日々好日

さて今日のニュースは

熊の被害が拡大、熊との共生は可能か

2023-10-30 07:18:21 | Weblog
この処熊が出没し人を襲ったり、農作物の被害も甚大になって
来たと言う。

熊は今冬ごもり前で栄養を付けなばならない時期で人里に出て
来るのが多くなる。

熊も人里に下りて来て農作物に味をしめ人里に現れるのが当た
り前となって来る。

熊の犠牲になるのは野良仕事や山仕事をする高齢者が多い様だ。
それに熊と出会った事のない暖かい所から来た人も被害に遭う。

人間の開発が進みどんどん熊の領域に入って行って熊の居場所
が無くなり、共生が難しくなりつつあるのも現実です。

熊も日本狼の様に絶滅の道へ進むのか?

既に九州では熊は居なくなっています。
将来は北国でも熊の姿が見えなくなるのではないか?

それにしてもこの頃熊の被害のニュースが多くなりましたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広がる円安、ドルに対し150円台まで下落・どうする日銀金融政策会合・長期金利1%上限容認か

2023-10-30 06:44:56 | Weblog
米国FRBの度重なる金利引き上げで日米の金利差は広がるばかり、
ドルに対する円は150円台にまで下落して居ます

米国も差し迫るインフレに対する金利政策で懸命です。
日銀も夏に柔軟性のある金利政策を目指すとしたが、日本経済
は低迷から仲々脱出が叶わず円安は進むばかりです。

日銀総裁は長期金利の上限を1%まで容認するしたが、近く
開催される日銀金融政策会合でどの様な事が決定されるか
注目ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・堺で開催のG7貿易相会合で不当貿易制限等経済的威圧懸念の共同声明採択

2023-10-30 06:04:10 | Weblog
大阪と堺両市でG7貿易大臣会合が行われました。

中國とロシアを念頭に日本の水産物等に対する不必要な輸入制限
等の経済的威圧の拡大を懸念し、即時撤廃を要求した。

福島原発の処理水海洋放出反発し中国が輸入制限措置を取る
ロシアもこれに追従した。

日本は科学的根拠に基ずかない横車と見て輸入制限撤廃を要求
したが聞く耳を持たないと言う現況です。

日本はG7の国から幅広い支持を得たとし共同声明に明記した。

又鉱物資源や半導体・電池等の重要物資についてG7内で強靭な
供給網のを構築する事も明記した。

また重要鉱物を巡る最近の輸出管理措置への懸念も表明。
これはEVの材料の主なる黒鉛の輸出規制を発表した中国を
念頭においての声明ともなる。

他に不透明な産業補助金や技術移転の強要に対する懸念し
保護主義や市場の政策・慣行を抑える事へ協力で合意

これらは皆中国の威圧行為に対するものとなって居る様だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする