CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

神戸市及び周辺地域の祭 その4 秋の祭  

2020年09月30日 04時52分28秒 | 神戸情報

新型コロナウイルスの影響で神戸でも神戸まつりやJAZZフェスティバルなどの
イベントが次々と中止または延期,又は縮小開催されています。
この憂鬱な状況を鑑み今回表題のような祭をテーマに選びました。
祭の起源については様々な説があるが神様にたてまつることだという考えがある。


旅行ペンクラブの編著「兵庫の祭」から季節を次の5つに区切り神戸市と
周辺地域の祭をリストアップすることとした。
尚、リストアップにあたっては実際に観たものを中心としたが今後に行って
観てみたいものも含めてリスアップしました。
1.年の初めの祭(年末~1月頃)
2.春の祭(2月~4月)
3.夏の祭(5月~7月)
4.秋の祭(8月~10月)
5.冬の祭(11月~12月)
 
今回はその第4回として秋の祭(8月~10月)を取り上げます。

シリーズ過去の記事は以下の通り

第1回 神戸市及び周辺地域の祭 その1 年の初めの祭

第2回 神戸市及び周辺地域の祭 その2 春の祭

第3回 神戸市及び周辺地域の祭 その3 夏の祭

 

2020年に実施されたか中止されたかは全部について記載していませんが中止又は

縮小開催が大部分だと思います。

 

8月1日~4日 姫路市 姫路お城まつり

 令和2年の第71回 姫路お城まつりは中止されました。

 姫路お城まつりの公式サイトにリンクしておきます。

  https://www.city.himeji.lg.jp/oshirofes/

8月5日(2017)神戸市 みなとこうべ海上花火大会

第47回みなとこうべ海上花火大会 on 2017-8-5  その2

 

8月第1土曜日 姫路市 家島諸島 坊勢島 ぼうぜペーロンフェスタ

  2020年は中止されました。紹介記事サイトにリンクさせていただきました。

  https://tabi-mag.jp/bouzeperon/

 

8月21日~24日(2014) 神戸市 関帝廟 盂蘭盆法要(普度勝会)

 旧暦の7月26日~29日に実施

上の写真は2014年8月23日に撮影したPRポスター及び法要の様子

 詳しくは下記のブログを参照してください。

 神戸 関帝廟での普度勝会 on 2014-8-23

 

9月9日(2018)神戸市 兵庫津 平清盛900歳祭

平清盛900歳祭 on 2018-9-9

 

9月16日 神戸市 真光寺 踊念仏

神戸市兵庫区真光寺で一遍上人を偲び踊り念仏 on 2014-9-16 その3

 

9月22日(2018)神戸市 多井畑厄神 カネタタキ

多井畑厄神のカネタタキ

 

10月1日(2019) 姫路市 第38回 姫路城 観月会

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため Youtubeライブ配信のみで開催

上の写真は令和2年の第38回 姫路城 観月会のPRリーフレット

 

10月1日(2017)神戸市 淡河八幡神社 秋季大祭(御旅神事)

淡河八幡神社 秋季大祭(御旅神事)on 2017-10-1 その4 布団太鼓の境内練り合わせ

10月第1土曜及び日曜日 加東市 上鴨川住吉神社の神事舞

兵庫県加東市 上鴨川住吉神社 神事舞 on 2015-10-4 その5 田楽

兵庫県加東市 上鴨川住吉神社の神事舞 on 2015-10-4 その13 父の尉

詳細は下記のブログを参照してください。

 https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/867e383be91edfbb523d185f8922e658

10月第1日曜日 神戸市 舞子六神社 秋祭り

2018年 舞子六神社 秋祭り on 2018-10-7

 

10月10日 神戸市 海神社 秋祭り 布団太鼓巡行

東高丸布団太鼓巡行 on 2016-10-10

 

10月11日 神戸市 海神社 秋祭り 布団太鼓巡行

海神社 2014年 秋祭り on 2014-10-11 東垂水&西垂水の蒲団太鼓 その5

 

10月12日 神戸市 海神社 秋祭 海上渡御

海神社の秋祭り 海上渡御 on 2016-10-12

 

海神社の秋祭については下のブログで詳細に記載しています。

 2018年 海神社 秋祭り

 

10月13日(2019) 高砂市 荒井神社 秋季例大祭(秋祭)

令和元年度(2019年)荒井神社秋季例大祭(秋祭)その1 蓮池の屋台

 

10月13日(2013)  神戸市 六條八幡神社 流鏑馬

六條八幡神社 流鏑馬 on 2013-10-13 その5

 

10月14日 姫路市 松原八幡神社 灘のけんか祭り

灘のけんか祭り in 松原八幡神社 on 2014-10-14 八家

 

10月第2日曜日 赤穂市坂越 大避神社 船渡御祭

2018年 坂越の船祭り on 2018-10-14 その1 バタ板掛け

 

10月19日(2014) 神戸市 下畑海神社秋祭り

2014年 下畑海神社秋祭り on 2014-10-19 奉納神相撲 その7

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランチ神戸学園都市に移転したカッパヤキッチンでのランチ on 2020-9-28

2020年09月29日 05時44分12秒 | 神戸情報

2020年9月28日、ブランチに移転したカッパヤキッチンでランチを頂きましたので

写真紹介します。カッパヤキッチンは本年4月16日からブランチに移転・開店して

います。松風台のお店(山小屋風のお店だった)での営業は2020年3月30日まで。

 

カッパヤキッチンの基本情報

住所:神戸市垂水区小束山手2-2-1ブランチ神戸学園都市1F TEL:078-747-0242

料理ジャンル:洋食&Cafe

営業時間:平日 11:00~20:00

     土日・祝日 11:00~21:00(定休日は第2水曜日)

オープン日:2020年4月16日

公式サイト:http://www.kappaya-kitchen.com/

 

上の写真は「おとなのお子さまランチプレート 河童屋定食」チキン定食 ライス

1,200円(税別) 税込みで1,320円 私が選択。 

上の写真は「おとなのお子さまランチプレート 河童屋定食」ハンバーグ定食 パン

1,200円(税別) 税込みで1,320円 奥様が選択。 

 

 

上の写真は私達が注文した河童屋定食のメニュー表

 

上の2枚の写真はお店(カッパヤキッチン)の看板とお店の外観

 

上の写真は主なメニュー表

 

 

 

上の3枚の写真はランチセットのメニュー表とキッズのメニュー表

 

上の2枚の写真はドリンクメニュー表

 

上の写真は屋外の入り口付近の案内板に掲示のカッパヤキッチンのPR掲示

お店の内部の様子が確認できます。お店の表記がkappaya kitchenとなっています。

 

最後に松風台時代の訪問記にリンクして筆を置きます。

このブログには過去の訪問記も包括しています。

 河童屋台所(カッパヤ キッチン)又はKappaya Kitchen on 2019-7-24

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎チャンポン リンガーハット 垂水小束山店でのランチ on 2020-9-18

2020年09月28日 04時44分12秒 | 神戸情報

2020年9月18日(金)、リンガーハット 垂水小束山店でいただいたランチを
写真紹介します。

垂水小束山店には過去に何回も訪問していますがブログの作成は4回目です。

イオンジェームス山店やイオン神戸南店への訪問記はまだ書いていません。

今回は新メニューを注文したことからブログを作成した次第です。

当日はルージュトマト垂水店に行く予定でしたが閉店となっていて新たに焼き鳥

のお店が入っていたので、急遽、リンガーハットへ行くこととなった。



長崎ちゃんぽん リンガーハット 垂水小束山店の基本情報
住所:神戸市垂水区小束山本町3-1-3  TEL:078-782-1233
 営業時間:11:00~22:00 定休日:なし

神戸グルメシティの中にある店です

Goo地図を添付しておきます。

 

 リンガーハットのHP

 

上の写真は当日、私が注文した小ちゃんぽん+ミニ牛丼セット 550円(税込)

コストパーフォーマンスの面から満足しました。

吉野家の牛丼のほうが美味しいですが・・・・

上の写真はミニ牛丼セットのPRポスター(店頭に掲示)

小さいちゃんぽん又は小さい皿うどんを選択できます。

上の2枚の写真は奥様がオーダーした小さいチャンポン5個ランチ 649円(税込)

昨年(2019年)は 637円(税込)でした。

上の写真はお店の外観

 

過去の訪問記

 長崎ちゃんぽん リンガーハット 垂水小束山店でのランチ on 2019-8-20

 長崎ちゃんぽん リンガーハット 垂水小束山店でのランチ on 2019-4-9

 長崎ちゃんぽん リンガーハット 垂水小束山店でのランチ on 2016-8-14

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福建商業会議所の石碑 in 福建会館ビル on 2020-9-16

2020年09月27日 06時37分47秒 | 神戸情報

2020年9月16日、福建会館ビルの敷地内に建つ福建商業会議所の石碑の写真を

撮ってきましたので紹介します。

上の写真は福建商業会議所と書かれた石碑 撮影:2020-9-16

神戸華僑の歴史は1868年の神戸港開港とともに始まります。最初は長崎から移住

してきた人達であった。華僑は故郷とのつながりを大切にします。戦前から神戸

では、広東、福建、そして三江(浙江、江南、江西)の3つの地域から来た華僑が

夫々、広業公所(広東系)、福建公所(福建商業会議所)、三江公所(三江商業会)

の3団体が作られました。

広業公所は現在その役目を終え解散している。海岸通のKCCビル(華僑歴史博物館が

2階に入っている)の海側に記念碑がひっそりと残っているのみである。

福建公所(福建商業会議所)は現在も財団法人福建会館として活動しています。

主に福建の南部の閩南(びんなん)の人々が中心で戦前は台湾出身の人々も出入り

していた。三江公所(三江商業会)は昔は福建公所に隣接してあったが、現在は

三江会館といい、多聞通の神戸地方裁判所近くに移転しています。

尚、福建公所の前身である神戸八閩公所は明治3年(1870)に設立されています。

華僑を代表する団体として1909年5月、当時の駐日領事の勧告で、神戸中華商務総会

が設立されました。事務所は1893年に創建の中華会館に設置されました。

会長や理事は広江公所、福建公所、三江公所が輪番で担当。

1911年11月、神戸の華僑が当時の辛亥革命政権を支持するため、清政府と直接関連

する中華商務総会が「中華民国僑商統一連合会」に改称され、1912年3月に連合会が

解散され、商務総会の名称に戻ったが、1918年中華民国商会法により神戸中華総商会

と改名した。

戦後は華僑総会が華僑を代表する機関として総領事館や県市の窓口となっている。

現在は大陸系の神戸華僑総会(下山手通)と台湾系の留日神戸華僑総会(北野町)の

二つが活動しています。

 

上の写真は福建会館ビルの敷地内にある「福建商業会議所の石碑」の位置を示した。

福建会館ビルの所在地は神戸市中央区北長狭通5丁目1−21

 

Goo地図を添付して筆を置きます。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県 古賀市 船原古墳から出土の金銅製装飾馬具

2020年09月26日 07時11分29秒 | 考古学

2014年5月10日 NHK Eテレで下記の内容の番組を録画を最近、視聴しました。

ETV特集「発見!謎の金銅製馬具~古代日本と朝鮮半島の交流史~」

平成25年(2013)3月、福岡県古賀市で朝鮮半島の新羅からもたらされたと見られる

金銅製装飾馬具が発見された。韓国では、これまで日本独自のものと見られていた

前方後円墳や“倭系甲冑”と呼ばれる日本由来の武具が発見されるなど、古代の日本と

朝鮮半島の交流の歴史に新たな見方を与える発見が相次いでいる。番組では最新の

調査と日韓の考古学者の議論を通して、古代の日本と朝鮮半島の交流史を探っていく。
出演者【出演】慶北大学校教授…朴天秀、国立歴史民俗博物館教授…松木武彦、

   【キャスター】礒野佑子

本ブログでは船原(ふなばる)古墳から出土の金銅製装飾馬具に焦点を絞り、

発掘調査の報告書の内容も踏まえて纏めてみました。

尚、上記番組内容全体を下記サイトで纏められていますのでリンクさせていただきました。

 http://inoues.net/museum2/5gatsu10nichi.html(邪馬台国大研究)

 

参照資料

 1)船原古墳Ⅰ 古賀市文化財調査報告書68集 古賀市教育委員会 2016年3月31日

 2)船原古墳Ⅱ 古賀市文化財調査報告書73集 古賀市教育委員会 2019年3月31日

 3)国史跡船原古墳保存活用計画 古賀市 2018年3月

 4)上述のNHK Eテレ番組

 5)時を越えた宝箱 船原古墳遺物埋納坑 古賀市教育委員会

 6)奈良市埋蔵文化財調査センター作成の資料

 7)森浩一 日本古代文化の探求 馬 社会思想社 昭和49年(1974)10月30日

 

古賀市と船原古墳の位置

上の写真は古賀市の位置図 出典:3)のPage11

上の写真は船原古墳の位置図 出典:3)のPage12

船原古墳の航空写真

上の写真は船原古墳の航空写真 出典:4)

 

1号土坑の位置図

上の写真は1号土坑の位置図 着色部 出典:1)のPage76

 

1号土坑から出土の遺物

 

上の写真は発掘調査時の1号土坑の写真 出典:3)のPage39

 

上の写真は1号土坑遺物出土状況 出典:2)のPage9

船原古墳は、6世紀末から7世紀初頭に造られた、現存長37.4m、復元全長45m以上の

前方後円墳です。また、古墳に隣接して発見された遺物埋納坑からは、多数の豪華な

馬具をはじめ、総数500点を超える出土品が見つかりました。

平成25年(2013)4月に現地説明会が行われ、出土した豪華な馬具が大きな話題となりました。

遺物埋納坑から見つかった出土品の中には、国内初の発見であるガラス製の飾りが付いた

雲珠・辻金具や、国内3例目となる馬冑など希少なものが含まれていることが分かりました。

それらの出土品の類例は、朝鮮半島のみであるいは朝鮮半島で多く確認されています。

また、古墳の石室内ではなく墳丘の外に掘った土坑に多量の品々を埋めるという例自体、

国内初のものです。

上述のTV番組ではヤマト王権との関係から古賀市の首長が新羅の支配者から送られた

豪華な馬具を急いで隠すために埋めたものと推測されていました。

527年に筑紫国国造磐井の乱があり528年にヤマト王権から派兵された物部 麁鹿火

(もののべ の あらかび/あらかい)により鎮圧されましたが磐井の嫡嗣の葛子は

身の危険を感じ、当時海上交通の拠点であった糟屋屯倉(かすやのみやけ)を

ヤマト王権に差し出したと日本書紀に記載されています。

その糟屋屯倉は船原古墳の周辺にある鹿部田渕遺跡が有力な候補地となっています。

 

馬具の各部名称

上の写真は主な馬具の名称 出典:5)

上の写真は馬具の各部名称 出典:6)のPage5

 

馬具の歴史と馬具の各部の役割概要

上の写真は馬具の歴史と各馬具の役割説明 出典:5)

上の写真は姫塚古墳から出土の馬形埴輪に付記そや馬具の名称 出典:7)のPage65

 

出土した馬具

上の写真は金銅製歩揺付飾金具(雲珠)のCG 出典:4)

上の写真は雲珠(うず)の周辺の辻金具と杏葉(ぎょうよう) 出典:4)

上の写真は馬具の全体 CG画像 出典:4)

鈴も金銅製です。

上の写真は辻金具(イモガイ装飾)の出土状況とCG画像 出典:4)

上の写真はガラス装飾辻金具 鶏林路14号は嘉出土 出典:4)

上の写真は金銅製鳳凰文心葉形杏葉(ぎょうよう)のCTスキャン像 出典:4)

上の写真は馬冑(ばちゅう) 出典:3)Page45

 

関連動画

VR船原古墳~最先端技術で古代九州北部を読み解け~ / ミライアングル

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南洋植物パーク跡及び寄手墳・身方墳跡の現状 on 2020-9-20

2020年09月25日 04時46分15秒 | 神戸情報

2020年9月20日、神戸市須磨区一の谷町2丁目にかって開園していた南洋植物パーク

及び寄手墳・身方墳の現状を確認するために現地を訪れました。

主に写真で紹介していきます。

南洋植物パーク跡の現状

 

Wikipediaでは次のように解説されています。

神戸市で貿易会社を経営していた塩田富造が海外進出に失敗した者に対する救済資金を

集めることを目的として私財を投じて昭和39年(1964)11月に設立した。当時の報道によれば、

ドミニカ共和国で失敗した移民5世帯が神戸に帰国したが、日本政府が救済を行わなかった

ことに、塩田が憤慨したためと記録される。創設者は翌1965年に死去したが、長男邦博が引き継いだ。

開設当時、東洋一の直径30メートルのドーム型温室が存在し、パパイア、サボテン、マンゴー

など百数十種約六千点を展示した。学校行事での利用などで多くの観光客が訪れたものの

赤字続きであった事と温室が傷んだ事が理由で開園後約20年で閉園する事となり、

その数年後に建築物は取り壊された。

閉園後も一部残され続けた株が長期間を経て成長し、跡地は熱帯植物が生い茂る。

所有者は税金の関係で土地を手放したという。

 

平成22年(2010)1月29日、神戸新聞夕刊では兵庫県大百科事典(1983年)より

東洋一といわれた直径30mのドーム型温室の写真が掲載されています。

また閉園時期は1980年代半ばと記載されています。

上の写真は旗振山に抜ける登山道入り口付近から南洋植物パークに植栽されていた

南洋植物。周囲は竹藪となっていて、便所や若干の建物跡らしきものが残っています。

上の写真は登山道より50mほど東側の畑地の奥に残る南洋植物

南洋植物パークの土地は元、須磨異人山とよばれていた場所であった。

マーシャルは異人山の一番北の端に7,000坪もある敷地に75坪の2階建て洋館を建て、

一人で住んでいた。この土地はマーシャルが大正元年に没した後、英国の船長

ワトソンが買い取り住む。さらに英国系ダンロップ社が買い取り役員寮としていた。

大戦後、塩田組社長の塩田富造氏が買い取り神戸南洋植物パークとした。

洋館は塩田迎賓館(南洋植物パーク・西館)として使用され公開されていました。

現在、須磨異人山の家屋はすべて消滅しています。(最盛期には55軒あった)

上の写真は須磨異人山の中の旧マーシャル邸

出典:鴻山俊雄 著「神戸の外国人 : 外国人墓地と華僑風俗」華僑問題研究所 1984.6 Page24

 

寄手墳・身方墳跡の現状

上の写真は寄手墳・身方墳跡(五輪塔)があったと思われる場所

土台と思われものが残されていました。

上の写真は現地説明板 平成13年(2001)3月に地元の自治会が作成

上の写真は登山道に設置の標識

 

上の2枚の写真は千早赤阪村の森屋地区にある墓地の中の寄手塚・身方塚
見方塚の五輪塔(供養塔)より寄手塚の方が明らかに大きく楠木正成の寛容な人間性
を推し量る材料になるとの解説が番組内でありました。

出典:2018年5月31日、NHK BSプレミアム英雄たちの選択「楠木正成は悲劇の忠臣か」

 

最後に、南洋植物パークを造り、さらに敷地内に寄手墳・身方墳を建てた塩田富造さん

について簡単に紹介します。

塩田富造(1901-1965)は明治34年(1901)香川県で生まれ、貿易会社「塩田組」を経営し、

綿花検査の業などにも従事、神戸港を中心に働き、努力して金持ちになったといわれている。

楠木正成の信奉者で自分を殺して社会貢献することをモットーとしていた。

大楠公顕彰会役員で後の須磨信用組合理事長も勤めた。

湊川神社の境内地に高層建物が建設される計画があった昭和34年から昭和37年に

かけて塩田氏の私財を投じ危機から救った恩人でもあります。

さらに湊川神社の宝物殿も寄進されたことから塩田富造さんの頌徳碑が湊川神社内に

建立されています。湊川神社の宝物館内に塩田氏の銅像もあります。

詳細は下のブログで紹介しています。

 塩田富造氏 頌徳碑 in 湊川神社 on 2016-10-23

塩田富造氏は 須磨一の谷の旧異人山を戦後買取、そこに南洋植物パーク
(昭和39-昭和59)を造りさらにその上の山中に昭和29年(1954)4月11日
「寄手墳」、「身方墳」という二つの立派な五輪塔を建てた人物である。
昭和26年(1951)9月8日の日米講和条約さらに進駐軍の撤退もあったので
「寄手墳」、「身方墳」の真ん中に和宮像が建てられた(年月日は不詳)
平成7年1月17日の阪神淡路大震災で和宮像、「寄手墳」、「身方墳」は
倒壊、和宮像の両手の捧げられた緋扇の部分が欠損したが塩田氏の遺族が
この像に関心を示されなかったので放置され和宮像の内部空洞がスズメバチの
巣になっており近寄り難い惨状であった。これを見かねた地元の自治会有志が
立ち上がり平成12年に移設再建された。

上の写真は安徳帝内裏跡のある広場に移設された皇女和宮像 撮影:2020-9-20

和宮の銅像の作者は慶寺丹長で、和宮像の発注者は米問屋店主の中村直吉である

中村直吉(1880~1939)は兵庫佐比江生まれで苦難の少年時代を過ごし独立後
米問屋として成功を収め神戸米穀取引所理事長、県会議員などを務めた。
中村直吉氏(1880~1939)は昭和8年神戸市内の公立高等女学校に
「和宮像」「楠母子像」の寄進を推奨。
昭和9年に神戸市立第二高等女学校(市立須磨高校から現在須磨翔風高校)
および 県一(現:県立神戸高校)・県二(現:県立夢野台高校)の二女学校に
寄贈しました。
同11年には、東京の増上寺と日本女子会館に和宮像を寄贈しています。
当時、和宮は「日本女性の鑑」と評され、称賛されていました。

安徳帝内裏跡伝説地にある「和宮像」は県二高女にあったものである。
昭和23年(1948)4月「新制高校男女共学第一号校」指定を占領軍から
申し渡された同校校長は和宮像の処置に困惑し和宮像を保存してくれそうな
人物を探していたところ中村直吉氏の知友の大楠公顕彰会役員で後の須磨
信用組合理事長の塩田富造氏が自邸に匿うことになりました。

上述の緑字部は下のブログ記事を再掲載したものです。

 須磨一の谷 皇女和宮像 on 2016-10-17

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に9回目の出演 on 2020-9-23

2020年09月24日 04時01分17秒 | Weblog

新型コロナウイルス感染症で亡くなられた志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」
で9回目の出演をされていましたので写真紹介します。(9月23日に放送)

1回目~8回目の出演に関する記事にリンクしておきます。


 

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に出演 on 2020-5-1

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に2回目の出演 on 2020-5-6

 

志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に3回目の出演 on   2020-5-14

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に4回目の出演 on 2020-5-15


  志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に5回目の出演 on 2020-5-19


 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に6回目の出演 on 2020-5-20

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に7回目の出演 on 2020-5-22

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に8回目の出演 on 2020-6-3

 

今週のエールは第15週「先生のうた」で月曜日は昭和12年(1937)日中戦争が勃発

したところから始まります。古山裕一が作曲した「露営の歌」が大ヒットします。

古山裕一・音のモデルは古関祐而・金子夫妻

鉄男のモデルは野村 俊夫

久志のモデルは伊藤久男です。

古関祐而、野村俊夫、伊藤久男の3人は福島の三羽烏と言われています。

上述の露営の歌がヒットしたことから裕一の義理の兄と姉(吟と夫の智彦)が新たな

陸軍の映画「暁に祈る」の主題歌の作曲を裕一に依頼しにくる。

裕一は上述の福島三羽烏による曲、詩、歌唱という条件で引き受けます。

詩を引き受けた鉄男の詩を陸軍に確認してもらうが6回も書き直しが続き作詞者を

誰か他の人にという話が出て裕一はそれなら作曲も降りるという話になる。

困った智彦は吟に音から裕一を説得してもらうように頼みに来るが上手くいかない。

智彦の上官は他の作曲家(小山田=志村けん)に依頼に行くという場面で「志村けん」

の登場となります。

 

上の3枚の写真が9月23日に放送された「小山田耕三=志村けん」の登場場面です。

小山田耕三のモデルは山田耕作です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新谷 琇紀氏の彫刻作品 「Wolf Cub」 in 須磨浦公園 on 2020-9-20

2020年09月23日 04時31分41秒 | 神戸情報

須磨浦公園に新谷 琇紀(ゆうき)氏の彫刻 「Wolf Cub」があります。
2020年9月20日(日)に写真を撮ってきましたので紹介します。

上の2枚の写真は新谷 琇紀氏の彫刻 「Wolf Cub」の近遠景

著名な彫刻家の新谷 琇紀氏の1980年の作品です。



主題の ウルフカブ Wolf Cub について説明書きより引用させていただきます。

「ウルフカブ発祥の地
大正12年12月古田誠一朗によって須磨にウルフカブが誕生した
兵庫連盟30周年を記念して加盟員一同この像を建立する」
ボーイスカウト日本連盟 日本ボーイスカウト兵庫連盟
1980・7・20

作者の新谷 琇紀氏(1937年7月 - 2006年8月31日)は有名な彫刻家新谷英夫氏の
長男で、「愛」をテーマに精緻で柔らかな作風を持つ。女性を中心とした人物像などを発表。

新谷 琇紀氏の主な作品の設置場所 By Wikipedia
「EVA」 1973年 兵庫県神戸市中央区楠町4・大倉山公園
「EVA」 1973年 兵庫県神戸市須磨区中島町1・下中島公園
「みどり」 1974年 兵庫県神戸市中央区楠町4・大倉山公園
「MALINA」 1976年 兵庫県神戸市中央区加納町6・東遊園地北側
「愛の献血」 1976年 神戸市須磨区須磨浦通5・山陽須磨駅前
「AMORE」 1978年 兵庫県神戸市北区鈴蘭台西町1・中畑山公園
「海の風」 1978年 兵庫県神戸市中央区港島2・北公園
「愛の献血」 1980年 兵庫県神戸市須磨区中落合2・須磨パティオ1番館北西角
「WOLFCUB」 1980年 兵庫県神戸市須磨区西須磨・須磨浦公園(今回作成ブログ)
「CONCORDIA」 1981年 兵庫県神戸市中央区雲井通5・神戸市中央区庁舎南東角
「ふれあい」(レリーフ、合作) 1981年 兵庫県神戸市中央区加納町6・東遊園地東側
「愛のモニュメント」 1981年 長野県上田市・美ヶ原高原美術館
「ALBA」 1985年 兵庫県神戸市中央区加納町5・三宮交差点北西角 (現在撤去)
「VITTORIA」 1987年 兵庫県神戸市中央区・(ポートアイランド)
「PRIMAVERA」 1987年 兵庫県神戸市中央区・(ポートアイランド)
「ALVA-3」 1987年 兵庫県神戸市中央区・(ポートアイランド)
「SPERANZA」 1987年 兵庫県神戸市中央区・(ポートアイランド)
「MANO D'AMORE」 1987年 兵庫県神戸市中央区・(ポートアイランド)
「LEONE」 1989年 兵庫県神戸市中央区加納町1・神戸市営地下鉄新神戸駅改札外
「LEONE」 1989年 兵庫県神戸市北区山田町下谷上・しあわせの村宿泊館北側
「GIRL ON A DOLPHIN」 1993年 兵庫県神戸市中央区海岸通4
「ARIANA」 1993年 兵庫県神戸市中央区東川崎町1・デュオこうべ浜の手
「BACCO」 1993年 兵庫県神戸市中央区東川崎町1・デュオ神戸浜の手

「RAGAZZO」 兵庫県神戸市中央区楠町4・神戸市立中央体育館北側
「RAGAZZA」 兵庫県神戸市中央区楠町4・神戸市立中央体育館北側

「POSEIDON」 2000年 兵庫県神戸市兵庫区浜中町1・神戸市営地下鉄御崎公園駅改札内
「THALEIA」 2001年 兵庫県神戸市兵庫区金平町1・浜山あいあい広場
「PRIMAVERA」 兵庫県神戸市兵庫区御崎町1・みなと銀行西側
「AMORE」 2005年 兵庫県神戸市中央区加納町5・阪急三宮駅北側
「未来」 兵庫県南淡路市福良・福良港
「豊穣」 兵庫県神戸市西区押部谷町高和・神戸市立農業公園
「MARINA-P」 兵庫県公館


同じ須磨浦公園にあるみどりの塔は新谷英夫氏の作品である。(下の3枚の写真)

 

この周辺で是非見ていただきたいものに「源平史跡 戦の濱」の碑があります。

(下の写真) 撮影:2020-5-15

下の2枚の写真は地元(須磨浦通6丁目)の自治会が作成した現地説明板です。

撮影:2020-5-15

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩屋 トランク デザイン (TRUNK DESIGN)でのランチ on 2020-9-20

2020年09月22日 05時02分02秒 | 神戸情報

2020年9月20日、塩屋のトランク デザイン (TRUNK DESIGN)でランチを頂きました

ので写真紹介します。2回目の訪問ですがブログ作成は初です。

トランク デザイン (TRUNK DESIGN)の基本情報

住所:神戸市垂水区塩屋町3-14-25 塩屋ビル 2F TEL:078-797-4940

ジャンル:カフェ  営業日:土、日  営業時間:11:00~18:00

オープン時期:2016年1月

公式サイト:https://trunkdesign-web.com/storeandcafe.php

FB:https://www.facebook.com/trunkdesign.jpn

 

所在地のGoo地図を添付しておきます。

 

 

上の写真は当日頂いた淡路パスタランチ(トマトソース) 1,200円(税別)

上の写真は当日いただいた淡路パスタランチが掲載のメニュー表

上の5枚の写真はその他のメニュー表

上の写真はお店の中の様子です。

上の写真はお店の入り口 TRUNK DESIGNの名前が眩しい

隠れ家のようなお店です。

上の写真はお店の窓から撮った塩屋の風景

上の写真はコロナに負けるな塩屋っ子や医療機関の従事者への感謝を表明した

塩屋商店会のアピ-ル展示(1つ上の写真の拡大版です)

 

当日、塩屋見聞録Vol.1とVol.2の2冊 508円(税込)をGetしました。

昔の良き時代の塩屋の風景や情報が満載の冊子です。(下の2枚の写真)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京橋北詰に移設された網屋吉兵衛顕彰碑 on 2020-9-16

2020年09月21日 04時26分52秒 | 神戸情報

2020年9月16日、散策中に表題の「網屋吉兵衛顕彰碑」が神戸港新港第1突堤の北側

(川西倉庫冷蔵庫西側)から京橋北詰に移動していたことを見つけ、写真を撮った。

そこで、この顕彰碑についてブログ記事にしてみた。

上の2枚の写真は移設された網屋吉兵衛顕彰碑の近遠景 撮影:2020-9-16

碑文には下記のように書かれています。

天明5年(1785年)摂津八部郡二ツ茶屋村(現 生田区元町四丁目付近)に
生まれる。七十二才にして安永新田(現新港第一突堤付近)に
船蓼場(ふなたでば)=船底の貝殻や船虫などを焼く場所の建造に着手
苦節三年大願成就す。

文久3年(1863年)時の将軍家茂公が小野浜に上陸の際「この地は港に最適
でございます」と進言す。
後年この船蓼場は勝海舟の幕府海軍操練所となって神戸港の夜明けを迎え
今日の繁栄の基礎となる。明治2年9月九月五日天寿八十五才。

市民の碑 多くの市民の浄財にて建立す

上の写真は以前の設置位置 撮影:2010-9-29

旧設置の地は住宅、オフィス、文化施設、駐車場などが建設されています。

再び現在の設置場所に戻り写真紹介していきます。

上の写真は新たに設置された現地説明板 撮影:2020-9-16

上の写真は京橋 北詰 撮影:2020-9-16

 

網屋吉兵衛が建設した船蓼場(ふなたでば)は海軍操練所として利用されました。

神戸海軍操練所の跡地の地図を添付しました(上の写真)

Wikipediaより網屋吉兵衛氏の船蓼場の建設の苦労の様子を引用させていただきます。


天明5年(1785年)、摂津国八部郡神戸二ツ茶屋村城下町(現在の兵庫県神戸市中央区
元町4丁目に生まれる。生家は呉服商であった。

11歳の時に兵庫三件屋町の荒物商・豊後屋に奉公に出た。奉公中に吉兵衛は
兵庫津の近辺に船蓼場(フナクイムシを駆除するための乾ドックのこと。船据場とも)
の建設を夢見るようになった(当時兵庫津に停泊する船がフナクイムシの駆除を行う
には讃岐国多度津にまで赴く必要があった)。20歳の時に奉公を終えて家業を継いだ
吉兵衛は船蓼場を建設する資金を得るために商売に精を出し、
弘化3年(1846年)に隠居。船蓼場建設に向けて行動を開始した。
吉兵衛は奉公中に建設を夢見て以来、数十年にわたり兵庫津近辺で潮の満ち引き、
海底の深さ、風が吹く方向を調べていた。

吉兵衛の家族は私財を投じての建設計画に反対したが吉兵衛は一切顧みず、
嘉永7年(1854年)9月に大坂谷町代官所の許可を得、神戸村安永新田浜の入江で
工事に着手した。安政2年(1855年)9月に船蓼場は完成した。
しかし工事には巨額の資金を要した上に海運不況に見舞われ、資金繰りに苦しんだ
吉兵衛は安政6年(1859年)、近江国の商人から呉服代金の未払いを理由に
江戸表の寺社奉行に訴えられる事態に見舞われた。
神戸村が仲介に入り、吉兵衛の借金(銀75貫800匁)を村が肩代わりする
代わりに船蓼場を村が引き取り、吉兵衛が10年以内に借金の元利金を返済した
際には船蓼場を返還することになった。吉兵衛は船蓼場の管理人として雇用された。

海軍操練所跡碑文永3年(1863年)、吉兵衛は小野浜において将軍徳川家茂に謁見した。
家茂は吉兵衛に対し小野浜近辺を日米修好通商条約に基づく開港場とすることの
是非について問い、吉兵衛はこの上ない適地であると回答した。
謁見を仲介した勝海舟は船蓼場を神戸海軍操練所に組み込んで活用し、
船蓼場の所有権を取り戻すことができるよう便宜を図ると約束したが、実現しなかった。

慶応3年(1867年)、兵庫港(現在の神戸港)開港に伴い、船蓼場は江戸幕府に
接収され東運上所(税関)の船入場として利用されることになった。
それに伴い10年以内に借金を返還すれば船蓼場を返還するという神戸村との
約束は消滅した。明治2年(1869年)9月5日、吉兵衛は死去した。
晩年は私財を投じて造った船蓼場が接収されたことを嘆き、死の間際も船蓼場の
ことを口にしていたという。

 

神戸港の開港までの歴史を年表型式で纏めてみました。

 奈良時代(710-784) 行基が大輪田泊を修復
 812年        大輪田泊を修復
 914年        三善清行大輪田泊の修築を提言
 947年        大輪田泊を修築するために「造輪田使」を任命
 1173年       平清盛が大輪田泊に兵庫島(経ケ島)を築き日宋貿易を行う
 1196年       僧重源が兵庫島(経ケ島)を修復
 1338年       興福寺が兵庫南関での関銭の徴収が認められる
 1401年       日明貿易の拠点 兵庫島に足利義満が高麗船を見る
 1445年       東大寺「兵庫北関入船納帳」で約2.000隻が兵庫津に入船
 1596年       慶長の大地震で兵庫津が壊滅的な被害を受ける
 1619年(元和5年)  菱垣廻船の大坂・兵庫・江戸の航路開設
 1799年       高田屋嘉兵衛がエトロフ航路を開く 北前船の隆盛
 1855年       網屋吉兵衛が神戸村に船たで場を設置
 1858年       日米修好通商条約 兵庫が開港場に指定
 1864年       勝海舟が神戸海軍操練所を開設
 1868年 明治元年  兵庫港(神戸港)が開港

 

網屋吉兵衛について過去に書いたブログにリンクしておきます。

 網屋吉兵衛顕彰碑 on 2010-9-29

 神戸海軍操練所開設150周年 記念式典 on 2014-8-30

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする