日々の覚書

MFCオーナーのブログ

ブラス・ロックの研究-A Study Of Brass Rock-

2009年09月13日 01時36分15秒 | 音楽ネタ

シカゴが今月来日公演を行う。去年は、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースとのジョイントだったけど、今回は単独公演だ。僕は、19日の東京国際フォーラムでのコンサートに行く予定。去年の時も、ジョイントとはいえ、アンコール含めて2時間近くのステージであり、今回は単独ではあるが、もしかすると、去年とほぼ同じ内容かもしれない(笑) ま、それはそれでいいでしょう(笑)

シカゴといえば、“ブラス・ロック”という肩書きがついて回る。しかし、よく考えてみると、“ブラス・ロック”とは一体何なのか? “ロック・バンド+ブラス・セクション”なんて、単純なものではあるまい。ま、いい機会であるので、ちと考察してみたい(えらそーに)

で、考察するにあたってのテキストは、下記4枚。

Chicago9

偉大なる星条旗/シカゴ Chicago Ⅸ - Chicago's Greatest HIts

 

Bst

Blood, Sweat & Tears Greatest Hits

 

Chase

追跡/チェイス Chase

 

If

イフ If

 

他にも、“ブラス・ロック”にカテゴリーされているバンドとしては、バッキンガムスとかライトハウスとかがあるが、どちらも聴いた事ないし、もちろん音源も持っていないので、割愛させて頂く。また、アース、ウィンド&ファイアとかタワー・オブ・パワーとかは、ロックというよりファンクだろう、という事で、やはり割愛する。KC&ザ・サンシャイン・バンドも、似たような理由で(笑)割愛する。

さて、この4組、同じ“ブラス・ロック”と呼ばれてはいるが、その音楽性はかなり異なる。あえて一言で片付けるなら、「ポップなシカゴ」「ソウルフルなBST」「ジャズ寄りのチェイス」「ジャズ・ファンク的なイフ」という事になろうか。

かなり強引な意見だけど、ロックに於ける花形楽器は何と言ってもギターであり、管楽器はジャズやR&Bでの花形である。という事は、ロック・バンドがブラス・セクションを導入する場合、ロックにはない要素、つまり“黒っぽさ”を求めている、という事であるはずだ。そう考えると、この4組の中では、シカゴはちと異質である。

ご承知の通り、シカゴは歴史が長くヒット曲も多い。テキストとして挙げた『偉大なる星条旗』は初期のシングル集であり、ポップでキャッチーな曲が多く収録されているのは当然なのだが、曲によってはやや強引とも思えるブラス・アレンジが、シカゴならではの個性となっている。「長い夜」なんかはともかく、「君と二人で」みたいな曲に、果たしてブラス・アレンジが必要だったのか、と思ったりもするが(笑)、このブラス・セクションによる間奏があるからこそシカゴなのだ、とも言える訳で、ブラス・セクションをギターやキーボードと対等にしてしまった、というのはやっぱり凄い。シカゴはまず曲ありき、のバンドで、メンバーがそれぞれテイストの異なる曲を作ってくる訳で、それを並べるだけだと、印象が散漫になりかねないのだが、個性的なブラス・セクションが入る事によって、シカゴの曲としての統一感が生まれるのである。

そんなシカゴと、ひと頃は“ブラス・ロック”として並び称されていたのが、BSTだ。このバンドは、ご存知の通りアル・クーパーによって結成されるものの、1stを出した後クーパーが抜けてしまい、ボーカルにデビッド・クレイトン・トーマスを迎えて発表した2ndが大ヒットとなった。当然、ここに挙げた『グレイテスト・ヒッツ』の曲のほとんどはトーマスが歌っているが、はっきり言ってしまうと、BSTのウリはトーマスである。曲も結構書いてるし。よって、シカゴほどブラス・セクションが前面に出てくることはない。そういう点では、アル・クーパー時代の曲の方が、ファンキーなテイストを感じさせたりして、クーパーの狙いがよく分かるような気がする。トーマス加入後は、トーマス自身がソウルフルなので、ブラス・セクションを導入する事によって期待される“黒っぽさ”は、希薄になってしまった。

チェイスに関しては、ブラス・セクションの構成がトランペット4人であり、高音域が目立つ感じがする。ボーカルがやや弱いので、余計にこの高音域が気になる(笑) トランペットが入ってくる所は、和声がもろにジャズという印象。ブラス以外の楽器隊は、特にファンキーとかソウルフルとかいう感じではないので、そこにトランペットが絡むと、一種異様な雰囲気だ。ヒットした「黒い炎」なんて、トランペットがひたすら耳に残る。まぁ、悪くはないが(笑)、曲も今イチだし、何を狙ったのかが見えにくい。ただ、ミョーにテンションの高いトランペット隊を聴いてると、ライブは凄いのかも、と思わせる。

さて、最後はイフである。フォリナーのデニス・エリオットが在籍していた事は、一部のファンにはよく知られている(笑)。かなり意識的に、ロックとジャズの融合を狙ったという印象。基本は歌中心だけど、ブラスが絡むインスト部分はしっかりジャズだ。ソロも多い。8ビートに留まらないリズムも多彩。オルガンはなかなかファンキーだし、“ブラス・ロック”というより“ジャズ・ロック”かな。ある意味では、ブラス・セクションを導入した必然性を最も感じさせるのが、このイフかもしれない。一般には知られてないバンドと思うが、是非ご一聴を。

ブラス・セクションを、ゲストではなくメンバーとしてバンドに入れた以上、アレンジにもブラス・セクションを活かさなければならない。あくまでロックを志向するバンドの場合、それはかなりの制約というか足かせになる。それを逆手にとったのがシカゴであり、ブラスありきでアレンジを組み立てたのがイフといった所か。一口に“ブラス・ロック”と言っても、スタイルは様々だ。

元祖“ブラス・ロック”は、ビートルズの「ガット・トゥー・ゲット・ユー・イントゥー・マイ・ライフ」と言われる。が、この曲、ブラスがファンキーなテイストを醸し出しているとは言い難い。でも、ポール・マッカートニーが導入するブラス・セクションは、ジャズだのR&Bだの言うのとは全然違う次元のものだ、とも耳にする。ブラスだろうが何だろうが、ミョーな色気出さずに、感性の趣くままに使えばいい、というのも確かな訳で、そういう点でも、ビートルズいやポール・マッカートニーは偉大である(笑)。で、その精神に最も近いのが、シカゴではないか、という気がする。

それにしても、“ブラス・ロック”の精神を最も具現化してるのは、実はこういうの↓ではないか、なんて思ったりもする今日この頃。

http://www.youtube.com/watch?v=iUyrI_wJLLs

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« つけ麺食べたい | トップ | お台場奇行 »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私もシカゴ行きますよ、16日名古屋公演! (にゅーめん)
2009-09-13 09:39:04
私もシカゴ行きますよ、16日名古屋公演!
私ブラスロックはシカゴ以外は、youtubeなどでちょっと聴いたくらいしか知らないのですが、なかなか面白い考察だと思います。
シカゴによる「ガッチュゲッチュイルマライ!」のカバーを聴いたことがありますが、見事なものでした。
ご無沙汰してます。とても興味深い考察でした。 (MEW)
2009-09-13 11:52:54
ご無沙汰してます。とても興味深い考察でした。
ただし「ロックの花形はギター」には同感ですが、管楽器は「ジャズやR&Bの花形」とは限らず、それ以前に軍楽隊~吹奏楽という流れがあるわけで、「黒っぽくないブラスロック」はその辺りに起因するのではと思いました。
パープルメドレーは、吹奏楽団にいたときに演奏しましたよ。エンディングはアレンジを変えて「ライブインジャパン」バージョンで(笑)
ご無沙汰しています。 (じゃんぴんじゃっく)
2009-09-13 21:18:31
ご無沙汰しています。

BSTと言えば「スピニング・ホイール」のイントロが昔「ウィークエンダー」で使われていましたね。
♪にゅーめんさん (MFCオーナー)
2009-09-13 23:21:20
♪にゅーめんさん

>私もシカゴ行きますよ、16日名古屋公演!
おおっ、同志!(違)
>シカゴによる「ガッチュゲッチュイルマライ!」のカバーを聴いたことがありますが、見事なものでした
なかなか面白そうですね。聴きたいですけど、今度の来日公演で演奏するのでしょうか?(笑)

♪MEWさん

>管楽器は「ジャズやR&Bの花形」とは限らず、それ以前に軍楽隊~吹奏楽という流れがあるわけで
おっしゃる通りですね。記事中にもある。ポール・マッカートニーのブラス・セクションは、正に楽隊風と言えるのかもしれません。
>パープルメドレーは、吹奏楽団にいたときに演奏しましたよ
僕も高校時代、吹奏楽部でしたが、さすがにパープル・メドレーはやりませんでした。こういうのがある、と聞いて驚いた次第です。でも、パープルなんて聴いた事もない子供たちが演奏してるんでしょうね(笑)

♪じゃんぴんじゃっくさん

>「スピニング・ホイール」のイントロが昔「ウィークエンダー」で使われていましたね
おっと、これは覚えてないです。「アイアンサイドのテーマ」は覚えてますが(笑)
2008年のChicago&Huey Lewis&The Newsはオ... (Brenda)
2009-09-13 23:34:11
2008年のChicago&Huey Lewis&The Newsはオーナーと一緒に観ました。
2バンドということで長丁場でしたよね~合間に「しりとり」してたような記憶が(笑)

神戸公演に行きたかったけどちょうど旅行の予定が入ったので今回は残念ながらパス。

Chicagoはジェームズ・パンコウのバンド内の権力具合によってブラスの比率が変化してるのではないでしょうか。
ヒット曲を連発してブラスの出番が少ない時期はアルバムの中で流れ無視の突発的なブラス・アレンジが入ってたりして彼の意地を感じました(笑)

ワタシもバンドの花形楽器はギターだと思いますけど、でも管楽器が入るとバンドの格が上がるような、そんな気がします。
>管楽器は「ジャズやR&Bの花形」 (BB)
2009-09-14 00:16:28
>管楽器は「ジャズやR&Bの花形」
んにゃ、ギターでしょ!(爆)
でもギターの生音って結構しょぼい訳で
やはり打倒管楽器ってところからアンプリファイドしたり
エフェクターの変遷があって今に至るみたいな。
でも管楽器も嫌いじゃないです。

>アース、ウィンド&ファイアとかタワー・オブ・パワーとかは、ロックというよりファンクだろう、

この辺についても是非オーナーの考察を!(笑)

久々にMEWさんの名前を見ました
元気そうですね。私も元気です(爆)
>ちと考察してみたい (陰陽師@勤務中(笑))
2009-09-14 10:43:30
>ちと考察してみたい

おお!いずれオーナー殿の多彩な(音楽)遍歴を一冊の本にまとめてみませんか!?勿論自費出版で(爆)。

>フォリナーのデニス・エリオットが在籍していた事

で、エド・ガリアル、、、、もうええっちゅうねん!!!!(爆)
♪Brendaさん (MFCオーナー)
2009-09-14 21:53:10
♪Brendaさん

>2008年のChicago&Huey Lewis&The Newsはオーナーと一緒に観ました
そうでしたよね。まるで、昨日の事のようです。
>合間に「しりとり」してたような記憶が(笑)
これも、昨日の事のようです(笑)
>ちょうど旅行の予定が入ったので今回は残念ながらパス
なんというか、お忙しいですよね。身体壊さないで下さい(笑)
>Chicagoはジェームズ・パンコウのバンド内の権力具合によってブラスの比率が変化してるのではないでしょうか
実質的なリーダーらしいですからね、この人は。「この曲にブラスはいらない」と発言するのは、かなり勇気が要った、という噂が(笑)
>管楽器が入るとバンドの格が上がるような、そんな気がします。
よろたう帝國も、今度ホーンを従えてライブをやってみては? さぞかしカッコいいのでは、と想像しますが...

♪BBさん

>んにゃ、ギターでしょ!(爆)
はい、その通りです(爆)
>エフェクターの変遷があって今に至るみたいな
ギター奏法の変遷が、そのままロックの変遷のような気もします。
>この辺についても是非オーナーの考察を!(笑)
いや、えらそーな事言ってますけど、あんまり知らんのです(爆) EWFまとめて聴いてみるかな...
>久々にMEWさんの名前を見ました
実は人脈広いのですね。おみそれしました^^

♪陰陽師さま

>いずれオーナー殿の多彩な(音楽)遍歴を一冊の本にまとめてみませんか!?
このブログを、書籍で残したいです(マジ)
>で、エド・ガリアル、、、、もうええっちゅうねん
いえ、いいのです。忘れ去られた時が、その人の本当の死なのですから(殺すなっちゅーの)

MFCオーナーさん、こんにちは。 (pepper軍曹)
2009-09-15 01:45:17
MFCオーナーさん、こんにちは。
シカゴのコンサートはこの10年くらいは来日の度、必ず行っております。
今回も22日の神戸公演のチケットは確保済みだったのですが、残念ながら延期になってしまいました。
http://chicagojapantour.com/index.php

ロバート・ラムの足の骨折という理由では致し方ないですが、一刻も早く回復して元気な姿を見せて欲しいものです。
シカゴ来日延期ですか~。でもケガじゃしょうがな... (fxhud402)
2009-09-15 19:45:44
シカゴ来日延期ですか~。でもケガじゃしょうがないですね。ちゃんと治して改めて来日してもらいたいもの。で、その時に追加公演が決まったりは…しないか。オリジナルのホーン隊で来るのはたぶん今回が最後のような気がするので…。

昔々「デスマーチ艦隊」という、サイコビリーの編成(ウッドベース入りのパンク)にホーンを入れてなぜかマーチを演奏する怪体なバンドがありましたが、紆余曲折を経て今はこうなっているのでした。

http://www.asakusajinta.com/

海外進出も果たしているようで何より。でっかくなったのう。

コメントを投稿

音楽ネタ」カテゴリの最新記事