CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

福井県若狭町のユリ遺跡から出土の丸木舟の展示 in 若狭三方縄文博物館

2023年11月29日 04時59分56秒 | バーチャル探訪
2023年11月20日(月)、BS3(NHKBSプレミアム)で放送された「ハコモノガタリ
~なぜそこに博物館が!?」~で表題の丸木舟が9隻展示されていることを知った。
上記番組から展示の様子を写真紹介します。

ユリ遺跡は福井県若狭町鳥浜にある縄紋(縄文)時代の遺跡です。
福井県埋蔵文化財調査センターが調査して、縄文時代後期(約4000年前~3000年前)頃の
丸木舟が今迄に9隻が見つかっており若狭三方縄文博物館に9隻全部が展示されています。
ユリ遺跡は古三方湖の浜にあたりに、破損して廃棄した丸木舟が漂着したと見られる。
これらは小型の湖上交通・漁撈(ぎょろう)用のものであり、縄紋時代社会での水上活動の
重要性を示している。より古い時期の舟の例と比較すると、舟体を薄く仕上げ、
舟底の補強用の仕切り板を削り残す横帯があるなど、加工精度が高まっています。

上の写真は2号及び3号丸木舟について解説された学芸員の小島秀彰さん
出典:2023年11月20日放送 BS3 ハコモノガタリ なぜそこに博物館が
上の写真は透明ガラス板の下に復元された1号丸木舟について解説された小島学芸員と
聞き手の細田善彦さん。
出典:2023年11月20日放送 BS3 ハコモノガタリ なぜそこに博物館が

上の写真は若狭三方縄文博物館の外観
出典:2023年11月20日放送 BS3 ハコモノガタリ なぜそこに博物館が

若狭三方縄文博物館は年縞博物館(2018年9月15日 開館)に隣接してあります。
年縞に関する解説は下記サイト。

若狭三方縄文博物館の所在地のGoogleマップを添付しておきます。


関連事項として京都府舞鶴市浦入遺跡から出土の丸木舟について写真を添付しておきます。
上の写真は平成10年(1998)2月に浦入(うらにゅう)遺跡で出土した縄文時代前期後半
(紀元前3,300年頃)の丸木舟1艇の写真が舞鶴市郷土資料館で 展示されています。

縄文時代から時代が進み古墳時代になるとある程度立派な準構造船へと進歩していきます。

上の写真は大阪歴史博物館の古代船「なみはや」の写真と解説の展示。撮影:2012-1-27
この舟で大阪から韓国の釜山までの700Kmを35日かけて航海したそうです。 
詳細は下記ブログで書いています。


上の写真は兵庫県考古博の常設展示の準構造船  撮影:2023-5-23

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日が織りなす絶景「光の航路」 in 大牟田市 三池港

2023年11月22日 12時47分00秒 | バーチャル探訪
本日(11月22日=いい夫婦の日)、NHK総合テレビテレビの朝の放送で福岡局から
標題の映像が流れていました。憶えのためにブログ記事としました。

「光の航路」は、世界文化遺産に登録されている福岡県大牟田市の三池港に現れる光景で、
沈む夕日が港の航路を一直線に照らします。
 1月と11月のそれぞれ10日間ほどしか見ることができず、
近年はSNSなどで話題を集めているそうです。
普段入れない第一岸壁に11月26日まで特別開放されているそうです。
◇第一岸壁開放期間:令和5年11月16日(木)~26日(日)
◇第一岸壁開放時間:16:15~17:30
◇期間中の日没時間:17:13~17:17
◇場所:大牟田市新港町「三池港展望所」及び「第一岸壁」
◇駐車場:三池港展望所(開放時間15:45~17:30)
さらに詳細は下記サイトを参照して下さい。

早速、写真を添付します。(下の4枚の写真)
 




出典:11月22日、2ch NHK総合テレビ おはよう日本

これだけでは、引用だけの記事になるので私が撮った夕日の写真を添付して筆を置きます。



上の3枚の写真は2023年1月31日に撮影の明石海峡大橋周辺の夕日

一番下の写真の撮影データ アップした写真は画像サイズを小さくしています。
カメラ機種名 Sony   ILCE-6000
撮影日時 2023/01/31 17:24:23
Tv (シャッター速度) 1/1250
Av (絞り数値) 16.0
露出補正 0
ISO感度 3200
画像サイズ 6000x4000
ストロボ 非発光
色空間 sRGB
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光東照宮奥社の徳川家康の墓(東照宮奥社宝塔) 付:徳川3代~5代将軍の墓

2023年08月18日 04時56分40秒 | バーチャル探訪
徳川家康は元和二年(1616 年)4 月17 日、駿府城で生涯を終えた。
遺言によってその日のうちに久能山に埋葬され、翌年、朝廷から神号「東照大権現」が
宣下されて神となった。久能山東照宮は家康公を祀った最初の神社となった。

徳川家康の墓とされる場所は複数有り下記のとおりです。
・久能山東照宮(静岡県)
・日光東照宮(栃木県)
・南宗寺(大阪府)
・圓光寺(京都府)
・大樹寺(愛知県)
各墓所について下のサイトで詳しく書かれていますのでリンクさせていただきました。

最近、覚園寺の重要文化財 石造宝篋印塔(開山塔と大燈塔)を調べていた際、
東照宮奥社宝塔(徳川家康の廟)を見つけたので写真紹介します。

上の写真は徳川家康の墓(東照宮奥社宝塔)
出典:重要文化財14 建造物Ⅲ 文化庁監修 毎日新聞社(1972)Page 74

この神域は昭和40年(1965)350年大祭以降は特別に公開されています。
徳川家康はこの地に、没後1年経った元和3年(1617年)に改葬されたと言われています。
高さは5mほどあり、もともとは元和8年(1622)に木造で創建されましたが、寛永18年(1641)に石造に改められました。さらに地震で倒壊した為、天和3年(1683)に
鋳銅製に改められました。1908年8月1日に国の重要文化財に指定されました。

訪問(墓参)され詳しい解説をされているサイトにリンクさせていただきました。


また、下野新聞社が面白いコラムを掲載されていたのでリンクさせていただきました。

今回作成のブログは内容が薄いので重要文化財14 建造物Ⅲ 文化庁監修 毎日新聞社(1972)
Page 74より徳川家3代将軍(徳川家光)、4代将軍(徳川家綱)、5代将軍(徳川綱吉)の
墓の写真を添付して筆を置きます。いずれも重要文化財に指定されています。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦積山石窟へのバーチャル訪問

2023年03月10日 04時50分12秒 | バーチャル探訪
2022年11月12日、NHKBS3の番組シルクロード美の回廊Ⅱという番組で「麦積山石窟」が
紹介されていました。この番組は2019年5月11日に放送され再放送の番組である。
この番組の写真を利用して麦積山石窟へバーチャル訪問したいと思います。
番組で麦積山石窟を訪問されたのは漫画家の山崎マリさんです。

Wikipediaによれば次のように概説されています。
麦積山石窟(ばくせきざんせっくつ、中国語:麦积山石窟、拼音: Maijīshān Shikū )は、
中国北西部の甘粛省天水市麦積区にある194の石窟群で、7,200体を超える仏教彫刻と
1,000平米超に及ぶ壁画がある。着工は後秦時代(417年 - 384年) にさかのぼる。



上の3枚の写真麦積山石窟を代表する東壁の大仏
明代中期には断崖の東西両側面にあった巨大な三尊像が修復され、東南の崖面に立つ二基の菩薩立像を脇侍とする弥勒菩薩坐像や南西の崖にあった2体の脇侍を連れた背の高い未完成の仏像が修理されたのもこの時期である。

上の写真は東壁と西壁の遠景と大仏の位置を示したものです。
第1窟から第50窟は西側の断崖上にあり、東側の断崖には第51窟から191窟がある。
これらの数字は1952年から53年までの中国の考古学チームが付与していったものである。
麦積山石窟は甘粛省天水市の南東50Kmにあります。
後秦・北魏・西魏・北周・隋・唐・五代・宋・元・明・清の12王朝に及んで造営・修復が行われた。
麦積山石窟は敦煌莫高窟、大同雲崗石窟、洛陽竜門石窟とともに中国四大石窟に
数えられています。

Wikipedia(英文)による麦積山石窟(Maijishan Grottoes )の解説は以下のサイト

上の写真は麦積山の位置を示したものです。


上の写真は東壁の東側にある千体仏
遠くから見れば同じように見えるが夫々違った様相をしているとのこと。






上の写真は6枚の写真は133窟の仏像群と場所を示したもの
釈迦如来立像は宋代(960-1279)の塑造
仏弟子像は北魏時代(386-534)の作品
133窟の仏像群の詳細は下記サイトに詳しく紹介されています。
  





上の6枚の写真は123窟の仏像群と場所を示したもの





上の4枚の写真は78窟の仏像と場所を示したもの


上の2枚の写真は80窟の仏像と場所

山崎マリさんの仏像スケッチ



上の3枚の写真はスケッチをされている山崎マリさんと仏像スケッチ


アクセス
以下は下記サイトより転載
西安~天水は列車で3時間15分位(硬座51元)。
天水駅前から麦積山へは15分毎位で直通バスが頻発しています(所要1時間弱、バス代5元)。
バスは麦積山の入場門前に到着。麦積山の入場券は80元。
 入場門から麦積山までは約2km。歩けなくは無いが、やや登り坂。
観光用送迎車があり、往復で10元。

実際に訪問された方のサイトにリンクさせていただきました。

Youtube動画
 China's FLOATING Mountain Caves! | Maijishan Grottoes  

 The Maijishan Grottoes — masterpiece of cave architecture  


旅行ガイド






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 祇王寺へのバーチャル訪問

2023年01月15日 04時00分24秒 | バーチャル探訪
コロナの影響でここ3年間は、お家時間で多く過ごしています。
昨年はなんと兵庫県から1歩も外に出ていません。

昨年(2022年)12月21日20:00~21:54にBS朝日 京都ぶらり歴史探訪「絶景!都の秋冬物語」で
紅葉が奇麗な名所として祇王寺が紹介されていましたのでその写真を利用してバーチャル訪問します。

実際の訪問は2011年6月6日(月) に訪問して下記のブログを作成しています。

祇王寺の基本情報
 住所:京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
 TEL:075-861-3574
 山号:高松山 宗派:真言宗大覚寺派 昔は往生院といわれていた
 本尊:大日如来
 公式HP:
祇王寺 (giouji.or.jp)  

Wikipediaによる解説
元々は浄土宗の僧・良鎮が創建した往生院の跡を引き継いで今日に至る。
また、平家物語には平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王と仏御前が
出家のため入寺したとしても知られている。

 
上の写真は草庵に安置の御本尊・大日如来、祇王と祇女、佛御膳、母親の刀自、平清盛の諸像。

上の写真は出演者の左より祇王寺住職の伊勢俊雄さん、旅人の俳優、中村雅俊さん
同志社女子大学教授の天野太郎さん。


上の写真は左が祇王と妹の祇女と母親の刀自の墓、右手が平清盛を供養する五輪塔。 



上の3枚の写真は祇王寺の紅葉


上の写真は平清盛の寵愛を受けた佛御前を前に祇王がその時の心持を歌にしたため
障子に綴った場面(錦絵)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルキメデスの銅像 in イタリア シチリア島シラクーサ

2022年09月08日 04時47分39秒 | バーチャル探訪

9月8日の3時台、NHK総合テレビの「空からのクルージング」で表題のアルキメデスの銅像が

紹介されていたのでGoogleのストリートビューなどでバーチャル探訪をしてみました。

上の写真はアルキメデス(BC287?~BC212年)を称えて2016年に設置された

アルキメデスの記念像シチリア島シラクーサ(Siracusa)からオルティジャ島

( Ortigia island)に入る入り口にあります。

片方の手にコンパス、もう片方には小さな鏡を持って海に向かって立っています

シラクーザの彫刻家と公募で選ばれたリグーリアの建築家のアイデアだそうです。

銅像の高さは2.6m。土台も含めた高さは3.2m 作者はPietro Archese。

出典:9月8日の3時47分、NHK総合テレビの「空からのクルージング」

番組の解説でシラクーサとオルティジャ島周辺は最盛期の人口100万人と古代シチリア島

の中で最も栄えた場所だったようです。

上の写真はアルキメデス像のある場所付近の上空からの遠景

2つの橋の間にあることが判ります。

 出典:9月8日の3時46分、NHK総合テレビの「空からのクルージング」

上の写真はGoogleストリートビューで観たアルキメデスの銅像です。

もう少し奇麗な写真は下記サイトでみれます。

 Archimedes Statue (Syracuse) - All You Need to Know BEFORE You Go (tripadvisor.com)

 Statue of Archimedes in Syracuse | Tourist Attractions | Siracusa (enjoysicilia.it)

 Archimedes Statue attraction reviews - Archimedes Statue tickets - Archimedes Statue discounts - Archimedes Statue transportation, address, opening hours - attractions, hotels, and food near Archimedes Statue - Trip.com

 

上の写真はシチリア島のシラクーサの位置を示したものです。

出典:今がわかる時代がわかる2005年度世界地図 成美堂出版 Page189

 

上の写真はオルティジャ島とシラクーサの遠景

出典:9月8日の3時45分、NHK総合テレビの「空からのクルージング」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一美しい図書館ポルトガルの「ジョアニア図書館」

2022年02月15日 04時18分56秒 | バーチャル探訪

2022年2月4日、NHK総合テレビの早朝の番組「空からクージング ヨーロッパの街や村」

で世界一美しい図書館「ジョアニア図書館」(ポルトガル コインブラ市)が紹介

されていました。そこで、ジョアニア図書館について調べてみました。

特記していないかぎり、上記の番組による写真です。

ジョアニア図書館の基本情報

名称:Biblioteca Joanina(ポルトガル語) Joanine Library(英語)

住所:Praca da Porta Ferrea, Coimbra 3000-447, Portugal

営業時間:【日~土】9:00~17:00

ガイドサイト:Joanine Library • Center of Portugal

       Joanine Library of the University of Coimbra | World Monuments Fund (wmf.org)

Wikipediaのサイト(英語):Biblioteca Joanina - Wikipedia

上の4枚の写真は世界一美しいとされるジョアニア図書館の内部

上の写真はコインブラ市の位置 出典:世界地図2005年版 成美堂出版 Page178

ポルトガル及びヨーロッパ諸国内で最も古い歴史を持つとされるコインブラ市は、

1139年から1255年までポルトガルの首都だったそうです。

時の国王・ジョアン5世は学術肌で、彼の統治下だった1290年、大学がこの市に

設立されました。それが、コインブラ総合大学(世界遺産)です。

コインブラ総合大学はスペインのサラマンカ大学、フランスのモンペリエ大学に続き、

世界で3番目に長い歴史を持つここコインブラ大学には、現在でも常時2万人以上の

学生が在籍しているそうです。

トピックスとしてコインブラ大学はディズニー映画『美女と野獣』に登場するシーンに

そっくりだそうです。

プラハのストラホフ修道院図書館やスイスのザンクト・ガレン修道院図書館も世界的に

美しい図書館として知られているそうです。

上の写真はGoogle地図によるジョアニア図書館の場所

上の3枚の写真はGoogleストリートビューによろジョアニア図書館関連の写真

関連サイト:

 訪問された方のブログにリンクさせていただきました。

 ポルトガルの旅 その23 世界遺産の図書館があるコインブラ大学(旧大学)の中庭 | 牡羊座の独り言 Part 2 (ameblo.jp)

 ポルトガルの旅 その24 コインブラ大学(旧大学)の世界遺産のジョアニア図書館 | 牡羊座の独り言 Part 2 (ameblo.jp)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県鳴門市のハート形をした無人島「鏡島」

2021年11月12日 04時33分11秒 | バーチャル探訪

昨日(2021-11-11)テレビ6chのワイドスクランブルで徳島県鳴門市にある

無人島の「鏡島」がドロ-ン撮影によりハート形であることが判明したとの報道を

視聴しました。ドローンによる撮影は地元の写真家の小川直樹さん。

 

上の写真が青い海にぽっかりと浮かぶハート形の島。徳島県鳴門市のウチノ海にある無人島

「鏡島」です。  地元の写真家・小川直樹さんがドローンを使い、撮影しました。

地元の人達もこれまで知られていませんでした。

今後、観光資源としての活用が期待されています。

上の写真は鏡島の大体の位置を示したものです。出所:Google地図

 

ニュースの内容は下に添付のYoutube の通りです。(Gooで共有)

“ハート形”島撮影 地元民も知らず・・・観光資源に?(2021年11月11日)

 

HEART ISLAND KAGAMISHIMA

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK BS3番組(新日本紀行 幸福への旅 ~帯広~)で紹介された幸福駅

2021年10月10日 04時16分34秒 | バーチャル探訪

2021年10月7日Pm2:40~3:18に表題の番組が再放送(昭和48年に放送の番組)され

視聴した。この番組の写真を利用して幸福駅の過去と現在を探る

バーチャル旅行に誘いたいと思います。

 

幸福駅は北海道の国鉄広尾線、帯広駅から5駅目の駅で昭和48年(1973)、NHKの表題番組で

紹介されると、縁起の良い駅名から一大観光ブームとなりました。昭和62年(1987)2月2日

に広尾線が廃線となった後も駅は観光施設として残り、多くの人々が訪れています。

「幸福交通公園」として帯広市が管理、幸福地区観光再開発協議会が帯広市から管理を受託

過去

上の写真は雪で覆われた幸福駅と番組の表題「幸福への旅~帯広~」

 

番組ではまず昭和48年(1973)頃の東京(上の写真)と上野駅で幸福駅行きの切符

を購入する場面から始まります。

 

上の写真は雪景色の中、走る国鉄広尾線の列車

幸福駅は昭和31年(1956)8月26日?- 国有鉄道広尾線の幸福仮乗降場(局設定)として開業
同年11月1日 - 駅に昇格。幸福駅となる。旅客のみ取扱い。

昭和62年(1987)2月2日国鉄広尾線の廃線に伴い廃駅。

 

現在

上の写真は2018年10月に撮影された幸福交通公園の遠景

レール上にはキハ22形キハ22 221、キハ22 238の2両の気動車とモーターカー1両が

静態保存・展示されている

上の4枚の写真も同じく2018年10月に撮影された幸福駅の駅舎付近

幸福駅のシンボルです。鉄道駅時代は待合室として利用されていました。

 

幸福駅の公式サイト

 幸福駅発|北海道帯広市・幸福駅公式ホームページ | Just another WordPress weblog (koufuku-eki.com)

 

幸福町の歴史

1897年に福井県からの集団入植が行われる前の幸福町周辺は、アイヌ民族により

「サツナイ」と呼ばれる地域でした。尚、サツナイとは「乾いた川」を意味し、

近隣を流れる札内川を指します。

福井県から入植者は52軒約240人でした。入植者の平均所有耕地は約20haであった。

約120年の歴史で約半分の25軒となったが耕地面積は47ha、新しい時代の大規模農業で

安定したものにしようと、明日を目指して頑張っている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最東端の島「南鳥島」と南鳥島に上陸し日本の領土とした水谷新六

2021年09月25日 06時33分36秒 | バーチャル探訪

2021年6月14日9:00~10:39にNHK BSプレミアム プレミアムカフェで放送の

「池内博之の漂流アドベンチャー3 明治冒険野郎 幻の宝島を求めて(2018年)」を

視聴しました。

番組で紹介された南鳥島に関する写真を利用して南鳥島をバーチャル訪問します。

特記していない写真は全て上述の番組からの引用です。

上の写真は南鳥島の大体の位置を示したものです。

位置は北緯24度17分12秒、 東経153度59分50秒

出典:今がわかる時代がわかる2005年度 世界地図 成美堂出版(2006)Page174-175

上の写真は桃色で日本単独の排他的経済水域(EEZ)薄いピンクは韓国との共同開発水域 

又は 日本の排他的経済水域のうち周辺国による主張と重複する水域

東端で少し離れた小さい円が南鳥島周辺のEEZ 43万㎢の面積があります。

上の写真は南鳥島の航空写真です。下側が北です。

表記していませんが三角形の各頂点には名前がつけられており下側が黒井崎(北の鼻)、

上側右が笠置崎(海賊船)、上側左が坂本崎です。

番組ではサンゴ礁が隆起してできたとの説明があった。

三角形の形状の島で1辺は約2Kmの非常に小さな島である。

上の写真は南鳥島の夕景

上の写真は日本で一番早い日の出風景

上の写真はセグロアジサシ

上の写真はサンゴで覆われた浜辺を散策する俳優の池内博之さん

上の写真はサンゴの拡大写真

上の写真はヤシが生い茂る歩道を歩く俳優の池内博之さん

 

ここでWikipediaより南鳥島の解説文と歴史について引用させていただきます。

南鳥島は、小笠原諸島の島。本州から1,800Km離れた日本の最東端として知られている。行政上は東京都小笠原村に属する。現在は一般住民はいないが海上自衛隊、気象庁、国土交通省・関東地方整備局の人員が常駐している。

日本国の島では唯一、他の島と排他的経済水域を接していない島でもある。マーカス島、マルカス島(Marcus Island)とも呼ばれる。本島とトゥイシ(注1)の間が、日本国の施政権の及ぶ領土間で最長の大圏距離を取ることができる地点である(約3,139Km)。

注1:与那国島の附属岩。与那国島西崎との距離のほうがわずかに短いが、こちらとの距離も約3,139kmである。

1543年、スペイン東洋艦隊のベルナンド・デ・ラ・トーレによる探検航海中に南鳥島が初めて発見されたとされる。1864年、ハワイのミッション船「モーニング・スター」が南鳥島を確認。記録が確かなのはこれが最初であるという。1874年にはアメリカの測量船「Tuscarora」が、フランス軍艦「Eclai-leu」が島の位置を測量している。また、1860年ごろ、アメリカ人宣教師がマーカス島と命名した。1889年、アメリカ商船「ワーレン」の船長ローズヒルが島に上陸した。この人物は後に日本との間で問題を引き起こすこととなる。

1885年、イギリス帆船「ナット」が島に打ち寄せられた際に日本人乗組員が島に上陸した。また、1886年(または1883年)には、コンシロウー商会のイギリス船「エター」から信崎常太郎(信岡常太郎とするものもある)という日本人が上陸したという。他に、静岡県の斎藤清左衛門が、島を1879年に視認し1893年には上陸したと主張している。

1896年(明治29年)12月3日に水谷新六が南鳥島を発見し、水谷は島でのアホウドリ捕獲事業を開始した。翌年、水谷は島嶼発見届を提出し、島は1898年7月24日付の東京府告第58号で南鳥島として日本の領土に編入。東京府小笠原島庁所管とされた。南鳥島の借地権をめぐって水谷と斎藤清左衛門との間で争いがあったが、同年、南鳥島は水谷に10年間貸し付けられることとなった。

上の写真はアホウドリの捕獲の風景(大沼商店発行)

アホウドリの羽は羽毛布団の原材料として欧州で人気で高値で売れた。

外貨の貴重な収入源であった。今となっては鳥獣保護の面でひどい話ではあるが・・・

上の写真は水谷新六が明治政府に提出した島嶼発見御届

明治30年(1897)に提出されています。

尖閣諸島の魚釣島の開発で知られる古賀辰四郎氏もアホウドリの捕獲を手掛けた人の一人です。

詳細は下記サイト

 古賀辰四郎氏による尖閣諸島の開拓(1884年~) | 情報ライブラリ | 笹川平和財団| 島嶼資料センター- THE SASAKAWA PEACE FOUNDATION (spf.org)

1902年(明治35年) - アメリカ人A・A・ローズヒルがアメリカ合衆国による領有権を主張して開拓を試みるが、それを察知した大日本帝国も軍艦笠置を派遣し、先に上陸して牽制した(南鳥島事件)。
この事件の際、軍艦「高千穂」に同乗していた地質調査所の技師が南鳥島の土を採取・分析。リン酸分が30%程度であったことから、南鳥島が燐鉱の国内産地として注目される。
1903年(明治36年) - 2月、水谷が東京府に「鳥糞採取願」を提出。3月に府より許可が降りる。これにより鳥糞石(グアノ)の採掘が本格化する。
最盛期には年間1,000トンのグアノを採掘。島の中央部において採掘され、現場から沿岸部へ敷設されたトロッコによって運搬されて貨物船で出荷された。主な出荷先は東京の「全国肥料取次所」であった。グアノ採掘に従事する労働者は60~70人をかぞえた。大正初期の生産高は年間600トンであった。
この時期に南鳥島の事業の権利は水谷から「南鳥島合資会社」に移転。
1922年(大正11年)- グアノ事業の権利が全国肥料株式会社に移転する。
グアノ採掘はその後も続いたが、不況によるグアノや肥料の価格急落、資源枯渇などから昭和初期までにグアノ事業は終了。会社及び労働者は南鳥島から撤退した。
昭和初期 - 漁業を営む数世帯が暮らしていたという。

南鳥島の歴史(続き)

以下もWikipediaからの引用です。
1933年(昭和8年) - 全島民が撤収し、無人島になる。
1935年(昭和10年) - 大日本帝国海軍が気象観測所を開設する。
1942年(昭和17年)3月4日 - 太平洋戦争中、ウィリアム・ハルゼー中将麾下のアメリカ海軍第16任務部隊(空母エンタープライズ旗艦)により、南鳥島は東京府内で初めて空襲を受ける(日本本土への初空襲は同年4月のドーリットル空襲)。その後も1943年(昭和18年)8月31日など何度も空襲を受けた。
1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制施行(東京府廃止)。
1945年(昭和20年) - 連合国軍の一国であるアメリカ軍によって占領される。
1946年(昭和21年)1月26日 - 連合軍総司令部がSCAPIN-677を指令し、日本の南鳥島への施政権が停止される。
1947年(昭和22年) - 台風発生に伴う高潮で被害を受けたため、アメリカ軍が撤退して無人島となる。
1951年(昭和26年) - 日本の気象庁がアメリカ合衆国連邦政府の委託を受け、南鳥島で気象観測業務を始める。
1952年(昭和27年) - サンフランシスコ講和条約によって、正式にアメリカの施政権下に入る。
1963年(昭和38年) - 南鳥島ロランC局が完成する。これを受け、南鳥島にアメリカ沿岸警備隊が駐留し、日本の気象庁職員は撤収する。
1968年(昭和43年)6月26日 - アメリカより返還され、東京都小笠原村に属する。海上自衛隊南鳥島航空派遣隊が編成される。
1993年(平成5年) - 南鳥島ロランC局を管理していたアメリカ沿岸警備隊が撤収し、海上保安庁が管理を引き継ぐ。
2002年(平成14年)12月10日 - 国土地理院により電子基準点が設置され、日本最東端の点となる
2006年(平成18年)9月1日 - 台風12号接近により、気象観測所職員全員が一時島外避難。
2009年(平成21年)11月1日 - 環境省が鳥獣保護区に指定
2009年(平成21年)12月1日 - 南鳥島ロランC局(LORAN自体の)廃止に伴い海上保安庁職員が撤収。
2010年(平成22年)5月18日 - 南鳥島などの離島の保全を目的とした低潮線保全・拠点施設整備法案が衆議院を全会一致で通過。5月26日、参議院で全会一致で可決・成立し、一部規定を除き6月24日施行。
2011年(平成23年)3月31日 - 南鳥島港湾保全管理所の仮庁舎完成。
2012年(平成24年)6月28日 - 東京大学研究チームにより、南鳥島付近の海底でレアアースが発見される。翌年3月、鉱床の一部が高濃度であることが発見される。

 

ここからは明治29年(1896)12月3日に幻の宝島を求めて航海して偶然、南鳥島を発見

した水谷新六について話を進めていきます。

上の写真は大正4年(1915)刊、「日本少年」10(13)「無人島に二十三日間漂流」に

掲載の水谷新六の写真

 

水谷 新六は嘉永元年3月3日(新暦換算1850年4月14日)川上松蔵の次男として三重県桑名市に

生まれた。その後水谷家に養子に出され水谷姓となる。根っからの冒険好きの探検家であり、

実業家である。明治初年(1868)に東京に出て呉服屋で働き始め明治16年(1883)に

小笠原の父島に渡り雑貨商を営んだ。その後「金十字社」という会社を興しサイパン島、

トラック諸島、ポナペ島などのミクロネシアの島々との貿易を開始したと言われ、

グランパス島の探検を繰り返す中で明治29年(1896)12月3日に水谷新六が南鳥島を発見。

島でのアホウドリ捕獲事業を開始した。明治30年(1897)、水谷は島嶼発見届を提出し、

島は1898年7月24日付の東京府告第58号で南鳥島として日本の領土に編入(板垣退助が署名)、

東京府小笠原島庁所管とされた。南鳥島の借地権をめぐって水谷と斎藤清左衛門との間で

争いがあったが、同年、南鳥島は水谷に10年間貸し付けられることとなった。

水谷新六はアホウドリの羽毛の販売やグアノ(鳥の糞)の販売を手がけました。

鳥島のアホウドリ捕獲では玉置半右衛門がこれにより巨利を得たことで有名。

明治29年(1896)12月28日、小笠原母島から労働者23名を移住させ上記事業を開始しました。

明治30年(1897)6月15日、水谷は八丈島、小笠原から雇い入れた労働者を乗せて南鳥島に

到着した。労働者を下船させた後、採取していたアホウドリの羽毛を積み込んで6月30日に

出航したところ、船は岩礁に激突して大破し沈没してしまった。水谷ら乗組員は辛うじて

船に備え付けられていた伝馬船に乗り移り、島まで漕ぎつけて一命は取りとめた。

その後、救助を求めるために伝馬船(長さ6.7m、幅1.5m、深さ0.55m)で小笠原に向けて出航。

まず伝馬船を修理補強した上で帆を張り、明治30年7月10日朝、水谷ら4名はビスケット、

干し肉、干魚、飲料水、雨水を貯める樽、そして旧式のクロノメーターを伝馬船に

積み込んで出航した天候の悪化により小笠原には到着できず漂流することになります。

南鳥島から勝浦まで約1800キロメートルの伝馬船で約40日間、航行する結果となる。

後の水谷の証言によれば食料が尽き木綿製のシャツまで食べたという。

上の2枚の写真は大正5年(1916)「日本少年」11(1)『死を決して太平洋をボートで乗切る』実業之日本社

この伝馬船での約1800キロメートルの航行は快挙として各新聞に取り上げられた。

水谷新六はその後もアホウドリなどの資源を追って、沖大東島、東沙諸島、北西ハワイ諸島へと

その活躍の場を広げた。第一次世界大戦時は、南洋群島の占領を目指す日本海軍の水先案内人を務めた。

晩年はよく判っていないが死没時期は大正10年(1921)以降とされる。

上の2枚の写真は島民の墓所です。明治43年(1910)7月23日に建てられたとの銘がある。

また太平洋戦争での戦没者を慰霊するための忠魂碑も建っています。

上の2枚の写真は太平洋戦争の残骸

 

最後に俳優の池内博之さん一行を温かく迎えてくれた南鳥島で働いている人達との

別れの場面の写真を添付して筆を置きます・

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする