対話とモノローグ

        弁証法のゆくえ

ファラデーを追う

2016-09-19 | εとμの複合
広重徹『物理学史Ⅱ』によれば、"Thoughts on Ray Vibrations”(1846年)でファラデーは「物質があろうとなかろうと、現実に空間を満たしているものは力線しかなく、光を説明するための振動はこの力線の中に生ずるものではなかろうか」と推測したという。
磁気作用は横波の形で実際に伝播する(カルチェフ『マクスウェルの生涯』)。ファラデーの描像をマクスウェルは追う。
The conception of the propagation of transverse magnetic disturbances to the exclusion of normal ones is distinctly set forth by Professor FARADAY in his "Thoughts on Ray Vibrations.” The electromagnetic theory of light, as proposed by him, is the same in substance as that which I have begun to develop in this paper, except that in 1846 there were no data to calculate the velocity of propagation.(A Dynamical Theory of Electromagnetic Field)
普通のもの(縦波)を除外して横波の磁気擾乱の伝播という着想は、ファラデー(Faraday) 教授によって彼の「光線振動に関する考察」にはっきりと述べられた。光の電磁場理論は、彼によって提案されたように、1846年には伝播速度を計算するデータがなかったことを除けば、私がこの論文で発展させ始めたものと実質的には同じものである。(Kazumoto Iguchi訳)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿