CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

大阪府富田林寺内町散策記 on 2018-11-11 その6 田守家住宅

2021年09月30日 05時16分47秒 | 大阪情報

本日は富田林寺内町散策シリーズの第6回で田守家住宅をお送りします。

寺内町は、周囲の環境と一体をなして歴史的風致を形成している伝統的な建造物群

の中で、価値が高い伝統的建造物群「重要伝統的建造物群保存地区

に大阪府内で唯一指定されています。兵庫県では神戸市の北野地区が指定されています。

まず、富田林寺内町について全般を紹介したYoutube動画をGooで共有させていただきます。

JG☆☆☆☆ 4K HDR 大阪 富田林 寺内町(重伝建) Osaka,Tondabayashi Historic District

過去のブログ

第1回 大阪府富田林寺内町散策記 on 2018-11-11 その1 本町公園 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第2回 大阪府富田林寺内町散策記 on 2018-11-11 その2 旧田中家住宅 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第3回 大阪府富田林寺内町散策記 on 2018-11-11 その3 五六七稲荷大明神 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第4回 大阪府富田林寺内町散策記 on 2018-11-11 その4 じないまち交流館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第5回 大阪府富田林寺内町散策記 on 2018-11-11 その5  奥谷家住宅 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

上の写真は田守家住宅の外観(内部非公開)と現地説明板

田守家は寺内町のメインストリート「城之門筋」に面しています。第5回で紹介した

奥谷家(本家)のある富山町から南へ3番目の通りの堺町(堺筋)にも面しています。

屋号は黒山屋。寛永年間(1624-1644)に田守家の祖先が黒山(現在の美原町)から

この地に移住してきた。明治中期までは代々木綿屋を生業としていた。

 

メインストリートである「城之門筋」は延長約400メートルで、1986(昭和61年)に

「日本の道百選」に選ばれています。

日本の道百選は昭和61年(1986)8月10日に建設省「道の日」実行委員会は「道の日」の

制定を記念して選出しました。

興正寺別院の前の「城之門筋」に顕彰碑が建てられています。(下の写真)

上の写真はGoogleストリートビューに写る田守家住宅の遠景です。

左手が城之門筋、手前の通りが堺町(堺筋)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党総裁選で岸田文雄氏が第37代自民党総裁に選出 on 2021-9-29

2021年09月29日 15時19分24秒 | 神奈川県情報

2021年9月29日、午後から行われた自民党総裁選で岸田文雄氏が第37代自民党総裁に

選出されました。NHKテレビの報道より選挙結果を写真紹介します。

1回目の投票は14時38分に投票が終了し下に添付のような結果となりました。

党員票は岸田氏 8票、河野氏 39票を獲得しました。

上の写真は塔道府県票の内訳。

上の写真は自民党総裁選の会場の様子

上の写真は決選投票で投票する岸田文雄氏

上の写真は決選投票の結果発表後の岸田文雄氏

第37代の自民党総裁となり今後、国会で第100代の総理大臣(首相)に選出される予定です。

 

Youtube動画で速報が配信されております。Gooで共有させていただきました。(下に添付)

【速報】岸田文雄氏が自民党新総裁に決定

 

 

上の写真は自民党総裁選挙の会場の様子。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府富田林寺内町散策記 on 2018-11-11 その5  奥谷家住宅

2021年09月29日 03時38分44秒 | 大阪情報

富田林寺内町散策シリーズの第5回で奥谷家住宅をお送り致します。

上の写真の道路の左側(北側)が奥谷家住宅(本家)の遠景

 

上の写真は寺内町の中心地の町割です。赤の矢印が奥谷家 

出典:富田林寺内町建築マップ

重要文化財・興正寺別院(02)を中心に六筋八町の町割に整備、南北の通りを「筋」、

東西の通りを「町」という。今もそのままのこの町割が残されている。

筋は東より西へ数えて、東筋、亀が坂筋、城之門筋、富筋、市場筋、西筋の六つ。

町は北から南へ数え、壱里山町、富山町、北会所町、南会所町、堺町(堺筋)、御坊町、西林町、東林町の八町名。

奥谷家はメインストリートの城之門筋に面しています。

寺内町は、周囲の環境と一体をなして歴史的風致を形成している伝統的な建造物群

の中で、価値が高い伝統的建造物群「重要伝統的建造物群保存地区

に大阪府内で唯一指定されています。兵庫県では神戸市の北野地区が指定されています。

まず、富田林寺内町について全般を紹介したYoutube動画をGooで共有させていただきます。

JG☆☆☆☆ 4K HDR 大阪 富田林 寺内町(重伝建) Osaka,Tondabayashi Historic District

過去のブログ

第1回 大阪府富田林寺内町散策記 on 2018-11-11 その1 本町公園 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第2回 大阪府富田林寺内町散策記 on 2018-11-11 その2 旧田中家住宅 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第3回 大阪府富田林寺内町散策記 on 2018-11-11 その3 五六七稲荷大明神 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第4回 大阪府富田林寺内町散策記 on 2018-11-11 その4 じないまち交流館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

奥谷家(本家)

上の2枚の写真は奥谷家本家の建物と現地説明板。河内長野市岩瀬地区から18世紀に

移住してきたとの説明。母屋の建築年代は19世紀初期(文政年間)と考えられるそうです。

屋号は「岩瀬屋」、家業は材木商。

住所表示は富田林市富田林町9

 

(東)奥谷家

 

上の写真は(東)奥谷家の住宅外観と現地説明板

建築年代は文政9年(1826)。家業は油屋。

住所表示は富田林市富田林町24

 

(南)奥谷家

 

上の写真は(南)奥谷家の住宅外観と現地説明板

住所表示は富田林市富田林町10

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年のセミの遅鳴き

2021年09月28日 05時28分45秒 | 神戸情報

2021年9月20日、自宅(神戸市)でツクツクボウシが鳴いていました。

記憶として残す為にブログを作成しました。

(あくまでも私が聞いた日なので正確にはもう少し遅い時期だと思います)

 

神戸市における各年のセミの遅鳴き全部の状況は判りませんがブログを書いた年の

もののみピックアップしておきます。

 2020年:9月21日

  2020年のセミの遅鳴き in 神戸 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 2017年:9月14日以降

  セミの遅鳴き : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 2012年:9月20日~9月23日

  セミの遅鳴き : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

さらに調べて見ますと詳細に纏められていました
調べた結果、鳴き終わりはクマゼミ→ニイニイゼミ→ヒグラシ
→ミンミンゼミ→アブラゼミ→ツクツクボウシの順となっています。
セミの遅鳴きの日付は9月2日(クマゼミ)から10月23日
(ツクツクボウシ)となっています。
 
セミの遅鳴きについて地域別に纏めたサイトにリンクさせていただきます。

 

上の写真は我が家の庭の蝉 2021-7-11撮影

例年、神戸市における蝉の初鳴きと梅雨という題でブログを作成しています。

2021年、神戸市における蝉の初鳴きと梅雨 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

セミの初鳴き 7月10日 梅雨入りは5月16日 梅雨明け 7月17日

2020年の蝉の初鳴きと梅雨

セミの初鳴き 7月9日 梅雨入りは6月10日 梅雨明け 7月31日

令和元年(2019)、蝉の初鳴きと梅雨 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

セミの初鳴き 7月13日 梅雨入りは6月25日 梅雨明け 7月24日

2018年の蝉の初鳴きと梅雨
セミの初鳴き 7月13日 梅雨入りは6月6日 梅雨明け 7月9日

2017年の蝉の初鳴きと梅雨

セミの初鳴き 7月13日 梅雨入りは6月7日 梅雨明け 7月19日

2016年の蝉の初鳴きと梅雨
セミの初鳴き 7月11日 梅雨入りは6月4日 梅雨明け 7月18日

2015年の蝉の初鳴きと梅雨
セミの初鳴き 7月14日  梅雨入り 6月3日 梅雨明け 7月20日

2014年の梅雨と蝉の初鳴き
セミの初鳴き 7月15日   梅雨入り 6月4日 梅雨明け 7月21日

2013年の梅雨明け宣言とセミの初鳴き
 セミの初鳴き 7月16日 梅雨入り 5月28日 梅雨明け 7月8日

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2021-9-17

2021年09月28日 03時39分59秒 | 神戸情報

2021年9月17日(金)、ゆず庵 神戸小束山店で頂いたランチを写真紹介します。
2017年5月30日に洋服の青山の隣に出来たお店です。


ゆず庵 神戸小束山店の基本情報

住所:神戸市垂水区多聞町字小束山868-1358  TEL:078-784-7011
料理ジャンル:寿司、しゃぶしゃぶ、串焼き
営業時間:11:00~24:00(最終入店22:00) 定休日:不定休
経営:洋服の青山を展開する青山商事100%出資の株式会社glab(2011年7月6日 設立)が
   展開するチェーン店

公式サイト(メニュー表が記載):ゆず庵|寿司・しゃぶしゃぶ食べ放題 (shabu-yuzuan.jp)

地図は下記のブログに添付しています。(過去の訪問記も添付記載)
 ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on  2019-6-25

 

上の写真は当日、奥様も私も同じ「ゆず庵松花堂ランチ」1,408円(税込)を選びました

年に4回、定期的にメニューの内容が変わります。

上の写真は当日選択したデザート

濃厚キャラメルプリン、りんごとカスタードのクレープ、さつまいもモンブラン

及びホットコーヒー

 

上の写真は当日の「秋のゆず庵松花堂ランチ」のメニュー表

 

最新の訪問記

 ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on 2021-3-18 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳原えびす神社の石垣に刻まれた武井伊右衛門の名前 on 2017-2-25

2021年09月27日 16時50分08秒 | 神戸情報

昔に撮った写真を整理している時、2017年2月25日に訪問した柳原えびす神社の石垣の中に

中に学校法人武井育英会(昭和26年3月設立)を設立し育英高校の3代目校長であった

武井 尹人氏(父親は武井悌四郎)の祖父で武井百耕として知られる武井伊右衛門の名前が

あるのを確認しましたので写真紹介します。

 

上の写真が柳原えびす神社の石垣に刻まれた武井伊右衛門の名前です。撮影:2017-2-25

上の写真は柳原えびす神社の拝殿 撮影:2017-2-25

 

武井伊右衛門翁の簡単な紹介

上の2枚の写真は武井伊右衛門(百耕)(1845-1917)の銅像と銅像の説明書き

銅像は神戸市須磨区板宿町2丁目2-1 (育英幼稚園内)の百耕資料館にあります。

  撮影は2017年5月28日

説明書きに部分加筆して記述します。

武井伊右衛門は弘化2年(1845)2月14日に板宿村生まれ、幼名は久太郎明治に
なってから伊右衛門と名を改めました。さらに百耕と号す。日頃より書画を愛好し、
漢詩を嗜み多くの郷友諸士と交友を結ぶ。
明治5年(1872)兵庫県第三区長の父を補佐し 明治14年(1881)兵庫県の県会議員に当選。
明治16年(1883)公職を退いた後、邸地に秋錦園(菊園)、魁春園(梅園)の二園を開き一般に開放す。
八部郡郡長、同年有馬郡郡長となる。大正6年(1917)3月8日73歳で没。
墓は武井家歴代の墓とともに禅昌寺にあります。明治21年4月には有馬郡長を病気
のため辞任してからは漢学の素養から多くの詩を作り明治43年(1910)漢詩結社
隋鴎吟社の正社員となった。また、かって画を学んだ岡田広章からは画稿を譲り受けた。
特に円山、四条派の粉本に関しては2,000点の一大コレクションを誇っている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店でのランチ on 2021-8-23&9-16

2021年09月27日 04時19分52秒 | 神戸情報

2021年8月23日(月)及び9月16日(木)に石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店
ランチをいただきましたので写真紹介します。

焼きたてパンが魅力的で美味しいお気に入りのお店です。

神戸市垂水区のグルメどころとして是非知ってもらいたい場所でもあります。

石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店の基本情報

住所:兵庫県神戸市垂水区青山台7丁目5-1 TEL:078-798-7858
料理ジャンル:焼きたてのパン
営業時間:9:00~19:30(以前は7:30から開店していました)
定休日:なし
オープン日:2015年10月30日

公式HP:石窪パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店|店舗案内|自家製天然酵母の石窯パン工房マナレイア (manarhea.com)

地図は前にブログで書きました(下記リンク)ので略します。
 石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店でのランチ on 2016-1-12 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
 
平日はコーヒーが無料でサービスされますが土日は有料110円(税込)になります。
今までは、ほとんど朝食での利用でしたが最近はランチとしても利用しています。

 

8月23日の訪問記

上の写真は奥様が選択したパイデニッシュ 273円(税込)とサンドイッチ277円(税込)

パイデニッシュが美味しかった

上の写真は私が選んだツナエッグサンドウィッチ303円(税込)と抹茶スコーン156円(税込)

私がよく注文するのは上記のツナエッグサンドイッチとクリームパン

 

9月16日の訪問記

上の写真は当日、奥様が注文した5種きのこグラタン306円(税込)とレーズンクッペ145円(税込)

上の写真は私が選んだクロワッサンサンド328円(税込)と王様のクリームパン164円(税込)

上の写真は店頭の看板で人気メニューのBEST10が書かれています。

上の写真は店の前の植え込みの花々

 

焼きたてパンのメニューの他に定食のランチメニューもあります。

詳しくは下のブログに掲載しています。

 石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店でのランチ on 2021-7-13 及び最近の訪問記 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

最近の訪問記

 石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店でのランチ on 2021-8-2 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凡蔵でのランチ on 2021-9-24

2021年09月26日 03時38分02秒 | 神戸情報

本日は2021-9-24に訪問した凡蔵での食事を写真紹介します。
凡蔵は讃岐うどんの名店でコシのある麺が特徴です。

ぶっかけうどんが好きでよく食べます。ぶっかけうどん神戸における三大名店
勝手に命名しています。本日紹介する「凡蔵」もその一角で、他に「こと平」
「よつ葉」としています。

凡蔵の基本情報
住所:神戸市須磨区妙法寺字上の界1182-1
TEL:078-741-9124
営業時間:ランチ 11:00~14:30 夜は17:00~20:45
定休日:月曜日

所在地のGoo地図を添付しておきます。

 

上の写真は奥様が注文したえび天ぶっかけ 1,100円(税込)

2016年に奥様は同じメニューを注文していますがその時は970円(税込)でした。

天婦羅が美味しいとの評。少し分けて頂きました同感です。

上の写真は私が注文した親子丼 930円(税込)

 

 

 

上の5枚の写真はメニュー表です。

上の写真はお店の外観です。

 

ぶっかけうどん神戸における三大名店への訪問記を添付して筆を置きます。

 

凡蔵過去の訪問記

凡蔵でのランチ on 2019-4-21


凡蔵でのランチ on 2016-4-26

 

よつ葉直近の訪問記

 うどん よつ葉でのランチ on 2021-8-20 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 うどん よつ葉でのランチ on 2021-4-23&5-25 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 うどん よつ葉でのランチ on 2020-10-6 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 うどん よつ葉 でのランチ on 2018-2-2 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

  2018-2-2の訪問記に地図を添付 

 

琴平過去の訪問記

 釜出しうどん こと平 板宿店でのランチ on 2019-5-20 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 釜出しうどん こと平 板宿店でのランチ on 2016-8-2 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 釜出しうどん こと平 板宿店でのランチ on 2016-7-6 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 釜出しうどん こと平 板宿店でのランチ on 2014-9-18 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

   2014-9-18の訪問記に地図を添付

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最東端の島「南鳥島」と南鳥島に上陸し日本の領土とした水谷新六

2021年09月25日 06時33分36秒 | バーチャル探訪

2021年6月14日9:00~10:39にNHK BSプレミアム プレミアムカフェで放送の

「池内博之の漂流アドベンチャー3 明治冒険野郎 幻の宝島を求めて(2018年)」を

視聴しました。

番組で紹介された南鳥島に関する写真を利用して南鳥島をバーチャル訪問します。

特記していない写真は全て上述の番組からの引用です。

上の写真は南鳥島の大体の位置を示したものです。

位置は北緯24度17分12秒、 東経153度59分50秒

出典:今がわかる時代がわかる2005年度 世界地図 成美堂出版(2006)Page174-175

上の写真は桃色で日本単独の排他的経済水域(EEZ)薄いピンクは韓国との共同開発水域 

又は 日本の排他的経済水域のうち周辺国による主張と重複する水域

東端で少し離れた小さい円が南鳥島周辺のEEZ 43万㎢の面積があります。

上の写真は南鳥島の航空写真です。下側が北です。

表記していませんが三角形の各頂点には名前がつけられており下側が黒井崎(北の鼻)、

上側右が笠置崎(海賊船)、上側左が坂本崎です。

番組ではサンゴ礁が隆起してできたとの説明があった。

三角形の形状の島で1辺は約2Kmの非常に小さな島である。

上の写真は南鳥島の夕景

上の写真は日本で一番早い日の出風景

上の写真はセグロアジサシ

上の写真はサンゴで覆われた浜辺を散策する俳優の池内博之さん

上の写真はサンゴの拡大写真

上の写真はヤシが生い茂る歩道を歩く俳優の池内博之さん

 

ここでWikipediaより南鳥島の解説文と歴史について引用させていただきます。

南鳥島は、小笠原諸島の島。本州から1,800Km離れた日本の最東端として知られている。行政上は東京都小笠原村に属する。現在は一般住民はいないが海上自衛隊、気象庁、国土交通省・関東地方整備局の人員が常駐している。

日本国の島では唯一、他の島と排他的経済水域を接していない島でもある。マーカス島、マルカス島(Marcus Island)とも呼ばれる。本島とトゥイシ(注1)の間が、日本国の施政権の及ぶ領土間で最長の大圏距離を取ることができる地点である(約3,139Km)。

注1:与那国島の附属岩。与那国島西崎との距離のほうがわずかに短いが、こちらとの距離も約3,139kmである。

1543年、スペイン東洋艦隊のベルナンド・デ・ラ・トーレによる探検航海中に南鳥島が初めて発見されたとされる。1864年、ハワイのミッション船「モーニング・スター」が南鳥島を確認。記録が確かなのはこれが最初であるという。1874年にはアメリカの測量船「Tuscarora」が、フランス軍艦「Eclai-leu」が島の位置を測量している。また、1860年ごろ、アメリカ人宣教師がマーカス島と命名した。1889年、アメリカ商船「ワーレン」の船長ローズヒルが島に上陸した。この人物は後に日本との間で問題を引き起こすこととなる。

1885年、イギリス帆船「ナット」が島に打ち寄せられた際に日本人乗組員が島に上陸した。また、1886年(または1883年)には、コンシロウー商会のイギリス船「エター」から信崎常太郎(信岡常太郎とするものもある)という日本人が上陸したという。他に、静岡県の斎藤清左衛門が、島を1879年に視認し1893年には上陸したと主張している。

1896年(明治29年)12月3日に水谷新六が南鳥島を発見し、水谷は島でのアホウドリ捕獲事業を開始した。翌年、水谷は島嶼発見届を提出し、島は1898年7月24日付の東京府告第58号で南鳥島として日本の領土に編入。東京府小笠原島庁所管とされた。南鳥島の借地権をめぐって水谷と斎藤清左衛門との間で争いがあったが、同年、南鳥島は水谷に10年間貸し付けられることとなった。

上の写真はアホウドリの捕獲の風景(大沼商店発行)

アホウドリの羽は羽毛布団の原材料として欧州で人気で高値で売れた。

外貨の貴重な収入源であった。今となっては鳥獣保護の面でひどい話ではあるが・・・

上の写真は水谷新六が明治政府に提出した島嶼発見御届

明治30年(1897)に提出されています。

尖閣諸島の魚釣島の開発で知られる古賀辰四郎氏もアホウドリの捕獲を手掛けた人の一人です。

詳細は下記サイト

 古賀辰四郎氏による尖閣諸島の開拓(1884年~) | 情報ライブラリ | 笹川平和財団| 島嶼資料センター- THE SASAKAWA PEACE FOUNDATION (spf.org)

1902年(明治35年) - アメリカ人A・A・ローズヒルがアメリカ合衆国による領有権を主張して開拓を試みるが、それを察知した大日本帝国も軍艦笠置を派遣し、先に上陸して牽制した(南鳥島事件)。
この事件の際、軍艦「高千穂」に同乗していた地質調査所の技師が南鳥島の土を採取・分析。リン酸分が30%程度であったことから、南鳥島が燐鉱の国内産地として注目される。
1903年(明治36年) - 2月、水谷が東京府に「鳥糞採取願」を提出。3月に府より許可が降りる。これにより鳥糞石(グアノ)の採掘が本格化する。
最盛期には年間1,000トンのグアノを採掘。島の中央部において採掘され、現場から沿岸部へ敷設されたトロッコによって運搬されて貨物船で出荷された。主な出荷先は東京の「全国肥料取次所」であった。グアノ採掘に従事する労働者は60~70人をかぞえた。大正初期の生産高は年間600トンであった。
この時期に南鳥島の事業の権利は水谷から「南鳥島合資会社」に移転。
1922年(大正11年)- グアノ事業の権利が全国肥料株式会社に移転する。
グアノ採掘はその後も続いたが、不況によるグアノや肥料の価格急落、資源枯渇などから昭和初期までにグアノ事業は終了。会社及び労働者は南鳥島から撤退した。
昭和初期 - 漁業を営む数世帯が暮らしていたという。

南鳥島の歴史(続き)

以下もWikipediaからの引用です。
1933年(昭和8年) - 全島民が撤収し、無人島になる。
1935年(昭和10年) - 大日本帝国海軍が気象観測所を開設する。
1942年(昭和17年)3月4日 - 太平洋戦争中、ウィリアム・ハルゼー中将麾下のアメリカ海軍第16任務部隊(空母エンタープライズ旗艦)により、南鳥島は東京府内で初めて空襲を受ける(日本本土への初空襲は同年4月のドーリットル空襲)。その後も1943年(昭和18年)8月31日など何度も空襲を受けた。
1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制施行(東京府廃止)。
1945年(昭和20年) - 連合国軍の一国であるアメリカ軍によって占領される。
1946年(昭和21年)1月26日 - 連合軍総司令部がSCAPIN-677を指令し、日本の南鳥島への施政権が停止される。
1947年(昭和22年) - 台風発生に伴う高潮で被害を受けたため、アメリカ軍が撤退して無人島となる。
1951年(昭和26年) - 日本の気象庁がアメリカ合衆国連邦政府の委託を受け、南鳥島で気象観測業務を始める。
1952年(昭和27年) - サンフランシスコ講和条約によって、正式にアメリカの施政権下に入る。
1963年(昭和38年) - 南鳥島ロランC局が完成する。これを受け、南鳥島にアメリカ沿岸警備隊が駐留し、日本の気象庁職員は撤収する。
1968年(昭和43年)6月26日 - アメリカより返還され、東京都小笠原村に属する。海上自衛隊南鳥島航空派遣隊が編成される。
1993年(平成5年) - 南鳥島ロランC局を管理していたアメリカ沿岸警備隊が撤収し、海上保安庁が管理を引き継ぐ。
2002年(平成14年)12月10日 - 国土地理院により電子基準点が設置され、日本最東端の点となる
2006年(平成18年)9月1日 - 台風12号接近により、気象観測所職員全員が一時島外避難。
2009年(平成21年)11月1日 - 環境省が鳥獣保護区に指定
2009年(平成21年)12月1日 - 南鳥島ロランC局(LORAN自体の)廃止に伴い海上保安庁職員が撤収。
2010年(平成22年)5月18日 - 南鳥島などの離島の保全を目的とした低潮線保全・拠点施設整備法案が衆議院を全会一致で通過。5月26日、参議院で全会一致で可決・成立し、一部規定を除き6月24日施行。
2011年(平成23年)3月31日 - 南鳥島港湾保全管理所の仮庁舎完成。
2012年(平成24年)6月28日 - 東京大学研究チームにより、南鳥島付近の海底でレアアースが発見される。翌年3月、鉱床の一部が高濃度であることが発見される。

 

ここからは明治29年(1896)12月3日に幻の宝島を求めて航海して偶然、南鳥島を発見

した水谷新六について話を進めていきます。

上の写真は大正4年(1915)刊、「日本少年」10(13)「無人島に二十三日間漂流」に

掲載の水谷新六の写真

 

水谷 新六は嘉永元年3月3日(新暦換算1850年4月14日)川上松蔵の次男として三重県桑名市に

生まれた。その後水谷家に養子に出され水谷姓となる。根っからの冒険好きの探検家であり、

実業家である。明治初年(1868)に東京に出て呉服屋で働き始め明治16年(1883)に

小笠原の父島に渡り雑貨商を営んだ。その後「金十字社」という会社を興しサイパン島、

トラック諸島、ポナペ島などのミクロネシアの島々との貿易を開始したと言われ、

グランパス島の探検を繰り返す中で明治29年(1896)12月3日に水谷新六が南鳥島を発見。

島でのアホウドリ捕獲事業を開始した。明治30年(1897)、水谷は島嶼発見届を提出し、

島は1898年7月24日付の東京府告第58号で南鳥島として日本の領土に編入(板垣退助が署名)、

東京府小笠原島庁所管とされた。南鳥島の借地権をめぐって水谷と斎藤清左衛門との間で

争いがあったが、同年、南鳥島は水谷に10年間貸し付けられることとなった。

水谷新六はアホウドリの羽毛の販売やグアノ(鳥の糞)の販売を手がけました。

鳥島のアホウドリ捕獲では玉置半右衛門がこれにより巨利を得たことで有名。

明治29年(1896)12月28日、小笠原母島から労働者23名を移住させ上記事業を開始しました。

明治30年(1897)6月15日、水谷は八丈島、小笠原から雇い入れた労働者を乗せて南鳥島に

到着した。労働者を下船させた後、採取していたアホウドリの羽毛を積み込んで6月30日に

出航したところ、船は岩礁に激突して大破し沈没してしまった。水谷ら乗組員は辛うじて

船に備え付けられていた伝馬船に乗り移り、島まで漕ぎつけて一命は取りとめた。

その後、救助を求めるために伝馬船(長さ6.7m、幅1.5m、深さ0.55m)で小笠原に向けて出航。

まず伝馬船を修理補強した上で帆を張り、明治30年7月10日朝、水谷ら4名はビスケット、

干し肉、干魚、飲料水、雨水を貯める樽、そして旧式のクロノメーターを伝馬船に

積み込んで出航した天候の悪化により小笠原には到着できず漂流することになります。

南鳥島から勝浦まで約1800キロメートルの伝馬船で約40日間、航行する結果となる。

後の水谷の証言によれば食料が尽き木綿製のシャツまで食べたという。

上の2枚の写真は大正5年(1916)「日本少年」11(1)『死を決して太平洋をボートで乗切る』実業之日本社

この伝馬船での約1800キロメートルの航行は快挙として各新聞に取り上げられた。

水谷新六はその後もアホウドリなどの資源を追って、沖大東島、東沙諸島、北西ハワイ諸島へと

その活躍の場を広げた。第一次世界大戦時は、南洋群島の占領を目指す日本海軍の水先案内人を務めた。

晩年はよく判っていないが死没時期は大正10年(1921)以降とされる。

上の2枚の写真は島民の墓所です。明治43年(1910)7月23日に建てられたとの銘がある。

また太平洋戦争での戦没者を慰霊するための忠魂碑も建っています。

上の2枚の写真は太平洋戦争の残骸

 

最後に俳優の池内博之さん一行を温かく迎えてくれた南鳥島で働いている人達との

別れの場面の写真を添付して筆を置きます・

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府茨木市の東奈良遺跡から出土の土器に描かれた女性シャ-マン(呪術師)の点描画

2021年09月24日 04時48分16秒 | 大阪情報

2021年9月17日、大阪府茨木市の教育委員会は市内の東奈良遺跡で、多くの点を使って

女性シャーマン(呪術師)を表現したとみられる弥生土器が見つかったと発表しました。

発表の様子は下のYoutube動画で確認できます。

東奈良遺跡「点描で人物を描いた土製品」

弥生時代の絵画土器で、人物を点描した例は初めてという。土製品は2002年の発掘で出土し、

遺物の再整理で見つかった。直径約8センチの円板形。点は針状の工具で刺して施したと

みられる。頭部の一部は欠けているが、両手を上げた人物で、脚部の間にV字形の表現が

あることから女性シャーマンの可能性がある。両手を上げた人物表現は弥生時代中期後半に

みられることから土製品も同時期と推定できるという。

東奈良遺跡は1973年に見つかりJR南茨木駅の新設に伴い発掘調査された。東西約1Km、

南北1.2Kmにわたる弥生時代の大規模環濠集落

Wikipediaより東奈良遺跡の概要を引用紹介します。

東奈良遺跡(ひがしならいせき)は、大阪府茨木市の南部、南茨木駅から東側一帯にある、弥生時代の大規模環濠集落や古墳時代、中世の遺構を含む複合遺跡。1973年(昭和48年)、大阪万博とともに新設された南茨木駅周囲一帯の大規模団地建設の際に発見された。南茨木駅の東300メートルに出土品を所蔵・展示した市立文化財資料館がある。

 

弥生土器に描かれた点描画の写真が添付されたサイトにリンクさせていただきます。

 弥生土製品に点描の女性 大阪、シャーマンか | 共同通信 (nordot.app)

 

女性シャーマン(呪術師)のイメージを浮かべるために兵庫県立考古博物館に展示

されている弥生時代の女性呪術師の展示を紹介します。(下の2枚の写真)

撮影は2021年7月4日

女性シャーマンは豊作の願いや悪霊退散などを願った祈りをした

銅鐸や土器さらに桃などの捧げものも呪術において重要な役目を果たしました

上の写真は私の銅版画作品で弥生時代に祈る人々を表現したものです。

 

今回、紹介した女性シャ-マンとは直接関係ありませんが東奈良遺跡の絵画土器に関する

Youtube動画及び東奈良遺跡を紹介したYoutube動画が見つかりましたのでGooで共有しました。

5 東奈良遺跡(発掘された日本列島2015):文部科学省

東奈良遺跡

東奈良史跡公園 史跡・遺跡を見に行ってきました#49 Osaka Higashi Nara Historic Park

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする