2016年10月5日から7日まで2泊3日で奈良市と明日香村を散策し、
これまでに下記のブログを作成してきました。
明日香村の稲渕地区の棚田 on 2016-10-7
飛鳥川の飛び石(石橋) on 2016-10-7
明日香村祝戸地区にあるマラ石 on 2016-10-7
明日香村の飛鳥稲淵宮殿跡 on 2016-10-7
奈良ロイヤルホテル別館 中国料理 沙山華でのディナー on 2016-10-5
伝 飛鳥板蓋宮跡(乙巳の変の舞台)と蘇我入鹿の首塚 on 2016-10-6
明日香村 cafe ことだまでのランチ on 2016-10-6
まだ紹介していない箇所がいくつかありますので追加紹介していきます。
追加版の1回目で西大寺、2回目で秋篠寺、3回目で志津香でのランチ
4回目で春日神社、5回目で宇奈多理座高御魂神社を紹介してきました。
第1回 西大寺 on 2016-10-5
第2回 秋篠寺 on 2016-10-5
第3回 志津香 公園店での釜飯のランチ on 2016-10-5
第4回 春日大社 on 2016-10-5
第5回 宇奈多理坐高御魂神社 on 2016-10-5
今回(第6回)は2016年10月5日に訪問した平城宮跡の東院庭園
を写真紹介します。
平城宮跡 東院庭園の基本情報
住所:奈良市佐紀町 TEL:0742-30-6752
開館:9:00~16:30(入場は16:00まで)
休館日:月曜日
創建時期:神護景雲1年(767)
奈良文化財研究所のサイト:https://www.nabunken.go.jp/heijo/index.html
平城宮跡情報サイト:http://heijo-kyo.com/
上の写真は平城宮跡の東院庭園の中心部です。
16:00を過ぎていたので入場出来ず外から撮ったものです。
上の写真は東院庭園を描いた早川和子氏の作品
庭園付近の案内図、入館時間、定休日などの説明板(上の2枚の写真)
上の写真は東院庭園の位置を示したもの
平城宮東院庭園は、東西約80メートル、南北約100メートルの敷地を持ち、
その中央に池を据え、周囲に建造物を配した構成となっている。
昭和42年(1967)に平城宮跡第44次調査として発掘された。
上の写真は奈良時代から平安時代初期の年表
東院王殿の完成が神護景雲1年(767)、宝亀4年(773)に揚梅宮が建てられた
ことが書かれています
上の写真は東面大垣
上の2枚の写真は南面大垣と建部門(礎石建ち門)
上の写真は南面大垣(右側)と庭園への入口前の建物
上の2枚の写真は宇奈多理神社側の通路から見た平城宮跡東院庭園を撮ったもの
上の写真は平城宮跡の東院付近の想像図です。発掘調査のデータを基に
描かれています。
上の写真は平城宮跡の東院付近の地図 (平城宮跡の説明図より)
上の写真は平城京の中の平城宮の位置を示したもの
出典:山川 詳説日本史図録
これまでに下記のブログを作成してきました。
明日香村の稲渕地区の棚田 on 2016-10-7
飛鳥川の飛び石(石橋) on 2016-10-7
明日香村祝戸地区にあるマラ石 on 2016-10-7
明日香村の飛鳥稲淵宮殿跡 on 2016-10-7
奈良ロイヤルホテル別館 中国料理 沙山華でのディナー on 2016-10-5
伝 飛鳥板蓋宮跡(乙巳の変の舞台)と蘇我入鹿の首塚 on 2016-10-6
明日香村 cafe ことだまでのランチ on 2016-10-6
まだ紹介していない箇所がいくつかありますので追加紹介していきます。
追加版の1回目で西大寺、2回目で秋篠寺、3回目で志津香でのランチ
4回目で春日神社、5回目で宇奈多理座高御魂神社を紹介してきました。
第1回 西大寺 on 2016-10-5
第2回 秋篠寺 on 2016-10-5
第3回 志津香 公園店での釜飯のランチ on 2016-10-5
第4回 春日大社 on 2016-10-5
第5回 宇奈多理坐高御魂神社 on 2016-10-5
今回(第6回)は2016年10月5日に訪問した平城宮跡の東院庭園
を写真紹介します。
平城宮跡 東院庭園の基本情報
住所:奈良市佐紀町 TEL:0742-30-6752
開館:9:00~16:30(入場は16:00まで)
休館日:月曜日
創建時期:神護景雲1年(767)
奈良文化財研究所のサイト:https://www.nabunken.go.jp/heijo/index.html
平城宮跡情報サイト:http://heijo-kyo.com/
上の写真は平城宮跡の東院庭園の中心部です。
16:00を過ぎていたので入場出来ず外から撮ったものです。
上の写真は東院庭園を描いた早川和子氏の作品
庭園付近の案内図、入館時間、定休日などの説明板(上の2枚の写真)
上の写真は東院庭園の位置を示したもの
平城宮東院庭園は、東西約80メートル、南北約100メートルの敷地を持ち、
その中央に池を据え、周囲に建造物を配した構成となっている。
昭和42年(1967)に平城宮跡第44次調査として発掘された。
上の写真は奈良時代から平安時代初期の年表
東院王殿の完成が神護景雲1年(767)、宝亀4年(773)に揚梅宮が建てられた
ことが書かれています
上の写真は東面大垣
上の2枚の写真は南面大垣と建部門(礎石建ち門)
上の写真は南面大垣(右側)と庭園への入口前の建物
上の2枚の写真は宇奈多理神社側の通路から見た平城宮跡東院庭園を撮ったもの
上の写真は平城宮跡の東院付近の想像図です。発掘調査のデータを基に
描かれています。
上の写真は平城宮跡の東院付近の地図 (平城宮跡の説明図より)
上の写真は平城京の中の平城宮の位置を示したもの
出典:山川 詳説日本史図録
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます