CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

飛鳥水落遺跡 on 2016-10-6 天智天皇は水時計で民や役人を管理しようとした?

2017年01月15日 06時44分22秒 | 奈良情報
2016年10月5日から7日まで2泊3日で奈良市と明日香村を散策し、
これまでに下記のブログを作成してきました。

明日香村の稲渕地区の棚田 on 2016-10-7

飛鳥川の飛び石(石橋) on 2016-10-7

明日香村祝戸地区にあるマラ石 on 2016-10-7

明日香村の飛鳥稲淵宮殿跡 on 2016-10-7

奈良ロイヤルホテル別館 中国料理 沙山華でのディナー on 2016-10-5

伝 飛鳥板蓋宮跡(乙巳の変の舞台)と蘇我入鹿の首塚 on 2016-10-6

明日香村 cafe ことだまでのランチ on 2016-10-6

まだ紹介していない箇所がいくつかありますので追加紹介していきます。
追加版の1回目で西大寺、2回目で秋篠寺、3回目で志津香でのランチ
4回目で春日神社、5回目で宇奈多理座高御魂神社、6回目で東院庭園、
第7回 造酒司の井戸、第8回 宮内省推定地、第9回内裏の井戸
第10回第2次大極殿跡と朝堂院跡、第11回キトラ古墳壁画体験館 四神の館
第12回 岡寺、第13回 飛鳥寺を紹介してきました。

しばらく中断していましたがまた再開します。

 第1回 西大寺 on 2016-10-5

 第2回  秋篠寺 on 2016-10-5

 第3回 志津香 公園店での釜飯のランチ on 2016-10-5

 第4回 春日大社 on 2016-10-5

 第5回 宇奈多理坐高御魂神社 on 2016-10-5

第6回 平城宮跡の東院庭園 on 2016-10-5

第7回 平城宮跡の造酒司の井戸

 第8回 平城宮跡の宮内省推定地

 第9回 平城宮跡 内裏の井戸 on 2016-10-5

 第10回 平城宮跡 第2次大極殿跡と朝堂院跡 on 2016-10-5

 第11回 キトラ古墳壁画体験館 四神の館 on 2016-10-6

第12回 岡寺 on 2016-10-6

 第13回 日本最古の大寺院 飛鳥寺 on 2016-10-6


今回(第14回)は2016年10月6日に訪問した日本初の水時計跡遺跡である 
飛鳥水落遺跡を写真紹介します。


飛鳥水落遺跡は昭和47年(1972)に民家建設のための事前調査の際に遺跡が確認され、
1981年以降から本格的な調査が実施された。その結果、建物の規模や性格が明らかになり、
この場所が『日本書紀』に登場する天智天皇10年4月25日(太陽暦では671年6月10日)条
に記された漏刻(ろうこく)とその付属施設であることが確認された。

出土した土器の検討から650年~660年代の間に造営され廃絶したと推定されている。
これは「皇太子時代の中大兄皇子が660年に日本初の漏刻をつくった」という
日本書記の記述と一致している。漏刻がどのようなものだったかについてWikipediaに
花崗岩切石を台石にして1.65m・0.85mの黒漆塗の木箱が置かれていた痕跡があり、
基壇内には木樋や桝、木樋から上方に取り付けられたラッパ状のごく細い銅管などが
設置されていた。



前置きが長くなりましたが飛鳥水落遺跡の現地の写真を紹介していきます。







上の写真が飛鳥水落遺跡の現況 2016-10-6&2017-1-9撮影












上の写真は現地の説明板


上の写真は飛鳥水落遺跡の所在地地図


『日本書紀』に登場する天智天皇10年4月25日(太陽暦では671年6月10日)の
6月10日が時の記念日に定められ天智天皇を祀る近江神宮では
この日に「漏刻祭」が実施されています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神戸開港150年 関連イベント | トップ | 酒船石遺跡 on 2016-10-7 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良情報」カテゴリの最新記事