等の周知でございます。これはですね、既にホームページ、防災マップアプリ、いわゆるその他に地図等でですね、周知をしてございます。

 以上でございます。

<福祉保健部長>
(6、福祉の18歳の壁をなくす取り組みについて)

 私からは福祉センターにおける生活介護の時間延長についてでございます。

 できないというか、今実施していない理由ですけれども、生活介護につきましては、単なる居場所ではなくて先ほど区長からも答弁させていただきました通り、生産活動を創作活動などを行っておりまして、1日の一定程度のカリキュラムに基づいて行動しているという人、それぞれで早く帰ったり遅かったりっていうことを基本的にはしていないということがまず1点ございます。

 また、ですね、現状、今先ほど答弁の中で、5時以降の利用される方は、レインボーハウスにおける日中一時支援のサービスを使っているということを申し上げましたけれども、現在の利用者はおおむね二、三人程度ということで、その程度の今ニーズで対応できているっていうことが、もう一点の理由でございます。

 また先ほど答弁の中にありましたけれども、例えばこの福祉センターで対応したとしても、このサービス自体のやはり、遅い時間までの居場所の問題ってのは、やはり区だけではなくてあるいは区の施設だけではなくてもっと面的な民間事業者においても、そういった課題が当然あると思われますし、それは福祉センターだけやれば、課題が解決するものではないということで、これは全国的あるいは全国的な課題として捉えるべきだということで、事業者の参入を促すような仕組みとか、そういったものを国に求めていくべきだということで考えているところでございます。

 私からは以上でございます。

<企画部長>

(13、子どもの声の反映)

 私からは各種委員会への子どもの参加についてお答えをさせていただきます。

 議員がご質問の中で移譲されました委員会などにつきましては地域代表地元の地域を代表する方々を構成員としてございます。この方々につきましては地域全体のことをよく把握をしてらっしゃいますし、また協議する分野の施策についても、ご理解をいただいている方総合的な観点からご協議をいただきたいとしてございます。

 そういうことから子どもにつきましてはその構成員とは考えていないところでございます。

 以上でございます。

<小坂>

ありがとうございました。

区民とのコミュニケーションはきちんと取るということをお願いして終わります。

ありがとうました。

1:46:50




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区議会第一回定例会本会議 一般質問した内容(全文)

2024-03-02 12:56:33 | 財務分析(予算・決算)

 会派かがやき中央の小坂和輝です。会派の一人として区の直面する喫緊の課題13項目について一般質問いたします。明快なるご答弁をお願いいたします。再質問は留保します。

(1、災害時、命と生命身体を守る) 

2024年は、能登半島地震から始まりました。震災で亡くなられたかたに心より哀悼の意を表します。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 能登半島のある自治体の避難所となっているある小学校から「小児科医がいない」ということを旧Twitterで知り、発災後約1週間後の週末、医療支援に入りました。以後同町やDMATらと連携し、毎週末8度に渡り、その町に医療支援にボランティアで入って来ました。
 被災地に入り、逆に、被災された皆様から元気をいただき東京に戻ってくる日々でした。役場のひとが、自らも被災されながら、連日避難所に詰めて、早朝と深夜には、被災家屋の見回りもされ、しかも、被災されている町民と接するときは常に笑顔を絶やさず対応される、休みなく献身的に働かれている姿がとても印象的に残っています。もごすごく険しい道のりが待ち受けておりますが、能登半島はじめ被災した地が、必ず復興されることを信じています。能登半島の復興ができなければ、日本の再生などありえないと考えます。
 避難所には受験生もおられました。過酷な受験となったとは思いますが、必ず志望校に合格して春を迎えられることもまた信じています。
 私自身、「自分でできることが何かないか」これからも考えて参る所存です。
  
 おりしも、中央区は『地域防災計画』を修正作業に入っており、パブリックコメントの最中です。区民の皆様の命と身体を絶対に守る観点から、強化すべき点を、第一に質疑します。

 「在宅避難」という内容から、「迷わず避難所へ来ることを推奨する方針」へと現実的な方向へと記載の変更がある。 
 超高層の場合、上層階は、余震でのゆれが続き、たとえ建物が損傷していなくとも心理的にも、在宅避難を続けていられないであろうことが予想される。震度5の揺れであった東日本大震災の際すでに中央区は経験をしている。 
 ①避難所のキャパシティーを拡大すべきであるが、現在、避難所で避難できるキャパシティーは、どれだけであるか。 
 ②区民館、社会教育会館、区立保育園など区の施設をできるかぎり開放をして、受け入れキャパシティを拡大すべきと考えるが、それら施設も避難所として使用することは可能か。 
 ホテルも避難所として活用できるように区は防災協定を締結して来ている。③現在、ホテルとの協定で、何室確保できているか。福祉避難所用の確保数と二次避難用の確保数それぞれに明らかにしていたただきたい。 
 ただし、ホテルは、震災が起きたときに空室とは限らず、ホテル滞在者が、そのまま避難民になることも想定しなければならい。 
 また、中央区内では、住民だけではなく、事業所、学校、観光客と様々な人が交流し、賑わいを醸し出している。 
 ④帰宅困難者は、中央区内では、最大何人がでると想定するか。 
それに比して、その帰宅困難者の滞在できる場所の確保は足りていない 
駅の地下道、地下街、首都高速等の高架下など一時避難スペースとなりうる場所は、最大限確保すべきと考えるが、今後の帰宅困難者の滞在場所の確保への考え方をお示しいただきたい。 
 
生命を守る上では、医療看護体制の整備が欠かせない。 
⑤防災拠点では、それぞれに防災拠点に確実に担当する医師を決めておき、防災拠点運営委員会及びその訓練で日頃から連携を強めておくべきと考えるが、担当医師の配置はできているか。 

医師だけではなく、事前に担当する看護師・保健師を決めておくことで、長期化する避難所における健康管理が行き届く。実際、私が被災地で医療支援に入ったある避難所では、看護師のボランティアのかたがずっと避難所に詰めておられ、一人一人の避難されているかたの健康状況を把握されておられた。避難されている方も顔見知りの関係から細かな体調のことを相談できる。⑥地区担当の保健師らを分担することで、各防災拠点へ入る看護師・保健師を事前に配置することはできないか。 
 
 備えのひとつとして、心のケアも大事である。被災地での医療支援とともに、日本小児科医会作成の子どもの心のケアに関するリーフレットを、地元教育委員会と連携して同町の全児童・生徒・教員・保護者に配布して回らせていただいた。余震が怖くて家で寝れない子、夜驚症が強まる子、ストレスでアトピーが悪化する子など遭遇した。 
 ⑦震災に遭遇した際の精神状態の移り変わりとPTSDを防ぐための心のケアについて、事前に学べる場も確保しておくべきと考えるが、そのような情報提供はできているか。 
 
 水・食料の確保も重要である。 
 ある避難所では、学校の給食室も使って食事の準備がなされていた。 
 ⑧多くの避難されるかたが来られることが予想される防災拠点では、給食室を使って食事の供給を行えるようにすべきと考えるが、万が一の際に、学校の給食室も使うことは可能か。 
 
 多量の水・食料が必要になることを考えるとその供給先を決めておくことが安全である。⑨少なくとも災害時相互援助協定を締結している5自治体(東根市、玉野市、銚子市、石巻市、富士河口湖町)と水・食料の具体的な確保について、特にプッシュ型の形で支援ができるように、相互に支援計画を立てておくべきと考えるがいかがか。 
 
 
(2、コロナ後の次のパンデミックへの備え)
 コロナ後の次のパンデミックへの備えに移ります。

 新型コロナにおいては、この冬は、大きな流行となることなく終息に向かいつつある。どちらかというとインフルエンザの流行に伴う学級閉鎖が多くみられた。臨時特例の予防接種も終了の方向である。次なる感染症によるパンデミックの襲来に備え『予防計画』を今年度中に立てることとなっている。 
 新型コロナを経験し、経済を止めてしまうことを極力防げるように、事前の備えをしていければと考えるところであるが、①『予防計画』では、どのような点に力点をおいて策定をしているのか。 
 ②発熱外来を行う診療所、病院、保健所との連携体制を構築することが重要であるが、なされるか。 
 
(3、環境への取り組み) 
 地球温暖化防止の取り組みはまったなしである。本区も、2018年「ゼロカーボンシティ中央区宣言」を発出し2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指している。「チーム・カーボン・ゼロ」での中学生を交えた若者世代からの政策提言、大熊町との脱炭素を軸とした連携協定、館山での太陽光発電、檜原村の中央区の森の拡大計画など温暖化対策を積極的に進められている。 
 今後は、企業も巻き込みながら取り組む必要がある。 
 都の方は、調達先の企業の温暖化対策も含め社会的責任を取る『社会的責任調達指針』の策定を進め現在パブリックコメントを募集している。 
 中央区も、企業の社会的貢献にインセンティブをつけるため、入札の際に「総合評価方式」として取り入れているところである。①「総合評価方式」を採用した入札をするのは、すべての入札の何割程度となっているか。 
 すべての調達先へと社会的貢献を進めるためにも、都に続き、②『社会的責任調達指針』の策定を進めるべきと考えるが、いかがか。 
 
(4、晴海西小中学校 )
 2024年選手村跡地晴海フラッグへの入居が始まった。 
 その地区に新設された晴海西小学校中学校もいよいよ本年4月に開校する。新小学1年生は8クラスの編成になるとのことで、最初からマンモス校になることが想定されている。 
 区も同校の分校の検討を進め、「晴海西小学校第二校舎建設準備協議会」も開催されてきた。 
 分校を作ることは、中央区においても、初めての取り組みであり、慎重に進めるべきである。 
 ①分校と本校を一つの学校としてまとめていくために、どのような点に配慮して学校運営を行うのか。移動するにも距離があるが、バスなどを出すことは考えているのか。 
 ②区は、分校には、1年2年3年が入ることとしているが、その理由は何か。校長会では学年編成についてどのような意見が出されたのか。 
 本年1月会派で、分校を設置している足立区の新田(しんでん)学園を見学し、校長先生から学校運営にどのような努力をされているかお伺いをした。 
 同校では、歩いて数分の場所に1年2年3年4年で学年編成をし、分校を作っていた。4年生が、最高学年として成長することが可能であるとのことであった。 
 本来、小学校では、低学年の子ども達は、5年6年の成長したモデルを見ながら成長する場である。 
 ③晴海西分校には、例えば、1年2年5年というように高学年と組むようにして、低学年の子ども達が、高学年のモデルがみれるように分校の体制を確保すべきであると考えるがいかがか。 
 ④晴海西では、小学校と中学校が同一校舎で入るわけであり、小中一貫校の制度の導入も検討をしてはどうか。新田(しんでん)学園も、小学校5年生6年生と中学校が同じ校舎で、「義務教育学校」として学びを進め、その教育的な成果が出されている現場を見学した。 
 晴海西小中学校の学年編成は、非常に重要な点であり、分校設置まではまだ時間があり、⑤専門家をいれて、学年編成の体制のありかたについて、「学校のありかた検討会」を立ち上げ、慎重に検討をすすめるべきと考えるがいかがか。 
 
 
(5、子ども達の放課後の居場所) 
 本区の新年度からのあらたな取り組みとして、学校内に学童クラブとプレディの共存した状態が始まる。学校施設を福祉保健関連施設の利用を拡大していくという学校施設利用の大きな転換点になるとも考える。 
 ①子ども達には、所属する形は異なれど、同じ友達同士であり、分け隔てなく一緒に過ごせることが望ましいが、二つの制度を共存させるにあたり、区は、どのような配慮をとることを考えているか。 
 放課後学童クラブには「児童1人あたり概ね1.65平方メートル以上とする」と面積基準の定めがある。窮屈となることなく、広いスペースの確保が望ましい。②過ごせる場所の確保のためには、運動場、体育館、図書室や家庭科室など特別教室も用いながら過ごせる場所を確保されていくべきであるが、子ども達の過ごすスペースの確保はできているか。 
 利用できる場所を拡大するということは、見守りの目を増やす必要性も生じる。③プレディサポーターを積極的に確保するようにすべきと考えるが、拡大の考えはあるか。 
 
 次に、福祉分野で障害をお持ちのお子さんの親御さんからご相談を受けた内容からお伺いをする。 
 
(6、福祉の18歳の壁をなくす取り組みについて) 
 「ゆりのき」での「放課後児童デイ」では、最大19時まで活動が可能である。18歳以上となると、「福祉センター」において「生活介護」では17時まで、「就労支援」では16時までとなる。それ以降となると、介護ヘルパーが、ご自宅や図書館など他の施設で共に過ごしたり、レインボー明石で過ごすなどすることで17時以降の過ごす場所を確保することとなるが、数が十分に足りているわけではない。 
 ①「福祉センター」における生活介護、就労支援のサービス時間の18時までの拡大は難しいか。 
 ②「福祉センター」が難しい場合、さらにその後に過ごせる場所を確保すべきと考えるが、なんらかの形で拡大に向けた考え方はあるか。 
 先に子ども達の放課後の居場所として学校施設利用の拡大がされていることを述べたが、同様に、障がいのある方、認知症のある方、ご高齢の方、乳幼児や児童などあらゆる方が過ごせる「共生ケア」の場をつくるなどできないかと考える。 
 
(7、ふくしの総合相談窓口) 
 福祉分野の大きな進展として、来年度、『ふくしの総合相談窓口』の名のもと、なんでも相談できる場所を、中央区は開設することとなり、非常に期待をしている。 
 どの窓口がわからない場合、子どもから大人・高齢者まで、かつ、障がいの有無に関わらず、その窓口で相談ができる。 
 『保健福祉医療計画2020』の当初の計画において謳われていたことが、今回の中間の修正において具体的に実施されることとなった。社会福祉法第106条の4にも規定された重層的支援体制整備事業の実現である。 
 今期定例会では、家賃滞納などにより、訴えを提起する案件が4件ある。福祉との連携で解決すべきケースも以前あったことから考えると福祉保健部だけではなく、他の課との連携も大事になってくる。ふくしの総合相談窓口開設にあたり、①他課との連携体制はどのようにとっていく考えか。 
 ヤングケアラー、児童虐待など、教育との連携なども重要になってくる。教育センターに「相談支援包括化推進員」をおくとのことである。では、②学校とふくしの相談窓口との連携体制について学校側としては、どのような考えなのか(教育委員会への質問)。 
 ③学校側の連携では、スクール・ソーシャルワーカーSSWとの連携も大事である。スクール・ソーシャルワーカーを全中学校に常駐させるなどし、連携を強化すべきと考えるがいかがか。 
 
 「参加支援」については、「支援する・支援される」の両方の考え方を取り入れることと、厚労省のモデルでも謳われている。④「支援される・支援する」の考え方をどのように具現化しようとしているか。例えば、先述した「共生ケア」の場を作り、高齢者と乳幼児や児童が共に過ごす場合、ご高齢のかたは、乳幼児や児童から元気をもらい、乳幼児や児童は、ご高齢のかたから、囲碁・将棋、昔の遊び、読み聞かせなどしていただき同時に知恵をもらうなど「支援される・支援する」場が作りやすいと考えるが、いかがか。 
 
 まちづくりに関して、質問にうつります。 
 まずは、晴海地区についてです。 
 
(8、晴海地区まちづくり協議会へ晴海フラッグ参加) 
 まちづくり協議会は、まちづくりのありかたについて、住民から意見を伺うたいへん貴重な場である。テーマは、新らたな施設の建築、公園整備、まちの交通や防災など多岐にわたっている。 
 今年、晴海地区には、新たな街が誕生し、まちの構成員となる住民が住まわれることとなる。新たに住民となられた皆様も早く参加いただき、まちのあり方について議論に加わっていただく必要がある。構成員が欠けることで、地域で取り組むべき防災などの情報が、伝わっていない住宅棟が生じるようなことがあってはならないと考える。 
 まちの声を集約できる組織である自治会を立ち上げていただき、立ち上がり次第、まちづくり協議会に参加いただけるように、①参加に向けたプロセスを早く住民や自治会にお伝えすべきと考えるが、周知の準備などはできているか。 
 ②区としては、いつ頃までに参加の目標を掲げているか。 
 
 
(9、晴海西小通学路の安全のためれいめい橋公園通り信号機設置) 
 「晴海西小学校・晴海西中学校建設推進協議会」では、通学路の安全について議論がなされている。 
 現況、朝潮運河沿いの建物に住んでいる児童が晴海西小学校に通学する際、どこかの地点で、れいめい橋公園通りを渡る必要性があるが、現在、晴海通り接続部を除き、その横断歩道いずれにも信号機はついてない状況である。 
 ①横断歩道への信号機設置を急ぐべきと考えるが、設置はできないか。②子ども目線からも通学路の点検を実施すべきと考えるが行われるか。 
 
 
(10、超高層ではない元佃のまちづくりの住民主体による検討) 
 すでに吉田不曇副区長も委員会答弁をされているが、超高層のまちづくりには限界がきている。教室数が足りないことが急激に起きていることからも、超高層のまちづくりは、限界に来ているということは、同感である。 
 ①月島三丁目南地区も工事が着工し、勝どき、豊海にも建築工事中の超高層タワーマンションがある。まちの更新の手法としての超高層タワーマンション建設は、月島地域では、インフラの許容範囲を超えていると考えるが、区の見解はいかがか。人口を集中させ過ぎることは、防災の面からもまちの脆弱性を高めているのではないか。 
 さて、前回の2023年第4回定例会の私の一般質問において、元佃のまちづくりに区も支援をしていくご答弁をいただいたところである。②街並みを守る高さ制限や元佃の現状に合わせた個別建替えなどがスムーズに進む地区計画の導入などが必要であると考えるが、取り組みの手法について、どのように進めていくお考えか。勉強会の設置など早急に行なっていくべきと考えるがいかがか。 
 ③元佃では、歴史的な街並みが残り、同時に、住吉神社の例大祭など伝統文化が引き継がれている場所であり、元佃のまちづくりにおいて、超高層タワーマンションなどは、ありえない選択肢ではあると考えるが、念のために伺うが、元佃の区のまちづくり支援において、第一種市街地再開発事業の面的整備の手法は明確に否定をしておいてよいか。 
 
 
(11、月島再開発で祝日は工事をしないで生活の平穏及び安全確保) 
 月島では、現に多くの住民が住む月島三丁目という同じ町目に二つの大規模再開発が同時期に進行をしている。 
 周辺の生活の平穏と交通安全、粉塵・騒音などの影響から地域を守ることを中央区もチェックをしていくべきところである。 
 ①安全管理の面からも、工事車両の日にちごとの両工事を合わせた総数を区は把握できているか。実際に工事車両による事故はすでに数件発生しているが、安全の確保はできているか。 
 月島三丁目南地区では、高齢者施設が、真横に隣接をしながら、祝日まで工事を行うというということであり、昨年12月に開催された工事説明会においては、同高齢者施設からも、生活の平穏を守るためにやめてほしい旨の意見が多数出されていた。②祝日は、原則、工事を行わずに、周辺の生活の平穏を守るべきであるが、区は適切に再開発組合に指導ができているのか。 
 既存コミュニティや町会会員が現在ばらばらになっている中、③今までのコミュニティを維持するために再開発組合はどのような取り組みを行なっているのか、区は指導ができているか。 
 
 
(12、築地市場跡地の発掘、本調査実施の件) 
 区長及び議長名で、事業者に対し、要望書を提出し、協定書を締結する計画であり、本年2月26日の築地地区まちづくり協議会においてもその要望書の内容が審議された。  
 築地市場跡地においては、埋蔵文化財の「予備調査」を終えたところであり、その結果が詳細に報告がなされている。 
 予備調査を受け、これから本調査を行うものと考えるが、①本調査の計画はどのようになっているのか。 
 ②かなりの貴重な歴史的資料の出土があったが、本区文化財保護審議会において、文化財としての位置付けの検討の進捗を教えていただきたい。また、出土品を展示する企画は、立てられているか。 
 本区の要望書において「隅田川や浜離宮恩賜庭園と隣接し、水とみどりの連続性に十分配慮し、地域全体にやすらぎとうるおいを与える計画」を求め、東京都の指針においても、「水や緑、歴史を生かし、東京らしい魅力で世界の人々を迎え入れる。」とある。③発掘調査中の「浴恩園」も復活させるなどして、水辺を豊かに都民の憩いの場となる場づくりを中央区も東京都及び事業者に働きかけていくべきと考えるがいかがか。 
 
(13、子どもの声の反映) 
 こども基本法制定に伴い、同法第11条で子どもの声を施策に反映することとなっている。 
 ①中央区のおいて、公園など子どもの関連のまちづくりは行われており、その際に、こどもの声をどのように吸い上げて、反映させようとしていくのか。 
 防災拠点運営委員会、学校評議会、など、実際に子どもの参加も得ながらすすめるべきと考えるが、委員として入れていく考えはあるか。 
 まだまだ、子ども自身が、自身に、権利というとても大切な「力」があるということ、すなわち、学校のことだけではなく、区の政策へも、意見を言っていけるのだということなど、自身の権利の存在に気付いていないかもしれない。社会の授業では、子どもの権利条約は学んだとしても、実感としてそれを日常生活で使うところまでは至っていないと思われる。②12/4-12/10の人権週間に他の権利と共に子どもの権利を積極的に周知する取り組みをさらに進めるべきと考えるが、いかがか。 
 前回の一般質問でも申し述べたように、子どもの権利を守るためには、「子どもの権利条例」、「子ども基本条例」、名前はいずれにしても制定することが必要と考えるが、それとともに、③子どもの声が施策に反映されているかを検証し提言をしていく子どもの権利審議会を設置をするべきと考えるが、いかがか。          
                                       以上です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニック:3/2(土) 9:00-10:30と12:30-13:00 3/3(日)9:00-13:00急病対応します。

2024-03-02 07:20:36 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、小坂クリニックです。

 3月に入りました、春。

 学年末そして卒業に向けて、ラストスパート。
 卒業される子どもたちは、ぜひ、友達との思い出をたくさん作ってください。
 
 3月3日の東京マラソン、出場される皆様、頑張ってください。

 現在、インフルエンザが少し流行しています。流行は、減って来ました。
 新型コロナウイルスも減少しています。
 お腹の風邪、咳の風邪、熱だけの風邪、溶連菌、アデノウイルスなども出ています。

 手洗い、うがい、マスク、人込みをさける、休養と栄養をとって、乗り切ってください。

 3/2(土) 9:00-10:30及び12:30-13:00 、
 3/3(日)9:00-13:00で診療いたします。
 お電話(03-5547-1191)でご来院時間のご予約の上、ご来院ください。

 心と体の健康を目指しています。
 火曜日、金曜日は、心理士と一緒に心の健康も考えます。
 不登校、在宅学習のご相談も、お受けいたします。
 どのようなご相談もお持ちください。

 予算特別委員会が来週から始まります。
 時間変更があり、ご迷惑をおかけいたしますが、どうかご了承のほど、お願い申し上げます。
 子育て支援、教育、防災など小児科医の目線から前進できますように全力で臨みます。


第1、地域防災計画へご意見を。

『中央区地域防災計画(令和6年修正)』のパブリックコメントが始まりました。
 ご意見、ご提案を中央区へお届けください。

 期間:2/21~3/12(火)当日消印有効

⚪︎医師、歯科医師、薬剤師、看護師・保健師、柔道整復師、獣医師、介護関連、医療関係の皆様へ、ぜひ、『中央区地域防災計画』第6編医療救護・保健衛生等対策(203-225頁)が大丈夫かお目通し願います!









第2、いよいよ、予算審議が始まります。
 
 いろいろなご意見、ご提案、お待ち申し上げます。

中央区予算案:
https://www.city.chuo.lg.jp/a0002/kusei/zaisei/yosan/r6/r6tousyo_press.html

 子育て支援、教育、保健医療福祉など、こうあってほしいというご希望を、お伝えください。
 毎日、どこかの交差点で立っていますので、そのときに、お伝えいただいても構いません。
 論点はこちらから⇒ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/c/397ed2d75644e2b28d3fa38b83544501

⚪︎本日3/1、中央区の2月補正予算案が、企画総務委員会で全会一致で可決。特別支援学校に通う子ども達の給食費無償化(令和5年度分)

⚪︎晴海西小学校の分校の学年編成の考え方 現在の区の考え方:1.2.3年、教育的効果を考えた場合:1.2.5年がよいのでは。

⚪︎令和6年中央区議会第一回定例会 中央区長所信表明を読む(全文)。

⚪︎中央区及び中央区議会が、築地市場跡地開発事業者へ出す予定の要望書の全文を共有いたします。

第3、先日、中央区議会本会議において一般質問の場で、中央区の喫緊の課題13項目を質問しました。

中央区議会第一回定例会本会議 一般質問した内容(全文)

今回の質問で進んでほしいと思っていることは、


 ・災害、感染症から区民の皆様を絶対に守る中央区

 ・子どもたちが安全に学校に通え、安心して過ごせる場の創出
 (晴海西小学校、中学校の通学路の安全含め)

 ・その子どもたちが、その力を存分に発揮できる中央区

 ・子ども達から、パワーをもらえ、大人から、知恵をもらう場「共生ケア」

 ・あらゆる相談を受けられ、受けた相談を総力あげてサポートする中央区

 ・まちづくりの主役は、子ども含めた区民の皆様




第4、震災などを体験した子どもの心の傷(トラウマ、心的外傷)について

第5、ミヒャエル・エンデ『モモ』、読んでおきたい名作。

関連図書:『暇と退屈の倫理学』國分功一郎著



以上

文責

小坂こども元気クリニック・病児保育室
院長 小坂和輝

電話03−5547−1191
メール kosakakazuki@gmail.com

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする